ナナのリテラシー



2巻が知らぬ間に出ていたので読んだ。
鈴木みその漫画は、丁寧な下調べと設計による密度の濃い漫画だと思う。
記号的に線を処理しながらも形状の情報を多く拾うタイプの絵なので、こういった説明漫画にとても向いている。
ファミ通などのアスキー系情報誌での活躍によって磨かれた芸風なのだろう。
1巻は、電子書籍について。出版社や作家の今後のあり方や食い方。
2巻は、ソーシャルゲームの台頭してきたゲーム業界に関して。
1巻では、鈴木みそ吉として、鈴木みそ本人のカリカチュアキャラが登場し、限界集落(ギリギリ)温泉
をkindle出版する過程で得た知識などを元に、細かく数字や手続きを説明していく。
結果的に1千万以上の利益を叩きだすわけなのだが、鈴木みそクラスの有名かつ電子出版読者向けの作家が、1千万ぐらいでやったー!という話になってしまうということが漫画業界の夢と希望が少なめでドキドキする。
是非もっと爆発的に儲けていただきたい。
2巻では、かつてのコンシュマゲームのスターゲームデザイナーが経営する中小のゲーム会社が、現在は携帯ソシャゲで食っている状況になっていて、そのスターデザイナーとの確執を書く。
こちらで取り上げられたネタは自分の主戦場のゲームとネットワークなので。
そこに書かれるネタ、数字、それぞれ、色々思うところがある。非常に良く調べてあるし、書かれている事が殆ど、普段自分が書き散らしている長文、短文、twitterみたいなもので。オレが情報提供したかなとカンチガイしてしまうレベル。
ネタ量としては、blogtextら3個分ぐらいなのだけど、それをドラマとして肉付けしてきっちり抑揚をつけている。
素人にわかるように、面白いように描くというのは、ここまで丁寧に説明しなきゃいかんのだ、というのがとても勉強になった。オレの周りは業界人ばっかだから、説明をゴッソリはしょっちゃう悪い癖がある。
人は知らないことを読むのは好きだが、知ってることを読むのも好きなのだよな。
さて、ここにかかれるゲーム業界のリアルさはどうだろう。数字はだいたい書かれた時期からするとそんなものだろう。
ソシャゲのエースプログラマーは、マンガならではの誇張で、さすがにリアリティという方向ではない。
なかなか個人のスキルだけでどうにかなるものではないから。
そして、ココで語られるゲームとは、ソシャゲとは、といった内容は、俺の中ではもう数年前にぐるぐる回って自分なりの結論をだした事象だが、これは人によって答えが違うものだろうから、熟練漫画家の視線で語られるのを見るのは面白かった。
しかしあくまで個人的な感想だが、ソシャゲの「運営」の視点がバッサリ抜けているので(触れているがサクっと流す)、このマンガで描かれるゲーム会社はリアリティとしては、ファンタジー寄りに感じた。
これはエースプログラマーのキャラを考えると運営やってらんないってのもあるだろうし。間違いなく主題がボケる。
しかし実は、ソシャゲは運営の重要性がハンパないので、それを掘り下げて語らないと、旧来のゲームと比較してもしゃーないのであった。(業界人視点)
また、じゃあけっきょくどうやねん。天才はそれをどうすんねん。それは本当に正解かいな?
みたいな所は、漫画ではなくて開発者が握るバトンなので、触れてないのもむべなるかなと。
とまぁ偏った感想はさておき、非常に丁寧に描かれているので、こういうの好きな人はキンドルだと安いし一読しておくのも良いと思います。
とりあえずミックスナッツ食いたくなるのであった。(劇中でポリポリ食ってて旨そう)


鈴木みその漫画は、丁寧な下調べと設計による密度の濃い漫画だと思う。
記号的に線を処理しながらも形状の情報を多く拾うタイプの絵なので、こういった説明漫画にとても向いている。
ファミ通などのアスキー系情報誌での活躍によって磨かれた芸風なのだろう。
1巻は、電子書籍について。出版社や作家の今後のあり方や食い方。
2巻は、ソーシャルゲームの台頭してきたゲーム業界に関して。
1巻では、鈴木みそ吉として、鈴木みそ本人のカリカチュアキャラが登場し、限界集落(ギリギリ)温泉
結果的に1千万以上の利益を叩きだすわけなのだが、鈴木みそクラスの有名かつ電子出版読者向けの作家が、1千万ぐらいでやったー!という話になってしまうということが漫画業界の夢と希望が少なめでドキドキする。
是非もっと爆発的に儲けていただきたい。
2巻では、かつてのコンシュマゲームのスターゲームデザイナーが経営する中小のゲーム会社が、現在は携帯ソシャゲで食っている状況になっていて、そのスターデザイナーとの確執を書く。
こちらで取り上げられたネタは自分の主戦場のゲームとネットワークなので。
そこに書かれるネタ、数字、それぞれ、色々思うところがある。非常に良く調べてあるし、書かれている事が殆ど、普段自分が書き散らしている長文、短文、twitterみたいなもので。オレが情報提供したかなとカンチガイしてしまうレベル。
ネタ量としては、blogtextら3個分ぐらいなのだけど、それをドラマとして肉付けしてきっちり抑揚をつけている。
素人にわかるように、面白いように描くというのは、ここまで丁寧に説明しなきゃいかんのだ、というのがとても勉強になった。オレの周りは業界人ばっかだから、説明をゴッソリはしょっちゃう悪い癖がある。
人は知らないことを読むのは好きだが、知ってることを読むのも好きなのだよな。
さて、ここにかかれるゲーム業界のリアルさはどうだろう。数字はだいたい書かれた時期からするとそんなものだろう。
ソシャゲのエースプログラマーは、マンガならではの誇張で、さすがにリアリティという方向ではない。
なかなか個人のスキルだけでどうにかなるものではないから。
そして、ココで語られるゲームとは、ソシャゲとは、といった内容は、俺の中ではもう数年前にぐるぐる回って自分なりの結論をだした事象だが、これは人によって答えが違うものだろうから、熟練漫画家の視線で語られるのを見るのは面白かった。
しかしあくまで個人的な感想だが、ソシャゲの「運営」の視点がバッサリ抜けているので(触れているがサクっと流す)、このマンガで描かれるゲーム会社はリアリティとしては、ファンタジー寄りに感じた。
これはエースプログラマーのキャラを考えると運営やってらんないってのもあるだろうし。間違いなく主題がボケる。
しかし実は、ソシャゲは運営の重要性がハンパないので、それを掘り下げて語らないと、旧来のゲームと比較してもしゃーないのであった。(業界人視点)
また、じゃあけっきょくどうやねん。天才はそれをどうすんねん。それは本当に正解かいな?
みたいな所は、漫画ではなくて開発者が握るバトンなので、触れてないのもむべなるかなと。
とまぁ偏った感想はさておき、非常に丁寧に描かれているので、こういうの好きな人はキンドルだと安いし一読しておくのも良いと思います。
とりあえずミックスナッツ食いたくなるのであった。(劇中でポリポリ食ってて旨そう)
ライバル作品ややべぇ課金のゲームとかでなければウチのページなんかでよければ紹介すんぜ!的なことを以前から言ってるあのパターンです。
Google Play
Windows ストア
Amazon Android
以前にサムライディフェンダーを公開されていたリンクキットさんの新作。
日本インディーゲームデベロッパー初となる「3マーケット」同時配信だそうです。もうインディーズという規模ではないと思ってた;;
東京ゲームショウ2014でも公開されていたので注目していた人も多いかと。
サムライディフェンダーから細かく丁寧にパワーアップしてますねー。
ほぼ無課金で遊べるのもサムライディフェンダーのノリです。
Google Play
Windows ストア
Amazon Android
以前にサムライディフェンダーを公開されていたリンクキットさんの新作。
日本インディーゲームデベロッパー初となる「3マーケット」同時配信だそうです。もうインディーズという規模ではないと思ってた;;
東京ゲームショウ2014でも公開されていたので注目していた人も多いかと。
サムライディフェンダーから細かく丁寧にパワーアップしてますねー。
ほぼ無課金で遊べるのもサムライディフェンダーのノリです。
うふーん。
■俺とテキストの距離
twitter
脳内垂れ流し。適当に垂れ流して、突っ込みを受けたら自分の知識に積み増しする。
blog
脳内垂れ流しだが、たまにちゃんとまとめる。長文書くときはウソを書かないように裏取りはする。
他所様のサイトや雑誌
ウソを書かないように気を使う。
それなりに起承転結ぐらいはつける。
■1800Wホットガン・ヒートガン・アタッチメント付/熱処理
えっ。今ヒートガンてこれぐらいの値段なの!?
安い。また彫塑始めたくなる:
後これでノンオイル揚げ物作れたりするんじゃないか。(それはどうか)
■俺とテキストの距離
脳内垂れ流し。適当に垂れ流して、突っ込みを受けたら自分の知識に積み増しする。
blog
脳内垂れ流しだが、たまにちゃんとまとめる。長文書くときはウソを書かないように裏取りはする。
他所様のサイトや雑誌
ウソを書かないように気を使う。
それなりに起承転結ぐらいはつける。
■1800Wホットガン・ヒートガン・アタッチメント付/熱処理
えっ。今ヒートガンてこれぐらいの値段なの!?
安い。また彫塑始めたくなる:
後これでノンオイル揚げ物作れたりするんじゃないか。(それはどうか)
オレが仕事すると他の人の仕事が増えるターンに入ったので、じっと大人しく。
なるべくドブ浚いして、進行がけつまづかないように注意。
■トランスフォーマー ロストエイジシリーズ LA15 バトルアタックグリムロック
グリムロック感のないグリムロックだなとおもったらムービーのか。
■あわび
伊勢志摩のほうでは、妊婦にアワビくわせると(特に内臓。緑のところ)子供の目がパッチリするという民間信仰というか、おまじないというか、せっかくだから高いもの食っとけ的な風習があります。
小娘がヨメの腹に居た時は、東京圏だとなかなかアワビ入手できなくて。小僧の時は実家帰った時に食ったんだっけか。
結果はさて、ご想像にお任せですが。
アワビ旨いよね。海産物特有の旨さがこうギューって感じで。(あんまり魚介類食わない俺が言うな;)
■アベノミクス持続の条件
うーん。
多分消費税10%はスルスルと踏み切ってしまうと予想。
■親指シフトで入力できるiOS 8向けキーボード「N+Keyboard」がリリース
親指シフターよかったね!
てか、今親指シフト使える人ってどれぐらいいるんだろう。
自分はもともとカナタイプの人間(昔はロマかな変換なんかなかった)なのだけど、windowsが主流になった頃、カナキーをオンにするのに、ボタン色々押すのが面倒過ぎて、ローマ字入力に鞍替えした。
そんで鞍替えしたら、もうカナタイプ出来なくなってんの;
タイピングオブザデッドで、よっしゃー本気だしてやるかーとカナタイプ選んだ時にロマかなより遅くなってて目がテンになったのを昨日の事のように思い出すよ。人間は忘れる生き物だ。
なので、今でも親指シフト使える人ってどれぐらいいるかとても気になる。
なるべくドブ浚いして、進行がけつまづかないように注意。
■トランスフォーマー ロストエイジシリーズ LA15 バトルアタックグリムロック
グリムロック感のないグリムロックだなとおもったらムービーのか。
■あわび
伊勢志摩のほうでは、妊婦にアワビくわせると(特に内臓。緑のところ)子供の目がパッチリするという民間信仰というか、おまじないというか、せっかくだから高いもの食っとけ的な風習があります。
小娘がヨメの腹に居た時は、東京圏だとなかなかアワビ入手できなくて。小僧の時は実家帰った時に食ったんだっけか。
結果はさて、ご想像にお任せですが。
アワビ旨いよね。海産物特有の旨さがこうギューって感じで。(あんまり魚介類食わない俺が言うな;)
■アベノミクス持続の条件
うーん。
多分消費税10%はスルスルと踏み切ってしまうと予想。
■親指シフトで入力できるiOS 8向けキーボード「N+Keyboard」がリリース
親指シフターよかったね!
てか、今親指シフト使える人ってどれぐらいいるんだろう。
自分はもともとカナタイプの人間(昔はロマかな変換なんかなかった)なのだけど、windowsが主流になった頃、カナキーをオンにするのに、ボタン色々押すのが面倒過ぎて、ローマ字入力に鞍替えした。
そんで鞍替えしたら、もうカナタイプ出来なくなってんの;
タイピングオブザデッドで、よっしゃー本気だしてやるかーとカナタイプ選んだ時にロマかなより遅くなってて目がテンになったのを昨日の事のように思い出すよ。人間は忘れる生き物だ。
なので、今でも親指シフト使える人ってどれぐらいいるかとても気になる。
あれこれ色々バタバタと。
子供用品の下見を色々したが、あれだ。
・ランドセル 6万円ぐらい
・学習机 ピンキリ3万円ぐらい
うーむ。学校に行けば幼稚園代がかからなくなるからそれはそれでどうにかなるが。
なんにせよシブイこっちゃ。
社会情勢が自分が子供だった頃と違ってどんどん微妙になっていくので、自分が得れたアレコレと同じものを子供たちに用意することの難しさを感じる。
■今日のunity
自分の汚いソースを読みたくない病にかかり、最近放置していたのだが、一念発起してパズルゲーを再度いじりだしたが、やはりあまりの汚さにクラクラする。
わりとなんだ、パズルピースがちゃんと並んでるかとか、コンボとか、条件判定の書き方が数学パズル的なので、頭がよければ綺麗に書けるのだろうが、自分の場合は例外処理を片っ端からベタで書かねばならない程度の頭脳なので、気合をいれてまとめて書かないと後の可読性なんか担保できない。
俺の能力にはガッカリだほんと。
ざっくり脳内で使用を切った時点では見つけられなかった欠点も大量に見つかったので、どうしたもんかという状況。
このあたりが、仕様書上でそれなりの面白さを担保してから作る仕事のゲームとちがってなんとなくで作れるから楽しいところではあるが、無駄も多い。
この辺、アクションゲームだと、わりと順当に処理を書くだけだし、脳内で結構ゲーム性合成をシミュレートできるのだけど、パズルの仕様はやっぱ難しい。(将棋で何手も先を読むような感じ)
まぁキッチリつくっても金にもならぬし、趣味としても楽しさは薄いので、適当なところでケリをつけて次の製作に移りたい。
■白銀の意思アルジェヴォルン

