子供行事ばたばた。
■LWでイラストの下書き用のモデルを作ってみた。
イラスト用の小物を、ちゃちゃっとでっちあげるが、クリスタの3Dカメラやオブジェを動かす仕組みが、非常に手になじまないのでまったく使えず。
こんなことなら、LWもcintiqマシンに入れてしまったほうが早い。
■cintiqにLWを入れてみた。
ということで、cintiqにLWをインスコ。もともと重い作業に使わないのでサクサク動く。
マネキンを作ってみるも本日タイムオーバー。インスコ込みで、4時間ぐら持ってかれた。
明らかに腕が鈍っており(というか、ショートカットを手が忘れていて手に負えない)いつもの俺より全然遅い。
手抜きのためには苦労をいとわない俺だが、イラストなら1時間のところモデリングで数時間ではまったく割に合わない。
■CLIP STUDIO PAINT PRO
というわけで、クリスタは大変よくできたソフトで、日本漫画的イラストを仕上げるにあたってはほぼ最善手ではないかというツールがそろっているのだが、3D回りはめっちゃ弱い気がする。
操作系だけでもほかの3Dソフトの類似にしておいてくれればいいのにと思ふ。
■ダイアクロン ダイアバトルスV2 プロトタイプ 月面基地 Ver

お高くて見送ったら、周りに勝った人がゴロゴロいるというナニな状況。
ロードヴァイパー付きは卑怯だよなぁ。
■LWでイラストの下書き用のモデルを作ってみた。
イラスト用の小物を、ちゃちゃっとでっちあげるが、クリスタの3Dカメラやオブジェを動かす仕組みが、非常に手になじまないのでまったく使えず。
こんなことなら、LWもcintiqマシンに入れてしまったほうが早い。
■cintiqにLWを入れてみた。
ということで、cintiqにLWをインスコ。もともと重い作業に使わないのでサクサク動く。
マネキンを作ってみるも本日タイムオーバー。インスコ込みで、4時間ぐら持ってかれた。
明らかに腕が鈍っており(というか、ショートカットを手が忘れていて手に負えない)いつもの俺より全然遅い。
手抜きのためには苦労をいとわない俺だが、イラストなら1時間のところモデリングで数時間ではまったく割に合わない。
■CLIP STUDIO PAINT PRO
というわけで、クリスタは大変よくできたソフトで、日本漫画的イラストを仕上げるにあたってはほぼ最善手ではないかというツールがそろっているのだが、3D回りはめっちゃ弱い気がする。
操作系だけでもほかの3Dソフトの類似にしておいてくれればいいのにと思ふ。
■ダイアクロン ダイアバトルスV2 プロトタイプ 月面基地 Ver
ロードヴァイパー付きは卑怯だよなぁ。
子供行事でバタバタ。
その後神田で、グビグビ。
■カルビー 業務用ポテトチップスうすしお味 200g×6袋
このパッケージはイカす。
■仮面ライダーアマゾンズ
面白いという話なのだが、amazonプライム会員になったら負けな気がずっとしているんだよなぁ。
もちろん、今更関係ないぐらいamazonに頼り切った生活をしているのだが。
■覚悟はあるのかい?
そこに、無駄かもしれない工数をかけたいということはわかった。で、その覚悟はあるのかい?
覚悟とは生存本能をも凌駕する、決意のことを言う。
的な何か。
や、実際はそれでまずい結果に陥ったときの責任の取り方の話だけなんだけどね。
バクチを打つ以上、誰だって勝率の高いところに賭けたいんだ。
■ラクガキとか
ここんところ目覚ましい勢いでツールへの習熟は進んだのだが。べつに画力が上がっているわけではないので困る。
版権物を描くと、自分にたりないところに気が付くよ、というのを聞いたので、エアマスターの崎山香織を描いてみたりしたが、イマイチだ。うーむ。
その後神田で、グビグビ。
■カルビー 業務用ポテトチップスうすしお味 200g×6袋
このパッケージはイカす。
■仮面ライダーアマゾンズ
面白いという話なのだが、amazonプライム会員になったら負けな気がずっとしているんだよなぁ。
もちろん、今更関係ないぐらいamazonに頼り切った生活をしているのだが。
■覚悟はあるのかい?
そこに、無駄かもしれない工数をかけたいということはわかった。で、その覚悟はあるのかい?
