裏切りのプログラム ハッカー探偵 鹿敷堂桂馬


読み終わったので感想を書く。
面白かった。
この小説には、IT業界で働く人には、琴線に触れる小ネタがちりばめられている。
著者の柳井氏は、飲み会などでの面識があるが、社長で本人自身コードを書く人なので。物語の中でのリアリティを裏打ちしている。
その辺は、
JavaScript 仕事の現場でサッと使える! デザイン教科書 (Webデザイナー養成講座)
マンガでわかるJavaScript
この辺の著述からも読み取れるだろう。
以後、核心は避けるが、ネタバレを含む記述があるので、未読の人は回れ右で。
読み終わったので感想を書く。
面白かった。
この小説には、IT業界で働く人には、琴線に触れる小ネタがちりばめられている。
著者の柳井氏は、飲み会などでの面識があるが、社長で本人自身コードを書く人なので。物語の中でのリアリティを裏打ちしている。
その辺は、
JavaScript 仕事の現場でサッと使える! デザイン教科書 (Webデザイナー養成講座)
マンガでわかるJavaScript
この辺の著述からも読み取れるだろう。
以後、核心は避けるが、ネタバレを含む記述があるので、未読の人は回れ右で。
amazonプライムの呪いにより、久しぶりに見た。プライム会員の人は今はタダなので気が向いたら見るべし。
本作のキービジュアル、魔人、加藤保憲(嶋田久作)は最近では、外務省で活躍している(シンゴジラ)。うわー歳食ったなー!! という感想が出てくるが、見てるこっちもそれだけ歳をとったという事だ。
あれほど東京を破壊しようとした魔人が、ゴジラでは核兵器の使用提案に悔し涙を流すのだから時代も変わった。
さて余談はこの辺にして、以後、ネタバレばりばりで書くので、ネタバレを嫌う人は回れ右で。
小説発表後、映画公開後、相当立つので、もういいだろうと思うが。
いやはや参りました。
一時期ゲームばっかりやってたんだけど、歳食うともう根性が足りなくていけない。
チュートリアルが終わったころにはなんかもう、ゲーム全体を把握した気がして、最後まで遊んだらこれぐらい時間食って、これぐらいの感想になるんだろうな。とか想像して飽きちゃう。
最近名作対策目白押しなのに途中で疲れてる。
あとスマホの基本無料ソシャゲの類は、仕事柄人気があるのはDLしてどういう仕組みかだけは確認するんだけど、おかげ様で仕事感バリバリで楽しめない。
久しぶりに大好きだった格闘ゲームとかやると、コンボが全然つながらないので、プレイになりゃしねぇ。シミュレーションRPGは長期記憶が弱ってきて、戦略がグダグダになる。
VRなんか長時間無理だし、位置ゲーなんか歩くのがめんどい。
趣味としてゲーム系は全部だめだ。(えらいことになってきた)(仕事は大丈夫よ)
模型とかも趣味だったんだけど、あんな場所を食う趣味(塗装だ、改造だをやってると畳2畳ぐらいを片付けずに常に占拠したい。本当なら1室欲しい)なんか、首都圏では難度が高すぎる。
あと、指先がもう駄目だよ。アンドゥ効かない作業に向かない。
あと、彫塑。粘土練って石膏流してって超楽しいし、有機溶剤も使わないから匂いも気にしないでいいんだけど。場所くう上に腰に来る。多分今からあの趣味は再開できない。
モデリングしたり、ゲーム作ったりも趣味でやっていたが。1年以上かかるような趣味は、その趣味をやってる最中に飽きる。レガシーになったりする。これらの創作系の趣味は、楽しいパートとつらいパートが入り混じっているが、大体9割がつらいパートなので楽しいところが少なすぎて、家族持ちには向かない。不機嫌な顔し続けてるわけにもいかん。
今、とりあえず落書きを趣味しにていて(もともと絵をかくのは好きなのだが10年以上のブランクがあった)これは1時間前後でとりあえず1枚描けて、そこそこの達成感が得られて、次に解決すべき課題も分かる、という非常にいい感じの趣味だと思うのだが。
正直、上達曲線がマジでたいしたことないので、このままだと、俺が納得する画力(たいした画力を求めていない。人様に見せて恥ずかしくない程度にしたい)に達する前に寿命が来てしまう。
昔の人が、盆栽を趣味にしていたというのも、あれはまぁブームだったのだろうが。盆栽の結果を見る前に寿命が来ちゃうよな。そんな趣味は嫌だ。