とりあえず12話まで観た。ザコロボはかなり好みのデザインなのだが、イマイチ乗り切れない。
普通に楽しんでいる人が居ると思うので、俺がターゲットでないだけなのだが、ちょっとナニが気になるのか自分の後のために考えてみる。
以下、ネタバレ全開なので読みたくない人は回れ右で。
とりあえず、軍事モノで、それをある程度以上リアルに描こうとしているようなのだが、物語やキャラクターにリアリティがないと感じる。
これは酷な話で、例えば1stガンダムのOPではアムロがコアファイターに飛び乗って親指立てて即発進する。あの当時はそれでよかったし、それがかっこよかった。
しかし知識が蓄積された現在では、飛行機はそんないきなり飛び立てないことぐらい子供でも知ってるから、ああいう演出をしてしまうとうそ臭い。
アルジェボルンはメカや制服をそれなりにリアル方向に寄せてるので、物語も演出もキャラもがんばらないとチグハグになってしまう。そしてチグハグな印象を受ける。
今のアニメならメカに乗り込んだら発進までのシーケンスはそれなりにないと嘘くさい。カットするなら上手くカットして陰でやりましたよって感じにしないとツライ。
戦闘だって遮蔽物なしでまったり撃ち合ってるのはやはり残念だ。リアル風ロボという選んだ駒に対して演出が平板すぎる気がする。
舞台と画面設計をああしてしまったら、もっと気合を入れないとリアリティが担保できないというか。
そしてもう一つの大きく気になる点、キャラクターの現実感のなさが、12話あたりで決定的になった。(最初からだが)
戦争状況で人を殺したくないとか、死人を出したくないとか、を軍人が言い出すのは100歩譲って良いとして、それが納得のいく流れかどうか。
納得いかんだろう。あれ;;
人死を出したくないぐらいは、実際の戦争状況でも敵に向かって引き金を引けない兵士というのは引ける兵士より多いぐらいなので、アリだろう。しかしそれを語ってしまうにはそれなりの状況設定が必要ではないか。
そんでまた、どうやって人が死なないを実現するかあたりもナニというか。
これ、実際のところ滅茶苦茶なSFメカが動いてて、軍人ももっとなんちゃって制服だったら、はいはいそんなものねで済んでいたかもしれない。
そういった部分でモンモンとした。
また、リアルに振っている絵柄に関してもちょっと難がある。
ぱっと見、色彩設計がイマイチに見える。軍人が多いのでみなが濃緑色の制服を着ているが、画面全体の色彩が馴染んでおらず、ぱっと見上手くない人のフォトショップの絵みたいな印象を受ける。ガサラキなども皆が緑の服を着ていたが、コントラストが低かったのでこれほど悪目立ちをしていなかった。
キャラクターは今風のキャラなので、軍人らしさに欠ける。別に全キャラを小林源文タッチにしろとは言わないが。全体的に色々混ざって着地点が不自然な印象を受けた。
これは、今の時代にリアルロボットものをやろうとしたら、色々な制約(ちゃんと可愛い女の子だせとか)あって、最近は話数も少ないので大変だなぁと。
つーか。あのザコロボみたら期待するじゃない。もうちょっとメカメカしいところを。
そしたらそういう踏み込んだ演出無いんだもん。ハナからオレがターゲットじゃなかったんだもん。
これはもう勝手に期待を膨らませすぎたコッチが悪い。
さてこれ、なんか納得いく手があるのか。予算的にはけっこうカツカツなんだろうと思う。
メカに重点を置くとするなら、もうちょっと戦闘に遮蔽物をかませて、戦闘シーケンスを細かく割るべきだと思うが、そこに金をかけれないとするとどうしたものだろう。
あまりにも、現実感の無いキャラクターを、内面は同じとしても、セリフで説明しないキャラにするのはどうか。
今のアニメ視聴者にそれでは伝わらないのだろうか。もしくはウケない。
客層がどうかってのは気になるポイントなので、これほんとモンモンと考えてしまう。
(ゲームもほんとターゲットにいかにフォーカスするか勝負なので)
子供用品の下見を色々したが、あれだ。
・ランドセル 6万円ぐらい
・学習机 ピンキリ3万円ぐらい
うーむ。学校に行けば幼稚園代がかからなくなるからそれはそれでどうにかなるが。
なんにせよシブイこっちゃ。
社会情勢が自分が子供だった頃と違ってどんどん微妙になっていくので、自分が得れたアレコレと同じものを子供たちに用意することの難しさを感じる。
■今日のunity
自分の汚いソースを読みたくない病にかかり、最近放置していたのだが、一念発起してパズルゲーを再度いじりだしたが、やはりあまりの汚さにクラクラする。
わりとなんだ、パズルピースがちゃんと並んでるかとか、コンボとか、条件判定の書き方が数学パズル的なので、頭がよければ綺麗に書けるのだろうが、自分の場合は例外処理を片っ端からベタで書かねばならない程度の頭脳なので、気合をいれてまとめて書かないと後の可読性なんか担保できない。
俺の能力にはガッカリだほんと。
ざっくり脳内で使用を切った時点では見つけられなかった欠点も大量に見つかったので、どうしたもんかという状況。
このあたりが、仕様書上でそれなりの面白さを担保してから作る仕事のゲームとちがってなんとなくで作れるから楽しいところではあるが、無駄も多い。
この辺、アクションゲームだと、わりと順当に処理を書くだけだし、脳内で結構ゲーム性合成をシミュレートできるのだけど、パズルの仕様はやっぱ難しい。(将棋で何手も先を読むような感じ)
まぁキッチリつくっても金にもならぬし、趣味としても楽しさは薄いので、適当なところでケリをつけて次の製作に移りたい。
■白銀の意思アルジェヴォルン
普通に楽しんでいる人が居ると思うので、俺がターゲットでないだけなのだが、ちょっとナニが気になるのか自分の後のために考えてみる。
以下、ネタバレ全開なので読みたくない人は回れ右で。
とりあえず、軍事モノで、それをある程度以上リアルに描こうとしているようなのだが、物語やキャラクターにリアリティがないと感じる。
これは酷な話で、例えば1stガンダムのOPではアムロがコアファイターに飛び乗って親指立てて即発進する。あの当時はそれでよかったし、それがかっこよかった。
しかし知識が蓄積された現在では、飛行機はそんないきなり飛び立てないことぐらい子供でも知ってるから、ああいう演出をしてしまうとうそ臭い。
アルジェボルンはメカや制服をそれなりにリアル方向に寄せてるので、物語も演出もキャラもがんばらないとチグハグになってしまう。そしてチグハグな印象を受ける。
今のアニメならメカに乗り込んだら発進までのシーケンスはそれなりにないと嘘くさい。カットするなら上手くカットして陰でやりましたよって感じにしないとツライ。
戦闘だって遮蔽物なしでまったり撃ち合ってるのはやはり残念だ。リアル風ロボという選んだ駒に対して演出が平板すぎる気がする。
舞台と画面設計をああしてしまったら、もっと気合を入れないとリアリティが担保できないというか。
そしてもう一つの大きく気になる点、キャラクターの現実感のなさが、12話あたりで決定的になった。(最初からだが)
戦争状況で人を殺したくないとか、死人を出したくないとか、を軍人が言い出すのは100歩譲って良いとして、それが納得のいく流れかどうか。
納得いかんだろう。あれ;;
人死を出したくないぐらいは、実際の戦争状況でも敵に向かって引き金を引けない兵士というのは引ける兵士より多いぐらいなので、アリだろう。しかしそれを語ってしまうにはそれなりの状況設定が必要ではないか。
そんでまた、どうやって人が死なないを実現するかあたりもナニというか。
これ、実際のところ滅茶苦茶なSFメカが動いてて、軍人ももっとなんちゃって制服だったら、はいはいそんなものねで済んでいたかもしれない。
そういった部分でモンモンとした。
また、リアルに振っている絵柄に関してもちょっと難がある。
ぱっと見、色彩設計がイマイチに見える。軍人が多いのでみなが濃緑色の制服を着ているが、画面全体の色彩が馴染んでおらず、ぱっと見上手くない人のフォトショップの絵みたいな印象を受ける。ガサラキなども皆が緑の服を着ていたが、コントラストが低かったのでこれほど悪目立ちをしていなかった。
キャラクターは今風のキャラなので、軍人らしさに欠ける。別に全キャラを小林源文タッチにしろとは言わないが。全体的に色々混ざって着地点が不自然な印象を受けた。
