やー。予想外に色々あるなー。大変だ。つーか大変過ぎるだろう。
っていうか。これ。俺はまだラクなもので俺以外の人大変だろう。マジで。
■最近あそんでたソシャゲ
ホーリーダンジョン
ディグディグを見たとき、多くのゲーム屋がこれは金鉱脈やで!と思って似たような企画を立てたと思うが。
俺もいくつかザックリ企画書を書いたが。
やーSQEXとバッティングしなくて良かった、とか思っていたわけだが、まさかもう終了とは。
あとで確認しようと思ってDLまでしてまだプレイしてなかったよ;;
継続率に協力してなくてゴメン。
ランランラン
ノムリッシュ!そしてワリと丁寧な作り。だがあとワンプッシュが足りない感じで、四角い会社のタイトルとしては煮え切らない。
どうなるのか。どうなるのか。
■忙しい。眠い。かゆ うま。
うう。
っていうか。これ。俺はまだラクなもので俺以外の人大変だろう。マジで。
■最近あそんでたソシャゲ
ホーリーダンジョン
ディグディグを見たとき、多くのゲーム屋がこれは金鉱脈やで!と思って似たような企画を立てたと思うが。
俺もいくつかザックリ企画書を書いたが。
やーSQEXとバッティングしなくて良かった、とか思っていたわけだが、まさかもう終了とは。
あとで確認しようと思ってDLまでしてまだプレイしてなかったよ;;
継続率に協力してなくてゴメン。
ランランラン
ノムリッシュ!そしてワリと丁寧な作り。だがあとワンプッシュが足りない感じで、四角い会社のタイトルとしては煮え切らない。
どうなるのか。どうなるのか。
■忙しい。眠い。かゆ うま。
うう。
シルバーウィークなにそれ、シルバー仮面
とどっちが強いの? と言った感じ。
■ボトムズの奇跡
自宅仕事のウラでバンダイチャンネルで月額固定で見放題なものだから、ボトムズを見ていたのだが。
余りのも雑な話の運びにクラクラする。(勿論当時のアニメは皆こんなものだ)
考えてみれば、こんな雑な話を大量生産できた時代だからからこそ、ピーキーなメカデザインを試すことが出来たのだろうし、雑だからこそスキマがあって後から後から話を盛れたのだろう。
あの時代、ガンダムの商業的成功の後、TVはロボットアニメに溢れていたしリアルは合言葉であった。
そういう中で、何かの化学反応で出来上がったのが、ボトムズという未だに高めの商業価値を持つコンテンツなのだろう。
しかし、この雑な話運びと絵、演出の中で、オープニングとエンディング、そして次回予告のナレーションだけが常にスジが通っていて、ああこれこそがボトムズなのだ、と思わせる。
あまりコントロールされてるとは言いがたい演出や展開は、現場での自由度が高い仕事配分だったのだろう。
それを、最後、キュっと閉めていると思う。


量があってこそやっと質の意味が出るというか。
切磋琢磨し玉を磨くには大量の石が必要というか。
昔のアニメって本当にそういう玉石混交で、さらに石多め。
生き残った奴がさらに磨かれアップデートされて現在に至る。
■妖怪番長
買ってないのだが買うかどうか迷う。
もうこの辺の判断基準は、置く場所があるかどうかだけだ。
電子書籍はやっぱり読みにくいんだよな;俺にとっては。
■ボトムズの奇跡
自宅仕事のウラでバンダイチャンネルで月額固定で見放題なものだから、ボトムズを見ていたのだが。
余りのも雑な話の運びにクラクラする。(勿論当時のアニメは皆こんなものだ)
考えてみれば、こんな雑な話を大量生産できた時代だからからこそ、ピーキーなメカデザインを試すことが出来たのだろうし、雑だからこそスキマがあって後から後から話を盛れたのだろう。
あの時代、ガンダムの商業的成功の後、TVはロボットアニメに溢れていたしリアルは合言葉であった。
そういう中で、何かの化学反応で出来上がったのが、ボトムズという未だに高めの商業価値を持つコンテンツなのだろう。
しかし、この雑な話運びと絵、演出の中で、オープニングとエンディング、そして次回予告のナレーションだけが常にスジが通っていて、ああこれこそがボトムズなのだ、と思わせる。
破壊の後に住みついた欲望と暴力。百年戦争が生み出したソドムの街。
悪徳と野心、退廃と混沌とを、コンクリートミキサーにかけてぶちまけた、
ここは惑星メルキアのゴモラ。
次回 『ウ ド』
来週も、キリコと地獄に付き合ってもらう。
あまりコントロールされてるとは言いがたい演出や展開は、現場での自由度が高い仕事配分だったのだろう。
それを、最後、キュっと閉めていると思う。

量があってこそやっと質の意味が出るというか。
切磋琢磨し玉を磨くには大量の石が必要というか。
昔のアニメって本当にそういう玉石混交で、さらに石多め。
生き残った奴がさらに磨かれアップデートされて現在に至る。
■妖怪番長
買ってないのだが買うかどうか迷う。