覚悟とは生存本能をも凌駕する、決意のことを言う。
的な何か。
や、実際はそれでまずい結果に陥ったときの責任の取り方の話だけなんだけどね。
バクチを打つ以上、誰だって勝率の高いところに賭けたいんだ。
■ラクガキとか
ここんところ目覚ましい勢いでツールへの習熟は進んだのだが。べつに画力が上がっているわけではないので困る。
版権物を描くと、自分にたりないところに気が付くよ、というのを聞いたので、エアマスターの崎山香織を描いてみたりしたが、イマイチだ。うーむ。
どうにも、苦手な座組というか、立ち位置で仕事してるのでツラい。
■画力が欲しいか。欲しいならば
毎日練習して、模写の枚数をこなして、上手い絵から学べ。
無理やちゅーねん。そういう地味なの根性がないから持たないねん。
■ドブル
子供と遊ぼうと思ってたら、わりと値段が乱高下しており、安い時に買い逃がしてしまい(2000円から送料無料でちょうどいいものがなくて放置してた)ちょっと悔しい。
■画力が欲しいか。欲しいならば
毎日練習して、模写の枚数をこなして、上手い絵から学べ。
無理やちゅーねん。そういう地味なの根性がないから持たないねん。
■ドブル
子供と遊ぼうと思ってたら、わりと値段が乱高下しており、安い時に買い逃がしてしまい(2000円から送料無料でちょうどいいものがなくて放置してた)ちょっと悔しい。
■Roe R. Adams III がやったこと(2)
ゲームで物語を語る、という仕組みの構築において、キーパーソンのローアダムス氏だけれども、俺だって、ログイン都下の当時の雑誌で名前を読んだだけであり、その仕事がどこからどこに及ぶものであったかは想像するしかないレベルだったので。
こういうのがまとめてもらえるのは大変ありがたい。
レンタル ピクセル (字幕版)
ピクセル(初回限定版) [Blu-ray]
ピクセル [SPE BEST] [DVD]
ピクセルを見たので感想を書く。
好みの映画で面白かった。
基本的にデキるプログラマは、デキないプログラマの100倍は生産性が有るし、デキないプログラマにはナニがあってもデキない事がある。
これは、知識とロジックをどれだけ所持しているか、どういうトライをするかという、個人の資質と蓄積の結果であって、歌手がみんな歌が上手くないように、プログラマという職業についたからといって誰もが出来る様なものではない。
それはもう仕方が無いので、座組みでカバーするべきものだ。
それにプラスして。
これはプログラマに聞いた話なのだが。
これは、知識とロジックをどれだけ所持しているか、どういうトライをするかという、個人の資質と蓄積の結果であって、歌手がみんな歌が上手くないように、プログラマという職業についたからといって誰もが出来る様なものではない。
それはもう仕方が無いので、座組みでカバーするべきものだ。
それにプラスして。
これはプログラマに聞いた話なのだが。
自分で手を動かさない状況で、ああだこうだいうのはほんとに簡単で。故に本当にもどかしく。
大変申し訳ないアレな感じ。
■パナマ文章に関して
電通、東電、JALを筆頭に、住友金属、ドワンゴ、楽天、ソフトバンク、野村、日興、日商岩井、伊藤忠、ライブドア、NTTドコモ、丸紅、セコム、等が名前挙げられている。
風評被害云々の前に説明が必要な案件でしょうね。
法律的に問題が無いってんなら、ソシャゲのガチャだって法律的には問題がない。
国家において納税はほんとうに最後の砦なので。これを有耶無耶にしてはなにも成立しない。
■舛添都知事がいろいろとやらかしているが。
前の猪瀬が5000万円受け取って辞めて、今度の舛添が5000万円ぐらい出張一発で吹き飛ばしてるというアレだけども。
そしてまた、選挙費用がアホみたいにかかるわけだが。
だが、選挙費用は民主主義のコストとしてその痛みは耐えねばならない。
なにしろあれだ。
選挙が選挙のプロを選ぶ仕組み故に、政治のプロを選ぶことができないなら。
繰り返し、痛みを知ったうえで、すり合わせていくしか無いからだ。
やってらんないわね。
アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝(通常版)

物凄い金のかかり方をしており、しかし例えばメタルギアのような無茶な使い方ではなく、手堅く成果をあげる、アメリカ的な開発スキームを見せてやんよ!というすさまじい感じで。
変な笑いが出る。何億溶けたとか計算効かないしたくない。
■ペルソナ5
ペルソナシリーズは割と俺のゲームプレイ人生と何故か接点がないのだが、眼球がちゃんと球なキャラクターはほんといいよなぁ。最近この辺はデフォルメされちゃうからなぁ。
