リアルTVアニメロボといえばイシュタルMK2が最右翼だと思う。


なにしろ頭がエイブラムス
なわけで。
だが我々は頭が戦車のロボットはそれ以前から知っている。
頭がタイガー戦車
のこの人だ。
TVアニメロボじゃないとか言っちゃいけない。いけない理由もみんな知ってる。
再販しないかなー。
なにしろ頭がエイブラムス
だが我々は頭が戦車のロボットはそれ以前から知っている。
頭がタイガー戦車
TVアニメロボじゃないとか言っちゃいけない。いけない理由もみんな知ってる。
再販しないかなー。
マッケレル!(挨拶)

画像は今さっき興が乗ってつくりかけたダグラム。
飽きたので続きはまた興が乗った時。

画像は今さっき興が乗ってつくりかけたダグラム。
飽きたので続きはまた興が乗った時。
■マイクロソフト Surface Pro 2 256GB 単体モデル [Windowsタブレット・Office付き] 7NX-00001 (チタン)
最近品薄。スペック的には一番グレードの低いのでも、SAIぐらいならサクサク動く。
■初期設定
適当にハイハイ設定していると、MSアカウントの名前で登録される。
つまり漢字で名前がデカデカとホームの右上に表示されるし、漢字でフォルダが掘られる。
ファッキンMSだ。やり直し。
■キーボード
純正品の物理キーボードを購入。ペラいくせに打鍵感があり、感動的。
カーソルキーの上下が小さい、タッチパッドが摩擦係数が高い、左側にFnが無い、右側にコントロールが無いなどがマイナス点。
ペラペラで打鍵感のあるキーボードがマグネットでバチコン!とはまる感じは10点満点で12点ぐらい。
お絵かき用に別途キーボード買ったんだけどさ。
■日本語環境
自分は日本語変換の際、F8,F9を使う人なのだが、これが他の機能に割り当てられている。
twitterで教えてもらったところ、以下の手法で解決する。
特に何の表示もなく切り替わらるので、動作確認が必要。
■googleクローム環境
相性が悪い。残念ながら解決していない。
文字入力の際、きちんと字が出ない、検索窓に日本語を打てないなど嫌がらせ的な動作をする。
その分IE11の出来が良いのだが、こちとら慣れた操作とかネットブックマークがあるので、環境の移動は避けたい。
これだから商売敵というのは面倒だ。
■日本語キーボード問題
純正品問題なく動作するが、お絵かき用にキーボードを離して使う必要があるためUSBキーボードを用いた。
その際に、日本語キーボードを英字キーボードと認識されてしまう。
twitterでMSのサポートページを教えてもらった。
サポートページ
ここに書かれた2つ目の方法で解決した。面倒くさかった。
■画面とペンのマッピング
純正ペンでもそこそこいけるがWacom Bamboo Stylus feel CS300UK
が良いと聞いたのでこちらを購入。
言われてみれば、確かに精度が高い気がするが、過剰な期待は禁物。
そもそも画面のマッピングを4隅タッチだけで済ませるのがイカンと思う。16か所ぐらいタッチしてもっと厳密にキャリブレーションしてほしい。
仕方がないので、しょっちゅうキャリブレーションできるようにショートカットを作った。
(アイコンを右ドラッグしてショートカットをここに作成)
絵を描く時などは姿勢による見え方の違いさえ影響するので、さて描くかって時にはキャリブレーションするなど。
■筆圧ドライバ
ワコムアメリカ
ここでDL出来る。
とくに問題なく筆圧を検知した。
■SAIの設定
特に問題なくできた。
デスクトップのSAIアイコンを右クリックしてプロパティを出し、
互換性タブ→「高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする」にチェック
で設定終了。
■作業台
絵を描くときは流石に付属スタンドでは描けないので作業台を作った。(自分がそうなだけかもしれない)
机の水平では目からの距離が上下で異なりすぎるので、ちょっと斜めの台があると、視差によるデッサン崩れを防げる。
付属のスタンドでは、荷重をかけてペンを動かすには心もとないし角度が不向き。(自分だけかもしれない)
縦置きもできないし。

100円均一で購入。
板、ドアストッパーx2、滑り止めシート。

このように接着する。
安っぽいが、事実安いので気にしない、どうせ消耗品だ。

使い方。
キーボードは膝の上で使う為に小型のものを買ってきた。しまったCTRLが右側にない。Fnが左にない。滅すべし。
