
(全くの個人的な感想のお話)
最近、仕事の関係もあって、6本ぐらいばーっと新規ゲームを遊んだのだが。
最近のゲームでもまだ、冒頭ムービー長くてつれぇよ;
あんなもんはPS1が出た頃の、「やった大容量ムービーつくれる!」っていう作り手のハシカじゃなかったのかよ;
こちとらゲームをしようと思って、さあやるぞとパッド握りしめて待ってるわけなので、そこで興味薄い話が続くのが我慢ならん;
基本的にゲームは開始と同時にゲームさせてくれよ、世界やキャラクターに興味をもたせた後でシナリオ流し込めばいいじゃねーかと毎度思う。
なんというか冒頭ナレーションとか、まずユーザーに世界を説明とか、まず日常を見せるとか、それは「映像作品の流儀」なんだと思っている。
ゲームは、プレイヤーにパッド握らせた時点で、そのへんの前置きはもう跨いでいるべきだ。
俺は100円入れた瞬間からもう、殴りたいし、発砲したい。
世界観だのストーリーだのは、その手触りがよかったら、感じてやってもいい。
プレイヤーとしての俺はとにかくワガママなので、そういう待たされるのが我慢ならない。
いいじゃねーかとりあえず遊ばせてくれよ。いつもそう感じる。
それを満足させてくれるゲームは、俺と同じ思想の人が作っているので、俺に刺さる可能性が高い。
■映像作品との比較
冒頭が長いのは「映像作品の流儀」と書いたが。
映像作品、例えば有名所のスターウォーズの冒頭字幕や、ガンダムの冒頭ナレーションがあるが。
映像作品はがあれでセーフなのは、とにかく座って落ち着いて見てろよ、ってのが基本なので。
そりゃまあ落ち着いてみるしか無いわけだ。タルければ視聴やめちゃうけど。
ゲームの場合は、何度も言うが、「パッド握りしめてゲーム開始した直後」なわけだ。VRだったらヘッドセットつけて両手にコントローラー握ってスタンディングで待ってるわけだから。
そこでよくわからん、OPの長い話を見せられるのつれぇよ;
だから「ゲームにはゲームの流儀」があると思っている。
よくわからない話、好感を持つ前のキャラクターの謎会話、今の段階では理解できないようなお話、とくに理解する気もない設定。
そういうのはほんと、ゲームや、世界に興味を持ってからでいい。
実のところ、、ガンダムだってナレーション中はコロニー落としなどの刺激的な絵があるし、終わった直後はザクのドアップからのサイド7侵入だ。ちゃんと見せるヒキがある。
しかもそれでいて、同じレベルのことをゲームでやるとタルい。
ゲームだったら、ガンダムに電源入れた直後のアムロでいい。「こいつ、動くぞ!」からでいい。
あとはバルカンぶっ放して立ち上がってザクの鼻をもぐところを即プレイさせてくれ。
そこまでやってからなら。ブライトの説教にまぜて多少は説明を聞いてもいいと思う。
どうにも、ゲームのOPムービーや、ナレーション世界観の説明がだいたいつまらないのはやっぱヘタクソなのが理由だと思う。
興味が沸く前に専門用語や、キャラクターを大量にぶっこんでくる。
こっちは初見なんだから、そんなに大量に噛み砕けない。(正確に言うと、噛み砕くだけの価値がある情報化どうかの区別がつかない)
エヴァンゲリオンがヒットしたので、そういうのをアリだと勘違いしている演出があるが、エヴァンゲは一話みるとめちゃくちゃわかりやすいのだ。いきなり戦闘から始まるし、説明は追々でしかやらない。
むしろ、視聴者が「説明してほしい」と思わせるぐらいにしてから、ポツポツ説明する。
結局、ヘタクソなゲームのOPのようなやり方は、映像作品に逆輸入しても通らないものが多いよね。(上手いゲームは映像作品では真似できない)
映像作品でも、突然初めて引き込むものは多い。
宮崎駿のルパン(カリ城)の、冒頭の上手さ、軽いアクションから物語の説明をこなしながら舞台を本番に移動する手際。
そういえば、ペルソナ5の冒頭はあれのオマージュかもしれん。
ラピュタのいきなり飛空船からのシータの脱出劇で、軍、ムスカ、ドーラ、パーズたち、の立ち位置の説明をほぼアクションとその終着で見せてしまう手際。
翻ってゲームではどうか。
ぶっちゃけアーケードゲームは、殆どの場合、良い。
100円で長時間遊ばれてはたまらないから、突然始まるのが当たり前だし、とにかくサクサクプレイさせてくれる。
必要な情報はインスト(ゲーム筐体にささってる説明書)を読め、という構造。
それは、アーケードだからだろ、って思うかも知れないが。
コンシュマーでも、FF2などは、冒頭ボス戦から始まるなど手堅い。 (つい全滅してリセットしてしまう)
ゴッドオブウォーの1,2なども、いきなりクライマックスな戦闘から始まっていてとても良い。
そうそうこういうのがいいんだよ、という印象。
■まとめ
もちろん、冒頭のムービーが長い、説明が長いのが好きな人もいるだろう。
単純にノットフォーミーだっただけだ。
たまたま複数遊んでストレスが溜まったのと、最後に遊んだ2本が、けっこうな大作で「これだけ金をかけてこの作り方か!」「もったいねぇ!!」と俺の魂のもったいないオバケが鎖を引きちぎって暴れたのだ。
文章もその勢いで雑に書いたので、そこは勘弁して欲しい。
久しぶりに次世代くんを書いたのだが、理由としては書いてみたかったからである。
最近描いてなかったので、ササッとかける絵をササッと描くのは楽しい。
VRなのは、絵的な無念さ表現のタメで、実際ウキーと思ったのは、ほとんどが据え置きコンシュマと、ソシャゲだったリはする(VRでもあるにはある)
あと、メインPC(これを読んでる)と、絵を描くPC(cintic13)で解像度が違いすぎて、絵のサイズがしっくりコない。もう少し小さくていいかなと思うが、これぐらいでいいとかあったら教えて欲しい。
文字サイズが、そろそろ自分でも読めなくなってきたので(老眼化もあるが、そもそもPCの解像度が上がりすぎた。この段組み作ったのって、15年以上前だよ;
突貫工事で文字サイズをアップした。段組み壊れてても知らぬ。ごめん。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.