あと、体を動かすことが壊滅的に嫌いなので。運動を趣味にできない。
以前、肝臓の数値をマシにするために、エアバイクを漕ぎながら映画を見る、というのをやっていたが、映画をどんどん嫌いになっていったので、やめた。
若いころのダイエットは無理な運動ができたから、効果が出たが、歳くうとまったく無理が効かない。趣味どころの騒ぎではない。
こんな具合に、歳を食うというのが如何に厳しいかを実感している。マジ厳しい。
俺は10代の頃からネットでぶつくさやってるから、もし昔の俺を知ってる人が居たら、こいつも歳食ったなーと思うだろうが。大丈夫だ思った人も同じだけ歳食ってる。
ビートたけしが。ネタはキレるのだがトークの滑舌とタイミングが「もうおじいちゃんだから仕方がないよね」という感じになっていて見ていてつらいのだけども。
俺なんか、昔から別にネタは切れないので、これでそれ以外もグダったらおじいちゃんどころか、ボケ老人である。
オタクがオタクで在り続けるのには結構な体力が必要で。
アニメやマンガやゲームならいくらでも摂取できるぜ!と思っていたが、最近もうつらいって人はいるんじゃないのか。
ある研究によると、歳を食うと記憶はするがそれを思い出す能力が劣っていくという。あー。それ俺だ。覚えているのだが思い出せない。
なにか考えるたびにこうやってテキストを垂れ流しているのはギリギリそういう、思い出せない俺に対する歯止めになっているとは思う。くだらない癖が役に立った。
しかしだ。こういうなんでもテキストで垂れ流す癖はどこかでボケた時にとてもヤバイ。老人ホームでアクセス数を自慢するようなおじいちゃんのネタがあるが、こちとらホーム行くような予算はないだろうから、徘徊老人だ。その上垂れ流し癖まである。
もしすでにボケてたらさらにヤバイ。
ヤバ過ぎるのでこの頁、唐突に即終わる。
一時期ゲームばっかりやってたんだけど、歳食うともう根性が足りなくていけない。
チュートリアルが終わったころにはなんかもう、ゲーム全体を把握した気がして、最後まで遊んだらこれぐらい時間食って、これぐらいの感想になるんだろうな。とか想像して飽きちゃう。
最近名作対策目白押しなのに途中で疲れてる。
あとスマホの基本無料ソシャゲの類は、仕事柄人気があるのはDLしてどういう仕組みかだけは確認するんだけど、おかげ様で仕事感バリバリで楽しめない。
久しぶりに大好きだった格闘ゲームとかやると、コンボが全然つながらないので、プレイになりゃしねぇ。シミュレーションRPGは長期記憶が弱ってきて、戦略がグダグダになる。
VRなんか長時間無理だし、位置ゲーなんか歩くのがめんどい。
趣味としてゲーム系は全部だめだ。(えらいことになってきた)(仕事は大丈夫よ)
模型とかも趣味だったんだけど、あんな場所を食う趣味(塗装だ、改造だをやってると畳2畳ぐらいを片付けずに常に占拠したい。本当なら1室欲しい)なんか、首都圏では難度が高すぎる。
あと、指先がもう駄目だよ。アンドゥ効かない作業に向かない。
あと、彫塑。粘土練って石膏流してって超楽しいし、有機溶剤も使わないから匂いも気にしないでいいんだけど。場所くう上に腰に来る。多分今からあの趣味は再開できない。
モデリングしたり、ゲーム作ったりも趣味でやっていたが。1年以上かかるような趣味は、その趣味をやってる最中に飽きる。レガシーになったりする。これらの創作系の趣味は、楽しいパートとつらいパートが入り混じっているが、大体9割がつらいパートなので楽しいところが少なすぎて、家族持ちには向かない。不機嫌な顔し続けてるわけにもいかん。
今、とりあえず落書きを趣味しにていて(もともと絵をかくのは好きなのだが10年以上のブランクがあった)これは1時間前後でとりあえず1枚描けて、そこそこの達成感が得られて、次に解決すべき課題も分かる、という非常にいい感じの趣味だと思うのだが。
正直、上達曲線がマジでたいしたことないので、このままだと、俺が納得する画力(たいした画力を求めていない。人様に見せて恥ずかしくない程度にしたい)に達する前に寿命が来てしまう。
昔の人が、盆栽を趣味にしていたというのも、あれはまぁブームだったのだろうが。盆栽の結果を見る前に寿命が来ちゃうよな。そんな趣味は嫌だ。
あと、体を動かすことが壊滅的に嫌いなので。運動を趣味にできない。
