シン・ゴジラを見た。
控えめに言って最高傑作である。

庵野の代表作はこれになるのではないか。
俺の中のゴジラランキング一位はこれとなった。
ネタバレ回避のために、今の時点ではこれ以上書かないが。(特に回避が必要なネタバレがあるような作りではないが、鮮烈な印象のためには気にした方がいい類の映画だ)
いずれ細かく書きたいと思う。
その時は、ネタバレ注意を書くので、まだの人は読まないように。
控えめに言って最高傑作である。

庵野の代表作はこれになるのではないか。
俺の中のゴジラランキング一位はこれとなった。
ネタバレ回避のために、今の時点ではこれ以上書かないが。(特に回避が必要なネタバレがあるような作りではないが、鮮烈な印象のためには気にした方がいい類の映画だ)
いずれ細かく書きたいと思う。
その時は、ネタバレ注意を書くので、まだの人は読まないように。
1000円を切った。まだ見てない人は買うなら今だ。
以前にも感想を書いたが、非常に良いのだ。
もはやミュージックビデオであり、音に合わせてダンスのように殺陣が繰り広げられ、カースタントはサーカスのように演出される。
作業用BGVにも最適だ。
非常に脂が乗ってきた。面白い。やっと大きく話が動き出した。
コレだけスタンドバトルを大量に描いてきた作者が、アクションバトルではない所にうまく見せ場をシフトしつつ、緊迫感を作って話を転がしている。
ここ2巻分の最大の見せ場は、田最環(だもたまき)である。
さえない風貌の彼が、次第にその本性を現していく同時に物語の核心である主人公の過去を明かしていく、その過程は、序盤がただのオモシロ捨てエピソード風味だっただけに、吸引力がある。
物語のテンションや、主人公に迫る危機が、毎回よく分からぬスタンド能力で解決されてしまうのは、非常に後味がよくないといえばよくないのだが。
連載マンガにおける、ヒキの作り方として、これほど見事なものもそうあるまい。という上手さ。
ジョジョリオンは序盤がかなりスロースタートで、それは物語の核心の謎をココまで隠してきた事や、隠しながらもどうでもいい捨てエピソードで時間を浪費してきた事が影響していると思うのだが。
そして、正直序盤はイマイチ面白いと思えない感じでもあったのだが。
今この瞬間のアクセルの踏み込みっぷりは、大変気持ちいいなと。

昨日までのは、関節を素材の粘性に頼った構造にしていたのだけど、キャストとか個人で扱える素材は殆ど粘性がないので、実際の製造には向かないので、市販のポリキャップを仕込む形に変更。(関節回りの保存に失敗したので、もういいや、ということで)
コトブキヤとイエサブの関節は、web上でサイズが詳細まで公開されているのでそれに合わせた。
全長6cmという小型さゆえ、ポリキャップをはめるにも空間が足りず、いろいろアレンジをカマしたが、これでも公式の新型パワードスーツより、旧パワードスーツの意匠を残している。
かなり個人の趣味に寄せたが、こういうのは、個人の趣味に寄せないと面白くないし。
ザクザクスピード優先で作っているので、3Dプリンタ向けに出力するためには、頂点が乱れたのとか、歪んだのとか直さねばならぬが。
さてどうしよう。直すかな、ほったらかして次の何かを作るか、絵でも描くか。

この前ラクガキしてたやつをざっくりモデリング。
なにしろ実物大だと6cmなもので、ギミックの逃がしどころがなく、こまかいディティールも無理で、難渋極まる。
一応3Dプリンタで出力できるように、その後カタドリもできるように、逆テーパーなしだが、サイズがサイズなもので、ポリキャップを仕込むのも無理で、素材の粘性を生かすしかない感じ。
そのほか、モデリング過程はpixivの方にUPしました。
新作のダイアクロンパワードスーツが出るそうで。
いやーもう。テンション上がるわー。
ただ個人的にはあんまりアレンジせずに、旧パワードスーツのラインも残してほしかったりするので。