これは、今の時代にリアルロボットものをやろうとしたら、色々な制約(ちゃんと可愛い女の子だせとか)あって、最近は話数も少ないので大変だなぁと。
つーか。あのザコロボみたら期待するじゃない。もうちょっとメカメカしいところを。
そしたらそういう踏み込んだ演出無いんだもん。ハナからオレがターゲットじゃなかったんだもん。
これはもう勝手に期待を膨らませすぎたコッチが悪い。
さてこれ、なんか納得いく手があるのか。予算的にはけっこうカツカツなんだろうと思う。
メカに重点を置くとするなら、もうちょっと戦闘に遮蔽物をかませて、戦闘シーケンスを細かく割るべきだと思うが、そこに金をかけれないとするとどうしたものだろう。
あまりにも、現実感の無いキャラクターを、内面は同じとしても、セリフで説明しないキャラにするのはどうか。
今のアニメ視聴者にそれでは伝わらないのだろうか。もしくはウケない。
客層がどうかってのは気になるポイントなので、これほんとモンモンと考えてしまう。
(ゲームもほんとターゲットにいかにフォーカスするか勝負なので)
体調悪くて鼻血噴いた。熱は37度程度だったが、もう下がったと思う。
■お寿司戦隊シャリダー V-02 偵察艇 オワン号
あのシャリダーに御碗型変形メカが登場。
つーかこれ、どこまで展開するつもりだ;
■xboxFitnes
xboxからゲーム検索するとタダで遊べる、xboxFitnessがあると聞いて。
しかしxboxLiveの会員スタートしてないので遊べなった!
■失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)
ざっと読み。これは2回目読まないとイカンなー。
第二次世界大戦において日本軍のヘッポコな組織運営による敗北の事例その他もろもろが書かれていて、読み応えがあるのだが、わりと前提とする知識の説明がすっ飛ばされていて、キッチリと把握し理解するには、ちょっとPCの前でググリながら読む必要が有る感じであった。
女子高生が失敗の本質―日本軍の組織論的研究を読んだら。みたいなマンガ書けばちょっと商売になるかもとか思ったよ。中身はなるべく支離滅裂で。
■オウルテック 2年保証 ストロング ライトニングケーブル iPhone6/6Plus/5S/5C/5/iPad air/mini/iPod用 充電&データ転送対応 Apple MFI認証 1.5m ブラック OWL-CBJD15SLT-BK
購入から3~4ヶ月経つが、まだ断線の気配なし!(3本購入したが全て元気)
愛してるぜオウルテック!
今まで買ったiphone用のライトニングケーブルの中では最強である。堅すぎて取り回しに困る時もあるが、この壊れなさはありがたい。(今まで純正もコピー品も3ヶ月もすれば断線するか、しなくても断線の気配はあった)
もともと充電しながら使うことが多いので破損しやすいわけだが、こればっかりは仕事柄仕方ないので。
■ストアのレビューとか
知人の開発したゲーム複数に、★1評価をつけている単一レビュアーが居て、まぁ粘着なんだと思うが。
非常に残念というか、なんとういか。
商売敵がマイナス評価つけたりする場合もあるというし、色々ウンザリするというか。
不の感情や行動が全て漉し取れるとは思わないけど、システム上解決できるものなんだからどうにかすりゃいいのにと思う。
(双方向評価にする。加点のみの評価にする。システムクロールする。など)
■ゲームショウが
コンパニオンのお色気に頼ったり、会場までにエロエロしいポスターが張ってあったりして品の無さが末期的。
別に今始まったことではないが、ゆるゆるとタガが外れていって見える。
子供に見せられないようなショウなら年齢でレーティングすべきだ。
外部の人間からとやかく言われたり、規制される前に、ブレーキを内部から踏む必要があるんじゃないのか。
■お寿司戦隊シャリダー V-02 偵察艇 オワン号
あのシャリダーに御碗型変形メカが登場。
つーかこれ、どこまで展開するつもりだ;
■xboxFitnes
xboxからゲーム検索するとタダで遊べる、xboxFitnessがあると聞いて。
しかしxboxLiveの会員スタートしてないので遊べなった!
■失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)
ざっと読み。これは2回目読まないとイカンなー。
第二次世界大戦において日本軍のヘッポコな組織運営による敗北の事例その他もろもろが書かれていて、読み応えがあるのだが、わりと前提とする知識の説明がすっ飛ばされていて、キッチリと把握し理解するには、ちょっとPCの前でググリながら読む必要が有る感じであった。
女子高生が失敗の本質―日本軍の組織論的研究を読んだら。みたいなマンガ書けばちょっと商売になるかもとか思ったよ。中身はなるべく支離滅裂で。
■オウルテック 2年保証 ストロング ライトニングケーブル iPhone6/6Plus/5S/5C/5/iPad air/mini/iPod用 充電&データ転送対応 Apple MFI認証 1.5m ブラック OWL-CBJD15SLT-BK
購入から3~4ヶ月経つが、まだ断線の気配なし!(3本購入したが全て元気)
愛してるぜオウルテック!
今まで買ったiphone用のライトニングケーブルの中では最強である。堅すぎて取り回しに困る時もあるが、この壊れなさはありがたい。(今まで純正もコピー品も3ヶ月もすれば断線するか、しなくても断線の気配はあった)
もともと充電しながら使うことが多いので破損しやすいわけだが、こればっかりは仕事柄仕方ないので。
■ストアのレビューとか
知人の開発したゲーム複数に、★1評価をつけている単一レビュアーが居て、まぁ粘着なんだと思うが。
非常に残念というか、なんとういか。
商売敵がマイナス評価つけたりする場合もあるというし、色々ウンザリするというか。
不の感情や行動が全て漉し取れるとは思わないけど、システム上解決できるものなんだからどうにかすりゃいいのにと思う。
(双方向評価にする。加点のみの評価にする。システムクロールする。など)
■ゲームショウが
コンパニオンのお色気に頼ったり、会場までにエロエロしいポスターが張ってあったりして品の無さが末期的。
別に今始まったことではないが、ゆるゆるとタガが外れていって見える。
子供に見せられないようなショウなら年齢でレーティングすべきだ。
外部の人間からとやかく言われたり、規制される前に、ブレーキを内部から踏む必要があるんじゃないのか。
■個人開発の速度を測る
オレの人生も残り少ないし、仕事では作れないジャンルのゲームも作りたいので、死ぬまでにあと何個ゲーム作れるかなとか考えたりする。
アイデアやネタはクソほどあって仕事では使えなさそうなのも多いから、個人製作にブッこむにはちょうどいいのだが。
プログラムと絵はとても難度が高い。音は最初からあきらめているのでフリーのものなどを使わせてもらう前提。
んで、プログラムはもう、ショートカットが難しいというか、アセットバンドルで買うにしても、人のソースコードの理解から始める余裕がないので、がんばるしかない。
そこでせめて、絵的リソースの速度とかの話。
■モデリング速度
例えば人間型キャラの場合。
ローポリでもそこそこ見栄えの良いモデルを作るには、プロでも数営業日を要するので個人開発の速度では、そのクオリティを追うわけには行かない。
1体作るのに4日分の労力をかけるとして、モデリングに使えるのが休日深夜のみと考えた場合、1日分の作業をするにも2~3日食ってしまう。結局10体作るのに、5ヶ月~10ヶ月ぐらいかかる。モーションもついてない。その間プログラムは進まない。
アホか。そんなペースではまったくダメだ。
ゲームが完成する前にハードウェアが変わってしまう。世の中のトレンドが替わりすぎてゲームどころではなくなるかもしれない。
個人製作とはいえ、1年で1本ぐらい作るペースが稼げないと(そのつもりで2~3年かけないと)、おそらく完成しない。
せめて深夜に1日1体+モーションが作れるようでなければ、個人製作しているうちに人生が終わる。(ブリキガンのエネミーは深夜に2体ぐらい作れる)