以前にASUSのタブレットPCで絵描きを試したときはテンキーボードを使っていた。キー設定いじればどうにかなるし、邪魔にならない。
マウスは細かい操作がペンではつらい(例えばレイヤーの可視、不可視はボタンが小さいので無理)箇所用。
自分はbluetoothがキライというか無線を信用していないので(電池も食うし起動に時間かかるし)USBでワイヤード。
ペンとマウスが左にあるのは自分が強度の左利きだから。
ぜぇぜぇ。
ここまでやって、個人的にはお絵かき環境としてなんとかカントカといったところ。
とりあえず、surfaceをいじっていて発生する不満は、SAIとの相性、googleクロームとの相性、日本語環境との相性、あたりが主流。
基本スペックは高いし、MSがこれで勝負かけてるというのがよくわかる作りなので、おいおいこなれていくか、慣れていくかの印象。
CLIP STUDIO PAINT PRO
聞いた話で自分は試していないが、セルシスのこの辺のソフトはタブレットにガチ対応していて使い勝手が良いらしい。
30日の無料使用期間があるので、一度試してみようと思う。
試してみた。購入した。後半に追記。
■ペンで絵をかいてる最中、手の下端がふれて誤動作してしまう。
touchswitch
上記ソフトを用いて、ペン以外の動作をoffにすることができた。
しかし本当は、手でスクロールしたり拡縮、回転しつつ、ペンで描くというのが理想なので、むむむむ。と言った所。
自分が引っかかったところはこれで全部書いたかな。
今後も何かあったら記述する。
ではではー。
■追記

キーボードがALTやFNの位置で不満がたまったので別のを購入。膝の上で使う。
テンキーボードにショートカットをそれぞれ設定。よく使うボタンは全部こっちに。
・undo
・redo
・左右反転
・ペン切り替え
・範囲解除
・拡大縮小
・コピーペースト
・スペースバー
・ctrl
あたりを割り振った感じ。ctrl等を割り振るのはキー配置アプリを使った。
クリップスタジオは結局購入。ペン入れ機能が便利ゆえ。(適当に書いてからの修正が容易)
ここまでやってから思ったこととして、画面サイズがこの2~3倍欲しい。
cintiq
がとても欲しい感じになりましたと。
最近品薄。スペック的には一番グレードの低いのでも、SAIぐらいならサクサク動く。
■初期設定
適当にハイハイ設定していると、MSアカウントの名前で登録される。
つまり漢字で名前がデカデカとホームの右上に表示されるし、漢字でフォルダが掘られる。
ファッキンMSだ。やり直し。
■キーボード
純正品の物理キーボードを購入。ペラいくせに打鍵感があり、感動的。
カーソルキーの上下が小さい、タッチパッドが摩擦係数が高い、左側にFnが無い、右側にコントロールが無いなどがマイナス点。
ペラペラで打鍵感のあるキーボードがマグネットでバチコン!とはまる感じは10点満点で12点ぐらい。
お絵かき用に別途キーボード買ったんだけどさ。
■日本語環境
自分は日本語変換の際、F8,F9を使う人なのだが、これが他の機能に割り当てられている。
twitterで教えてもらったところ、以下の手法で解決する。
caps+Fn(同時押し)
特に何の表示もなく切り替わらるので、動作確認が必要。
■googleクローム環境
相性が悪い。残念ながら解決していない。
文字入力の際、きちんと字が出ない、検索窓に日本語を打てないなど嫌がらせ的な動作をする。
その分IE11の出来が良いのだが、こちとら慣れた操作とかネットブックマークがあるので、環境の移動は避けたい。
これだから商売敵というのは面倒だ。
■日本語キーボード問題
純正品問題なく動作するが、お絵かき用にキーボードを離して使う必要があるためUSBキーボードを用いた。
その際に、日本語キーボードを英字キーボードと認識されてしまう。
twitterでMSのサポートページを教えてもらった。
サポートページ
ここに書かれた2つ目の方法で解決した。面倒くさかった。
■画面とペンのマッピング
純正ペンでもそこそこいけるがWacom Bamboo Stylus feel CS300UK
言われてみれば、確かに精度が高い気がするが、過剰な期待は禁物。
そもそも画面のマッピングを4隅タッチだけで済ませるのがイカンと思う。16か所ぐらいタッチしてもっと厳密にキャリブレーションしてほしい。
仕方がないので、しょっちゅうキャリブレーションできるようにショートカットを作った。