ゴソゴソ落書きしてみた。
が、これも個人の好みでミクロマンのパワードスーツが混じってる。
人によって思い入れのあるメカやそのデザインラインは違うので。
いろんなのがあると楽しいなと。
あと、ロボの絵はこれぐらいラフなフィニッシュだと、ラクチンだし描いててめっちゃ楽しいな。
見る側にスキルがいるけど;
いやーもう。テンション上がるわー。
ただ個人的にはあんまりアレンジせずに、旧パワードスーツのラインも残してほしかったりするので。


ゴソゴソ落書きしてみた。
が、これも個人の好みでミクロマンのパワードスーツが混じってる。
人によって思い入れのあるメカやそのデザインラインは違うので。
いろんなのがあると楽しいなと。
あと、ロボの絵はこれぐらいラフなフィニッシュだと、ラクチンだし描いててめっちゃ楽しいな。
見る側にスキルがいるけど;
体調不良が続いており、鼻水が止まらぬ。そのせいか頭がボーっとしている。
■」吸血鬼すぐ死ぬ 3 (少年チャンピオン・コミックス)
届いたので読み。
基本設定としてよく死ぬ吸血鬼とハンターのバディものだが、なんだかんだと濃いめのキャラクターを追加しつつ、話を転がしていく。
3巻には、「猥談しかできなくなる」攻撃をうけて町中がくだらない猥談しかできなくなるという、一発芸ネタの話ががありかなり程度低くていい感じだ。
■ラクガキばかりしているが
やはり、絵の丁寧さは、画面サイズに影響されるというか。
ちょうど画面にすべてが収まるサイズで見たときに、描ける程度の丁寧さが限界になる。拡大してちまちま塗るようなのは苦手だ。
今はcintiqで描いているが、ちょっと前にsurfacepro2で描いてみていた。
単純にsurfaceは画面がちいさいので、やはり丁寧さには欠けていた。
高い、デカイcintiq買ったらもっと丁寧な絵が描ける気がするが、そんなもん買ってる場合じゃないのだよなぁ。
絵はあくまでも趣味で、これで稼ぐ気がないから純粋に楽しいのだが、それゆえに金を描けるのは躊躇する。
■体調がもうぐずぐずで
どっかでまとめて休んで復調させたいのだが。
土日寝てて治らなかったんだよなぁ。ぐぬぬ。
■」吸血鬼すぐ死ぬ 3 (少年チャンピオン・コミックス)
届いたので読み。
基本設定としてよく死ぬ吸血鬼とハンターのバディものだが、なんだかんだと濃いめのキャラクターを追加しつつ、話を転がしていく。
3巻には、「猥談しかできなくなる」攻撃をうけて町中がくだらない猥談しかできなくなるという、一発芸ネタの話ががありかなり程度低くていい感じだ。
■ラクガキばかりしているが
やはり、絵の丁寧さは、画面サイズに影響されるというか。
ちょうど画面にすべてが収まるサイズで見たときに、描ける程度の丁寧さが限界になる。拡大してちまちま塗るようなのは苦手だ。
今はcintiqで描いているが、ちょっと前にsurfacepro2で描いてみていた。
単純にsurfaceは画面がちいさいので、やはり丁寧さには欠けていた。
高い、デカイcintiq買ったらもっと丁寧な絵が描ける気がするが、そんなもん買ってる場合じゃないのだよなぁ。
絵はあくまでも趣味で、これで稼ぐ気がないから純粋に楽しいのだが、それゆえに金を描けるのは躊躇する。
■体調がもうぐずぐずで
どっかでまとめて休んで復調させたいのだが。
土日寝てて治らなかったんだよなぁ。ぐぬぬ。
ラクガキでダイアクロンパワードスーツを描いていたのだけど。
■ロボの頭部に搭乗者の頭部がくる 4mサイズ

本来ダイアクロンパワードスーツは、立った状態で登場するのだが、とりあえず座った状態で搭乗するように勝手に変更した。
この場合、膝を曲げた足を収める場所がないので、腹が出っ張る。
ボトムズのスコープドッグがこのタイプで、あまりにシルエットが似てしまったので、アームパンチ穴をあけてしまった。
身長4mぐらいのロボをデザインするときのネックがこの、パイロットをどこにどう収めるか問題である。
■ロボの頭部に搭乗者の頭部がくる 4mサイズ 腰を絞りたい場合