大変申し訳ないアレな感じ。
■パナマ文章に関して
電通、東電、JALを筆頭に、住友金属、ドワンゴ、楽天、ソフトバンク、野村、日興、日商岩井、伊藤忠、ライブドア、NTTドコモ、丸紅、セコム、等が名前挙げられている。
風評被害云々の前に説明が必要な案件でしょうね。
法律的に問題が無いってんなら、ソシャゲのガチャだって法律的には問題がない。
国家において納税はほんとうに最後の砦なので。これを有耶無耶にしてはなにも成立しない。
■舛添都知事がいろいろとやらかしているが。
前の猪瀬が5000万円受け取って辞めて、今度の舛添が5000万円ぐらい出張一発で吹き飛ばしてるというアレだけども。
そしてまた、選挙費用がアホみたいにかかるわけだが。
だが、選挙費用は民主主義のコストとしてその痛みは耐えねばならない。
なにしろあれだ。
選挙が選挙のプロを選ぶ仕組み故に、政治のプロを選ぶことができないなら。
繰り返し、痛みを知ったうえで、すり合わせていくしか無いからだ。
やってらんないわね。
アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝(通常版)
変な笑いが出る。何億溶けたとか計算効かないしたくない。
■ペルソナ5
ペルソナシリーズは割と俺のゲームプレイ人生と何故か接点がないのだが、眼球がちゃんと球なキャラクターはほんといいよなぁ。最近この辺はデフォルメされちゃうからなぁ。
もーほんとうにままならん。難度がたけぇ。
手を放したあとはうまく回ってほしい。
■ピクセル (字幕版)

あー。ピクセルレンタル始まってるよ。
見なきゃ。
および、シビルウォー見に行きたいけど、何と何と何を予習してから見ればいいのかだれか表にしてくれ。
さらに、キャプテンアメリカはどの順番だかタイトルだけだとわからん。
■M.S.G モデリングサポートグッズ ギガンティックアームズ01 パワードガーディアン 全高約260mm ノンスケール プラモデル
この、ロボを売りたきゃ、女の子と絡ませればいいじゃないってのは本当に残念ながら一つの真実なので難儀だよねぇ。
そして、女の子を絡めると、友達同士で遊べないので、いきなり購買層がネットやってるオッサンに傾く気がするがどうなんだろうね。
amazonランク1位だもん。ブイブイ言わせてますわ。
手を放したあとはうまく回ってほしい。
■ピクセル (字幕版)
見なきゃ。
および、シビルウォー見に行きたいけど、何と何と何を予習してから見ればいいのかだれか表にしてくれ。
さらに、キャプテンアメリカはどの順番だかタイトルだけだとわからん。
■M.S.G モデリングサポートグッズ ギガンティックアームズ01 パワードガーディアン 全高約260mm ノンスケール プラモデル
この、ロボを売りたきゃ、女の子と絡ませればいいじゃないってのは本当に残念ながら一つの真実なので難儀だよねぇ。
そして、女の子を絡めると、友達同士で遊べないので、いきなり購買層がネットやってるオッサンに傾く気がするがどうなんだろうね。
amazonランク1位だもん。ブイブイ言わせてますわ。
amazonビデオ
オデッセイ(字幕版)
オデッセイ(吹替版)
オデッセイを見たので感想を書く。面白かった。
GWヒマやでな人でSFに忌避感の無い人にはレンタルオススメである。って時期に書いたのだがGW終わったよ。
原題は、火星の人(The Martian)である。
ネット上では、火星ダッシュ村と呼ばれていた。
以下ネタばれありで記述。見たくない人は回れ右で。
最近よく映画やゲームなどの感想を書くので、それに関して。
批評でなくて感想なのは、見て「ほへー」と思った。というのを文字にしているだけで、別に批評しようとかそういう意図はないから。
どんな駄作でも「創作物を作る」というのは、「創作物をみてアレコレ言う」の100万倍以上の難度がある。
ゲームで「この仕様しょっぺぇ!」と思ったとしても、そこの仕様をそうすることで、他のどこかに工数をかけることが出来た、とかはよくある話だ。
映画も、予算、キャスト、期間を考えたらベストチョイスでしょ。ってのはあるだろう。
自分は自分の知りえている情報から(主に自分で見たものからだけ)感想を書いているに過ぎない。
端的に書きたいので、偉そうな書き方になっているけれども、感想を書くなんてのは2chでもできることなので、そういう立場での発言。
全ての創作物にリスペクトを。これは本心。
■俺の映画の感想
自分の映画視聴態度を記述しておくと、最近は月に何回か映画館に足を運び、タイミングが合わなかったり、近所で上映しなかったものは、レンタルで見るか、1000円DVDになってから見ている。DVD購入はほぼ監督の指名買いが多い。