もうこの辺の判断基準は、置く場所があるかどうかだけだ。
電子書籍はやっぱり読みにくいんだよな;俺にとっては。
amazonで441円だったので購入。
ランナー状態
完成品
軟質樹脂によるノーランナーパチ組プラモ、軟質を生かして「折り曲げて差込み」が多様されていて、前後左右張り合わせのモナカ整形でなく、イカした角度でのはめ込みがあり、全体的なスタイルのマが持っている。
最初宣伝文句を見て、1ランナーでパタパタと折り紙のように完全にロボになるかと思っていたのだが、1ランナーをバラバラにしてから組み立てるような仕組み。
ソコは残念だが、こんなもんCADナシでは絶対設計できないなというキチガイな1プレート完成度なので、500円以下でこれはビビれる。
ただ軟質樹脂なので、壊れそうだし、リッチな食玩という位置づけだと思われる。子供の玩具にはイケる。変形や組み換え遊びするにはピンがモロそう。
成想像図と実物が、まったく別物なのが難だが(多分同じCADデータで、CGと材質の差)まぁ、昔は全部そんなモンだったようなという気もする。
組み立て分解を何度も楽しめる的な商品構成は、アトランジャー
アトランジャーは見てのとおり、腕や足に赤いワッカがはまっていて、あれが、パチ組みしたパーツを押さえる仕組みになっている。外してバラせる。
超次元変形フレームロボ は、各パーツが軟質の差込になっていてバラせる。ウリはある程度つながったままバラせること。
ちょっと一発目で懲りすぎというか、この仕組み、ある程度つながったままバラせるのを生かして、本当に一切の切り離し無しのキットになっていれば、もっと間口が広かったと思う。(ヒジヒザなどのパーツは一体のまま接続されていて動く。この仕組みを全身に適用すればいいのにと思った)
なんにせよこういった挑戦的な玩具が出てくるのはいいなと思う。値段も随分チャレンジャーだ。
【島国大和】ツールで楽になったところと,ならないところ。ゲームを作る最後の10%
今回は、俺のテキスト屋としてのダメさが前面に出ており、初稿で、専門用語をまったく説明しないまま書いてしまって、全部を解りやすく直していただくという、申し訳なさ一杯のテキストです。
『アセットバンドルのビルドが遅ければ、サーバを増やせばいいじゃない』
これをドコまで噛み砕けばいいのかを、何も考えずに書いておりました;
編集の手腕は流石でございます。
今回は、俺のテキスト屋としてのダメさが前面に出ており、初稿で、専門用語をまったく説明しないまま書いてしまって、全部を解りやすく直していただくという、申し訳なさ一杯のテキストです。
『アセットバンドルのビルドが遅ければ、サーバを増やせばいいじゃない』
これをドコまで噛み砕けばいいのかを、何も考えずに書いておりました;
編集の手腕は流石でございます。
仕事がエグい状況なので、人間的にササクレが激しく、これでは人に迷惑をかけるので、ハワイで半年ぐらい遊び暮らしたい。
■いまの中国を見て
彼らが領土紛争を起こさないと思うのは、正常性バイアスかかりすぎだと思うんだ。
そもそももう起こしてるし。
■メタルギア
めちゃめちゃ時間がかかるの確定なので手が出ない。
1ミッションに1時間ぐらいは食うと思う。チュートリアルを済ませて、次のミッションを1コか2コ片付けて現在放置中。
メタルギアシリーズは、MSXの昔からどうにも操作系が手に馴染まないので、もっと普通のキーアサイン&ウィンドウにして欲しいといつも感じている。PC版にすればよかった(キーアサイン変更やりたい放題だから)
世の中には1割前後「左利き」がいて、自分は強度なので。この手のボタンを大量に使うゲームは初期設定が馴染まない。
ゲームの構造は、これでもかと丁寧に作られたオープンフィールドTPSのスニークアクションであり、気が狂うほど丁寧(2度目)だ。
ゲームとしての表現は、いつもどおり日本の普通のゲーム(ゲームパート⇒ムービーパート⇒ゲームパート⇒繰り返し)で作られている。
国産ゲームとしての最高峰のデータとプログラムであると断言できる。金がかかっている。
そりゃこんなに金かけて作るなよもうちょっと上手くやれよ、利益最大化を目指せよ。って言う意見もわかる。
解るんだが、この狂気じみた金のかけ方あってこそ、俺もこのゲームを買おうと思ったわけだし、そういうユーザーも多いだろう。
世界市場で戦ってくには、ハリウッド映画式の、とにかく金をかけてあるから見ごたえあるよ、というのも戦い方のひとつだから、それが出来るのは、ゴニョゴニョだ。
日本でゲームを語る人はとりあえずちょっとプレイするといいと思う。
■お話
ソシャゲのお話なんかお話じゃない、的な話があるそうで。(話x3。ひどい文章だな。)
とはいうものの、世界は常に軽薄短小に向かうので。
