最近、コーチングだの管理職だのの本を仕方無しに読んでいる。
仕方無しに読んでいるので、身につかないダメ人間なんだけど、モチベーションだの、高い目標だのそんなの人に設定して貰うものなのか!?という根本的な部分でイラっと来る。俺は相当のダメ人間だー。
そもそも仕事のモチベーションてのは
・やって楽しい
・やるとスキルがつく
・やると金になる
ぐらいしかないと思う。
んで、
・やって楽しい =金が悪い
・やるとスキルがつく =激務
・やると金になる =仕事として糞
って場合が多い。
仕方無しに読んでいるので、身につかないダメ人間なんだけど、モチベーションだの、高い目標だのそんなの人に設定して貰うものなのか!?という根本的な部分でイラっと来る。俺は相当のダメ人間だー。
そもそも仕事のモチベーションてのは
・やって楽しい
・やるとスキルがつく
・やると金になる
ぐらいしかないと思う。
んで、
・やって楽しい =金が悪い
・やるとスキルがつく =激務
・やると金になる =仕事として糞
って場合が多い。
例えばファーストフードやコンビニのバイトなんてどんなに頑張っても時給が何倍にも変わる事は無いわけだし、スキルがガンガンついて次に良い条件で雇ってもらえるわけでもない、だったら頑張らない方がトクなわけで。
この、頑張らない方がトクって仕事にモチベーションを与える為に「やって楽しい」とかの付加価値をつける。
制服が可愛いとか、店長がよく仕事を褒めてくれるとか。
これはもう、欺瞞だよなー金が無いから他でごまかすという。
それを言うと、お前は何でも金かという話になるんだけど「ちげーよ、仕事ってのは金の為にするもんだよ。それ以外は余所でやれよ」という答えを用意しておく。(本心じゃないけど)
だいたい、やって楽しい事なら、金払ってでもやる。
仕事ってのは、人がやりたがらない事をやるから仕事になる。
もちろん、人が出来ない事をやるのも仕事になる。けどそれには、スキルが必要だ。やっててスキルが付かない仕事ではいつまでもそんな仕事にならない。
と言う訳で、楽しい職場とか、モチベーションが上がるとか、それ全部欺瞞だよ。
部下のモチベーションを上げる方法って、給与を上げずにコキ使う方法って素直に言えよ。
そんなのいらないから、次につながるスキルがつくか、それなりの金をくれよってのが、正しい労働者のあり方じゃないのか。
人生がバクチであるなら種銭は必要で。その種銭を稼ぐにはツマラナイ、スキルもつかない、金も悪いって仕事をしなくちゃいけない。なぜならそれがその時点での自分の価値だから。
自分の価値を上げるには、そういったくだらない仕事をこなして種銭を稼ぎつつ、それを自分に投資してスキルを磨いたり、少しでも裁量が大きい仕事があったら、そこで自分の実績を重ねて行くしかない。
だから、人に用意してもらったモチベーションなんて、危険だ。
うっかり騙されて、地味な種銭稼ぎで人生終わっちゃうかも知れない。
ちなみにファーストフードやコンビニだって、時間的拘束がマシで、一定金額が貰えて、変な派閥争いが無いってのは、それだけで、十分いいとこだと思う。
それ以上要求されたら、ワリが合わないけどさ。
ブラック会社とか、労基的にヤバイとことか、マルチ商法とか、宗教とか。
モチベーションを用意してくれる所はそれなりにアレだったりする場合が多いぞ。
勝手なまとめ
モチベーションは絶対自分でどうにかした方が良い気がする。
それなりに自由裁量がある職場だったら、自分で目的意識持って仕事した方がいい。
自由裁量が無い、頑張っても増えない職場なら、種銭稼ぎと割り切った方がいい。
この辺は人それぞれ思う所はいっぱいあると思うけど。
少なくともモチベーションを他人に頼るのは愚かな気がする。
自分はそういう価値観だし、だからなるべくプロジェクトが動く時には各自の自由裁量が多めになるように頑張る。
でもなー。「言われた事を言われたままにする。他には一切何もしない。」みたいな仕事が好きな人ってのももちろん居て、その場合はどう接していいか解らぬ。困ったもんだ。
追記:
「言われた事を言われたままにする。他には一切何もしない。」人はそういう仕事があるからそういうのしてもらっていれば良いんですが、それだと給与上がって行かないのでカンベンな、になっちゃう。これは凄い申し訳無いんだけど、むむむむむむという。
一番たちの悪いのは、単純にスキルが足りない場合で。
これは、教育コストと比べて損が出ちゃうなら、解雇するしかなかったりするから、どーすんだこれという。
どーしょうもないんだけど。
さらに追記:
たいした事の無い関連エントリ
・今日の俺のモチベーション
・今日のアレコレ
・次世代くん:576 仕事の伝え方(はてブより)
ぶっちゃければ、普通に教える誉めるぐらいはやって当然で。(皆やろうぜ)
それでも、モチベーション外部任せ野郎と、自分でモチベーション高める事の出来る奴なら、外部の評価は後者が高いに決ってんジャン。という話。
上司なんか、パパでもなければママでも無いし、いずれブチ抜く対象としてみてれば、そんなのにモチベーションをどうこうしてもらおうと思うのは愚かしいと気付けると思う。
このエントリも上司視線や部下視線でなくて労働者としてこうした方が得だろ?騙されるなよん、てな視線で書いてるんだけどね。
スポンサーリンク
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
・モチベーションなんか自分でどうにかしろ。 ・目に余るNTTグループの独占回帰への試み ・猪子社長の常人のものではないアカギ的発想
2009/04/08(水) 05:39:29 | econewss
そもそも仕事のモチベーションてのは ・やって楽しい ・やるとスキルがつく ・やると金になる ぐらいしかないと思う。 http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-1131.html 偏狭な人だ.人の気持ちや人の動かしかたを分かってない.ひょっとしたら同僚や部下を人間と
2009/04/08(水) 12:58:18 | カレーなる辛口Javaな転職日記
そろそろやる気について一言いっとくか。
努力厨がはびこれば2020年地球は滅びる。 - orangestarの日記
要はやる気がないんでしょ? - ここではないどこか
モチベーションなんか自分でどうにかしろ。:島国大和のド畜生
この三者に共通した暗黙の了解は、何か。
2009/04/09(木) 17:00:31 | 404 Blog Not Found
『モチベーションなんか自分でどうにかしろ。:島国大和のド畜生』 ながし読みだけど概ね同意。フリーに上司いないけど。 まぁ、褒められたいという欲求は常にあるがー。 それはサテオキ。 対価の無い*1作業を繰り返すとそれが当たり前になるのでアンマ良くないし
2009/04/09(木) 17:51:31 | あおのごはん日記
やる気がないから、行動できない
行動すれば、やる気が出る
やる気 >溝< 行動
「やる気」と「行動」の間には、溝があるように思います。
2009/04/10(金) 17:39:57 | ビジョン実現・目標達成・夢をかなえる仕事術マネジメント
モチベーションなんか自分でどうにかしろ。
とりあえずあれやだこれやだとか言わんほうが良いと思う。
2010/05/12(水) 03:27:23 | iwanoflog
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.