以前、肝臓の数値をマシにするために、エアバイクを漕ぎながら映画を見る、というのをやっていたが、映画をどんどん嫌いになっていったので、やめた。
若いころのダイエットは無理な運動ができたから、効果が出たが、歳くうとまったく無理が効かない。趣味どころの騒ぎではない。
こんな具合に、歳を食うというのが如何に厳しいかを実感している。マジ厳しい。
俺は10代の頃からネットでぶつくさやってるから、もし昔の俺を知ってる人が居たら、こいつも歳食ったなーと思うだろうが。大丈夫だ思った人も同じだけ歳食ってる。
ビートたけしが。ネタはキレるのだがトークの滑舌とタイミングが「もうおじいちゃんだから仕方がないよね」という感じになっていて見ていてつらいのだけども。
俺なんか、昔から別にネタは切れないので、これでそれ以外もグダったらおじいちゃんどころか、ボケ老人である。
オタクがオタクで在り続けるのには結構な体力が必要で。
アニメやマンガやゲームならいくらでも摂取できるぜ!と思っていたが、最近もうつらいって人はいるんじゃないのか。
ある研究によると、歳を食うと記憶はするがそれを思い出す能力が劣っていくという。あー。それ俺だ。覚えているのだが思い出せない。
なにか考えるたびにこうやってテキストを垂れ流しているのはギリギリそういう、思い出せない俺に対する歯止めになっているとは思う。くだらない癖が役に立った。
しかしだ。こういうなんでもテキストで垂れ流す癖はどこかでボケた時にとてもヤバイ。老人ホームでアクセス数を自慢するようなおじいちゃんのネタがあるが、こちとらホーム行くような予算はないだろうから、徘徊老人だ。その上垂れ流し癖まである。
もしすでにボケてたらさらにヤバイ。
ヤバ過ぎるのでこの頁、唐突に即終わる。
開田裕治 怪獣イラストテクニック

amazonから届いたので読む。(プライムってわりと当日こねぇ)
新宿ではイベントもあるらしい。
中身は、怪獣画家開田裕治のイラストとハウトゥとなっている。
イラストは文句なしのひゃっほー状態。
ハウトゥは、photoshopの基礎から始まっていて、おいおいちょっと待ってくれとドキドキしたが、さらにパースの話に行って、いやいやその辺はわざわざ開田裕治本で知りたいところじゃないよーとか思ったが。
そのあとは怪獣のペイント手順が、説明付きで掲載されており、ブラボー!ヒャッホウ!である。
イヤハヤスバラシス。
新宿ではイベントもあるらしい。
中身は、怪獣画家開田裕治のイラストとハウトゥとなっている。
イラストは文句なしのひゃっほー状態。
ハウトゥは、photoshopの基礎から始まっていて、おいおいちょっと待ってくれとドキドキしたが、さらにパースの話に行って、いやいやその辺はわざわざ開田裕治本で知りたいところじゃないよーとか思ったが。
そのあとは怪獣のペイント手順が、説明付きで掲載されており、ブラボー!ヒャッホウ!である。
イヤハヤスバラシス。
amazonPrimeに入ってしまったので、家にいる時はとにかく何か動画を流してる。
■グレッグのダメ日記 (吹替版)


最近児童書ブースでめっちゃプッシュしてるグレックのだめ日記。
子供と一緒に見だしたが、父ちゃんにはちょっとキツかった。ちなみにamazonのユーザー評価はすこぶる高い。
原作通りの、ダメな中学生のダメな感じの日記なのだが、原作がイラストと文字なのでサクサクと匂いも体温もなしで進むところが、実写だと非常に嫌な感じがあった。
スクールカーストのヒエラルキー闘争ものは実写でやるとイジメ描写がどうしてもナニで、それゆえに気持ちよくサクリとエンディングを迎えられない。ギャグに消化しているわけでもないのでなおさら。
スタンドバイミーの、ヒエラルキー的な嫌なところだけを集めた感じに見えた。
ただ、ユーザー評価はとても高いので、俺の見方の問題なのだろう。
最近知ったのだが「共感性羞恥」という感覚があり、これは人が恥ずかしい思いをしているのを見ると、自分も恥ずかしい気持ちになる、というもので、感情移入のし過ぎみたいなモノだと思うのだが、自分はこの感覚がある。しかしそれは人口の数割だけだそうだ(約一割)。なので特に、羞恥に共感しない人は楽しく見れるのだろう。
正確には同じように恥ずかしいとか、同じように嫌な気持ちになるとか、そういうのより、もっと覚めた視点から、嫌な感じポイントが溜まっていくような感触なのだが。これも人によって違うのだろう。
