またモソモソとラクガキなどしていた。
ほとんどの機能を使っていないが、CLIP STUDIO PAINT PRO
は、線の整理とペイントにめっぽう強く、SAIからクリスタに作業環境を移行しただけで、描画時間が激減した。すげぇな。さすがに日本の商業的イラストの場で絶大なシェアを誇るだけのことはある。
ちなみに、、エンピツ、ペン、筆、バケツ、ボカシ、しかツール使い方知りません。
最近絵ばっかり描いているように見えるが、仕事の話は書いて面白いことがないし、プログラムは書くとして成果が出るのは2年後ぐらいなのでノリ気がしないし、仕事に近いことはストレス解消にならないし。
そこいくとラクガキって、1時間もあれば結果が出るので、楽しい。
色塗らない、線を整理しないだと、10分もかからないのだが、そんなもん人に見せてもしゃーないので、それらは見せない。
自分的にはもっとうまくなってから晒したいところだが、絵って人に見てもらわないと絶対うまくならないと思うんだ。
あと女性描いてて思ったが、肌を滑らかに塗りたいとかそういう欲求が俺にはほぼゼロで、むしろボチャボチャと描いた色が立体や実物を想起させるというのが好きで(高荷義之先生の画風が大好き)それはちょっと自分の画力では高望みをしすぎだなと思った。
もっとエアブラシを使え。指先ツールでなじませろ。ってことだ。でもそれ面白いくないよ!
とりあえずクリスタのおかげで作画時間の短縮ができたので、ホクホクしている。
■「若い技術者が育たない」⇐授業か何かで勉強したら身につくと勘違いしてませんかね
元記事はそんなに的外れなことを描いているわけではないが。コメントやブコメでグネグネになっている部分もあり。
自分もわりと気にする場所なので、自分の考えを書いておく。
基本的に「スキルは勉強して身につく」と思っている。
90点から100点を目指すにはそれは微妙かもしれないが。0点から70点ぐらいまでは、勉強でつく。
ゲームの開発現場で働いて長いが、正直「感性」や「計上しがたい能力」ものをいう場というのはほとんどなくて、だいたいはロジックで説明できる類の仕事しかない。
ロジックの上にロジックがと積み重なっているので、高い一のロジックはカンでやってるように見えたりするがそれもロジックである。説明すると長いだけだ。
ただロジックはロジックだけではゴミなので、ロジックを使って実践を行い、感覚と実際のズレを直していく作業が必要。
これが、ロートルの技術者がなんだかんだでゲームを完成させる能力が高い理由だと思う。
逆に、世間の潮流はものすごいペースで変化しているので、ロジックの書き直しは高頻度に行わないとダメ。これができないとロートルは労害になっちゃう。
今まで自分の仕事のやりかた、すすめかた、をマニュアル化してきてないんだが(作業手順みたいなのはwikipediaにまとめるが)、実際、ある程度のマニュアルが必要だろうなとは思う。
わりと既存の本で足りると思うが。
ほとんどの機能を使っていないが、CLIP STUDIO PAINT PRO
ちなみに、、エンピツ、ペン、筆、バケツ、ボカシ、しかツール使い方知りません。
最近絵ばっかり描いているように見えるが、仕事の話は書いて面白いことがないし、プログラムは書くとして成果が出るのは2年後ぐらいなのでノリ気がしないし、仕事に近いことはストレス解消にならないし。
そこいくとラクガキって、1時間もあれば結果が出るので、楽しい。
色塗らない、線を整理しないだと、10分もかからないのだが、そんなもん人に見せてもしゃーないので、それらは見せない。
自分的にはもっとうまくなってから晒したいところだが、絵って人に見てもらわないと絶対うまくならないと思うんだ。
あと女性描いてて思ったが、肌を滑らかに塗りたいとかそういう欲求が俺にはほぼゼロで、むしろボチャボチャと描いた色が立体や実物を想起させるというのが好きで(高荷義之先生の画風が大好き)それはちょっと自分の画力では高望みをしすぎだなと思った。
もっとエアブラシを使え。指先ツールでなじませろ。ってことだ。でもそれ面白いくないよ!
とりあえずクリスタのおかげで作画時間の短縮ができたので、ホクホクしている。
■「若い技術者が育たない」⇐授業か何かで勉強したら身につくと勘違いしてませんかね
元記事はそんなに的外れなことを描いているわけではないが。コメントやブコメでグネグネになっている部分もあり。
自分もわりと気にする場所なので、自分の考えを書いておく。
基本的に「スキルは勉強して身につく」と思っている。
90点から100点を目指すにはそれは微妙かもしれないが。0点から70点ぐらいまでは、勉強でつく。
ゲームの開発現場で働いて長いが、正直「感性」や「計上しがたい能力」ものをいう場というのはほとんどなくて、だいたいはロジックで説明できる類の仕事しかない。
ロジックの上にロジックがと積み重なっているので、高い一のロジックはカンでやってるように見えたりするがそれもロジックである。説明すると長いだけだ。
ただロジックはロジックだけではゴミなので、ロジックを使って実践を行い、感覚と実際のズレを直していく作業が必要。
これが、ロートルの技術者がなんだかんだでゲームを完成させる能力が高い理由だと思う。
逆に、世間の潮流はものすごいペースで変化しているので、ロジックの書き直しは高頻度に行わないとダメ。これができないとロートルは労害になっちゃう。
今まで自分の仕事のやりかた、すすめかた、をマニュアル化してきてないんだが(作業手順みたいなのはwikipediaにまとめるが)、実際、ある程度のマニュアルが必要だろうなとは思う。
わりと既存の本で足りると思うが。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.