3.mぐらいにまとめたが。
腰をぐっと絞りたければ、パイロットの下半身を後ろに逃がすしかない。
そこまでして、ロボの頭部に搭乗者の頭部を収めたいかというと、収めたいのだ。見栄えいいから。
動画でなにかやるなら、ロボの顔アップから搭乗者の顔アップにつながる、演出のしやすさはなかなかに捨てがたいだろう。
■ロボの頭部に搭乗者の頭部がこない 4~5mサイズ 腰を絞りたい場合

ロボの頭部と搭乗者の頭部の位置関係をあきらめると、わりとラクになる。
背中に搭乗者を追いやれば、腰も絞れるし見栄えを好きにできる。
ギリギリまで身長を低く抑えたいのだが、腰の回転軸より下までコクピットスペースを延長すると、アクションポーズに制限が出るので、この身長が限界だと思う。
ガーランド
はこれを足を延ばして胸に収めていて、3.8mの低身長と腰の回転を両立しているが、玩具をみると4.2mぐらいあるし、搭乗姿勢がめっちゃ厳しいので、なかなかに難儀な話だと思う。
■ロボの頭部に搭乗者の頭部がこない 7~8mサイズ

ロボのサイズを大きくするとやりたい放題である。
描いてみて思ったが、このサイズだとシルエットはパトレイバーになっちゃう。
ロボの首部分に操縦者の頭部が来るのは、かなりの大発明だと思う。パトレイバー自体は底以外のデザインはほとんどシルエット優先だしツートンカラーや桜の大門といったデザイン的な遊びが目立つが、あのコクピットレイアウトは秀逸だ。
逆算的に他がどうしてもパトレイバー風になっちゃう。
ちなみにパトレイバーの身長は8mとのことだが、玩具で見るとコクピットに人間が収まらないギリギリになっており、実際は10mクラスとして劇中は描画されていると思う。
■ロボの身長問題
ロボの身長が伸びると同時にリアリティは失われていく。だって仕方がないじゃない。
2本足のロボなんて、いい的で、戦場につれてきて何させるんだよ、精密機器だろ、メンテどうすんだよ、などいろいろな疑問が噴き出すが、そもそもが、デカイものは強度が持たない。
ジェット機の翼が飛行中プラプラ動いているように、ロボが8mクラスになるともうギリギリだ。20mクラスのMSだと完全にファンタジーだ。足の先から手の指の先までの距離があり、手先で何かをしようにも精度が持たない。そのサイズが人間同党の速度でうごくとなると、末端速度はえらいことにある。
リアリティの担保にはどうしても小型化が必要なのだ。
逆にデカくしてSF色を強くする、イデオンとかガンバスターって手もあるけど、あれはまぁリアリティの立脚地点が違う。
なのでリアルロボデザインは低身長を目指す。
ガンダムの18mは、巨大化する一方であったロボを、マジンガーサイズに戻す意図があったという。あと当時の最新鋭のジェット戦闘機サイズ。
安彦良和シルエットのガンダムだとギリギリ腹部にコクピットが収まるが、最近のカトキ風の腰を絞ったデザインだと無理だ。お台場の1/1ガンダムを見た時、この腰ではコアファイターは入らねぇと思ったものだ。
話が意図的にそれた。
そしてロボは低身長を目指す。ガンダムのようなミリタリーテイストの強いものを、というオーダーで作られたダグラムは10mサイズだ。
ちょっとまてダグラムやレイズナーの10mってコクピットに人間はいるのかよ?というツッコミはある。
一応ダグラムは首の下、胸部まで穴をあけてコクピットスペースを確保しているし、レイズナーも設定画ではかなり頭がデカイ。だが、それでもちょっと無理がある。
そこまで無理をしても、10mサイズではアニメの演出的にガンダムと変わらなかった、という反省を経て、ボトムズの4mサイズが現れた。
衝撃的であった。軽トラで運べるサイズのロボ。
どうしても収まらない部分、パイロットの足の分はみ出した腹部。
ロボの視線と搭乗者の視線を同軸で表現できる、頭部内に搭乗者頭部がある構造。
あの衝撃以降、『ロボのどこにどうやって、人間を収めるとかっこいいか。』という面白いパズルがスタートしている。
ガーランド(背部と胸部)、パトレイバー(腹部いっぱい)、ガサラキ(背部)、が今のところ、それぞれピーキーな答えだと思う。
次の発明はあるのか。
楽しみ楽しみ。
■今思いついたので書き足したが。3.8mぐらいを狙う。