■キカイダー REBOOT


キカイダーのREBOOT。その後がないのでREBOOT失敗と思われる。
とはいえ、わりと丁寧に撮影されており、そんなに大きいマイナスはない。もうちょっと編集にメリハリがあればダレずに見れたと思う。それにしてもお話に目新しいものがなく、それゆえ興味を引き続けるのが難しい。
また、自分はキカイダーが大好きだったのだが、あのカッコ良さというのは、歯車やニクロム線が透明パーツの向こうに透けているのが、カッコイイメカだった時代のものなので、今それを再現するならそれなりのギミックが必要だと思う。
ティムバートン版のバットマンが、コミックヒーローの今風リメイクの走りだと思うのだが。日本のこの手の奴(仮面ライダーfirst、NEXT、キカイダーREBOOT、なんなら真仮面ライダー)が、ことごとく微妙なのは、新しい価値観を提示できてないからではないかと思う。
ティムバートン版バットマンはあれだ、ゴッサムシティを完全再現し、バットマンを心を病んだイカレた自警団の金持ちと解釈し直し、ジョーカーのキチガイを受け止める空間を用意し、イカしたガジェットを散りばめて、バットスーツも筋肉を彫刻したスーツとして、「ああ今の時代にバットマンを撮るとこうなるんだ」というのを示したと思う。
そして、予算の違いが半端ないのでどうしようもない部分も多いと思うのだが、国産ヒーローのリブートは、キグルミの出来が良くなって、CGが入って、あとはまぁ想像の付く範囲、となってしまう。
これはもう、本当にないものねだりなのだが。かつてのヒーローを現在によみがえらせようって時には、なにか一発芸が欲しいのだ。無茶を言うのも俺がかつてのヒーローが好きだったからなのだが。
つーかでもバットマンは卑怯だよな。バットマンが居てもおかしくないような街を丸ごと再現するんだもん。あんなもん真似できるかよ。ほかのマーブルヒーローものでも周囲を大破壊したり、超豪華な場所を選んだりして現実との距離をうまく開けている。
日本のヒーローリブートはどうしても予算の都合があるから、見たことのあるいつもの風景の周りで、いつものような日本人がいて、なぜかそこにキグルミヒーローが立ち回りをやってるという感じだから、こんなもんどうにかする手はねぇよ;
まだ、キャシャーンの撮り方が正攻法に見えてくる。
だから一発芸が欲しいなと思う。シンゴジラを例に出すのも大変酷だがあれはもう一発芸オンパレードで、同じような一発芸をもっかい思いつけと言われても無理だろう。あれが映画一本に注ぎ込まれた熱量として心を打つ。これも予算の問題がアレだが。
帰ってきたウルトラマン(ゼネプロ)のような一発芸でもいい。
■機動戦士Vガンダム


まだ全部見てない。当時どうにもノレなくて一応それなりに見てるはずなのだが記憶が浅い。
トミノ演出の行きつく先が、劇場版Zガンダムだとすれば、ほとんどのトミノ作品のうーんノリ難いという感じは、根っこは同じで、ガチャガチャと情報を大量にぶっこむのはよいんだが、それを1コ1コ丁寧にオチをつけていかないので、納得感が薄い、という部分だと思う。見ていて快感があるパート、腑に落ちるパートが少ない。
ライディーンのトミノパートと長浜パートの差分みたいなもので、わかりやすいオチ、わかりやすい浪花節、わかりやすい伏線回収、そういうものに欠けていると思うんだ。やりたくないのだろうけど。
そして、1stガンダムは結構浪花節だし、一話完結で毎回わかりやすい、という利点を持っていたのだと思う。マジンガーZ的なあれだ。さらに言えば、ギスギスしてたホワイトベースのメンツはアバオアクーあたりではお互いを認め合い、心配し、最後に帰る場所になるわけで、一度そういう鉄板のオチをやった後はもう同じオチを避けると大変過ぎているんだろう。
今見るとVガンダムは影をつけていないが作画は安定しているし、ガンダムは変形ギミックを生かした小気味良い演出がされているし、登場人物がみんなしてタチが悪いのが気にならなければよくできてるなーと思う。
この、登場人物がみんなしてタチ悪いというのが、物語における正解がどこにあるかわからないので、子供ごころには着地点がわからない物語にみえるのであった。