短時間の断片でしかプレイしないゲームに向いた、ストーリー、話の転がし方、その小技、というのは金鉱脈の可能性があると思っている。
カードゲームのフレーバーテキストが。数バイトの文字列でオチがあり、それが100以上もあつまって、世界や物語を形成する、というやり方として、とても効果的なように。
時系列で、ガッツリとユーザーをロックして物語を語るのは無理な時代になったので。
いかに短く物語を伝えるか。浸透させるか。何なら時系列も崩す。そういう小技の集大成。
いろいろ手があると思うので、ここは多くのゲームをプレイして吸収したい。
■いまの中国を見て
彼らが領土紛争を起こさないと思うのは、正常性バイアスかかりすぎだと思うんだ。
そもそももう起こしてるし。
■メタルギア
めちゃめちゃ時間がかかるの確定なので手が出ない。
1ミッションに1時間ぐらいは食うと思う。チュートリアルを済ませて、次のミッションを1コか2コ片付けて現在放置中。
メタルギアシリーズは、MSXの昔からどうにも操作系が手に馴染まないので、もっと普通のキーアサイン&ウィンドウにして欲しいといつも感じている。PC版にすればよかった(キーアサイン変更やりたい放題だから)
世の中には1割前後「左利き」がいて、自分は強度なので。この手のボタンを大量に使うゲームは初期設定が馴染まない。
ゲームの構造は、これでもかと丁寧に作られたオープンフィールドTPSのスニークアクションであり、気が狂うほど丁寧(2度目)だ。
ゲームとしての表現は、いつもどおり日本の普通のゲーム(ゲームパート⇒ムービーパート⇒ゲームパート⇒繰り返し)で作られている。
国産ゲームとしての最高峰のデータとプログラムであると断言できる。金がかかっている。
そりゃこんなに金かけて作るなよもうちょっと上手くやれよ、利益最大化を目指せよ。って言う意見もわかる。
解るんだが、この狂気じみた金のかけ方あってこそ、俺もこのゲームを買おうと思ったわけだし、そういうユーザーも多いだろう。
世界市場で戦ってくには、ハリウッド映画式の、とにかく金をかけてあるから見ごたえあるよ、というのも戦い方のひとつだから、それが出来るのは、ゴニョゴニョだ。
日本でゲームを語る人はとりあえずちょっとプレイするといいと思う。
■お話
ソシャゲのお話なんかお話じゃない、的な話があるそうで。(話x3。ひどい文章だな。)
とはいうものの、世界は常に軽薄短小に向かうので。
短時間の断片でしかプレイしないゲームに向いた、ストーリー、話の転がし方、その小技、というのは金鉱脈の可能性があると思っている。
カードゲームのフレーバーテキストが。数バイトの文字列でオチがあり、それが100以上もあつまって、世界や物語を形成する、というやり方として、とても効果的なように。
時系列で、ガッツリとユーザーをロックして物語を語るのは無理な時代になったので。
いかに短く物語を伝えるか。浸透させるか。何なら時系列も崩す。そういう小技の集大成。
いろいろ手があると思うので、ここは多くのゲームをプレイして吸収したい。
所用があり、家族と中華街へ。
トリックアートみたり、メシくったり、ベビースターラーメンの製造工程みたり、オヤツ食ったり。
観光客向けボtッタ価格ではあるが、普通の食事やお茶とと数100円ぐらいの違いなので、日本の観光地というのは慎ましやかだなと思ったり。
とはいえ、数100円x4人x3~4回となると、結構、コレならもっと良いもの食えるよなぁという単価になるあたり、上手いところをついている。流石。
今から仕事に励む。
■HG 1/144 モビルワーカーMW-01 01式後期型(マッシュ機) (機動戦士ガンダム THE ORIGIN)

コイツですけど。
かつて、銀河の鷲 メガロザマックというプラモデルのシリーズがありまして。
その中の、主人公チームロボ、ダ・ウェブを思い出さざるを得ないのですな。
■1/35 スコープドッグ・ターボカスタム ザ・ラストレッドショルダー 4体セット
最初っから4機セットとは。「手が来てる時はガメるやろ」と言わんばかりのうち筋である。
個人的にスコープドッグはプレーンな奴(武器がゴテゴテしてないで、フクラハギのある奴)が好きなので、その辺まではシリーズ展開して欲しい(武器はやザックは外せばいいから、素体がプレーンな奴)。
■HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ グレイズ改(仮) 1/144スケール 色分け済みプラモデル
新ガンダムのザコ系列の奴、カッコイイ太ももからヒザ、足首へのラインだよね。
顔もちょうどいいぐらいの擬人化の廃し具合。
