自分が老害化していくのをどう避けるかは難しい。
自分はゲームで喰っているけど、他の仕事でもこの辺の事情は、同じだと思う。
ゲームの仕事を例に出すと、自分は(これでも)プログラム、3D、に明るい方の企画、ディレクターなんだけど。それでも最近のトレンドについていくのはツライ。
まず、最新キリキリのプログラマのやり方についていくのは大変だ。
もう、開発環境からして統合環境が当たり前の世代と、俺みたいな8ビットマシン出身では、思想の根ッコが違うのですり合わせが難しい。
3Dにしても、日進月歩で増えていく処理の方法や表現は、それがどういうものかはわかるけど、ではこの場合どれが良いか、とかは中々肌で解らない。
今って、昔は高速化の手法だったものが、逆に遅くなったりするんだぜ。たった10年かからず、ここまでの変化がある。
若手の絵描きについてくのだって大変だ。
何が今風で、何が流行ってんだか抑える為にはたくコストは結構なもんだ。だったら若手に任しておけば良いかといえば、さにあらず、絵描きって、どうしても地味で渋好みの方に舵を切ってしまうし、版権モノをやる時には、ちゃんと原作の絵に似せようぜ、って話が大変面倒だったりする。
若手のプランナーにしたってそうで。
えええ?これどうかなぁ?最近こんなの流行ってんの?マジで?でも俺よりプレイヤーに近い世代だしなー。俺の一存でリテイク出すのもなー。うーむ。
と悩んでリテイク出さなかったら、やっぱりリテイク出しときゃ良かったって事もあって悩む。
しかも、こんなのアリかよ!みたいな企画はたいてい俺が立てていて若い子の方が保守的だったりして驚く。この辺のすり合わせも大変。
でも彼らの方が現役プレイヤーに近いのは間違いない。
SI屋のヒトがCOBOL使いの古いヒトを蔑むように、俺らの世代のゲーム屋が、ファミコン時代に活躍して今何もできない偉いヒトに微妙な感想を抱くように。
PS初期からプラプラしてた自分は、現在の最新についていくのがやっとで、今の最新のヒトからは、化石化して見えるだろう。
こりゃもう詳しいヒトに任せて、自分は単純に学習すべきだと思っていたけどそうは問屋がおろしてくれない。
スペシャリストかゼネラリストかという問題なんだよな。
ゲームの制作は分業が進んでいて、サーバプログラムのキリキリ、クライアントプログラムのキリキリ、3Dプログラムのキリキリ、絵描きのキリキリ、企画屋のキリキリ、それぞれ分野がまるで違って来ていて、全体を見渡してものを考えるのが、ワケがわからぬレベルで難しい。ヒアリングして間を取ればいいとかいう状況ではない。
そもそも、今のプログラムもグラフィックも一生を賭しても覚えきれないレベルなのだから。ゼネラリストは相当につらい。
ということで、老害化しないようにがんばらにゃなーと思うが、なんか俺の行くべき道がイバラの道の気がしてきた。
日本の組織のクソな所は、単にコミュニケーション能力のある奴に、ゼネラリストがやるべき仕事させたりするところだからなー。
そりゃ、いろんなこと学ぶより、人当たりだけ伸ばしたほうが日本で生きていくには効果的だけど、素人を中心に立てるのはプロジェクトの失敗の原因だ。
人を巻き込んでひっくり返って、しかしコミュニケーション能力で自分だけ助かるのやだし。
とりあえず、一通り能力を伸ばさなきゃなー。しかし目の前には締め切りが迫る。
悪循環だ。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.