なんか、昨日酔っぱらって書いた「プランナーになる方法」が思いのほか反応が大きいので驚いたり。
質問も多いのでまとめて書いておく事にします。
質問も多いのでまとめて書いておく事にします。
まず、先に断っておくと、ゲームプランナーなんか目指さない方がいい。
業種自体が若いから、ゲームプランナーで定年退職まで食えた例は未だ無いはず。安定感ゼロ。山内社長じゃないけど「朝、目が覚めたら市場が無くなってる」ってのもあながち冗談じゃない。
だいたい、ツブシが効かない。
体力は無くなるわ、一般常識はつかないわ、社会的能力は欠如するわで、一度ゲーム業界に入ったら別の職につくのは大変難しい。わざわざ目指してなるようなもんじゃ断じて無い。
自分はこの業界で骨を埋める覚悟をしたし、その為のスキルも身に付けたと思ってる。それでも戦々恐々ですよ。
人生普通に手堅く生きるのが一番だと気付くのに30過ぎてからでは遅いのよね。公務員狙っとけ。
と、基本的事実を述べた後、プランナーのなり方。基本的に新卒か若い人向け。わざと綺麗に纏めずに書きます。
ゲームプランナーはゲームを考える人じゃない。
知ってた?ゲーム周辺の雑用がメインだったりするのに、何故かプランナーって言うんだぜ?社長でも無いのにシャチョーサンって呼ぶみたいなもんかしら。
そこを割り切ればプランナーになるのは比較的簡単。
ゲームを作るのに必要な能力をそれぞれ適当につけて、それを武器にすれば雇用されるだけなら何とかなる。
ここでチェックボックス7項目。
□プログラム言語を使えるか?(Cが望ましい)
□3Dツールを使えるか?
□2Dグラフィックツールを使えるか?
□windowsのインストールとネットワークの設定ぐらい出来るか?
□MS-wordとMS-excelぐらいは使えるか?
□市販のツール等でゲームを作った事はあるか?
□人格に問題無いか?
人格は無理だけど、それ以外のものって1ヶ月あればそれなりに習得出来る。どれもこれもプロフェッショナルにこなせる必要はないくて、なんとなく解っていればいい。こんなの全部出来てて欲しい所だけど、1~2コしか埋まってない人が殆ど。
だから、この7項目を「一応できますよ」といえるぐらいにしておくと、ライバルにグっと差がつく。でも何故かそれぐらいの事をしない人が多い。
どうして、ゲーム屋で働こうって奴がその辺のスキルをつけて来ないのかが疑問だけど、だからこそねらい目。
プログラムがどうしても苦手だったとしても、なんちゃらツクールとかなんちゃらスクリプトとか、市販やフリーで、小規模のゲームなら一人で作れるような環境はゴロゴロ転がっているんだから、それで、デモでも何でも作れば、凄いアピールになる。
就職活動ってのは、自分を売り込むんだから、売り込みになるポイントは多いほうが良いし、一目で評価出来るものの方が当然有利に決まってる。武器を持っていこうぜ! みたいな。
選ばれなかったからと言って、否定されたわけじゃない。
わりと、面接でダメだった場合ガックリくる人居ると思うけれど、あれは運もあるので。
例えば、データ系企画が欲しい時に、シナリオ系で優れた企画が来ても要らない。同じスキルを持った奴が既に社内に居るなら被るから避ける。そういうのは良くある話。
ただ、会社が人を採用するという事は、その組織にパーツとして欠けている部分を埋める為なので、欠けているパーツを想定して、そのパーツとして自分は優秀ですよ、というアピールは必要だと思う。
入っちゃったらまた別の話なんだけど。
そこまでしてゲームで食いたいか
やっぱ、テストで雇用されて死ぬまで食える公務員の方が絶対いいなと思いますよ。もうなれないから言うけど。(よっぱらいの戯言)
世の中にはいろんな商売があるし、それぞれいろんな苦労があるはず。ゲームだって一緒で、ゲームならではの苦労があるけど、それは他の業種でもそう。
ただ一点だけ、特徴的な事をいうと「ちゃんとした大人はゲームなんか作らない」普通そんな夢みたいな事は若いうちに卒業するんですよ。んで、俺みたいなのが残る。
気をつけましょう。
スポンサーリンク
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
(島国大和のど畜生さんとこより) http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-483.html#more 現実派としてはかなりキツいけど、コア部分は面白い仕事であることは確かなので、そりゃあもうみんな不必要なほどにむやみにゲーム業界憧れるわけですが、なりたいだけなら別
2006/12/13(水) 19:41:00 | 味噌電樂(みそでんがく)
島国大和さんが「就職活動:ゲームプランナーになる方法」の中で、プランナーを目指すのに必要な7項目を挙げている。□プログラム言語を使えるか?(Cが望ましい)□3Dツールを使えるか?□2Dグラフィックツールを使えるか?□windowsのインストールとネ...
2006/12/18(月) 12:07:16 | blog珍品堂
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.