映画館でも見た、良かったのでDVDもそろえるか。みたいなのはそんなに無い。最近だと、パシフィックリムとかオールユーニードイズキルとかは映画館で見てDVDも買った。
トランスフォーマーとかは、1作目は映画館で複数回見てDVDも買ったが、3作目は映画館で一度見てDVDは要らないやと思った。
映画には、火薬と血ノリを求めていて、派手な特撮なり、スペクタクルなり、あっと驚くどんでん返しなり、強烈なギミックなりがないと、映画館で見なくていいやと思っている。
ようするに、ガチの映画好きでもないし、あんまり、監督が誰だとか、役者がどいつだとかにも詳しくない。ほんとにゆるい見方しかしていない。
そして、見た映画の中で、これは面白いナー。と思ったものは、オススメする意味と、自分での振り返り用に、このようにblogにmemoを残している。
「面白いって言うから見たのにつまんなかった!」
という、クレーム対策として、こういう人にオススメとか、こういうところがイヤンとか言うのは素直に書くが、そもそも文字に残している作品はどれも、「ははぁ」と関心したものばかりだ。
逆に、見に行ったけど感想を書かなかった、DVD買ったけど感想を書いてないというのは、そこは察して欲しい。
あくまでも個人の好みの問題でしかないので、悪かったというわけではないのだが。
それを表明するのははばかられる。
■俺のゲームの感想
以前は、エンディングまでプレイしてから感想を書くというスタイルだったが、昨今のゲーム事情からそれは無理となったので、プレイ時間、どれぐらいプレイしたか、どこまで進んだかを明記した上で、その時点の感想を書くように変更した。
商売柄、「ああっこんなところにこんな風に予算使うんだ!」「うわー。これは大変そうだ」みたいな感想が強いが、現場で関わったゲームでもないかぎり、そんなに内情に詳しいわけではない。
匿名の都合上、自分の関係するゲームに触れるか触れないかは難しいところだが、ステマっぽいことはしたくないのと、とはいえ特定ゲームにまるで触れないという違和感と、どうやりくりするかはまだ模索中。
俺のサイトで褒めたところで、売り上げ上がらないし、けなしたところで同時接続が下がりもしないのでステマなんかにゃなりゃしないと思うのだが。それでもまぁ後ろ暗いことは避けたい。
ソーシャルゲームに触れる頻度が低いのは、あれは時間の奪い合い構造なので、全てが商売敵だったり知人の商売だったりするうえ、以前にちょっと触れたところ、それをきっかけにプレイして、数十万円つかっちゃった、みたいな人も居るそうで、リスキー過ぎるなと判断したから。
■俺の漫画の感想
本当に、ダラダラ読んで、だらだら思ったことを書いてるだけ。
連載が長期化して、熱量が薄れたらブーブー言う。描き手の苦労を知らないわけではないのだが。
物語は決着がついてナンボだと思っているので、作家もそれを志向している前提でそういうことを書いちゃうわけだけど、今のご時勢そうとも限らないから、的外れの可能性も高いと思う。
週刊誌や、コミックス単位で読んでいるので、まとまった話として消化しにくく、映画の感想とはちがう体裁になっているのは勘弁願いたい。
■最後にもう一度
どんな駄作でも「創作物を作る」というのは、「創作物をみてアレコレ言う」の100万倍以上の難度がある。
全ての創作物にリスペクトを。
批評でなくて感想なのは、見て「ほへー」と思った。というのを文字にしているだけで、別に批評しようとかそういう意図はないから。
どんな駄作でも「創作物を作る」というのは、「創作物をみてアレコレ言う」の100万倍以上の難度がある。
ゲームで「この仕様しょっぺぇ!」と思ったとしても、そこの仕様をそうすることで、他のどこかに工数をかけることが出来た、とかはよくある話だ。
映画も、予算、キャスト、期間を考えたらベストチョイスでしょ。ってのはあるだろう。
自分は自分の知りえている情報から(主に自分で見たものからだけ)感想を書いているに過ぎない。
端的に書きたいので、偉そうな書き方になっているけれども、感想を書くなんてのは2chでもできることなので、そういう立場での発言。
全ての創作物にリスペクトを。これは本心。
■俺の映画の感想
自分の映画視聴態度を記述しておくと、最近は月に何回か映画館に足を運び、タイミングが合わなかったり、近所で上映しなかったものは、レンタルで見るか、1000円DVDになってから見ている。DVD購入はほぼ監督の指名買いが多い。
