前回のまとめ。
元文章も短いので気になったら読んで見てください。
んで、それについたコメント。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-1174.html
はてブキモいって言われてるってね。以上。
・キモいと言われる理由は「大声で独り言言ってる感じになりやすいからじゃない?」
・システム的に言い捨てコメントになるので特に独り言になるしね。
元文章も短いので気になったら読んで見てください。
んで、それについたコメント。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-1174.html
大体は理解してもらえた模様。良かった良かった。
何点か、俺が言ってもいない事に対するツッコミがある。
突っ込みか、独り言か不明なのが難しい所。
ついでに。
別に他のwebサービスがキモくないなんて一言も言っていない。
で、こういう話をちゃんとしようとした場合、webのBBSやコメント欄ならまだしも、はてブだと、100文字制限とコメント数制限もあり、キャッチボールしようとしたらメタブの繰り返しになってしまったり難しい。
そもそも、発言者がまた見るかどうかも不明。ただの独り言の可能性があるから。さらにクリップは消費速度が速く、あっという間に陳腐化する。
はてブへの反論コストが高いと言われるのは、その辺が理由だと思う。
費用対効果が合わない。言った奴は最初から言い捨てかも知れ無いし、勘違いかもしれない。100文字からではそれも読み取れない。
1. コメント欄や、BBSが無い
2. 100文字制限のため、ソースの無い感想まみれ。
3. どんどん流れて消えていく
4. 書いてる人が大勢で意見がバラバラ
というブログやらサイトがあったとして。それは対話の相手としては無理だものな。
なので、はてブキモいと言われても、個人じゃなくてシステムの事だと思っておけばいいんじゃないのか。
実際キモイ使い方人もいるかも知れぬがそうじゃない人も居るわけで。
元文章でも触れていたけど、自分もはてブは使ってる。かなりキモイ感じで。
人によっては大変有益なクリップしてて、ありがたく見せてもらってる。
自分は箸にも棒にもかからないようなエントリやコメントをしているので、不快なクリップされにくいし、意見を表明すれば賛同か反論か無視を食らう事ぐらいは理解してるので、酷い反応含め楽しいんだけど。
歳食うと反論なんか滅多にして貰えないから普通に嬉しい。
んでも、政治、経済、宗教、軍事、医学、教育とか、それなり以上に真面目なエントリを真剣に書いてる人の所で。
[これは酷い][頭悪い][勉強不足][またコイツか]
みたいなタグやコメントついてるのを見ると。議論の土俵に乗らずにヤジを飛ばしているだけに見える。
(自検索タグでつけてるのか、意見表明かはちょっと解らない)
そういうのと、ちゃんとしたコメントを同列にキモイと言うのはどうかと思うけど、仕方ないけどそういうシステム。
だからキモイ、やだ、って人が居るのは解る。
はてブユーザーだってその感情には理解示せるんじゃないのか?
で、こんだけ長文を書いたわけだけども。
例えば、これにもし、はてブコメントで、反対するとしたら100文字制限あるから、反対意見表明して理屈を説明するのは大変だと思う。俺が突っ込むなら1センテンスに対してとかが限界。
意見の表明はギリギリで、対話は難しいよなという印象。
これがコメント欄やBBSなら結構やり取りできるんだけれどもね。
他にもはてブに関しては何度かイロイロ述べてるんだけど、クドイので割愛。
アバウトそんな感じで。
しかし、はてブって、はてブへの言及に対して物凄く構えて見えるのは何でだろう?
