人に教えることは大変難しい。
なんかTVで、幼児教育やサービスマナーの教育の話をやっているのを横目に見て、人に教える事は大変難しいな、という事をさらに思う。
なんかTVで、幼児教育やサービスマナーの教育の話をやっているのを横目に見て、人に教える事は大変難しいな、という事をさらに思う。
■人に教えるのは大変難しい。何故か。
結局のところ、人に物を教えるというのは「相手はモノを知らない」という前提に立たなければいけない。
まずこの上から目線に立つのが難しい。
当たり前なんだけど、相手が知らないものを自分が知ってなければ、教える物なんかありゃしない。
これが大変難しい。
自分に自信がなければ人に教える事は出来ない。
なんか、TVで教えるのが上手いって人は、怒り散らしていた。それによる緊張感によって、教えたことを忘れないとか何とか。
教えるのの専門家だからそれは出来る。そのあと一緒に仕事をする前提では無理だよ。会社の空気が悪くなる。
幼児に教えるのだってそうだよな。とりあえず幼児より知能があるのには自信があるから、そりゃ自信を持って教えられる。
■なんか上手い方法はないものか。
でも実際のところ教えたいのは、知識やスキルじゃないので困る。
仕事への姿勢を教えたいし、覚えて欲しい。
とにかく前倒し、前のめりで仕事をして欲しい。
クオリティは自分の判断基準でなく、市場の判断基準を常に意識して欲しい。
物量は、コレだけやればOKではなく、俺はこんなに出来る!だからもっと評価しろ!であって欲しい。
これはもう、自分がどう、チームがどう、会社がどう、じゃなくて、社会で生きていく上で自分の価値を高める技だから。
会社なんかはどうでもいいんだよね。ポコポコつぶれるし、波もある。
社内政治で、能力あってもひっくり返る奴もいれば、逆も居る。
でも、自分の価値を保障するのは自分しかないので。「俺にはこれが出来る。」てのは常に重要だから。腐ってダメな仕事してると本当に生きていけなくなる。
お前仕事遅いよ、お前仕事ヘタだよ、お前仕事間違ってるよ。
こういうこと言ってくれる人には2種類あって「親身になって言ってくれる人」と「怒りに任せて言ってる人」なんだけど、どっちにしろ他人の評価という意味ではホンモノなんだよね。
だから、おろそかに出来ない。
遅かったり、ヘタだったり、間違ったりする理由は色々あるんだけど、それはもう自分で解消するか、原因を追究してその原因を自分で取り除けない場合、取り除いてもらうよう嘆願するかしかない。
最初から無茶な仕事の場合もあるけど、それが無茶であることを分解して、原因を見つけておかなければ、無能のレッテルは自分に貼られたままになる。
言い訳と、原因の発見は違う。
出来るべき仕事が出来なかったのなら、自分の責任だし、出来ない仕事を渡されたのなら上司の責任。
自分じゃ出来ないけど、他の人なら出来るのならば、自分に能力が足りない。
だから、俺とかは自分を強化する為のコストは可能な限り払おうと思っている。
糞仕事を、糞仕事でなくするには、賃金以外の利益として自己の成長に価値を置くしかないから。
自分はそういう風に考えてきたし、コレが一つの正解だと思ってる。
んでもこういう心構えは教えたところで、共感してもらえなければ意味がない。
そもそも、正解は一つじゃないので、他にいい手があるかもしれない。
■とにかく悶々とする。
コレが正解とは限らないので、押し付ける事は出来ない。
その方がトクだよという言い方はする。
処世術の一つとして、
「上司なり、教育係の人がそういう価値観を持ってるなら、それにあわせた仕事の仕方でもすっか。」
ってのもテクニックの一つだと思う。
けど、そんな話をしたいわけじゃないんだよなー。
難しい。
そんな事は割り切って、技術だけをコッテリ教え込もうってのも手としてはあるけど。
ぶっちゃけ技術なんか、自分で習得できる事ばっかなんだよな。
自分で試して、失敗して、正解にたどり着いた方が知識になる。だからそういう姿勢を体得して欲しい。
誰か上手い方法を知らないものか。
スポンサーリンク
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
「何か質問は?」と言えば静まり返る。あちこちで見られる光景です。その場ですべてが理解できるなら出席する必要などありません。アウトラインとメモに目を通すだけで十分に事足ります。 質問が出ない場合は、そこに理解しようとしない人が潜伏しています。何のために聴い
2009/07/20(月) 04:44:36 | keitaro-news
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.