人型だと、骨入れとモーションもガンだ。面倒くさい。アセットストアにちょうどよいのが売ってないかも見てみたのだが、こればっかりは自分のイメージと合うものというのはなかなかない。
さらに背景のモデリングは厳しい。ゲーム用の背景というのは、わりと小技のカタマリで、オレはそれを習熟していないので、ちょうどいい重さ、ちょうどいい見栄えを出すには時間が取られすぎる。
欲しいクオリティに達しようと思うと、会社辞めて制作に没頭して、1年半ぐらいかかる。これは無理だ。
俺が作りたいものが商業的に成功しえるものだらば、それもアリだろう。また貯金をはたいてデザイナーに個人的にお願いするのもアリだろう。しかし、商業的なことがしたいならそれは仕事でしているので、頭を抱える。
そもそも、人に頼むのを選択肢に入れるなら、プログラムなんか自分で書かない。(スキルが超足りない)
人に頼むとどうしてもその調整に時間が取られてしまう。誰にでも自分の正解はあってそれは人それぞれ別なので、難度は跳ね上がっていく。
■ドット絵
ドット絵はクオリティをあげることをあきらめるとそれなりのペースで描ける。
それぞれ数分でドットを打ってみた。



この絵が許されるなら、スピード的には問題ないが。ありがたみがゼロである。あっはっは。
1個目はちょっと前まで遊んでた、ポケットキングダムの影響を受けすぎていてダメ、2個目3個目は、とにかくスピード重視で色数少なめ、低解像書いてみたが、絵的な快感を伴わない。
32x32とか、最近ではワザとじゃないと使わないドットサイズなので、もうちょっと細かくするか、丁寧にドットグラデーションを使えばもっと見栄えが良くなると思うが。そりゃまた製作時間がかかるんだ。
オレは雑なものを作るのはかなり早いが、フィニッシュワークは遅いしクオリティが低いんだ(自慢にならない)
あとまー2Dだと、どうしてもやりたいゲーム性が作れない場合があるのと、実は2Dのほうがプログラムは面倒くさい、ということは多々あるので、あんまりこれで押し進める気になれないのだよな。
■個人製作イバラの道
ざっと、絵の話だけを書いたが。
とにかく時間がかかる。
かつて長期休暇中に1本ゲームを作るとかやってたことがあるけど(壁破猫玉)、あれは子供がいなかったから。
あと、2Dゲーだから、一定上のことが出来ない前提だから手を抜けたというのはある。
(ちなみに動作確認はxpだし、起動時にフルスクリーン取りに行く(何かボタン押しながらなら層でもなかったと思うが覚えていない)ので、今遊ぶには向かないのでオススメしない。)
他にも、次世代君Flashも、かつて作ったが、白黒2D、凝ったことしない、一発芸、と割り切っても数日はかかっている。
絵はほの瞬殺で用意できたので、これがアリならアリなのだが。(とはいえこれも子供がいなかった頃に作った)
こんな程度のでも今つくるのはかなりキツい。(ブリキガンはもっとキツかったが、飽きる前に作りきれてよかった。
個人製作で、ちょっと凝ったの作ろうと思うとまず時間がかかりすぎ、飽きてしまう。
でもまったく凝らないものを作っても、そんなのは面白くもなんともない。
こういった鬩ぎ合いのなかで、ドコに労力を流し込み、ドコの手を抜くかを考えないと、頓挫してしまう。
何本も途中で飽きてしまったオレがいうのだから、それなりの信憑性はある。
■ゲームを作ろう
だからこそなのだが。
ゲームを作りたいと思ったら作ろう。とくに学生さんとか時間のあるうちしかできないものがある。
商業的に成功が見込めるものを作りたいならそこに金ブッこむのもありだ。
コミュニケーション能力があるなら、複数人数で同人で作成してもいい。
もし自分が作りたいのが、小さくまとまったゲーム(簡易パズルとか)なら、これ幸いにそそくさと作ってしまうのがいい。
2048とかフラッピーバードとか。あの規模なら、数ヶ月あれば個人でもたどり着けるだろう。
達成感において、ゲームのそれは、双方向メディアゆえの深さがある。
自分は、漫画やイラストや彫塑をやっていた時期があるが。完成したゲームの感想聞くのが一番嬉しい。絵とかは鑑賞一瞬でおわっちゃうしな(個人の感想です)
ついで話だけども。例えばゲームを1個作るのにどれぐらいの工数がかかるかというのは、一度作ると簡単にわかる。
発表されたゲーム見て、これならPG何人でデザイナー何人ぐらいで、何ヶ月だよね、みたいな計算がすぐつく。
この時点で、世の中のいい加減なゲームに関する言説がスパーンと脚切りできるようになる。「ああ、なんかえらそうなこと言ってるけど、それは実現したら、赤字」みたいなの。コストに限らず、知らない寄り知ってるほうが、知った上でどうするかを選べるので良い。
だからみんなゲームつくろうぜ。
偏った例だが、オレ自身が、子持ちになってから2年越しだがブリキガンを完成するトコまで作れた。
技術不足や、練りこみ時間不足などから、満足がいっているとは言いがたいが。試したかったコネタは一通り試すことが出来た。
俺より、才能の有る人、時間の有る人、コミュニケーション能力の有る人、ってのは一杯居ると思う。
ゲーム作るのは、ゲーム遊ぶのよりも、ゲーム語るのよりも、エキサイティングなのでとてもオススメしたい。
準備2年遊ぶの5分だ。
創作物というのは、凝縮された時間を焼き付けたものでもあるが、ゲームもまたそうだと思う。
だからこそ、甲斐がある。
作りたいと思ってる人は、案ずるより生むが易し。もし生めなくても、やるだけやったと思える成長はあると思う。
是非、たのしいゲーム製作ライフを。
死ぬまでに作りたいなーと思っているゲームのネタが何個かあり。今の情勢では仕事でやるのは無理なジャンルなので、じゃあ死ぬまでにどれぐらい作れるかと計算したところ、どこまでクオリティを落とせばイケるかという、非常に後ろ向きなものになってしまった。
ここで根性の有る奴は、貯金切り崩したり、人を雇ったり、いろいろ手があると思うが。勿論そういうのも応援したい。
ついでに、そこまでの根性をいれずに楽しくゲームを作る、という選択肢があってもいいと思っている。
世の中、「ゲーム作りたい」「いずれ作る」みたいな作る作る詐欺が横行するなか、モリモリつくっている人も居て、とても心強い。
オレはそういう人たちよりも何段も落ちるが、それだからこそ、まだ作ったことのない、これから作ろうかと思う人に、せっかくだからやるといいよ。と伝えたい。みたいな。
そういう思いを込めて、テキスト化しつつ、自分の尻に火をつけてみるテスト。
絵画のアイデアが有る、彫塑のアイデアが有る、小説のアイデアが有る、とか言っても、作らなければそれは価値がないわけだが。ゲームも当然そうなのだ。
オレの人生も残り少ないし、仕事では作れないジャンルのゲームも作りたいので、死ぬまでにあと何個ゲーム作れるかなとか考えたりする。
アイデアやネタはクソほどあって仕事では使えなさそうなのも多いから、個人製作にブッこむにはちょうどいいのだが。
プログラムと絵はとても難度が高い。音は最初からあきらめているのでフリーのものなどを使わせてもらう前提。
んで、プログラムはもう、ショートカットが難しいというか、アセットバンドルで買うにしても、人のソースコードの理解から始める余裕がないので、がんばるしかない。
そこでせめて、絵的リソースの速度とかの話。
■モデリング速度
例えば人間型キャラの場合。
ローポリでもそこそこ見栄えの良いモデルを作るには、プロでも数営業日を要するので個人開発の速度では、そのクオリティを追うわけには行かない。
1体作るのに4日分の労力をかけるとして、モデリングに使えるのが休日深夜のみと考えた場合、1日分の作業をするにも2~3日食ってしまう。結局10体作るのに、5ヶ月~10ヶ月ぐらいかかる。モーションもついてない。その間プログラムは進まない。
アホか。そんなペースではまったくダメだ。
ゲームが完成する前にハードウェアが変わってしまう。世の中のトレンドが替わりすぎてゲームどころではなくなるかもしれない。
個人製作とはいえ、1年で1本ぐらい作るペースが稼げないと(そのつもりで2~3年かけないと)、おそらく完成しない。
せめて深夜に1日1体+モーションが作れるようでなければ、個人製作しているうちに人生が終わる。(ブリキガンのエネミーは深夜に2体ぐらい作れる)