(アイコンを右ドラッグしてショートカットをここに作成)
絵を描く時などは姿勢による見え方の違いさえ影響するので、さて描くかって時にはキャリブレーションするなど。
■筆圧ドライバ
ワコムアメリカ
ここでDL出来る。
とくに問題なく筆圧を検知した。
■SAIの設定
特に問題なくできた。
デスクトップのSAIアイコンを右クリックしてプロパティを出し、
互換性タブ→「高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする」にチェック
で設定終了。
■作業台
絵を描くときは流石に付属スタンドでは描けないので作業台を作った。(自分がそうなだけかもしれない)
机の水平では目からの距離が上下で異なりすぎるので、ちょっと斜めの台があると、視差によるデッサン崩れを防げる。
付属のスタンドでは、荷重をかけてペンを動かすには心もとないし角度が不向き。(自分だけかもしれない)
縦置きもできないし。

100円均一で購入。
板、ドアストッパーx2、滑り止めシート。

このように接着する。
安っぽいが、事実安いので気にしない、どうせ消耗品だ。

使い方。
キーボードは膝の上で使う為に小型のものを買ってきた。しまったCTRLが右側にない。Fnが左にない。滅すべし。
以前にASUSのタブレットPCで絵描きを試したときはテンキーボードを使っていた。キー設定いじればどうにかなるし、邪魔にならない。
マウスは細かい操作がペンではつらい(例えばレイヤーの可視、不可視はボタンが小さいので無理)箇所用。
自分はbluetoothがキライというか無線を信用していないので(電池も食うし起動に時間かかるし)USBでワイヤード。
ペンとマウスが左にあるのは自分が強度の左利きだから。
ぜぇぜぇ。
ここまでやって、個人的にはお絵かき環境としてなんとかカントカといったところ。
とりあえず、surfaceをいじっていて発生する不満は、SAIとの相性、googleクロームとの相性、日本語環境との相性、あたりが主流。
基本スペックは高いし、MSがこれで勝負かけてるというのがよくわかる作りなので、おいおいこなれていくか、慣れていくかの印象。
CLIP STUDIO PAINT PRO
聞いた話で自分は試していないが、セルシスのこの辺のソフトはタブレットにガチ対応していて使い勝手が良いらしい。
試してみた。購入した。後半に追記。
■ペンで絵をかいてる最中、手の下端がふれて誤動作してしまう。
touchswitch
上記ソフトを用いて、ペン以外の動作をoffにすることができた。
しかし本当は、手でスクロールしたり拡縮、回転しつつ、ペンで描くというのが理想なので、むむむむ。と言った所。
自分が引っかかったところはこれで全部書いたかな。
今後も何かあったら記述する。
ではではー。
■追記

キーボードがALTやFNの位置で不満がたまったので別のを購入。膝の上で使う。
テンキーボードにショートカットをそれぞれ設定。よく使うボタンは全部こっちに。

・redo
・左右反転
・ペン切り替え
・範囲解除
・拡大縮小
・コピーペースト
・スペースバー
・ctrl
あたりを割り振った感じ。ctrl等を割り振るのはキー配置アプリを使った。
クリップスタジオは結局購入。ペン入れ機能が便利ゆえ。(適当に書いてからの修正が容易)
ここまでやってから思ったこととして、画面サイズがこの2~3倍欲しい。
cintiq
■マイクロソフト Surface Pro 2 256GB 単体モデル [Windowsタブレット・Office付き] 7NX-00001 (チタン)
amazonじゃないけど、購入。
4時間ぐらい触った。
・MSアカウントがそのままユーザー名になるので、漢字がユーザー名になってしまった。
つまり漢字でフォルダを掘られてしまったのだ。
その上ホームででかい字で本名表示。アホか。
ファッキンMSめ。やり直し。
・自分は日本語入力中アルファベットを打つ際に、カナで入れておいてF9押して英語に変換するんだけど初期設定ではF9押すと違う機能が動作してしまう。設定できるところがあるそうだ。
(caps+Fnらしい。どうにかなった気がする)
・標準キーボードのペラいやつは、ペラペラなのに打鍵感があって使い勝手が良い。しかしFnキーが右にしか無いのでそこは使い勝手が悪い。あとタッチパッドが摩擦感があるので具合が悪い。
それから、カーソル上のボタンが小さいのはちょっと困る。
ちなみにソフトウェアキーボードは俺の使い方だとお世辞にも使いよいとは言いがたい。むしろファッキン。