足湯のタライの容量で、搭乗者の足を、ロボの腰部分に収める。本来ここは股関節やらなんやらがあるので、無理なのだが、関節をタライの外側にもって動作を確保。ウエストでのy軸回転もタライで戦車のターレットのように確保。
X軸回転、Z軸回転ができないが、そこはボトムズもできないしな。
コレ、ロボのスタイルをギリギリ壊さず、極限まで小型化できてるんじゃなかろうか。
■ロボの頭部に搭乗者の頭部がくる 4mサイズ

本来ダイアクロンパワードスーツは、立った状態で登場するのだが、とりあえず座った状態で搭乗するように勝手に変更した。
この場合、膝を曲げた足を収める場所がないので、腹が出っ張る。
ボトムズのスコープドッグがこのタイプで、あまりにシルエットが似てしまったので、アームパンチ穴をあけてしまった。
身長4mぐらいのロボをデザインするときのネックがこの、パイロットをどこにどう収めるか問題である。
■ロボの頭部に搭乗者の頭部がくる 4mサイズ 腰を絞りたい場合

3.mぐらいにまとめたが。
腰をぐっと絞りたければ、パイロットの下半身を後ろに逃がすしかない。
そこまでして、ロボの頭部に搭乗者の頭部を収めたいかというと、収めたいのだ。見栄えいいから。
動画でなにかやるなら、ロボの顔アップから搭乗者の顔アップにつながる、演出のしやすさはなかなかに捨てがたいだろう。
■ロボの頭部に搭乗者の頭部がこない 4~5mサイズ 腰を絞りたい場合

ロボの頭部と搭乗者の頭部の位置関係をあきらめると、わりとラクになる。
背中に搭乗者を追いやれば、腰も絞れるし見栄えを好きにできる。
ギリギリまで身長を低く抑えたいのだが、腰の回転軸より下までコクピットスペースを延長すると、アクションポーズに制限が出るので、この身長が限界だと思う。
ガーランド
■ロボの頭部に搭乗者の頭部がこない 7~8mサイズ

ロボのサイズを大きくするとやりたい放題である。
描いてみて思ったが、このサイズだとシルエットはパトレイバーになっちゃう。
ロボの首部分に操縦者の頭部が来るのは、かなりの大発明だと思う。パトレイバー自体は底以外のデザインはほとんどシルエット優先だしツートンカラーや桜の大門といったデザイン的な遊びが目立つが、あのコクピットレイアウトは秀逸だ。
逆算的に他がどうしてもパトレイバー風になっちゃう。
ちなみにパトレイバーの身長は8mとのことだが、玩具で見るとコクピットに人間が収まらないギリギリになっており、実際は10mクラスとして劇中は描画されていると思う。
■ロボの身長問題
ロボの身長が伸びると同時にリアリティは失われていく。だって仕方がないじゃない。
2本足のロボなんて、いい的で、戦場につれてきて何させるんだよ、精密機器だろ、メンテどうすんだよ、などいろいろな疑問が噴き出すが、そもそもが、デカイものは強度が持たない。
ジェット機の翼が飛行中プラプラ動いているように、ロボが8mクラスになるともうギリギリだ。20mクラスのMSだと完全にファンタジーだ。足の先から手の指の先までの距離があり、手先で何かをしようにも精度が持たない。そのサイズが人間同党の速度でうごくとなると、末端速度はえらいことにある。
リアリティの担保にはどうしても小型化が必要なのだ。
逆にデカくしてSF色を強くする、イデオンとかガンバスターって手もあるけど、あれはまぁリアリティの立脚地点が違う。
なのでリアルロボデザインは低身長を目指す。
ガンダムの18mは、巨大化する一方であったロボを、マジンガーサイズに戻す意図があったという。あと当時の最新鋭のジェット戦闘機サイズ。
安彦良和シルエットのガンダムだとギリギリ腹部にコクピットが収まるが、最近のカトキ風の腰を絞ったデザインだと無理だ。お台場の1/1ガンダムを見た時、この腰ではコアファイターは入らねぇと思ったものだ。
話が意図的にそれた。
そしてロボは低身長を目指す。ガンダムのようなミリタリーテイストの強いものを、というオーダーで作られたダグラムは10mサイズだ。
ちょっとまてダグラムやレイズナーの10mってコクピットに人間はいるのかよ?というツッコミはある。
一応ダグラムは首の下、胸部まで穴をあけてコクピットスペースを確保しているし、レイズナーも設定画ではかなり頭がデカイ。だが、それでもちょっと無理がある。
そこまで無理をしても、10mサイズではアニメの演出的にガンダムと変わらなかった、という反省を経て、ボトムズの4mサイズが現れた。
衝撃的であった。軽トラで運べるサイズのロボ。
どうしても収まらない部分、パイロットの足の分はみ出した腹部。
ロボの視線と搭乗者の視線を同軸で表現できる、頭部内に搭乗者頭部がある構造。
あの衝撃以降、『ロボのどこにどうやって、人間を収めるとかっこいいか。』という面白いパズルがスタートしている。
ガーランド(背部と胸部)、パトレイバー(腹部いっぱい)、ガサラキ(背部)、が今のところ、それぞれピーキーな答えだと思う。
次の発明はあるのか。
楽しみ楽しみ。
■今思いついたので書き足したが。3.8mぐらいを狙う。

