会社に行こうと思ってたんだけど、モロモロの事情が発生して自宅仕事。
自宅マシンは新調したばかりですこぶるサクサクなんだけど、ソフトとデータのサルベージがまだなので、仕事の進展が大変よろしくない。
IDEのHDにぶっさして、USBHDにするこういうやつ
を使ってるんだけど、認識してくれない。
PCのフタ開けるハメになるか。って。あ゛ー!このPC、IDEじゃねーんじゃねーの。どーしよう。ウヒー。
■ff13
後半戦に入り、ゲームシステムが理解出来て、またゲームに必要なアビリティが揃って、一気にゲーム的な部分は面白くなった。これ導入に20時間かかるとか、シナリオの掴みが悪すぎるとか、そういうところが肌に合えば、名作とか言われるんじゃないのかな。
ただ自分にとってはシナリオがどうにも苦手なタイプなので進めるツライ。(もともとFFシリーズで肌にあったシナリオないから、そりゃ仕方がない。)
しかし、このバトルの特殊さは特筆ものだ。がっちりよくできたルールなんだけど非常に独自ルールなので理解が難しい。いろいろ試すにもリアルタイムバトルなのでうかうかしてると殺される。そのツライ線を一歩超えれば敵をブレイク(ピヨリ状態というか、ガードブレイク状態に)し、カチ上げて、空中から下ろさないままボコボコに出来る。
わかりにくいヴァルキリープロファイルという書き方を前にしたけど実際そんな感じ。これはこれで、こういうのが好きな人は結構いるだろう。
取っ付きが大変悪い以外は、ちゃんとFFとしてゲームになってるなぁという印象。
■いい分業と悪い分業
ゲーム作ってて思うんだけど。多分他の仕事でもそうなんだろうけど。
世の中のプロジェクトは基本分業であって。
だから、良い分業ができたプロジェクトって成功するんだろうなと思う。というか、良く出来たゲームを見ると、いい分業が出来たんだろうなと思う。
結局、今のゲームって規模が莫大すぎて、分業しないと作れない。誰かひとりの能力で引っ張れるハズも無い。
各自が自分の持分で持ち味を活かしていいものを作ろうとしていれば、自ずといいものになるんだろう。
そういう、空気、空間、座組をつくるのが一番大事なんだろうな。そういう能力が欲しい。
自宅マシンは新調したばかりですこぶるサクサクなんだけど、ソフトとデータのサルベージがまだなので、仕事の進展が大変よろしくない。
IDEのHDにぶっさして、USBHDにするこういうやつ
PCのフタ開けるハメになるか。って。あ゛ー!このPC、IDEじゃねーんじゃねーの。どーしよう。ウヒー。
■ff13
後半戦に入り、ゲームシステムが理解出来て、またゲームに必要なアビリティが揃って、一気にゲーム的な部分は面白くなった。これ導入に20時間かかるとか、シナリオの掴みが悪すぎるとか、そういうところが肌に合えば、名作とか言われるんじゃないのかな。
ただ自分にとってはシナリオがどうにも苦手なタイプなので進めるツライ。(もともとFFシリーズで肌にあったシナリオないから、そりゃ仕方がない。)
しかし、このバトルの特殊さは特筆ものだ。がっちりよくできたルールなんだけど非常に独自ルールなので理解が難しい。いろいろ試すにもリアルタイムバトルなのでうかうかしてると殺される。そのツライ線を一歩超えれば敵をブレイク(ピヨリ状態というか、ガードブレイク状態に)し、カチ上げて、空中から下ろさないままボコボコに出来る。
わかりにくいヴァルキリープロファイルという書き方を前にしたけど実際そんな感じ。これはこれで、こういうのが好きな人は結構いるだろう。
取っ付きが大変悪い以外は、ちゃんとFFとしてゲームになってるなぁという印象。
■いい分業と悪い分業
ゲーム作ってて思うんだけど。多分他の仕事でもそうなんだろうけど。
世の中のプロジェクトは基本分業であって。
だから、良い分業ができたプロジェクトって成功するんだろうなと思う。というか、良く出来たゲームを見ると、いい分業が出来たんだろうなと思う。
結局、今のゲームって規模が莫大すぎて、分業しないと作れない。誰かひとりの能力で引っ張れるハズも無い。
各自が自分の持分で持ち味を活かしていいものを作ろうとしていれば、自ずといいものになるんだろう。
そういう、空気、空間、座組をつくるのが一番大事なんだろうな。そういう能力が欲しい。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.