・SAI入れて、ワコムのタブレットドライバ突っ込んで(筆圧検知用)
sai.exeのプロパティ→互換性タブ→「高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする」にチェック
で、フツーに使えるようになった。
とはいえペンタブレットとして使いやすい角度で使うと付属キーボードは使えないんで、何らかの手を考えねばならない。
・Wacom Bamboo Stylus feel CS300UK
を使うとペン精度がイイ感じらしいのでポチクリした。
・クロームがあんまり具合良くない
つーか、IE11以外は具合悪いんじゃないかな。
自分のこのサイトもそうだけど、昔作られたwebとかは文字サイズ固定してるんで、このDpiではキビしい。
つーか、twitterのページとかもキビシイ。
twitterクライアント入れたくない人なので、面倒くさい。
現時点感想としては。
使い込めばかなりイケそうなハード。使い込むまで面倒くさそう。つーかめんどうくせぇよ。
個人的には、適当にwebブラウズできて、絵が描ければOKだったんだけど、それに関してはとんでもなくオーバースペックだ。
このハードはMS気合入れてるなーという印象。
win8+IE11もまた気合が入ってる。
けっこうなレベルのワクワクハード。
明日はコレで、お絵かきするところまで行ってみよう。
amazonじゃないけど、購入。
4時間ぐらい触った。
・MSアカウントがそのままユーザー名になるので、漢字がユーザー名になってしまった。
つまり漢字でフォルダを掘られてしまったのだ。
その上ホームででかい字で本名表示。アホか。
ファッキンMSめ。やり直し。
・自分は日本語入力中アルファベットを打つ際に、カナで入れておいてF9押して英語に変換するんだけど初期設定ではF9押すと違う機能が動作してしまう。設定できるところがあるそうだ。
(caps+Fnらしい。どうにかなった気がする)
・標準キーボードのペラいやつは、ペラペラなのに打鍵感があって使い勝手が良い。しかしFnキーが右にしか無いのでそこは使い勝手が悪い。あとタッチパッドが摩擦感があるので具合が悪い。
それから、カーソル上のボタンが小さいのはちょっと困る。
ちなみにソフトウェアキーボードは俺の使い方だとお世辞にも使いよいとは言いがたい。むしろファッキン。
・SAI入れて、ワコムのタブレットドライバ突っ込んで(筆圧検知用)
sai.exeのプロパティ→互換性タブ→「高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする」にチェック
で、フツーに使えるようになった。
とはいえペンタブレットとして使いやすい角度で使うと付属キーボードは使えないんで、何らかの手を考えねばならない。
・Wacom Bamboo Stylus feel CS300UK
を使うとペン精度がイイ感じらしいのでポチクリした。
・クロームがあんまり具合良くない
つーか、IE11以外は具合悪いんじゃないかな。
自分のこのサイトもそうだけど、昔作られたwebとかは文字サイズ固定してるんで、このDpiではキビしい。
つーか、twitterのページとかもキビシイ。
twitterクライアント入れたくない人なので、面倒くさい。
現時点感想としては。
使い込めばかなりイケそうなハード。使い込むまで面倒くさそう。つーかめんどうくせぇよ。
個人的には、適当にwebブラウズできて、絵が描ければOKだったんだけど、それに関してはとんでもなくオーバースペックだ。
このハードはMS気合入れてるなーという印象。
win8+IE11もまた気合が入ってる。
けっこうなレベルのワクワクハード。
明日はコレで、お絵かきするところまで行ってみよう。
インターフェイスの陰謀論とか。
ios7のインターフェイスは非常に独善的で、慣れるのに時間がかかりそうだ。
これに関して色々不満がある。
自分以外にも不満のある人は多いようだ。
iOS 7: ここ10年で最大の悪夢
iOS7入れてみた
いや、もっといっぱい非難轟々を読んだのだが、改めてぐぐると結構見つからないな。
とりあえず不満を書いて置く。
■フラットデザインがこなれていない
ボタンの形をしていた押せるアイコンが、片っ端からペラペラになってしまった。
押せる箇所/押せない箇所の区別が一目で出来ない。
カーソルホバーでポップアップの出来ないタッチパネルで、これは致命的だと感じる。
