忙しくってしゃーない。
おかげで買ったゲームも全部途中。
とくになんでもないオチもない文章を自分メモと残して書いておく。スキップ推奨。
■戦力をどう使うとロスが少ないか。
戦力をどう使うとロスが少ないかばかりを考えている気がする。
とにかく疲れると作業効率が落ちるから、誰も彼もが疲れないのが望ましい。
この場合、俺自身も戦力に含まれる。俺だって疲れたくは無い。
しかしまー頑張ってくれる人は頑張ってしまうし、頑張ってくれるのは短期的にはチームのメリットでもあるのだが、長期的には疲弊させてしまうので、そこは適当なところでセーブしてもらう手を考えないといかん。
頑張ってない人は頑張ってる人を楽させる程度に頑張って欲しい。
世の中の仕事は全部面白い仕事というわけではないので。また面白い仕事って人それぞれ違うので。
じゃあそれぞれの仕事のモチベーションをダレがどうするかというと、それを俺の仕事にはしたくないわけだ。
ある程度は仕事でいいんだけど。
それだけやってると俺が死ぬ。そこのスキルはそんなに磨いてない。
コミュニケーションスキルがあるとか言う人はそういうトコやってほしいよな。
うわっつらをなんとなくニコニコ流すだけというのは、全然芯に届かないのだった。
も一つ。戦力をロスしないためにどうしようって話があって。
ある種の仕事では、やる気のある人を順番に使いつぶしていったほうが効率が良かったりするが。
ゲーム開発みたいな仕事はそうは行かない。出来る奴を使いつぶさずに長期間働いてもらうに勝る効率はない。
だって育てようとしても育たないんだ。出来る奴は貴重なんだ。使いつぶすなんて冗談ではない。
最近気付いたんだけど「コイツは仕事ができるなー!」て人は、その能力を、仕事の中で身に着けて居ないんだ。
もともと能力があるとか、趣味で身に着けたとか。
そんなもん替えが効くハズがない。疲弊させちゃダメだ。
疲弊させたら物凄いロスだ。
さらに。全く別の、またしかし戦力をどうロスなく使うかという話があって。
俺は割りと簡単に、仕様を変更するのだが。これは現場で面倒くさいとか、このやり方は良くないとかそういう意見が出た時に、俺の権限で変えれるところは、ほいほいじゃーどーするといい?みたいに変えちゃう、という意味で、実際にコーディングにかかった後で変更を入れるのは慎重派だが。
そんで逆にわりと仕様どおりガッチリつくるチームがあり、なんというかあれは俺のやり方からするとロスに見えるのだが。
でもまぁそれほどロスにならない場合もあって、あれはあれでアリだなと思ったわけだ。
つまり関わるメンツ次第で、どれがラクか。どのやりかたがマシかは変わってしまう。
あるところでアリだったヤリクチは人によってはストレスになってしまうのであった。
そんなところまで面倒見れないよ;;
つーか、誰か俺の面倒を見てくれよ。
さらにどうしたもんかというロスの話があって。
優秀なAさんと優秀なBさんが。違うロジックで動いていて。
優秀なんだけど組ませると仕事の進みが落ちる。みたいなの。
これの、間に挟まれる能力のあるCさんがいるんだが。彼をここに挟んでおくと、かれはそれしか仕事ができない。
これ、三人ばらばらのプロジェクトに突っ込んだほうが絶対パフォーマンスいいんだけど。みたいな状況があったとして。
でも世の中、出来る奴を効率よく動かすためとはいえ、そんなに都合よくプロジェクトないし、得意分野以外にも手を出さざるを得ないのが普通なわけで。
あーもー。うんざりだ。
どうやって効率あげるんだよこれ。
みたいな事をいつも考えてるわけだが。
これアメリカみたいなプロジェクト毎に人雇って、終わったらさよならみたいな仕事の仕方だと、仕事の仕方が標準化されてて、俺を疲弊させるアレコレは無いんだろうなと思ったりもするわけだ。
ガリガリのコアメンバー以外はまぁそんなもんだ的な。
実際は、ちょっとだけ関わったので知っているが、あの人たちの仕事の進め方ってそうとうにウェットで、しょっちゅう個人面談やって問題は無いか?解決できるか?困ったことがあったら強力するぞ。みたいな話をしている。
簡単にサヨナラな契約だからこそ期間中はフル性能を発揮してもらおう、そのためにはメンタル込みで面倒見る、というスタンスなのかなと思っている。
思っているんだが、あの人たちはそれがメインの仕事なんで。真似できるかよ冗談じゃねぇというのが正直なところだ。
この「ちょっとでも人をラクさせたい」というのと「だが俺もラクしたい」という、相反する問題があって、常に色々手を打つわけだが。どうにも面倒くさすぎるので、文章にして一旦俺の脳からガスを抜く。
とりあえず書くだけ書いて、まとめず、オチもつけず、俺は寝るのであった。
おかげで買ったゲームも全部途中。