映画館でも見た、良かったのでDVDもそろえるか。みたいなのはそんなに無い。最近だと、パシフィックリムとかオールユーニードイズキルとかは映画館で見てDVDも買った。
トランスフォーマーとかは、1作目は映画館で複数回見てDVDも買ったが、3作目は映画館で一度見てDVDは要らないやと思った。
映画には、火薬と血ノリを求めていて、派手な特撮なり、スペクタクルなり、あっと驚くどんでん返しなり、強烈なギミックなりがないと、映画館で見なくていいやと思っている。
ようするに、ガチの映画好きでもないし、あんまり、監督が誰だとか、役者がどいつだとかにも詳しくない。ほんとにゆるい見方しかしていない。
そして、見た映画の中で、これは面白いナー。と思ったものは、オススメする意味と、自分での振り返り用に、このようにblogにmemoを残している。
「面白いって言うから見たのにつまんなかった!」
という、クレーム対策として、こういう人にオススメとか、こういうところがイヤンとか言うのは素直に書くが、そもそも文字に残している作品はどれも、「ははぁ」と関心したものばかりだ。
逆に、見に行ったけど感想を書かなかった、DVD買ったけど感想を書いてないというのは、そこは察して欲しい。
あくまでも個人の好みの問題でしかないので、悪かったというわけではないのだが。
それを表明するのははばかられる。
■俺のゲームの感想
以前は、エンディングまでプレイしてから感想を書くというスタイルだったが、昨今のゲーム事情からそれは無理となったので、プレイ時間、どれぐらいプレイしたか、どこまで進んだかを明記した上で、その時点の感想を書くように変更した。
商売柄、「ああっこんなところにこんな風に予算使うんだ!」「うわー。これは大変そうだ」みたいな感想が強いが、現場で関わったゲームでもないかぎり、そんなに内情に詳しいわけではない。
匿名の都合上、自分の関係するゲームに触れるか触れないかは難しいところだが、ステマっぽいことはしたくないのと、とはいえ特定ゲームにまるで触れないという違和感と、どうやりくりするかはまだ模索中。
俺のサイトで褒めたところで、売り上げ上がらないし、けなしたところで同時接続が下がりもしないのでステマなんかにゃなりゃしないと思うのだが。それでもまぁ後ろ暗いことは避けたい。
ソーシャルゲームに触れる頻度が低いのは、あれは時間の奪い合い構造なので、全てが商売敵だったり知人の商売だったりするうえ、以前にちょっと触れたところ、それをきっかけにプレイして、数十万円つかっちゃった、みたいな人も居るそうで、リスキー過ぎるなと判断したから。
■俺の漫画の感想
本当に、ダラダラ読んで、だらだら思ったことを書いてるだけ。
連載が長期化して、熱量が薄れたらブーブー言う。描き手の苦労を知らないわけではないのだが。
物語は決着がついてナンボだと思っているので、作家もそれを志向している前提でそういうことを書いちゃうわけだけど、今のご時勢そうとも限らないから、的外れの可能性も高いと思う。
週刊誌や、コミックス単位で読んでいるので、まとまった話として消化しにくく、映画の感想とはちがう体裁になっているのは勘弁願いたい。
■最後にもう一度
どんな駄作でも「創作物を作る」というのは、「創作物をみてアレコレ言う」の100万倍以上の難度がある。
全ての創作物にリスペクトを。
家族で、渋谷のNHKパークに行ってきた(別の目的地がもう閉館していたので急きょそうなった)。
併設のレストランが観光地価格なのは仕方がないが、お子様プレートがショボすぎてびびった。
■トランプ氏
トランプ氏はあれは、貧困層の祟り神みたいなもんで、貧困層をないがしろにした政治をしてるとトランプが来るぞ!とエスタブリッシュを脅すには必要な機能だと思うが、ここまで勝っちゃうと、ちょっと待て!というヤバイ匂いもしているのでは。
軍備やワクチンなど、あの手のものは、平穏が保たれるとそれは不要なのではと言い出す人が出る。
日本でも自衛隊不要だとか、米軍撤退だとか、いう人はいる。
しかし、アメリカがアジア地域での軍事的プレゼンスを手放すと彼らはとんでもなく大事なものを手放してしまうんじゃないのか。
中国は歓迎するだろう。
日本の左派はもう、なにもいうセリフがなくなってしまったのではないか。
しかし、アメリカというのはあの巨大さだから、陰謀論的な黒幕がいたりエスタブリッシュによる悪意に満ちたコントロールが効いてそうに見えていたが、そうでもないんだろうか。
それともこれもまだまだ茶番のテーブルの上なのだろうか。
■進撃の巨人 ATTACK ON TITAN
■進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド
ネット上では批判が多かったが、なんつーか。このレベルの映画っていっぱいあるので、この映画をあまりに腐すのも、普段から映画見てないんじゃないかという気もしないではなく。
絶賛するほどの出来ではないが、まぁなんというか、残念なところは多いけど、ネットで言われるほどひどくないというか。
まだ見てないけど、興味あるという人はレンタルで前後編みて1000円だからGWの暇つぶしにはよいのでは。
この前後編てのが、悪いところを目立たせてると思う。
冗長で物語のバランスが悪く、矛盾や不満を勢いで流すには尺が持たない。
一本の映画を2本に分けて製作費をキッチリ回収しようというのは作り手側としてはいかんともしがたいのだろう。
併設のレストランが観光地価格なのは仕方がないが、お子様プレートがショボすぎてびびった。
■トランプ氏
トランプ氏はあれは、貧困層の祟り神みたいなもんで、貧困層をないがしろにした政治をしてるとトランプが来るぞ!とエスタブリッシュを脅すには必要な機能だと思うが、ここまで勝っちゃうと、ちょっと待て!というヤバイ匂いもしているのでは。
軍備やワクチンなど、あの手のものは、平穏が保たれるとそれは不要なのではと言い出す人が出る。
日本でも自衛隊不要だとか、米軍撤退だとか、いう人はいる。
しかし、アメリカがアジア地域での軍事的プレゼンスを手放すと彼らはとんでもなく大事なものを手放してしまうんじゃないのか。
中国は歓迎するだろう。
日本の左派はもう、なにもいうセリフがなくなってしまったのではないか。
しかし、アメリカというのはあの巨大さだから、陰謀論的な黒幕がいたりエスタブリッシュによる悪意に満ちたコントロールが効いてそうに見えていたが、そうでもないんだろうか。
それともこれもまだまだ茶番のテーブルの上なのだろうか。
■進撃の巨人 ATTACK ON TITAN
■進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド
ネット上では批判が多かったが、なんつーか。このレベルの映画っていっぱいあるので、この映画をあまりに腐すのも、普段から映画見てないんじゃないかという気もしないではなく。
絶賛するほどの出来ではないが、まぁなんというか、残念なところは多いけど、ネットで言われるほどひどくないというか。
まだ見てないけど、興味あるという人はレンタルで前後編みて1000円だからGWの暇つぶしにはよいのでは。
この前後編てのが、悪いところを目立たせてると思う。
冗長で物語のバランスが悪く、矛盾や不満を勢いで流すには尺が持たない。
一本の映画を2本に分けて製作費をキッチリ回収しようというのは作り手側としてはいかんともしがたいのだろう。
態度を明確にしてから書くが、表現規制には反対である。
理由は簡単に度を越してしまうから。
レーティングに関してはアリだと思っている。子供に見せて良いかどうかはまた別の話だ。
最近ゲームやマンガ絵の性的強調にああだこうだ言う人、団体が目立つ。
気持ちはわからないでもないし、そこを足掛かりにして成し遂げたいものがあるのもわかる。
殴り返してこないサンドバックとしても大きくてちょうどいいだろう。
しかし、あれはなんというか、ソコに踏み込むとゴールは地獄だ。
例えば、絵1枚とってもソコには強調と簡略化のデフォルメが必ず有って、石器時代まで遡っても男性女性はカリカチュアされて描かれる。
性的強調なんてのは、何を性的と思うかという内心に踏み込まないわけにはいかない。
その論法をすすめるとロクな着地点はなく、個人の感覚、感性で、良し悪しを決めるような、宗教裁判にならざるをえない。
もし、個人の感覚ではないと強弁するならば、そもそも性的な強調は文化的な側面があり、ある地域では良し、ある地域では悪し、とされる表現があることを考慮してなんか言ってみろ。という話になる。
もう文化に踏み込んでしまっている。
そこまで極端な話ではないというなら、どこまでなら極端でないか、を個人の感覚に頼らずに線引いてみろという話になる。
ゾーニングの話ならば、俺自身は特に異論は唱えないのだが、表現自体を規制したいとするならば、断固として「じゃあちょっとお前、誰もが納得行く線を引いてみろ」という話をしていかざるを得ない。
そんな線はないのだ。
そんな線はないのに線を引くとそれはどこまでもどこまでも自由を侵害していく。
これまでの歴史でもそういう話はいくらでもあったろうに。
誰に正義があるとか、どっちに正義があるとか、そういう話に興味はないのだが、「われに正義あり」として他者を責める人の正義はそりゃ疑ってかかるらざるを得ない。
面倒くさい世の中だなと思う。