インターフェイスとは『説明』でもある。
一目でこれはこういう風に動作するのであろうと思わせるのが良いデザインとされてきた。
例えば、銀行のATMのタッチパネルなどは、ボタンの形を模したら、操作に迷う老人が減ったと言う。
デザインというのはそういうものであるべきだと感じる。
ios7のフラットデザインは、初見で操作が解るようにはできていない。
単純にデザインが悪いから操作性が悪い、だけでは無く感じる。
(陰謀論開始)
■何故、こなれていないデザインになったのか。
これはiosが市場を牛耳ったからではないか。
牛耳った市場であれば、独善的なインターフェイスを広める事が出来る。
市場を得た上での独善的なインターフェイスは、よりその市場を強固に支配できる。
別に特許とかに留まることなく。
とあるゲーム機は非常に開発難度が高い事で有名だった。
しかし、前機種が市場を制覇していたため、その開発難度の高い機種も市場を制覇した。
開発難度が高いが為に、ゲーム開発会社は社内の開発リソースを大きく割かざるを得ず、高い開発難度は多機種への牽制として機能した。
狙ってつくられた仕様かどうかは関係者しか知るまい。
とあるグラフィックツールは定期的に操作方法が変わる。習得の為に時間が必要であり、他ツールの習得に積極的になれない理由の一つを作っている。
狙ってつくられた仕様かどうかは関係者しか知るまい。
■以上、陰謀論終わり
なんかまぁそういうアレよね。
ちょっとイラッと来るアップデートでしたよ。
あとunityつかってiosゲー作ってるトコは、プッシュ通知周りで地獄見たと思う。(インターフェイス関係ない)
ほんとコンチクショウだよ。(逆恨み)
ios7のインターフェイスは非常に独善的で、慣れるのに時間がかかりそうだ。
これに関して色々不満がある。
自分以外にも不満のある人は多いようだ。
iOS 7: ここ10年で最大の悪夢
iOS7入れてみた
いや、もっといっぱい非難轟々を読んだのだが、改めてぐぐると結構見つからないな。
とりあえず不満を書いて置く。
■フラットデザインがこなれていない
ボタンの形をしていた押せるアイコンが、片っ端からペラペラになってしまった。
押せる箇所/押せない箇所の区別が一目で出来ない。
カーソルホバーでポップアップの出来ないタッチパネルで、これは致命的だと感じる。
インターフェイスとは『説明』でもある。
一目でこれはこういう風に動作するのであろうと思わせるのが良いデザインとされてきた。
例えば、銀行のATMのタッチパネルなどは、ボタンの形を模したら、操作に迷う老人が減ったと言う。
デザインというのはそういうものであるべきだと感じる。
ios7のフラットデザインは、初見で操作が解るようにはできていない。
単純にデザインが悪いから操作性が悪い、だけでは無く感じる。
(陰謀論開始)
■何故、こなれていないデザインになったのか。
これはiosが市場を牛耳ったからではないか。
牛耳った市場であれば、独善的なインターフェイスを広める事が出来る。
市場を得た上での独善的なインターフェイスは、よりその市場を強固に支配できる。
別に特許とかに留まることなく。
とあるゲーム機は非常に開発難度が高い事で有名だった。
しかし、前機種が市場を制覇していたため、その開発難度の高い機種も市場を制覇した。
開発難度が高いが為に、ゲーム開発会社は社内の開発リソースを大きく割かざるを得ず、高い開発難度は多機種への牽制として機能した。
狙ってつくられた仕様かどうかは関係者しか知るまい。
とあるグラフィックツールは定期的に操作方法が変わる。習得の為に時間が必要であり、他ツールの習得に積極的になれない理由の一つを作っている。
狙ってつくられた仕様かどうかは関係者しか知るまい。
■以上、陰謀論終わり
なんかまぁそういうアレよね。
ちょっとイラッと来るアップデートでしたよ。
あとunityつかってiosゲー作ってるトコは、プッシュ通知周りで地獄見たと思う。(インターフェイス関係ない)
ほんとコンチクショウだよ。(逆恨み)
1/72 VF-1A/S バルキリー 一条輝機 (超時空要塞マクロス ~愛・おぼえていますか~)
腰の変形が、一部昔の設定資料合わせだ!
ウィングの収納とか、バトロイドのシルエットをかなり合わせに来た!
でも膝アーマーはなんかソレチガウ!そういうのはメサイアだけでいい!
腰の変形が、一部昔の設定資料合わせだ!
ウィングの収納とか、バトロイドのシルエットをかなり合わせに来た!