とくになんでもないオチもない文章を自分メモと残して書いておく。スキップ推奨。
■戦力をどう使うとロスが少ないか。
戦力をどう使うとロスが少ないかばかりを考えている気がする。
とにかく疲れると作業効率が落ちるから、誰も彼もが疲れないのが望ましい。
この場合、俺自身も戦力に含まれる。俺だって疲れたくは無い。
しかしまー頑張ってくれる人は頑張ってしまうし、頑張ってくれるのは短期的にはチームのメリットでもあるのだが、長期的には疲弊させてしまうので、そこは適当なところでセーブしてもらう手を考えないといかん。
頑張ってない人は頑張ってる人を楽させる程度に頑張って欲しい。
世の中の仕事は全部面白い仕事というわけではないので。また面白い仕事って人それぞれ違うので。
じゃあそれぞれの仕事のモチベーションをダレがどうするかというと、それを俺の仕事にはしたくないわけだ。
ある程度は仕事でいいんだけど。
それだけやってると俺が死ぬ。そこのスキルはそんなに磨いてない。
コミュニケーションスキルがあるとか言う人はそういうトコやってほしいよな。
うわっつらをなんとなくニコニコ流すだけというのは、全然芯に届かないのだった。
も一つ。戦力をロスしないためにどうしようって話があって。
ある種の仕事では、やる気のある人を順番に使いつぶしていったほうが効率が良かったりするが。
ゲーム開発みたいな仕事はそうは行かない。出来る奴を使いつぶさずに長期間働いてもらうに勝る効率はない。
だって育てようとしても育たないんだ。出来る奴は貴重なんだ。使いつぶすなんて冗談ではない。
最近気付いたんだけど「コイツは仕事ができるなー!」て人は、その能力を、仕事の中で身に着けて居ないんだ。
もともと能力があるとか、趣味で身に着けたとか。
そんなもん替えが効くハズがない。疲弊させちゃダメだ。
疲弊させたら物凄いロスだ。
さらに。全く別の、またしかし戦力をどうロスなく使うかという話があって。
俺は割りと簡単に、仕様を変更するのだが。これは現場で面倒くさいとか、このやり方は良くないとかそういう意見が出た時に、俺の権限で変えれるところは、ほいほいじゃーどーするといい?みたいに変えちゃう、という意味で、実際にコーディングにかかった後で変更を入れるのは慎重派だが。
そんで逆にわりと仕様どおりガッチリつくるチームがあり、なんというかあれは俺のやり方からするとロスに見えるのだが。
でもまぁそれほどロスにならない場合もあって、あれはあれでアリだなと思ったわけだ。
つまり関わるメンツ次第で、どれがラクか。どのやりかたがマシかは変わってしまう。
あるところでアリだったヤリクチは人によってはストレスになってしまうのであった。
そんなところまで面倒見れないよ;;
つーか、誰か俺の面倒を見てくれよ。
さらにどうしたもんかというロスの話があって。
優秀なAさんと優秀なBさんが。違うロジックで動いていて。
優秀なんだけど組ませると仕事の進みが落ちる。みたいなの。
これの、間に挟まれる能力のあるCさんがいるんだが。彼をここに挟んでおくと、かれはそれしか仕事ができない。
これ、三人ばらばらのプロジェクトに突っ込んだほうが絶対パフォーマンスいいんだけど。みたいな状況があったとして。
でも世の中、出来る奴を効率よく動かすためとはいえ、そんなに都合よくプロジェクトないし、得意分野以外にも手を出さざるを得ないのが普通なわけで。
あーもー。うんざりだ。
どうやって効率あげるんだよこれ。
みたいな事をいつも考えてるわけだが。
これアメリカみたいなプロジェクト毎に人雇って、終わったらさよならみたいな仕事の仕方だと、仕事の仕方が標準化されてて、俺を疲弊させるアレコレは無いんだろうなと思ったりもするわけだ。
ガリガリのコアメンバー以外はまぁそんなもんだ的な。
実際は、ちょっとだけ関わったので知っているが、あの人たちの仕事の進め方ってそうとうにウェットで、しょっちゅう個人面談やって問題は無いか?解決できるか?困ったことがあったら強力するぞ。みたいな話をしている。
簡単にサヨナラな契約だからこそ期間中はフル性能を発揮してもらおう、そのためにはメンタル込みで面倒見る、というスタンスなのかなと思っている。
思っているんだが、あの人たちはそれがメインの仕事なんで。真似できるかよ冗談じゃねぇというのが正直なところだ。
この「ちょっとでも人をラクさせたい」というのと「だが俺もラクしたい」という、相反する問題があって、常に色々手を打つわけだが。どうにも面倒くさすぎるので、文章にして一旦俺の脳からガスを抜く。
とりあえず書くだけ書いて、まとめず、オチもつけず、俺は寝るのであった。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.