理由は簡単に度を越してしまうから。
レーティングに関してはアリだと思っている。子供に見せて良いかどうかはまた別の話だ。
最近ゲームやマンガ絵の性的強調にああだこうだ言う人、団体が目立つ。
気持ちはわからないでもないし、そこを足掛かりにして成し遂げたいものがあるのもわかる。
殴り返してこないサンドバックとしても大きくてちょうどいいだろう。
しかし、あれはなんというか、ソコに踏み込むとゴールは地獄だ。
例えば、絵1枚とってもソコには強調と簡略化のデフォルメが必ず有って、石器時代まで遡っても男性女性はカリカチュアされて描かれる。
性的強調なんてのは、何を性的と思うかという内心に踏み込まないわけにはいかない。
その論法をすすめるとロクな着地点はなく、個人の感覚、感性で、良し悪しを決めるような、宗教裁判にならざるをえない。
もし、個人の感覚ではないと強弁するならば、そもそも性的な強調は文化的な側面があり、ある地域では良し、ある地域では悪し、とされる表現があることを考慮してなんか言ってみろ。という話になる。
もう文化に踏み込んでしまっている。
そこまで極端な話ではないというなら、どこまでなら極端でないか、を個人の感覚に頼らずに線引いてみろという話になる。
ゾーニングの話ならば、俺自身は特に異論は唱えないのだが、表現自体を規制したいとするならば、断固として「じゃあちょっとお前、誰もが納得行く線を引いてみろ」という話をしていかざるを得ない。
そんな線はないのだ。
そんな線はないのに線を引くとそれはどこまでもどこまでも自由を侵害していく。
これまでの歴史でもそういう話はいくらでもあったろうに。
誰に正義があるとか、どっちに正義があるとか、そういう話に興味はないのだが、「われに正義あり」として他者を責める人の正義はそりゃ疑ってかかるらざるを得ない。
面倒くさい世の中だなと思う。
良いゲームを商業的に失敗させる細かなミスに立ち向かう,客観的調査と評価の重要性とは
なかなか普遍的な話題である。(ゲーム開発において)
最近のオレのテーマで、「開発中のゲームの良くないところをどう指摘すれば良いか」みたいなものがあり、これには正解は無い。
ゲームは体験の為「オレが遊んだ時こう思った。これがダメだ!」みたいなことは誰だって思うし、体験だから強固で、それこそが正解のように感じるのだが、実際はそんなことは無いし、じゃあ100人やったら100人がそう思うのか?それがダメだとして離脱要因になるのか?課金機会損失になるのか?みたいな話はある。
「これは無いわ」と思うような、ガチャ率、ドロップ率で、莫大な利益と接続人数をたたき出しているゲームが一杯あるわけで、誰か個人の感覚なんかの話はしても無駄とまでは言わないが、有益とは限らないのだ。
次に、「お前の指摘はもっともだが、そんなこと聞いてられない」という事もありえる。開発中のゲームの抱える問題は莫大で、誰かが気になった一点ごとき軽微な問題でしかなく、そんな事は貴様が言わなくても知っているという状況は多い。
他、「仮にお前の指摘が最もだとして、それを直すのにかかる工数をお前は捻出でできるのか?」「仮にお前の指摘のとおりに直したとして、それでもクソゲーだった場合の責任をお前は取るのか?」というのがトドメ付近の問題としてある。
ようするに、責任を取らない発言はゴミ以下なのだ。発言を求められた場合を除く。
という事で、人様に指摘を入れる場合。求められてなければ指摘を入れても無駄なのだな。
求められた場合でも、とりあえず社交辞令でしかない場合も多いから、通り一遍の指摘をして、それで直らなくても「ああはい、他に重要なことありますしね」という態度で居るしかない場合が多い。責任の範疇超えちゃうし。
逆に自分の関わるプロジェクトに外野からクリティカルな意見が来たらそれを見逃すことは怠惰だと思うので、何とか手を打ちたい所だが。結構な率で、クソみたいな自己体験だけをよりどころとする意見が出てくるので、これの選り分けで疲弊する。
仕様を把握した上よりも、ファーストインプレッションを重視するのは、功を奏する場合もあるので、一概に否定できないが、ただただウザイ場合もあるのだ。
それが解っているからこそ、人様のプロジェクトにクチを挟むとき、物凄く低姿勢になる。
こういうとこ気になってますけど、把握の範囲ですよねー。こう弄ると効果あるんじゃないかと思いますが、どうですかねー。一応開発資料読み込みましたが、どこともバッティングしないと思いますがー。あーあまりお気になさらず、外野のちょっとしたアレですからー。みたいな。
字にするとアホみたいだな。
プロの仕事の場合は、金を出した人、責任を取る人、実際に手を動かす人の意見が絶対だと思っている。