でも膝アーマーはなんかソレチガウ!そういうのはメサイアだけでいい!
■MG νガンダム Ver.Ka 製作記.6.5
webをブラブラしていて見つけた、惚れ惚れするような、できのよいνガンダム(MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka
)の作例。思わず2度見した。
ユニコーン的解釈を含んだVerKAをその解釈をなかったことにして、徹底的な表面処理、装甲を薄くする工作、シルエットの改変が、丁寧に施されている。
この情報量、この丁寧さで、左右対称で、このサイズのものを作るとか気が遠くなる。凄い。
装甲薄化工作と、エッジ工作により、巨大感を獲得しており、写真に納まった時の見栄えがとんでもない。
シルエットの改変も、腰の延長とヘソ付近の解釈の変更によって、上下にツマッた感じを廃していて(設定画は上下にツマってるんだけど、劇中は非常に人間的なシルエットなので、印象として劇中に近い)見栄えがいい。太ももを細くしたのも、大人のガンダム的なシルエットであるνガンダムらしさを増している。
いやほんと、凄いなー。センスと丁寧な工作の掛け算はなんかえらいことになる。
もともと巨人的シルエット(設定画もアオリが多い)であった1stガンダムに対して、Zガンダムや、ZZガンダムは子供っぽかった(頭が大きい、目の位置が低い、手のひらサイズを意識して設定画が書かれている、そもそも煽りの絵が少ない)んだけど、νガンダムは一転大人っぽいシルエットであり先祖がえりして洗練されていて、それをモデルとして解釈しなおす際に「アムロ用1オフだから」的な、徹底的に細かい装甲分割+薄化を加えて神経質なまでにピーキーなマシンの印象を引き出してる。
やー。かっちょええす。
webをブラブラしていて見つけた、惚れ惚れするような、できのよいνガンダム(MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka
ユニコーン的解釈を含んだVerKAをその解釈をなかったことにして、徹底的な表面処理、装甲を薄くする工作、シルエットの改変が、丁寧に施されている。
この情報量、この丁寧さで、左右対称で、このサイズのものを作るとか気が遠くなる。凄い。
装甲薄化工作と、エッジ工作により、巨大感を獲得しており、写真に納まった時の見栄えがとんでもない。
シルエットの改変も、腰の延長とヘソ付近の解釈の変更によって、上下にツマッた感じを廃していて(設定画は上下にツマってるんだけど、劇中は非常に人間的なシルエットなので、印象として劇中に近い)見栄えがいい。太ももを細くしたのも、大人のガンダム的なシルエットであるνガンダムらしさを増している。
いやほんと、凄いなー。センスと丁寧な工作の掛け算はなんかえらいことになる。
もともと巨人的シルエット(設定画もアオリが多い)であった1stガンダムに対して、Zガンダムや、ZZガンダムは子供っぽかった(頭が大きい、目の位置が低い、手のひらサイズを意識して設定画が書かれている、そもそも煽りの絵が少ない)んだけど、νガンダムは一転大人っぽいシルエットであり先祖がえりして洗練されていて、それをモデルとして解釈しなおす際に「アムロ用1オフだから」的な、徹底的に細かい装甲分割+薄化を加えて神経質なまでにピーキーなマシンの印象を引き出してる。
やー。かっちょええす。
ちょっと前の事だが、個人用のスマホでソシャゲを遊べるようにするまでが大変苦難の道だった。
3月頃に買ったIS04が対象。(OSupdateが始まったのは6月。5月ごろにトラブルあった)
まず勝ってきたままではFlashが動かないので、マーケットに探しに行くが無い。
これは本体のアップデートが済んでいないとマーケットに現れない仕組みだから。
ベースバンドバージョンのupdateが必要で、これは情報を探してさまよったがなんとかなった。2時間ぐらいかかったけど。(3G)
その後、android2.2にするんだけど、これがwebページからダウンロードしてそれを実行という手順だった。結構情報を探してさまよった。その上で途中で回線切れたりで、やたら時間がかかった。
そのupdateプログラム実行中に、bios画面みたいなのになった(英語表記オンリーで、タッチパネルが使えず、ボタン操作(ボリュームとカメラ)のみになる)そんな困難を乗り超えて4時間ぐらい。
んでやっとflashがマーケットでDL出来るようになった。
ダウンロードして実行。これは数分で終わった。
合計6時間ぐらいか。(情報探してる時間が一番長かった。)
結局、寝る前にアップデートすっかー、と開始して翌日の反日を潰すことになったのであった。
んでまー他にもパスワード要求とか面倒なこともあったんだけど、自分に起因することなのでここは気にしない。
そのほか、この携帯に関する感想は、
IS04評価 結局この端末は良いの?クソなの?