人型だと、骨入れとモーションもガンだ。面倒くさい。アセットストアにちょうどよいのが売ってないかも見てみたのだが、こればっかりは自分のイメージと合うものというのはなかなかない。
さらに背景のモデリングは厳しい。ゲーム用の背景というのは、わりと小技のカタマリで、オレはそれを習熟していないので、ちょうどいい重さ、ちょうどいい見栄えを出すには時間が取られすぎる。
欲しいクオリティに達しようと思うと、会社辞めて制作に没頭して、1年半ぐらいかかる。これは無理だ。
俺が作りたいものが商業的に成功しえるものだらば、それもアリだろう。また貯金をはたいてデザイナーに個人的にお願いするのもアリだろう。しかし、商業的なことがしたいならそれは仕事でしているので、頭を抱える。
そもそも、人に頼むのを選択肢に入れるなら、プログラムなんか自分で書かない。(スキルが超足りない)
人に頼むとどうしてもその調整に時間が取られてしまう。誰にでも自分の正解はあってそれは人それぞれ別なので、難度は跳ね上がっていく。
■ドット絵
ドット絵はクオリティをあげることをあきらめるとそれなりのペースで描ける。
それぞれ数分でドットを打ってみた。



この絵が許されるなら、スピード的には問題ないが。ありがたみがゼロである。あっはっは。
1個目はちょっと前まで遊んでた、ポケットキングダムの影響を受けすぎていてダメ、2個目3個目は、とにかくスピード重視で色数少なめ、低解像書いてみたが、絵的な快感を伴わない。
32x32とか、最近ではワザとじゃないと使わないドットサイズなので、もうちょっと細かくするか、丁寧にドットグラデーションを使えばもっと見栄えが良くなると思うが。そりゃまた製作時間がかかるんだ。
オレは雑なものを作るのはかなり早いが、フィニッシュワークは遅いしクオリティが低いんだ(自慢にならない)
あとまー2Dだと、どうしてもやりたいゲーム性が作れない場合があるのと、実は2Dのほうがプログラムは面倒くさい、ということは多々あるので、あんまりこれで押し進める気になれないのだよな。
■個人製作イバラの道
ざっと、絵の話だけを書いたが。
とにかく時間がかかる。
かつて長期休暇中に1本ゲームを作るとかやってたことがあるけど(壁破猫玉)、あれは子供がいなかったから。
あと、2Dゲーだから、一定上のことが出来ない前提だから手を抜けたというのはある。
(ちなみに動作確認はxpだし、起動時にフルスクリーン取りに行く(何かボタン押しながらなら層でもなかったと思うが覚えていない)ので、今遊ぶには向かないのでオススメしない。)
他にも、次世代君Flashも、かつて作ったが、白黒2D、凝ったことしない、一発芸、と割り切っても数日はかかっている。
絵はほの瞬殺で用意できたので、これがアリならアリなのだが。(とはいえこれも子供がいなかった頃に作った)
こんな程度のでも今つくるのはかなりキツい。(ブリキガンはもっとキツかったが、飽きる前に作りきれてよかった。
個人製作で、ちょっと凝ったの作ろうと思うとまず時間がかかりすぎ、飽きてしまう。
でもまったく凝らないものを作っても、そんなのは面白くもなんともない。
こういった鬩ぎ合いのなかで、ドコに労力を流し込み、ドコの手を抜くかを考えないと、頓挫してしまう。
何本も途中で飽きてしまったオレがいうのだから、それなりの信憑性はある。
■ゲームを作ろう
だからこそなのだが。
ゲームを作りたいと思ったら作ろう。とくに学生さんとか時間のあるうちしかできないものがある。
商業的に成功が見込めるものを作りたいならそこに金ブッこむのもありだ。
コミュニケーション能力があるなら、複数人数で同人で作成してもいい。
もし自分が作りたいのが、小さくまとまったゲーム(簡易パズルとか)なら、これ幸いにそそくさと作ってしまうのがいい。
2048とかフラッピーバードとか。あの規模なら、数ヶ月あれば個人でもたどり着けるだろう。
達成感において、ゲームのそれは、双方向メディアゆえの深さがある。
自分は、漫画やイラストや彫塑をやっていた時期があるが。完成したゲームの感想聞くのが一番嬉しい。絵とかは鑑賞一瞬でおわっちゃうしな(個人の感想です)
ついで話だけども。例えばゲームを1個作るのにどれぐらいの工数がかかるかというのは、一度作ると簡単にわかる。
発表されたゲーム見て、これならPG何人でデザイナー何人ぐらいで、何ヶ月だよね、みたいな計算がすぐつく。
この時点で、世の中のいい加減なゲームに関する言説がスパーンと脚切りできるようになる。「ああ、なんかえらそうなこと言ってるけど、それは実現したら、赤字」みたいなの。コストに限らず、知らない寄り知ってるほうが、知った上でどうするかを選べるので良い。
だからみんなゲームつくろうぜ。
偏った例だが、オレ自身が、子持ちになってから2年越しだがブリキガンを完成するトコまで作れた。
技術不足や、練りこみ時間不足などから、満足がいっているとは言いがたいが。試したかったコネタは一通り試すことが出来た。
俺より、才能の有る人、時間の有る人、コミュニケーション能力の有る人、ってのは一杯居ると思う。
ゲーム作るのは、ゲーム遊ぶのよりも、ゲーム語るのよりも、エキサイティングなのでとてもオススメしたい。
準備2年遊ぶの5分だ。
創作物というのは、凝縮された時間を焼き付けたものでもあるが、ゲームもまたそうだと思う。
だからこそ、甲斐がある。
作りたいと思ってる人は、案ずるより生むが易し。もし生めなくても、やるだけやったと思える成長はあると思う。
是非、たのしいゲーム製作ライフを。
死ぬまでに作りたいなーと思っているゲームのネタが何個かあり。今の情勢では仕事でやるのは無理なジャンルなので、じゃあ死ぬまでにどれぐらい作れるかと計算したところ、どこまでクオリティを落とせばイケるかという、非常に後ろ向きなものになってしまった。
ここで根性の有る奴は、貯金切り崩したり、人を雇ったり、いろいろ手があると思うが。勿論そういうのも応援したい。
ついでに、そこまでの根性をいれずに楽しくゲームを作る、という選択肢があってもいいと思っている。
世の中、「ゲーム作りたい」「いずれ作る」みたいな作る作る詐欺が横行するなか、モリモリつくっている人も居て、とても心強い。
オレはそういう人たちよりも何段も落ちるが、それだからこそ、まだ作ったことのない、これから作ろうかと思う人に、せっかくだからやるといいよ。と伝えたい。みたいな。
そういう思いを込めて、テキスト化しつつ、自分の尻に火をつけてみるテスト。
絵画のアイデアが有る、彫塑のアイデアが有る、小説のアイデアが有る、とか言っても、作らなければそれは価値がないわけだが。ゲームも当然そうなのだ。
前回はセットアップしたとこまでだったが、今回はキネクトのゲーム(ついてきた、ダンスとスポーツ)をちょっとやってみた。
これは凄い。テンション上がる。一発芸としてとても完成度が高い。
聞くところによると、ダンスなどは結構長期的に遊べるという。
文字を尽くしてもこの感じは絶対伝わらないだろうことがモドカシイ。
剣神ドラゴンクエストというソフビの剣を振り回してあそぶゲームがある。画面を切るように振り回すと画面のなかのキャラクターがスパっと切れる奴。
あれをとにかくリッチにして、何も持たずとも反応するような感じなわけだが。
こういうバカみたいな感じ(ホメ言葉)はやはり、いまの世知辛い日本には必要だ。もっとバカになろう。
アメリカ人のようにバケツから直接アイスを食おう。ビザにはコーラだ。ポップコーンもバケツだ。
一通り遊んだら、ゼスチャーのコツを覚えたので、Xbox起動時はゼスチャーだけで、ウェブをブラブラ出来る程度になった。
マウスを使うよりも明らかに疲れるが、これも未来っぽい。
音声認識が甘い(環境による)ので、「Xboxメニューへもどる!」「シーン」といった微妙なマが生まれることもあるが、これも未来への一歩前進中だ。
なんかこれ結構いいと思うよ。ほんとに。
発売日に買って今頃バンドルソフト立ち上げてるオレの有様からしてあまりオススメできるわけではないのだが。
ゲームシーン語ったりするなら買っとくべきだと思う。
キネクト関係は、有る意味最先端なのは間違いない。光ったマイク
個人的な話をするなら、このキネクトシステムでアイカツなりプリパラなりのゲームがあったら、お子様的には超キラータイトルだと思う。うちの小娘とかぜったいやるね。
ちなみにビリーズブートキャンプがあったら、オレは買う。
キネクトはやり方次第ではWiiFitより来るんじゃね?っていう攻め方が出来ないでもないと思うんで、是非がんばって欲しい。
もうダイエット器具として深夜に通販番組で売れ。
さらに希望を言うと、TVチューナーつけて、ゼスチャーだけで選局や録画再生が出来たら(要するにトルネ)最終的には飽きてコントローラーで操作するにせよ、めちゃくちゃ未来な感じがするから、是非ソコまでは進化して欲しい。
(アメリカのケーブルTVにつなぐと近いトコまで行くらしい:
Xbox Oneをアメリカのテレビに繋いでわかった、PS4とは違う“リビングに溶け込むゲーム機”としての個性)
せっかく利益出してるMSなので、多少のナニがあっても平気なゲーム部門でナニをするなら無茶なバクチも打って欲しいってもんだ。がんばれー。
バタバタする感じ。
■英語がへっちゃらになっちゃう本―三枝幸夫のコミュニカティブ授業 (ドラゼミ・ドラネットブックス―日本一の教え方名人ナマ授業シリーズ)
ドラえもんが表紙のコレですがどうですか。オレも英語しゃべれるようになれますか!
■トランスフォーマー マスターピース MP-24 スターセイバー
自分は一時期トランスフォーマーを買いあさっていたが、映像から入ったのではなく玩具から入ったクチなので、スターセイバーの良さがイマイチわからぬ(だって変形単純だし、ビークルモードも実用機に似てるわけでもないし)。
のだが、なんか歴代司令官人気ランキングなどでは常に上位だそうだ。
■週刊マイ3Dプリンター
ディアゴスティーニのあれ。1年後に完成。10万ぐらいか。本がついてて3Dモデリングへの造詣が深められるとかを考えるとそんなに悪くないんだけども。
パーソナル3Dプリンタ ダヴィンチ da Vinci 1.0(一色印刷)
とか7万以下だからなー;
■英語がへっちゃらになっちゃう本―三枝幸夫のコミュニカティブ授業 (ドラゼミ・ドラネットブックス―日本一の教え方名人ナマ授業シリーズ)
ドラえもんが表紙のコレですがどうですか。オレも英語しゃべれるようになれますか!
■トランスフォーマー マスターピース MP-24 スターセイバー
自分は一時期トランスフォーマーを買いあさっていたが、映像から入ったのではなく玩具から入ったクチなので、スターセイバーの良さがイマイチわからぬ(だって変形単純だし、ビークルモードも実用機に似てるわけでもないし)。
のだが、なんか歴代司令官人気ランキングなどでは常に上位だそうだ。
■週刊マイ3Dプリンター
ディアゴスティーニのあれ。1年後に完成。10万ぐらいか。本がついてて3Dモデリングへの造詣が深められるとかを考えるとそんなに悪くないんだけども。
パーソナル3Dプリンタ ダヴィンチ da Vinci 1.0(一色印刷)
とか7万以下だからなー;
amazonでの買い物が積みあがってきた;
■GREEN HOUSE HDMIセレクタ Input3+Output1ポート GH-HSW301
XboxOneとPS4をつないで使用している。
一応問題なく動作中。使用頻度が最も高いPS3はこれを経由していないのであんまり使い勝手的には良し悪しがわからないが現状問題なく動作中。