みんなして、子供に人殺しさせようとするんだぜ。それを止めようとしてくれる人も大抵ナニだし。これを毎週何を楽しみに見ろっていうのだ。
(1stガンダムはアムロの英雄的活躍とシャアのふてぶてしさが十分子供心にもヒキがある)
実際子供視点だと、「MS乗って大活躍」が見たいので、戦争への参加を止める善良な人がウザく感じるというのもある。
よくよくトミノガンダムというのは、真っ向から視聴者が見たいものを作らない。それだからこそ上手くいったという過去の成功もあるからなおさらだ。むしろどこまでもいつまでもヒネクレテられるってのもすごいものだ。
■グレッグのダメ日記 (吹替版)
最近児童書ブースでめっちゃプッシュしてるグレックのだめ日記。
子供と一緒に見だしたが、父ちゃんにはちょっとキツかった。ちなみにamazonのユーザー評価はすこぶる高い。
原作通りの、ダメな中学生のダメな感じの日記なのだが、原作がイラストと文字なのでサクサクと匂いも体温もなしで進むところが、実写だと非常に嫌な感じがあった。
スクールカーストのヒエラルキー闘争ものは実写でやるとイジメ描写がどうしてもナニで、それゆえに気持ちよくサクリとエンディングを迎えられない。ギャグに消化しているわけでもないのでなおさら。
スタンドバイミーの、ヒエラルキー的な嫌なところだけを集めた感じに見えた。
ただ、ユーザー評価はとても高いので、俺の見方の問題なのだろう。
最近知ったのだが「共感性羞恥」という感覚があり、これは人が恥ずかしい思いをしているのを見ると、自分も恥ずかしい気持ちになる、というもので、感情移入のし過ぎみたいなモノだと思うのだが、自分はこの感覚がある。しかしそれは人口の数割だけだそうだ(約一割)。なので特に、羞恥に共感しない人は楽しく見れるのだろう。
正確には同じように恥ずかしいとか、同じように嫌な気持ちになるとか、そういうのより、もっと覚めた視点から、嫌な感じポイントが溜まっていくような感触なのだが。これも人によって違うのだろう。
■キカイダー REBOOT
キカイダーのREBOOT。その後がないのでREBOOT失敗と思われる。
とはいえ、わりと丁寧に撮影されており、そんなに大きいマイナスはない。もうちょっと編集にメリハリがあればダレずに見れたと思う。それにしてもお話に目新しいものがなく、それゆえ興味を引き続けるのが難しい。
また、自分はキカイダーが大好きだったのだが、あのカッコ良さというのは、歯車やニクロム線が透明パーツの向こうに透けているのが、カッコイイメカだった時代のものなので、今それを再現するならそれなりのギミックが必要だと思う。
ティムバートン版のバットマンが、コミックヒーローの今風リメイクの走りだと思うのだが。日本のこの手の奴(仮面ライダーfirst、NEXT、キカイダーREBOOT、なんなら真仮面ライダー)が、ことごとく微妙なのは、新しい価値観を提示できてないからではないかと思う。
ティムバートン版バットマンはあれだ、ゴッサムシティを完全再現し、バットマンを心を病んだイカレた自警団の金持ちと解釈し直し、ジョーカーのキチガイを受け止める空間を用意し、イカしたガジェットを散りばめて、バットスーツも筋肉を彫刻したスーツとして、「ああ今の時代にバットマンを撮るとこうなるんだ」というのを示したと思う。
そして、予算の違いが半端ないのでどうしようもない部分も多いと思うのだが、国産ヒーローのリブートは、キグルミの出来が良くなって、CGが入って、あとはまぁ想像の付く範囲、となってしまう。
これはもう、本当にないものねだりなのだが。かつてのヒーローを現在によみがえらせようって時には、なにか一発芸が欲しいのだ。無茶を言うのも俺がかつてのヒーローが好きだったからなのだが。
つーかでもバットマンは卑怯だよな。バットマンが居てもおかしくないような街を丸ごと再現するんだもん。あんなもん真似できるかよ。ほかのマーブルヒーローものでも周囲を大破壊したり、超豪華な場所を選んだりして現実との距離をうまく開けている。
日本のヒーローリブートはどうしても予算の都合があるから、見たことのあるいつもの風景の周りで、いつものような日本人がいて、なぜかそこにキグルミヒーローが立ち回りをやってるという感じだから、こんなもんどうにかする手はねぇよ;
まだ、キャシャーンの撮り方が正攻法に見えてくる。
