
朝一でガンダム鑑賞。6時ぐらいの画像。
■お台場ガンダム
予想通りのでかさ。小さい頃から50m走とか25mプールとかみると、なんとなくロボットの身長に換算するようなダメガキだったので予想が当たるのは当たり前であった。
とはいえそのデカさからくる説得力は流石で見にいった価値は十分に有った。
現地は砂風が強く、すでに天然ウェザリング気味だったのも良かった。
ただ、気になるところも多かった。ので、良かったとこ、気になたとこを列挙。
■良い
・こんなバカなものを作った。
素晴らしい。十分な観光資源になるのでは無いか。日本各地に各モビルスーツやら、ロボットを並べておけば、皆行脚するのでは。
いっその事、スミソニアン博物館のように、広い敷地にズラズラ並べれば、海外からも観光客を呼べるんじゃないか。
維持費を捻出できるぐらいは、利益出せないものかと思う。
■気になる
・平和的オブジェであるためか、ライフルなしの手ぶら。
この辺は模型や玩具好きならわかると思うけど、手ぶらは本当にシマリがない。仕方が無いけど。
棒立ちなのも(多少ニュアンスはつけてあるが)気になる。これも仕方が無いんだけど。
・シルエットがどうにも。
下半身が大きめ、足がドタ足、上半身がコンパクトだが前後長多め、顔が大きめ。
顔がかなり大きめだと思うが、これはなぜだろう?下から見上げた時に、顔が良く見えるようにか?
パンツ、オムツにあたるパーツがかなり大きいので、それが原因かもしれない。
ガンダムのシルエットに関しては、色々な人が色々な思い入れがあるので、一番難しいところだろう。それがこの巨大さなので、大きな差異になっちゃうという。
もちろんこのシルエットが好きな人もいるだろう。
・こりゃコアファイター入らぬ。
安彦良和的な巨人風シルエットなら、ギリギリ入ったと思うんだけど、腰を絞った今風スタイリングなので、コアファイターはまず無理な感じ。
というかコクピット狭い。あれを、劇中のようにするっとくぐるの無理。 これは、デザインの時点での問題だからどうしようもない部分が大きいけど。
Z時代や逆シャアのMSとかはあきらかに設定身長より大きいし。1stも設定身長より大きく書かれる事が多いから。
・ディティールが微妙なことに
・模型的なスケール感を出すためのディティールが1/1になった瞬間に全部うそ臭い事に。
ジャンボジェットやら大型重機のディティールから逆算するといちいちパーツが細かすぎ、またあちこちに書かれたマーキングの類が、戦闘機や戦車と比べて多すぎる。
この辺は、このサイズでロボ作るのが初なので、こっからケーススタディが積み重ねられるといいなと思う。って2台めとか作る機会はあるんだろうか。
■最後に
このプロジェクトを立ち上げた人、OKを出した人。ここまでダンドリを組んだ人。
大変いいものを見せてもらいました。GJす。
そもそも、どこで採算とるんだとか、いろんな話もあったと思う。
アホみたいなロボットのアホみたいな1/1モデル。こういうことを本気でやれるバカな国に住んでるのは幸せとしか言いようが無い。
大河原邦男も草葉の陰で喜んでると思う。(死んで無い)
■良い
・こんなバカなものを作った。
素晴らしい。十分な観光資源になるのでは無いか。日本各地に各モビルスーツやら、ロボットを並べておけば、皆行脚するのでは。
いっその事、スミソニアン博物館のように、広い敷地にズラズラ並べれば、海外からも観光客を呼べるんじゃないか。
維持費を捻出できるぐらいは、利益出せないものかと思う。
■気になる
・平和的オブジェであるためか、ライフルなしの手ぶら。
この辺は模型や玩具好きならわかると思うけど、手ぶらは本当にシマリがない。仕方が無いけど。
棒立ちなのも(多少ニュアンスはつけてあるが)気になる。これも仕方が無いんだけど。
・シルエットがどうにも。
下半身が大きめ、足がドタ足、上半身がコンパクトだが前後長多め、顔が大きめ。
顔がかなり大きめだと思うが、これはなぜだろう?下から見上げた時に、顔が良く見えるようにか?
パンツ、オムツにあたるパーツがかなり大きいので、それが原因かもしれない。
ガンダムのシルエットに関しては、色々な人が色々な思い入れがあるので、一番難しいところだろう。それがこの巨大さなので、大きな差異になっちゃうという。
もちろんこのシルエットが好きな人もいるだろう。
・こりゃコアファイター入らぬ。
安彦良和的な巨人風シルエットなら、ギリギリ入ったと思うんだけど、腰を絞った今風スタイリングなので、コアファイターはまず無理な感じ。
というかコクピット狭い。あれを、劇中のようにするっとくぐるの無理。 これは、デザインの時点での問題だからどうしようもない部分が大きいけど。
Z時代や逆シャアのMSとかはあきらかに設定身長より大きいし。1stも設定身長より大きく書かれる事が多いから。
・ディティールが微妙なことに
・模型的なスケール感を出すためのディティールが1/1になった瞬間に全部うそ臭い事に。
ジャンボジェットやら大型重機のディティールから逆算するといちいちパーツが細かすぎ、またあちこちに書かれたマーキングの類が、戦闘機や戦車と比べて多すぎる。
この辺は、このサイズでロボ作るのが初なので、こっからケーススタディが積み重ねられるといいなと思う。って2台めとか作る機会はあるんだろうか。
■最後に
このプロジェクトを立ち上げた人、OKを出した人。ここまでダンドリを組んだ人。
大変いいものを見せてもらいました。GJす。
そもそも、どこで採算とるんだとか、いろんな話もあったと思う。
アホみたいなロボットのアホみたいな1/1モデル。こういうことを本気でやれるバカな国に住んでるのは幸せとしか言いようが無い。
大河原邦男も草葉の陰で喜んでると思う。(死んで無い)
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.