■海月姫(14) (KC KISS)
とりあえず、物語のヤマはファッションショーだったと思うので、アレを超えてからの話は全て蛇足なのだろう。
ラオウを倒した後の北斗の拳みたいな。
■木曜日のフルット 4 (少年チャンピオン・コミックス)
週刊少年チャンピオンを購読してるので、初見の漫画はないはずだが。
見開きで1話完結する類なので深い話ではないが、さらさら読むには充分な物量。
■ANATOMY SCULPTING(アナトミー・スカルプティング) 片桐裕司 造形テクニック
なまら上手ぇ。
ぱらぱら見ながら、上手めぇー上手めぇーとヤギのように言葉が漏れる。
自分は学生時分に彫塑をしていたが、当然ヘタッピでこんなのと比べ物にならないが。それでも何が凄いかぐらいは理解が出来る。
ポリゴンでモデリングするひとも、なんかこうモデルのタイミングみたいなものをこれからエッセンスとして吸収できるかもしれない。
■GREEN HOUSE HDMIセレクタ Input3+Output1ポート GH-HSW301
XboxOneとPS4をつないで使用している。
一応問題なく動作中。使用頻度が最も高いPS3はこれを経由していないのであんまり使い勝手的には良し悪しがわからないが現状問題なく動作中。
■海月姫(14) (KC KISS)
とりあえず、物語のヤマはファッションショーだったと思うので、アレを超えてからの話は全て蛇足なのだろう。
ラオウを倒した後の北斗の拳みたいな。
■木曜日のフルット 4 (少年チャンピオン・コミックス)
週刊少年チャンピオンを購読してるので、初見の漫画はないはずだが。
見開きで1話完結する類なので深い話ではないが、さらさら読むには充分な物量。
■ANATOMY SCULPTING(アナトミー・スカルプティング) 片桐裕司 造形テクニック
なまら上手ぇ。
ぱらぱら見ながら、上手めぇー上手めぇーとヤギのように言葉が漏れる。
自分は学生時分に彫塑をしていたが、当然ヘタッピでこんなのと比べ物にならないが。それでも何が凄いかぐらいは理解が出来る。
ポリゴンでモデリングするひとも、なんかこうモデルのタイミングみたいなものをこれからエッセンスとして吸収できるかもしれない。
蚊に刺されまくったのでデング熱になったらカンベンしてください。
■島国さんの『錻力銃(ブリキガン)』を遊んでみた
感想いただけるのはありがたい限りです。
■アプリ紹介 「ブリキガン」
こちらもありがたい限り。
■ゲーム作ってて
仕事でゲーム作ってると当然チーム作業なので、良いところも悪いところも色々な人の係わり合いによるので。
個人で作った奴は悪いところは全部自分が悪いし、良いところは全部自分だしで、こう面倒なところゼロなのが新鮮ね。
個人製作で作れる限界というのは、かなり早いのだけど、しかしスマホだとみんな同じ土俵にのってしまうので、商用規模の作品と比べられたりして、面映い思いをしたり。
なんかもーほんとありがたいこってす。
皆さんも趣味にゲーム作りをどうぞ。ネット接続環境とPCがあれば、タダでゲーム作れる時代です。
(自分は、NGUIとphotoshopとLightWave使ってるのでタダじゃないけど、代替するソフトはタダである)
■風呂剃りシェーバー
便利ですかね?
結局、シェーバーって掃除が面倒で。
そんで自動洗浄の奴を使ってるんだけど洗浄液のランニングコストが高めで。揮発するし。
もともとカミソリで剃るほうなんだけど、あれは体調悪い時に使うとカミソリ負けがハンパ無いし。
■朝日新聞の「贖罪史観」は営業と出世の道具
いつもの池田信夫節。
■Gのレコンギスタ
最近ウチのサイトにも広告がよく出るので。
期待していいのか悪いのか。でもつい期待しちゃうわね。
■島国さんの『錻力銃(ブリキガン)』を遊んでみた
感想いただけるのはありがたい限りです。
■アプリ紹介 「ブリキガン」
こちらもありがたい限り。
■ゲーム作ってて
仕事でゲーム作ってると当然チーム作業なので、良いところも悪いところも色々な人の係わり合いによるので。
個人で作った奴は悪いところは全部自分が悪いし、良いところは全部自分だしで、こう面倒なところゼロなのが新鮮ね。
個人製作で作れる限界というのは、かなり早いのだけど、しかしスマホだとみんな同じ土俵にのってしまうので、商用規模の作品と比べられたりして、面映い思いをしたり。
なんかもーほんとありがたいこってす。
皆さんも趣味にゲーム作りをどうぞ。ネット接続環境とPCがあれば、タダでゲーム作れる時代です。
(自分は、NGUIとphotoshopとLightWave使ってるのでタダじゃないけど、代替するソフトはタダである)
■風呂剃りシェーバー
便利ですかね?
結局、シェーバーって掃除が面倒で。
そんで自動洗浄の奴を使ってるんだけど洗浄液のランニングコストが高めで。揮発するし。
もともとカミソリで剃るほうなんだけど、あれは体調悪い時に使うとカミソリ負けがハンパ無いし。
■朝日新聞の「贖罪史観」は営業と出世の道具
こんなキャンペーンが30年以上も続けられた背景には、大阪読売やローカル紙との競争が激しい大阪の特殊事情がある。「売れる商品」をつくれば出世するのが大阪だ。どうせ昔の話だから、多少の嘘があってもわからない。名誉を毀損されるのは絶対悪の日本軍だから、訴えられる心配もない。
いつもの池田信夫節。
■Gのレコンギスタ
最近ウチのサイトにも広告がよく出るので。
期待していいのか悪いのか。でもつい期待しちゃうわね。
手元の仕事をこなすより、人に伝えたり、お願いするほうが、どっと疲れる。
疲れるが、これをこなすと物凄く仕事をした気分になる。
■トランスフォーマー/メガドライブ メガトロン
おっ。とうとう予約開始。
■妖怪ウォッチも焼け石に水?マックの窮状
25%減だそうだ。
自分は通勤途中にマクドの大型店舗があるので、毎日横目に客入りを見ているが腐り肉事件前の50%ぐらいに見える。
やはり決定打は、あの誠意のない謝罪だったのではないかと思う。
またwebページで行われた謝罪もかなり微妙な書き方だった。(当時の文章へのリンクは見つからない)
ちなみに最新の文章はこれ。
いいえ。え。いいえなの?
日本では消費期限切れという表現をされていたが、海外情報拾うとRotten meat(腐った肉)って書いてる。
問題ないです。我々も被害者です。というのも選択肢としてはあるのだろうが。
それで納得するチョロイ客にカウントされるのも不快ではある。
こうやって、間違った手を打ち続けても、それを支える巨大資本というのは凄い。
子を持つ親はいろいろ複雑な感情を持ったと思う。
なんとも面倒な気分になる。
■物凄く久しぶりにunityの書きかけソースを読んだが。
読めません。
自分のソースの汚さは本当にこれを仕事にしてなくて良かったと胸をなでおろすレベル。
ちゃちゃっと1ヶ月ぐらいで作ろうと思ってから、2ヶ月ぐらいサボってるが。
そういうもんだ。
疲れるが、これをこなすと物凄く仕事をした気分になる。
■トランスフォーマー/メガドライブ メガトロン
おっ。とうとう予約開始。
■妖怪ウォッチも焼け石に水?マックの窮状
25%減だそうだ。
自分は通勤途中にマクドの大型店舗があるので、毎日横目に客入りを見ているが腐り肉事件前の50%ぐらいに見える。
やはり決定打は、あの誠意のない謝罪だったのではないかと思う。
またwebページで行われた謝罪もかなり微妙な書き方だった。(当時の文章へのリンクは見つからない)
ちなみに最新の文章はこれ。
Q:
中国のチキンを中止したのは何かチキン製品に問題があったからなの?
A:
いいえ、問題があったわけではございません。2014年7月25日時点で、お客様のマクドナルドの中国産チキン製品へのご懸念が高まっていたことを受け、マクドナルドは、すべての中国製チキン製品の調達を中止し、タイ産に切り替えさせていただきました。
いいえ。え。いいえなの?
日本では消費期限切れという表現をされていたが、海外情報拾うとRotten meat(腐った肉)って書いてる。
問題ないです。我々も被害者です。というのも選択肢としてはあるのだろうが。
それで納得するチョロイ客にカウントされるのも不快ではある。
こうやって、間違った手を打ち続けても、それを支える巨大資本というのは凄い。
子を持つ親はいろいろ複雑な感情を持ったと思う。
なんとも面倒な気分になる。
■物凄く久しぶりにunityの書きかけソースを読んだが。
読めません。
自分のソースの汚さは本当にこれを仕事にしてなくて良かったと胸をなでおろすレベル。
ちゃちゃっと1ヶ月ぐらいで作ろうと思ってから、2ヶ月ぐらいサボってるが。
そういうもんだ。
忙しーー
■【岡田斗司夫ゼミ9月号】岡田斗司夫の母親はパチモノで大儲けして教祖さまに!アオイホノオはどこまで実話なの?
最近この辺もアケスケと語るなぁ。
■チェンクロの宣伝で
「ユーザーの91%が面白いと答えた」
つってるけど、さすがにソレは、面白くない奴はユーザーやってないだろ;;
■サンフランシスコで就活しました
非常に読み応えがあります。
海外でのゲーム業界就職事情に興味の有る人は是非に。
■トランスフォーマー レジェンズシリーズ LG07 ジェットファイアー
だいぶ変形パターンは違いそうだが、キッチリとバルキリーに似せてくるあたり、やりおるわ;;
■トランスフォーマー レジェンズシリーズ LG01 ラットル
劇中イメージに近いが、しかしちょっとリアルに振りすぎでわ;;
旧トイよりガワが畳まれてるし、ちょっと変形機構には興味有る。
■【岡田斗司夫ゼミ9月号】岡田斗司夫の母親はパチモノで大儲けして教祖さまに!アオイホノオはどこまで実話なの?
ボクは生涯二回、脱税の現場に出会わせて、一つ目が親のやった宗教法人設立。2つ目はガイナックス
ボクが辞めた後、澤村くんがやった超国家規模の脱税。韓国にトンネル会社を作って、そこを通すという大規模なやつをやったんですけれど、一つ目はコスト割れ、2つ目はもの凄くバレた
もの凄くというのは、どれくらいバレたかと言うと、実は国税局は摘発の2年前に証拠を掴んでいたんですが、いまガイナックスを検挙して捕まえても脱税総額が3億円くらいにしかならない。それでは実刑で刑務所に送れないのでわざと2年泳がしていたそうなんですね。
最近この辺もアケスケと語るなぁ。
■チェンクロの宣伝で
「ユーザーの91%が面白いと答えた」
つってるけど、さすがにソレは、面白くない奴はユーザーやってないだろ;;
■サンフランシスコで就活しました
というわけでちょっと前に6年務めたシリコンバレーの某老舗ゲーム会社から、サンフランシスコにある設立4年くらいのモバイル向けゲームアプリ会社に転職しました。理由や経緯はおいといて、とりあえずここではその就職活動中に感じたことを書いてみます。
非常に読み応えがあります。
海外でのゲーム業界就職事情に興味の有る人は是非に。
■トランスフォーマー レジェンズシリーズ LG07 ジェットファイアー
だいぶ変形パターンは違いそうだが、キッチリとバルキリーに似せてくるあたり、やりおるわ;;
■トランスフォーマー レジェンズシリーズ LG01 ラットル
劇中イメージに近いが、しかしちょっとリアルに振りすぎでわ;;
旧トイよりガワが畳まれてるし、ちょっと変形機構には興味有る。
子供とヨメが夏休みを終えて帰ってきたので、一気に日常が面倒くさい感じに。
あと、子供が熱だした。キツイ。
■LEGO(R) ムービー(吹替版)