■HG 1/144 プロトタイプグフ (戦術実証機) (機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD)
ガンダムオリジンにおける、大河原テイストの濃いメカ。
うーん。うーん。
個人的にはガンダムのメカって、荒削りな1stガンダムのメカデザインを30年以上かけて研ぎ続けて結果として最近のメカデザインがあり、それを、また先祖がえり的に、しかも線が増えちゃったので良くわからない、お前のことはご先祖とは思っていませんでした、って所に着地していて、唸ってしまう。
個人の好き嫌いでしかないんだけども。
■酒除く食品、消費税軽減 マイナンバー活用で政府案
このご面倒な仕組みも含め、ここまでの準備されていた色々が、パチパチとパズルピースがはまっていくような。アレ。
よく考えてるなーと思うが、上手く行くところがなかなか想像できない。大丈夫なのかなコレ。
トリックアートみたり、メシくったり、ベビースターラーメンの製造工程みたり、オヤツ食ったり。
観光客向けボtッタ価格ではあるが、普通の食事やお茶とと数100円ぐらいの違いなので、日本の観光地というのは慎ましやかだなと思ったり。
とはいえ、数100円x4人x3~4回となると、結構、コレならもっと良いもの食えるよなぁという単価になるあたり、上手いところをついている。流石。
今から仕事に励む。
■HG 1/144 モビルワーカーMW-01 01式後期型(マッシュ機) (機動戦士ガンダム THE ORIGIN)
かつて、銀河の鷲 メガロザマックというプラモデルのシリーズがありまして。
その中の、主人公チームロボ、ダ・ウェブを思い出さざるを得ないのですな。
■1/35 スコープドッグ・ターボカスタム ザ・ラストレッドショルダー 4体セット
最初っから4機セットとは。「手が来てる時はガメるやろ」と言わんばかりのうち筋である。
個人的にスコープドッグはプレーンな奴(武器がゴテゴテしてないで、フクラハギのある奴)が好きなので、その辺まではシリーズ展開して欲しい(武器はやザックは外せばいいから、素体がプレーンな奴)。
■HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ グレイズ改(仮) 1/144スケール 色分け済みプラモデル
新ガンダムのザコ系列の奴、カッコイイ太ももからヒザ、足首へのラインだよね。
顔もちょうどいいぐらいの擬人化の廃し具合。
■HG 1/144 プロトタイプグフ (戦術実証機) (機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD)
ガンダムオリジンにおける、大河原テイストの濃いメカ。
うーん。うーん。
個人的にはガンダムのメカって、荒削りな1stガンダムのメカデザインを30年以上かけて研ぎ続けて結果として最近のメカデザインがあり、それを、また先祖がえり的に、しかも線が増えちゃったので良くわからない、お前のことはご先祖とは思っていませんでした、って所に着地していて、唸ってしまう。
個人の好き嫌いでしかないんだけども。
■酒除く食品、消費税軽減 マイナンバー活用で政府案
このご面倒な仕組みも含め、ここまでの準備されていた色々が、パチパチとパズルピースがはまっていくような。アレ。
よく考えてるなーと思うが、上手く行くところがなかなか想像できない。大丈夫なのかなコレ。
■メタルギアソリッドV ファントムペイン

1時間ぐらい遊んだ。
チュートリアル+導入部分が、ありえないほど糞長いなど、最近のゲームの真逆を行く作り。
メタルギアシリーズは自分にとっては、操作系が独自なアサインのため、あんまりゲームとしては馴染みがなくストレスが大きいのだが、それでも、それでも単価分以上の密度を、プレイ1時間で感じることが出来る。
ほんとこれ、よく作るわ。
職業柄、遊びながらこれ、いくらかかるなー、何人かかるなーと思いながら遊んでしまうのだが、もうなんか、冒頭だけで簡単に億円を超えるつくりなので、へんな笑いが漏れてしまう。
うへへ。
チュートリアル+導入部分が、ありえないほど糞長いなど、最近のゲームの真逆を行く作り。
メタルギアシリーズは自分にとっては、操作系が独自なアサインのため、あんまりゲームとしては馴染みがなくストレスが大きいのだが、それでも、それでも単価分以上の密度を、プレイ1時間で感じることが出来る。
ほんとこれ、よく作るわ。
職業柄、遊びながらこれ、いくらかかるなー、何人かかるなーと思いながら遊んでしまうのだが、もうなんか、冒頭だけで簡単に億円を超えるつくりなので、へんな笑いが漏れてしまう。
うへへ。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.