だから一発芸が欲しいなと思う。シンゴジラを例に出すのも大変酷だがあれはもう一発芸オンパレードで、同じような一発芸をもっかい思いつけと言われても無理だろう。あれが映画一本に注ぎ込まれた熱量として心を打つ。これも予算の問題がアレだが。
帰ってきたウルトラマン(ゼネプロ)のような一発芸でもいい。
■機動戦士Vガンダム
まだ全部見てない。当時どうにもノレなくて一応それなりに見てるはずなのだが記憶が浅い。
トミノ演出の行きつく先が、劇場版Zガンダムだとすれば、ほとんどのトミノ作品のうーんノリ難いという感じは、根っこは同じで、ガチャガチャと情報を大量にぶっこむのはよいんだが、それを1コ1コ丁寧にオチをつけていかないので、納得感が薄い、という部分だと思う。見ていて快感があるパート、腑に落ちるパートが少ない。
ライディーンのトミノパートと長浜パートの差分みたいなもので、わかりやすいオチ、わかりやすい浪花節、わかりやすい伏線回収、そういうものに欠けていると思うんだ。やりたくないのだろうけど。
そして、1stガンダムは結構浪花節だし、一話完結で毎回わかりやすい、という利点を持っていたのだと思う。マジンガーZ的なあれだ。さらに言えば、ギスギスしてたホワイトベースのメンツはアバオアクーあたりではお互いを認め合い、心配し、最後に帰る場所になるわけで、一度そういう鉄板のオチをやった後はもう同じオチを避けると大変過ぎているんだろう。
今見るとVガンダムは影をつけていないが作画は安定しているし、ガンダムは変形ギミックを生かした小気味良い演出がされているし、登場人物がみんなしてタチが悪いのが気にならなければよくできてるなーと思う。
この、登場人物がみんなしてタチ悪いというのが、物語における正解がどこにあるかわからないので、子供ごころには着地点がわからない物語にみえるのであった。
みんなして、子供に人殺しさせようとするんだぜ。それを止めようとしてくれる人も大抵ナニだし。これを毎週何を楽しみに見ろっていうのだ。
(1stガンダムはアムロの英雄的活躍とシャアのふてぶてしさが十分子供心にもヒキがある)
実際子供視点だと、「MS乗って大活躍」が見たいので、戦争への参加を止める善良な人がウザく感じるというのもある。
よくよくトミノガンダムというのは、真っ向から視聴者が見たいものを作らない。それだからこそ上手くいったという過去の成功もあるからなおさらだ。むしろどこまでもいつまでもヒネクレテられるってのもすごいものだ。
いつも通り完全に趣味の話を描く。
今、歴史上最大級にゲームが溢れかえり、多種多様のゲームの快感があるが、自分が好きだったゲームの快感が消えていくのが忍びないので文章に残す。
今、歴史上最大級にゲームが溢れかえり、多種多様のゲームの快感があるが、自分が好きだったゲームの快感が消えていくのが忍びないので文章に残す。
今回は、感想を書くかどうかで悩んだ。(特に書くことがないから。悪い映画ではないので記憶のために書く事にした。)
ネタバレバリバリで書くが、ネタばれを気にするような箇所はそんなには無いと思う。
気にする人は回れ右で。
ごそごそ。
■iphnoe7
メイン携帯がiphone7になった。プラスはさすがにでかすぎた。
前携帯がiphone5で実に3年8か月ぶりの変更である。(その間にアンドロイドは何度か変えているが)
メモリが増えた分動作が安定した、加熱しにくくなった、ぐらいの感想。あと高い。
前携帯が破損しての交換なので、データの引き継ぎなどで非常に難渋した。とくにワンタイムパス系。全部旧携帯むけに届く。見れない。時を同じくして各種のキーになっているniftyのメール不通が半日ほどあり、非常に困った。
(通信環境の不通は、イレギュラーだけど発生するのは仕方がないことであり、これは運がなかっただけ)
しかし携帯破損時のワンタイムパス系は、かなり手がないので、今後はどうしようかと。
■精神安定のために絵ばかり描いてる
自宅での自由時間にはラクガキばかりしている。コードを書くにはわりと安定した精神が必要なので。
テキストは疲れてる時に書きにくい。絵は疲れている時でも描ける。
これは、もう脳の使う場所が違うのだろう。絵を描く仕事をしていたら、たぶんテキストのほうが疲れたときに書けると思う。
■最近のソシャゲ