みた。299円。
レゴを1コマ撮影したわけではなくCG。ちぇっ。
レゴブロックをつかったちょっと不思議でハートウォーミングな話、のフリして結構ドス黒い。
もちろん上っ面は楽しいファミリームービーのフリをしてるし、基本的にはそういう内容だ。
んでもなんかシナリオの練り具合が結構黒い。フツーに楽しいハッピー映画だけども。
バットマンもスターウォーズもグリーンランタンも出てるので、ミーハー気分にみるにもオススメ。
自分は「ハリウッド映画の良作脚本的練りこみ」という言い方を最近多用しているが、このレゴムービーもそうで。
登場人物それぞれが、なんらかのドラマや克服すべき問題を抱えていて、それぞれちゃんとケリをつけていく感じ。
出来の悪い映画みてると、この辺が甘くて、ドラマが尺に対してスカスカ、とか、この人なんでこんな行動とってんの?みたいな感じになる。
やっぱこの辺、丁寧な脚本の奴はつくりが違うなと思う次第。
しかしその問題設定や解決にわりと悪意がチラホラ見えるというか。
いや俺がそう思っちゃっただけかもしれないが。
■スコットランド 独立賛成派が反対派上回る
うおお。どうなるか解らん世の中だ。
■【将棋】NHK杯の将棋が悲惨なことにwwwwwwwww
草が生えてるタイトルとかは基本リンクしないのだが。
これはすごいわ;;
■xboxOne
動作を見せてもらったとき、”xbox 電源ON”で電源が入っていたんだが、あれどの状態からだろう。
レジューム状態に出来るんだろうか。普通に電源OFFにするとキネクトも電気消えてるぞこれ。
そして、時間がまとめて取れないことが確定で、XboxLiveに入ってないのでタイタンフォールできない。
正直、ソロモードぐらい用意しろと;;うう。
■またいつもの病気で
各種ゲームやソシャゲのOPからチュートリアル終了までを流すという、実のないプレイをしている。
自分の引き出しを増やすための行為だが、まともにプレイする気がないとほんとうにこう、殆どの作品で引き込まれない。
当たり前なので、ちゃんと時間あるときにキッチリあそばないとダメだ。
そんな状況下でも、先を見たいと思えるような導入部分を作らねばならぬのだろう。
ハードルがほんと高い。
あと、子供が熱だした。キツイ。
■LEGO(R) ムービー(吹替版)
みた。299円。
レゴを1コマ撮影したわけではなくCG。ちぇっ。
レゴブロックをつかったちょっと不思議でハートウォーミングな話、のフリして結構ドス黒い。
もちろん上っ面は楽しいファミリームービーのフリをしてるし、基本的にはそういう内容だ。
んでもなんかシナリオの練り具合が結構黒い。フツーに楽しいハッピー映画だけども。
バットマンもスターウォーズもグリーンランタンも出てるので、ミーハー気分にみるにもオススメ。
自分は「ハリウッド映画の良作脚本的練りこみ」という言い方を最近多用しているが、このレゴムービーもそうで。
登場人物それぞれが、なんらかのドラマや克服すべき問題を抱えていて、それぞれちゃんとケリをつけていく感じ。
出来の悪い映画みてると、この辺が甘くて、ドラマが尺に対してスカスカ、とか、この人なんでこんな行動とってんの?みたいな感じになる。
やっぱこの辺、丁寧な脚本の奴はつくりが違うなと思う次第。
しかしその問題設定や解決にわりと悪意がチラホラ見えるというか。
いや俺がそう思っちゃっただけかもしれないが。
■スコットランド 独立賛成派が反対派上回る
うおお。どうなるか解らん世の中だ。
■【将棋】NHK杯の将棋が悲惨なことにwwwwwwwww
草が生えてるタイトルとかは基本リンクしないのだが。
これはすごいわ;;
■xboxOne
動作を見せてもらったとき、”xbox 電源ON”で電源が入っていたんだが、あれどの状態からだろう。
レジューム状態に出来るんだろうか。普通に電源OFFにするとキネクトも電気消えてるぞこれ。
そして、時間がまとめて取れないことが確定で、XboxLiveに入ってないのでタイタンフォールできない。
正直、ソロモードぐらい用意しろと;;うう。
■またいつもの病気で
各種ゲームやソシャゲのOPからチュートリアル終了までを流すという、実のないプレイをしている。
自分の引き出しを増やすための行為だが、まともにプレイする気がないとほんとうにこう、殆どの作品で引き込まれない。
当たり前なので、ちゃんと時間あるときにキッチリあそばないとダメだ。
そんな状況下でも、先を見たいと思えるような導入部分を作らねばならぬのだろう。
ハードルがほんと高い。
セットアップしたとこまで。
本体はPS4よりでかい。かなり重い。
電源ユニットは人を殴り殺せるサイズ。(キネクトユニットぐらいある)。
セットアップは、結線して電源投入、ネットワーク設定、MSアカウント設定、キネクト設定まで。
字が小さくて読みにくい箇所あり。
5~10分あればイケる感じ。
タイタンフォール他何個かソフトのコードが着いていて、
「xbox コード入力」
と発音し、QRコードが印刷されたカードをキネクトにかざすと、コード入力完了。
この辺は、相当に未来的。
そのあとDLで1時間弱。ちなみにパッケージソフト買ってもそれぐらいのインスコ時間がかかったという話もあり。
xboxOne発売記念で、レンタルビデオが100円。
ファイトクラブ、エイリアンvsプレデター2、ラブダイアリーズ、アメリカンギャングスター、グリーンランダンがあった。
あんまり月額課金したくないので、xboxLive関係ないようなゲームが欲しいんだが、その辺の情報がだいぶ足りないので難渋する。
PS4と比べようと思ったが、あっちもKNACKしかやってないし。こっちはXBOXLive登録を先送りにしてるので(忙しくて当面遊べない)タイタンフォールが始まらない。
もうちょっと生活に余裕が出来たらまた何か書きます。
アバウトそんな感じ。
オレが学生の頃に、こんなの有ったればなー等と思う。