俺はそのルールにのって仕事している。
というか、そういう風に線を引かないと、ウンコみたいな意見に飲まれて流されて、面倒ごとが多発してプロジェクトの達成が危ぶまれることが多い。
こういう話をすると「意見を言うなってことか!」みたいに捉える人が5%ぐらい居てゲンニョリするのだが。
自分の体験にしか基づかない意見は、データとしての価値が低いし、そこで発生するリスクの責任を負う気がない意見はゴミだ。個人の感覚に基づくリスクを負わぬ発言は2chと変わらない。
逆を言えば、データとして価値が高く、リスクの責任を負うのであるならば、別にその意見を疎む理由は無い。
ならば、データの一つとして伝えるか。データを集めて申し出るか、リスクを負うか。いくらでも自分の意見の通し方というのはある。
そういう努力なしでは、人もプロジェクトも動かぬという話。
なかなか普遍的な話題である。(ゲーム開発において)
最近のオレのテーマで、「開発中のゲームの良くないところをどう指摘すれば良いか」みたいなものがあり、これには正解は無い。
ゲームは体験の為「オレが遊んだ時こう思った。これがダメだ!」みたいなことは誰だって思うし、体験だから強固で、それこそが正解のように感じるのだが、実際はそんなことは無いし、じゃあ100人やったら100人がそう思うのか?それがダメだとして離脱要因になるのか?課金機会損失になるのか?みたいな話はある。
「これは無いわ」と思うような、ガチャ率、ドロップ率で、莫大な利益と接続人数をたたき出しているゲームが一杯あるわけで、誰か個人の感覚なんかの話はしても無駄とまでは言わないが、有益とは限らないのだ。
次に、「お前の指摘はもっともだが、そんなこと聞いてられない」という事もありえる。開発中のゲームの抱える問題は莫大で、誰かが気になった一点ごとき軽微な問題でしかなく、そんな事は貴様が言わなくても知っているという状況は多い。
他、「仮にお前の指摘が最もだとして、それを直すのにかかる工数をお前は捻出でできるのか?」「仮にお前の指摘のとおりに直したとして、それでもクソゲーだった場合の責任をお前は取るのか?」というのがトドメ付近の問題としてある。
ようするに、責任を取らない発言はゴミ以下なのだ。発言を求められた場合を除く。
という事で、人様に指摘を入れる場合。求められてなければ指摘を入れても無駄なのだな。
求められた場合でも、とりあえず社交辞令でしかない場合も多いから、通り一遍の指摘をして、それで直らなくても「ああはい、他に重要なことありますしね」という態度で居るしかない場合が多い。責任の範疇超えちゃうし。
逆に自分の関わるプロジェクトに外野からクリティカルな意見が来たらそれを見逃すことは怠惰だと思うので、何とか手を打ちたい所だが。結構な率で、クソみたいな自己体験だけをよりどころとする意見が出てくるので、これの選り分けで疲弊する。
仕様を把握した上よりも、ファーストインプレッションを重視するのは、功を奏する場合もあるので、一概に否定できないが、ただただウザイ場合もあるのだ。
それが解っているからこそ、人様のプロジェクトにクチを挟むとき、物凄く低姿勢になる。
こういうとこ気になってますけど、把握の範囲ですよねー。こう弄ると効果あるんじゃないかと思いますが、どうですかねー。一応開発資料読み込みましたが、どこともバッティングしないと思いますがー。あーあまりお気になさらず、外野のちょっとしたアレですからー。みたいな。
字にするとアホみたいだな。
プロの仕事の場合は、金を出した人、責任を取る人、実際に手を動かす人の意見が絶対だと思っている。
俺はそのルールにのって仕事している。
というか、そういう風に線を引かないと、ウンコみたいな意見に飲まれて流されて、面倒ごとが多発してプロジェクトの達成が危ぶまれることが多い。
こういう話をすると「意見を言うなってことか!」みたいに捉える人が5%ぐらい居てゲンニョリするのだが。
自分の体験にしか基づかない意見は、データとしての価値が低いし、そこで発生するリスクの責任を負う気がない意見はゴミだ。個人の感覚に基づくリスクを負わぬ発言は2chと変わらない。
逆を言えば、データとして価値が高く、リスクの責任を負うのであるならば、別にその意見を疎む理由は無い。
ならば、データの一つとして伝えるか。データを集めて申し出るか、リスクを負うか。いくらでも自分の意見の通し方というのはある。
そういう努力なしでは、人もプロジェクトも動かぬという話。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.