勉強用に複数本並走しているが、「成長にコストがかかるタイプ」のゲームが主流になっているよね。
強いユニットが無課金でも1枚ぐらいはなんとか手に入るが、それを育てるには時間と根気が必要で、さらにガチャで同一ユニットを重ねて当てる必要がある。経験値やレベルキャップ解除も専用アイテムが必要で、それが手に入るダンジョンが時限公開で、課金で事由に出入り、みたいな感じ。
このタイプは、キャラクターの消費速度が遅いので、育てたキャラがただのゴミ、みたいなことになりにくいのは良いが、ゴールまでの距離を感じて早めに心が折れてしまう。新キャラでると喜ぶより育てる面倒さを感じてウンザリする。
このあたり自分は古いタイプのゲーマーで、買い切りソフトを買うのに躊躇はないが、ゲーム内課金には強めに抵抗がある。
だからこそ最近のゲーム内課金に抵抗のないユーザーの動向というのは、非常に勉強になる。
ゲーム会社なんかにいると、「なんでそんなゲームに課金したの!?」→「ご祝儀」「DLしたゲームはとりあえず10連ガチャ回す」「課金なしでゲームするのってタルくないですか?」みたいな感覚の人が多いので。
この感覚と、一般人的な感覚と、その他もろもろの感覚をせめて理屈で全部把握しておきたいもんだ。
自分の感覚は信用しない。
無課金、微課金、課金、廃課金と、4段階あったとして、微課金ぐらいじゃ無課金と変わらぬ、というような配分のゲームが増えてきており、これはこれで、現状を非常にシビアに映していると思う。(逆に言えば無課金でもそれなりに遊べる)
■pokemonGO
通勤時に電源を入れるだけのお仕事。Lv20。
非常によくできていると思う。とくにこの敷居の下げ方。
蓄積要素がものを言いすぎるので、自分のようなゲーマー視点で遊ぶにはつらい。
ジム戦が外出時に立ち止まらないとできないというのも、アウトドア大嫌いな自分にはおつらい。
とはいえ万歩計替わりに遊ぶ人、ガチプレイする人、適当に遊ぶ人、脱落する人、色々な人がいろいろなかかわり方のできる間口の広さは、たいしたもの。凄いね。
■モールディングセット (TM-5)
精神的にヘタってくると、パテとか、スパチュラとか、造形関連をうっかりポチりそうになるので、大変困る。
■iphnoe7
メイン携帯がiphone7になった。プラスはさすがにでかすぎた。
前携帯がiphone5で実に3年8か月ぶりの変更である。(その間にアンドロイドは何度か変えているが)
メモリが増えた分動作が安定した、加熱しにくくなった、ぐらいの感想。あと高い。
前携帯が破損しての交換なので、データの引き継ぎなどで非常に難渋した。とくにワンタイムパス系。全部旧携帯むけに届く。見れない。時を同じくして各種のキーになっているniftyのメール不通が半日ほどあり、非常に困った。
(通信環境の不通は、イレギュラーだけど発生するのは仕方がないことであり、これは運がなかっただけ)
しかし携帯破損時のワンタイムパス系は、かなり手がないので、今後はどうしようかと。
■精神安定のために絵ばかり描いてる
自宅での自由時間にはラクガキばかりしている。コードを書くにはわりと安定した精神が必要なので。
テキストは疲れてる時に書きにくい。絵は疲れている時でも描ける。
これは、もう脳の使う場所が違うのだろう。絵を描く仕事をしていたら、たぶんテキストのほうが疲れたときに書けると思う。
■最近のソシャゲ
勉強用に複数本並走しているが、「成長にコストがかかるタイプ」のゲームが主流になっているよね。
強いユニットが無課金でも1枚ぐらいはなんとか手に入るが、それを育てるには時間と根気が必要で、さらにガチャで同一ユニットを重ねて当てる必要がある。経験値やレベルキャップ解除も専用アイテムが必要で、それが手に入るダンジョンが時限公開で、課金で事由に出入り、みたいな感じ。
このタイプは、キャラクターの消費速度が遅いので、育てたキャラがただのゴミ、みたいなことになりにくいのは良いが、ゴールまでの距離を感じて早めに心が折れてしまう。新キャラでると喜ぶより育てる面倒さを感じてウンザリする。
このあたり自分は古いタイプのゲーマーで、買い切りソフトを買うのに躊躇はないが、ゲーム内課金には強めに抵抗がある。
だからこそ最近のゲーム内課金に抵抗のないユーザーの動向というのは、非常に勉強になる。