「ブログってさー」、とか、「mixiってさー」とかだと、あんまり揉めてるの見ない気がする。
可視化されやすいのか、芸風の問題か、発言するまでのコストが安すぎるのか。サービス=自分と捕らえるほどはてブラブなのか。どうなんでしょ。
そういえばTumblrはやたらモメてるの見たけど、あれはコピペの問題か。
オマケ
普段はやらないけど、ブクマネタなのでネチネチやるよー。キモイエントリだよー。
このページのブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-1176.html
2. 100文字制限のため、ソースの無い感想まみれ。
3. どんどん流れて消えていく
4. 書いてる人が大勢で意見がバラバラ
の4点組み合わせの話をしているのに、そのうち1点だけに焦点を当てている例。
100文字制限があるので、どうしても話がかみ合いにくい。そもそも優れてる優れてないの話はしてないんだけど、何でそういう話になるんだろう。
ちなみにだからやめろとも言ってなくて、こういう理由じゃないの?という私見を述べた。
ちなみになんで普段ははてブのコメントに反応しないかと言えば、あれは独り言の可能性があって、俺に向けられた言葉では無い可能性があるから。
ブログのコメント欄やBBS、トラックバックなら明確に対話の意思があると考えられる。
独り言に言葉を返しても、読んでない可能性もあるし、コストのワリが合わない。
何点か、俺が言ってもいない事に対するツッコミがある。
突っ込みか、独り言か不明なのが難しい所。
ついでに。
別に他のwebサービスがキモくないなんて一言も言っていない。
で、こういう話をちゃんとしようとした場合、webのBBSやコメント欄ならまだしも、はてブだと、100文字制限とコメント数制限もあり、キャッチボールしようとしたらメタブの繰り返しになってしまったり難しい。
そもそも、発言者がまた見るかどうかも不明。ただの独り言の可能性があるから。さらにクリップは消費速度が速く、あっという間に陳腐化する。
はてブへの反論コストが高いと言われるのは、その辺が理由だと思う。
費用対効果が合わない。言った奴は最初から言い捨てかも知れ無いし、勘違いかもしれない。100文字からではそれも読み取れない。
1. コメント欄や、BBSが無い
2. 100文字制限のため、ソースの無い感想まみれ。
3. どんどん流れて消えていく
4. 書いてる人が大勢で意見がバラバラ
というブログやらサイトがあったとして。それは対話の相手としては無理だものな。
なので、はてブキモいと言われても、個人じゃなくてシステムの事だと思っておけばいいんじゃないのか。
実際キモイ使い方人もいるかも知れぬがそうじゃない人も居るわけで。
元文章でも触れていたけど、自分もはてブは使ってる。かなりキモイ感じで。
人によっては大変有益なクリップしてて、ありがたく見せてもらってる。
自分は箸にも棒にもかからないようなエントリやコメントをしているので、不快なクリップされにくいし、意見を表明すれば賛同か反論か無視を食らう事ぐらいは理解してるので、酷い反応含め楽しいんだけど。
歳食うと反論なんか滅多にして貰えないから普通に嬉しい。
んでも、政治、経済、宗教、軍事、医学、教育とか、それなり以上に真面目なエントリを真剣に書いてる人の所で。
[これは酷い][頭悪い][勉強不足][またコイツか]
みたいなタグやコメントついてるのを見ると。議論の土俵に乗らずにヤジを飛ばしているだけに見える。
(自検索タグでつけてるのか、意見表明かはちょっと解らない)
そういうのと、ちゃんとしたコメントを同列にキモイと言うのはどうかと思うけど、仕方ないけどそういうシステム。
だからキモイ、やだ、って人が居るのは解る。
はてブユーザーだってその感情には理解示せるんじゃないのか?
で、こんだけ長文を書いたわけだけども。
例えば、これにもし、はてブコメントで、反対するとしたら100文字制限あるから、反対意見表明して理屈を説明するのは大変だと思う。俺が突っ込むなら1センテンスに対してとかが限界。
意見の表明はギリギリで、対話は難しいよなという印象。
これがコメント欄やBBSなら結構やり取りできるんだけれどもね。
他にもはてブに関しては何度かイロイロ述べてるんだけど、クドイので割愛。
アバウトそんな感じで。
しかし、はてブって、はてブへの言及に対して物凄く構えて見えるのは何でだろう?
「ブログってさー」、とか、「mixiってさー」とかだと、あんまり揉めてるの見ない気がする。
可視化されやすいのか、芸風の問題か、発言するまでのコストが安すぎるのか。サービス=自分と捕らえるほどはてブラブなのか。どうなんでしょ。
そういえばTumblrはやたらモメてるの見たけど、あれはコピペの問題か。
オマケ
普段はやらないけど、ブクマネタなのでネチネチやるよー。キモイエントリだよー。
このページのブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-1176.html
はてブ, これはひどい なんつーか、「どんどん流れる」のは、この方が設置しているコメント用BBSも同じなんだが。言及の確認をしやすいと言う点でははてブの方が優れているよ。1. コメント欄や、BBSが無い
2. 100文字制限のため、ソースの無い感想まみれ。
3. どんどん流れて消えていく
4. 書いてる人が大勢で意見がバラバラ
の4点組み合わせの話をしているのに、そのうち1点だけに焦点を当てている例。
100文字制限があるので、どうしても話がかみ合いにくい。そもそも優れてる優れてないの話はしてないんだけど、何でそういう話になるんだろう。
「blogもはてブも関係なくキモイ」という感覚論だったのかぁちょっと違っていて、はてブがキモイといわれる理由はシステムに起因するものだと思う。他のサービスにもそれぞれキモイところはあるだろうが、はてブシステムに起因する所ははてブ独特の問題だと思う。
ちなみにだからやめろとも言ってなくて、こういう理由じゃないの?という私見を述べた。
ちなみになんで普段ははてブのコメントに反応しないかと言えば、あれは独り言の可能性があって、俺に向けられた言葉では無い可能性があるから。
ブログのコメント欄やBBS、トラックバックなら明確に対話の意思があると考えられる。
独り言に言葉を返しても、読んでない可能性もあるし、コストのワリが合わない。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.