に書かれているものにほぼ近いが、震災直後その場で買える携帯を選んだので、そこに文句言っても仕方が無い感じ。なれてきたので随分便利に使ってはいる。
twitterとtumblrと2chチェックメインだけど。
あれから、スマホゲーいろいろやってみたけど今の段階だともう、どのタイトルのことを書いてもグチと文句になりそうなので、あえて書かない。面白いのに出会ったり、総論的なのはいずれ書く。
あと、すっかり忘れてたけど、この携帯は防水だったので、今度フロでつかってみよう。壊しそうだけど。USBフタのツメが折れてるし。(折れそうなツメだなと思ってたらすぐ折れた。毎日充電必要なんだから折れるに決まってるだろーが)
3月頃に買ったIS04が対象。(OSupdateが始まったのは6月。5月ごろにトラブルあった)
まず勝ってきたままではFlashが動かないので、マーケットに探しに行くが無い。
これは本体のアップデートが済んでいないとマーケットに現れない仕組みだから。
ベースバンドバージョンのupdateが必要で、これは情報を探してさまよったがなんとかなった。2時間ぐらいかかったけど。(3G)
その後、android2.2にするんだけど、これがwebページからダウンロードしてそれを実行という手順だった。結構情報を探してさまよった。その上で途中で回線切れたりで、やたら時間がかかった。
そのupdateプログラム実行中に、bios画面みたいなのになった(英語表記オンリーで、タッチパネルが使えず、ボタン操作(ボリュームとカメラ)のみになる)そんな困難を乗り超えて4時間ぐらい。
んでやっとflashがマーケットでDL出来るようになった。
ダウンロードして実行。これは数分で終わった。
合計6時間ぐらいか。(情報探してる時間が一番長かった。)
結局、寝る前にアップデートすっかー、と開始して翌日の反日を潰すことになったのであった。
んでまー他にもパスワード要求とか面倒なこともあったんだけど、自分に起因することなのでここは気にしない。
そのほか、この携帯に関する感想は、
IS04評価 結局この端末は良いの?クソなの?
に書かれているものにほぼ近いが、震災直後その場で買える携帯を選んだので、そこに文句言っても仕方が無い感じ。なれてきたので随分便利に使ってはいる。
twitterとtumblrと2chチェックメインだけど。
あれから、スマホゲーいろいろやってみたけど今の段階だともう、どのタイトルのことを書いてもグチと文句になりそうなので、あえて書かない。面白いのに出会ったり、総論的なのはいずれ書く。
あと、すっかり忘れてたけど、この携帯は防水だったので、今度フロでつかってみよう。壊しそうだけど。USBフタのツメが折れてるし。(折れそうなツメだなと思ってたらすぐ折れた。毎日充電必要なんだから折れるに決まってるだろーが)
ELECOM Micro-USB(Aメス-MicroA)アダプタ 延長 0.15m ブラック MPA-EMA015BK
コレはキタ!使える!
IS04にブッ刺して、そこにキーボードをブッ刺して即文字が打てる!
USBなのでbluetoothの面倒なペアリングもいらなければ、打鍵してから反応するまでの速度も早い!
IS04側が英字キーボード準拠なのか、俺の環境だと“<”を打とうとして“;”が出たりするが、基本的な日本語を打つ分には、今んトコ試した方法の中でベスト。
一応並べるとこんな感じ。(あくまでも俺の使用感に基づく)

コレはキタ!使える!
IS04にブッ刺して、そこにキーボードをブッ刺して即文字が打てる!
USBなのでbluetoothの面倒なペアリングもいらなければ、打鍵してから反応するまでの速度も早い!