ゲーム会社なんかにいると、「なんでそんなゲームに課金したの!?」→「ご祝儀」「DLしたゲームはとりあえず10連ガチャ回す」「課金なしでゲームするのってタルくないですか?」みたいな感覚の人が多いので。
この感覚と、一般人的な感覚と、その他もろもろの感覚をせめて理屈で全部把握しておきたいもんだ。
自分の感覚は信用しない。
無課金、微課金、課金、廃課金と、4段階あったとして、微課金ぐらいじゃ無課金と変わらぬ、というような配分のゲームが増えてきており、これはこれで、現状を非常にシビアに映していると思う。(逆に言えば無課金でもそれなりに遊べる)
■pokemonGO
通勤時に電源を入れるだけのお仕事。Lv20。
非常によくできていると思う。とくにこの敷居の下げ方。
蓄積要素がものを言いすぎるので、自分のようなゲーマー視点で遊ぶにはつらい。
ジム戦が外出時に立ち止まらないとできないというのも、アウトドア大嫌いな自分にはおつらい。
とはいえ万歩計替わりに遊ぶ人、ガチプレイする人、適当に遊ぶ人、脱落する人、色々な人がいろいろなかかわり方のできる間口の広さは、たいしたもの。凄いね。
■モールディングセット (TM-5)
精神的にヘタってくると、パテとか、スパチュラとか、造形関連をうっかりポチりそうになるので、大変困る。
家庭人としてがんばることによって、脳の疲れをどうにかする。
■動物戦隊ジュウオウジャー ジュウオウキューブ789 動物合体 DXトウサイジュウオーセット
諸般の事情で、小僧にこれを買ったのだが。
あまりにも変形ギミックがシンプルでとても無念だ。(俺が)
バンダイの子供向けの玩具はその強度にはとても定評があるが、戦隊ロボはほんともう、その単価のすべてを強度にぶっこんだような作りなので、ギミック的な面白さはほとんどない。最近のはとくにそうだが、こいつは最右翼だ;;
タカラの玩具(トランスフォーマー)とかは、強度が足りず、子供が遊ぶと壊すが、すげぇ変形をしてワクワクする(俺は)。
このあたり、バンダイは最近はバルキリーとかも出していて無茶してるので、「戦隊ヒーローものは子供向けだから、強度優先」という風に決めているのだろう。
■ヤツルギ
千葉県民ではないので見ていないが、絵を描くのの参考に、「女性幹部」とかでググるとよく出てくる。
そんで、伽狐姫とアクマリンという人が、絵的に見栄えのいいルックスと衣装で素晴らしい。けしからん。
今6期ぐらいで、その人たちはもっと前にしか出てないらしい。
■勇者ヨシヒコ
見ていなかったので、チョロチョロ見ているが、「照れない直球のボケ」というのは本当に鉄板だなと感じる。
素晴らしい。
どうにも照れちゃう自分は、シナリオにしろ絵にしろ、ゲームルールにしろ、照れてちゃダメだろ、と強く感じるのであった。
■動物戦隊ジュウオウジャー ジュウオウキューブ789 動物合体 DXトウサイジュウオーセット
諸般の事情で、小僧にこれを買ったのだが。
あまりにも変形ギミックがシンプルでとても無念だ。(俺が)
バンダイの子供向けの玩具はその強度にはとても定評があるが、戦隊ロボはほんともう、その単価のすべてを強度にぶっこんだような作りなので、ギミック的な面白さはほとんどない。最近のはとくにそうだが、こいつは最右翼だ;;
タカラの玩具(トランスフォーマー)とかは、強度が足りず、子供が遊ぶと壊すが、すげぇ変形をしてワクワクする(俺は)。
このあたり、バンダイは最近はバルキリーとかも出していて無茶してるので、「戦隊ヒーローものは子供向けだから、強度優先」という風に決めているのだろう。
■ヤツルギ
千葉県民ではないので見ていないが、絵を描くのの参考に、「女性幹部」とかでググるとよく出てくる。
そんで、伽狐姫とアクマリンという人が、絵的に見栄えのいいルックスと衣装で素晴らしい。けしからん。
今6期ぐらいで、その人たちはもっと前にしか出てないらしい。
■勇者ヨシヒコ
見ていなかったので、チョロチョロ見ているが、「照れない直球のボケ」というのは本当に鉄板だなと感じる。
素晴らしい。
どうにも照れちゃう自分は、シナリオにしろ絵にしろ、ゲームルールにしろ、照れてちゃダメだろ、と強く感じるのであった。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.