足湯のタライの容量で、搭乗者の足を、ロボの腰部分に収める。本来ここは股関節やらなんやらがあるので、無理なのだが、関節をタライの外側にもって動作を確保。ウエストでのy軸回転もタライで戦車のターレットのように確保。
X軸回転、Z軸回転ができないが、そこはボトムズもできないしな。
コレ、ロボのスタイルをギリギリ壊さず、極限まで小型化できてるんじゃなかろうか。
体調不良が続く。
単純に歳をとると、一度体調をこじらせると自動的に2週間ぐらいやられるってだけではないだろうか。
■ボカロで覚えるシリーズ
ボカロで覚える 中学理科 (MUSIC STUDY PROJECT)
ボカロで覚える 中学歴史 (MUSIC STUDY PROJECT)
TVで特集していたのだが、語呂合わせソングになっており、丸暗記系教科にはそれなりの効果がありそうであった。
英語版ほしい。(なかった)
良く使う単語と例文がザーっと入ってて、1曲丸暗記したら海外旅行で困らないような曲作ってくださいよ。
入国から、ホテルチェックインして、食事に出て、ちょっと遊んで、ぶつかり詐欺師とモメで、警察が来て、出国まで、みたいな流れで。
■自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れを取る技術
『重要な事項を決定することだけが、リーダーの役割だと考えている人もいるが、大きな間違いだ。
リーダーは、グループの構成員である「人」の特性を把握し、適材適所で仕事をさせなければならない。』
『周囲も、影響力のある人から厳しい口調で言われると、動かざるを得ないし、いつもその人の顔色をうかがうようになる。イライラは、組織全体に伝染する。』
タイトルから興味がなかったが、中身はわりと面白い。
単純に歳をとると、一度体調をこじらせると自動的に2週間ぐらいやられるってだけではないだろうか。
■ボカロで覚えるシリーズ
ボカロで覚える 中学理科 (MUSIC STUDY PROJECT)
ボカロで覚える 中学歴史 (MUSIC STUDY PROJECT)
TVで特集していたのだが、語呂合わせソングになっており、丸暗記系教科にはそれなりの効果がありそうであった。
英語版ほしい。(なかった)
良く使う単語と例文がザーっと入ってて、1曲丸暗記したら海外旅行で困らないような曲作ってくださいよ。
入国から、ホテルチェックインして、食事に出て、ちょっと遊んで、ぶつかり詐欺師とモメで、警察が来て、出国まで、みたいな流れで。
■自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れを取る技術
『重要な事項を決定することだけが、リーダーの役割だと考えている人もいるが、大きな間違いだ。
リーダーは、グループの構成員である「人」の特性を把握し、適材適所で仕事をさせなければならない。』
『周囲も、影響力のある人から厳しい口調で言われると、動かざるを得ないし、いつもその人の顔色をうかがうようになる。イライラは、組織全体に伝染する。』
タイトルから興味がなかったが、中身はわりと面白い。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.