IS04側が英字キーボード準拠なのか、俺の環境だと“<”を打とうとして“;”が出たりするが、基本的な日本語を打つ分には、今んトコ試した方法の中でベスト。
一応並べるとこんな感じ。(あくまでも俺の使用感に基づく)
えーとIS04を買いまして。
4日ほど、パソコン無し、スマホ生活を営んでいたわけです。
普段はPC無し平気なんですよ。実家とか帰るとPC無いので。今回は仕事用と割り切った上で、ついでなので普段の使い方が出来るかどうかを試した感じ。
4日ほど、パソコン無し、スマホ生活を営んでいたわけです。
普段はPC無し平気なんですよ。実家とか帰るとPC無いので。今回は仕事用と割り切った上で、ついでなので普段の使い方が出来るかどうかを試した感じ。
トルネがamazonから届いた。
リアルタイムで価格が変動してるので要注意だべし。
■配線
アンテナとTVの間にトルネを挟み、トルネとPS3をUSBでつなぐだけ。
あとはCDぶっこんでソフトをインストール。
これはカンタン。
■出来ること
地デジのPS3のHDへの録画。そんだけ。
番組のサーチして予約録画など普通に便利。番組表表示も便利。
新聞もTVBros.も買って無いような自分には最適。
録画中もゲームで遊べる。(問題ある場合アリ)
■操作性
すこぶる良好。
ハードが良くてもソフトがウンコなことが多い最近のSCE製品とは思えない良く出来たインターフェイス。
まったくTVを見ない生活が超長かった俺だけど、これだと偶にはTV見ようかという気になる。
初期型PS3だと騒音熱風地獄だなとも思ったが、電源offでも予約録画は出来るらしい。(時間に起動して録画してoff)
文字が小さいので、一部の操作がキッツイのだが、PS3のゲームで普段不便を感じていないなら平気だろう。
自分トコはTVはデカイが接続はS端子、あまり画面に近づかないというスタイルのため文字の見にくさはストレスになっている。
がちょっと使ってたら慣れた。
■大雑把感想
他商品との機能、性能の比較などは、amazonの感想や他サイトを見ていただけるとありがたい。
サンプリング対象として、自分はTV関連にウト過ぎるし、金も使ってないので。
オイラ程度しかTVを見ない人、何が何時にやってるか把握してない人とかには、適当にサーチしてみたい奴を録画予約、後で見たり消したりという使い方が出来大変便利。
あとPS3に電源を入れる機会を飛躍的に増やすと思うので、これを武器にするのはアリじゃねーかと思う>SCE
他のレコーダー等もインターフェイスを統一していくとか、内蔵型PS3をとっとと出すとか。
録画できない放送に対応したものも出すとか。
キラーコンテンツとして、コンテンツじゃなくてブラウザってのが今の時代っぽいわね。
これPCで使えりゃいいのに。
リアルタイムで価格が変動してるので要注意だべし。
■配線
アンテナとTVの間にトルネを挟み、トルネとPS3をUSBでつなぐだけ。
あとはCDぶっこんでソフトをインストール。
これはカンタン。
■出来ること
地デジのPS3のHDへの録画。そんだけ。
番組のサーチして予約録画など普通に便利。番組表表示も便利。
新聞もTVBros.も買って無いような自分には最適。
録画中もゲームで遊べる。(問題ある場合アリ)
■操作性
すこぶる良好。
ハードが良くてもソフトがウンコなことが多い最近のSCE製品とは思えない良く出来たインターフェイス。
まったくTVを見ない生活が超長かった俺だけど、これだと偶にはTV見ようかという気になる。
初期型PS3だと騒音熱風地獄だなとも思ったが、電源offでも予約録画は出来るらしい。(時間に起動して録画してoff)
文字が小さいので、一部の操作がキッツイのだが、PS3のゲームで普段不便を感じていないなら平気だろう。
自分トコはTVはデカイが接続はS端子、あまり画面に近づかないというスタイルのため文字の見にくさはストレスになっている。
がちょっと使ってたら慣れた。
■大雑把感想
他商品との機能、性能の比較などは、amazonの感想や他サイトを見ていただけるとありがたい。
サンプリング対象として、自分はTV関連にウト過ぎるし、金も使ってないので。
オイラ程度しかTVを見ない人、何が何時にやってるか把握してない人とかには、適当にサーチしてみたい奴を録画予約、後で見たり消したりという使い方が出来大変便利。
あとPS3に電源を入れる機会を飛躍的に増やすと思うので、これを武器にするのはアリじゃねーかと思う>SCE
他のレコーダー等もインターフェイスを統一していくとか、内蔵型PS3をとっとと出すとか。
録画できない放送に対応したものも出すとか。
キラーコンテンツとして、コンテンツじゃなくてブラウザってのが今の時代っぽいわね。
これPCで使えりゃいいのに。
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.