アンドロイド版公開から4ヶ月!
その間一体何をしていたかというと、特に何もしておらず!
ファッキンドラゴン先生のgaryu氏に「だしてよー」とわがままを言って出してもらいました。
だってマック買うような予算ないもん!
ということで、garyu氏の仔竜の風の詩をよろしくどうぞ。
会話中にプリプリとウンコする不愉快なイカしたドラゴン育てゲーです。
あと、ブリキガンに関しては、何度か開発中にblogで触れております。
携帯シューティングを趣味で個人開発して思ったこと
携帯シューティングを趣味で個人開発する時に気をつけたこと。
とりあえず、課金とかの仕組み入ってないし、ゆるゆる遊ぶ分にはちょうどいいレトロフィーチャーシューティングなので、是非一度DLして見てくだされ。
新しいロボットの指デザインは有り得るのか!
何を持って新しいとするのか!
とりあえず、5本指で人間の手を模したもの、という縛りで、コレまでにあったデザインを羅列する。
■丸指

日本におけるロボットの始祖、鉄人28号からしてこれ。
カラーアニメ初ロボットのアストロガンガーもこれ。
マジンガーZもこれ。
ガンダムもリファインされる前はこれ。
関節部分は一段細い場合と、指輪のように一段太いばあいがある。
これらは西洋甲冑のガントレット等からの流れではないか。
■パイプ指

コンバトラーVとか。ジオングとか。指に指以外の機能を持たせると、こうなる。
ミサイル飛ばしたり、ビーム出したり。
近年のリアル志向から最近見かけなくなった。確かに指のような細かな動作をする場所に他の機能を持たせるのはちょっと理にかなわないかもだ。
■ジャバラ指

バビル二世のポセイドンや、石ノ森系サイボーグなどで使われる。初出がわからない。
内部にメカがありジャバラを通しているのかもしれぬし、ジャバラリング自体がメカなのかもしれぬし、ナナメにカットされたリングを軸回転させて指のような角度になるように調整しているのかもしれない。
最近見かけないが、実はわりとこれアリなんじゃないかという気がする。
もっと、ハイテクスニーカーの足の裏のような模様のジャバラにするとか。
■角指

Zガンダム以降の連邦のMSはこれ。一時期はジオンのMSまでこれであった。
初出はなんだろう。
実はゴールドライタンじゃないか?と思ったら、大鉄人17のほうが数年古い。
いまでもロボの指としてはスタンダードである。ちょっと線を増やしたり、甲側を装甲に内側をメカむき出しにしたりしてアレンジしたりがやりやすい。
■省略指

劇場版マクロスのバルキリーの指は、関節が1個少ない。
オーガスの指もツメ状になっており、関節が1個少ない。
個人的にこの方向性の模索はアリだと思っている。なにしろ取っ組み合いやら殴り合いもするロボだし、場合によっちゃ地面に穴掘るかも知れない。少しでも構造はシンプルなほうが良いだろうし。
現時点ではあまりバリエーションを見かけないが(省略するならこういう地味なのより3本指とか鉤ツメとかになるよな)まだまだココには鉱脈が残ってると思う。
■手袋指

エルガイムが初出だと思われる。その後指だけカバーしてみたり、色々と模索されている。
コレ実はジャバラ指の変化形じゃないかとも思うのだが。あとナノスキンで覆いました、みたいなのもココに入れておく。
ここにも鉱脈が残っていると思う。
■今後アリそうなの

ちょっと書いたが、ジャバラ指、手袋指の発展として、ハイテクスニーカーの底のような、デザインされたジャバラは出てくると思う。
機械パーツを封入した軟質パーツとかで、指先は指紋のように滑り止めがモールドされて、動きやすいように指の腹側には細い切れ込みがいくつかデザインされてるような奴。
正直画力が足りないのでもどかしいな。モデリングすりゃよかったが、そこまでの時間はない。

もう一つありそうなのとして、省略指の延長で、パワーショベルのように、”エ”を押し出したような金属パーツむき出しのもの。小型のものはワイヤー引っ張って指を動作させる。指先は金属製で滑り止めがモールドされてる。
大型ならそのままシリンダーいれちゃう。
どうせ、指なんかちょっとした接触で壊れちゃうので、装甲で覆ったりとかしない。そんな事より構造のシンプルさで強度を保つ。みたいな。
これも、画力のなさがもどかしい。いや時間を使えばいくらヘタッピなオレでももうちょっと伝わるようにかけると思うんだが、もう眠い。
■まとめてみて
思ったより、角指の登場が遅い気がする。つーか初出はほんとどこだろう。
今回指に限定したので、話がコレぐらいの長さで終わったが、「手」として手首から先を語りだすと、手の甲に装甲をつけたのはどれからか、可動装甲はいつからか、ナックルシュートはどうなんだ、ATの親指の下にあるポッチはあれ稼動軸か?とやたらめったら長くなる。
そういう事を考えるのも書くのも大好きだが、読む人が居ないと流石に悲しいので、今回はスルー。
それではおやすみなさい。
追記。
教えてもらったのだが、ソフトバンクのペッパーが、ハイテクスニーカー的ジャバラ指だそうだ。ちっ先を越された!
が、画像を見るとそうでもないので、俺の勝ちということにしておこう。(偉そう)
金属フレームむき出し系ではHRP-4やスケルトニクスがその系統らしい。
リアルを追い求めたとき、ホンモノのロボになるのは、こちらとしても願ったり適ったりだ。
そして今思い出したのだが、OVA版のマリオ66が確か、指の第2関節のところだけ肥大化しているというデザインで、可動と強度を考えました!って感じでイカしてたと思う。
こういう、ロボの指一覧とか誰も何も得しないものって、とても楽しいので、俺以外の人も是非やって欲しい。
何を持って新しいとするのか!
とりあえず、5本指で人間の手を模したもの、という縛りで、コレまでにあったデザインを羅列する。
■丸指

日本におけるロボットの始祖、鉄人28号からしてこれ。
カラーアニメ初ロボットのアストロガンガーもこれ。
マジンガーZもこれ。
ガンダムもリファインされる前はこれ。
関節部分は一段細い場合と、指輪のように一段太いばあいがある。
これらは西洋甲冑のガントレット等からの流れではないか。
■パイプ指

コンバトラーVとか。ジオングとか。指に指以外の機能を持たせると、こうなる。
ミサイル飛ばしたり、ビーム出したり。
近年のリアル志向から最近見かけなくなった。確かに指のような細かな動作をする場所に他の機能を持たせるのはちょっと理にかなわないかもだ。
■ジャバラ指

バビル二世のポセイドンや、石ノ森系サイボーグなどで使われる。初出がわからない。
内部にメカがありジャバラを通しているのかもしれぬし、ジャバラリング自体がメカなのかもしれぬし、ナナメにカットされたリングを軸回転させて指のような角度になるように調整しているのかもしれない。
最近見かけないが、実はわりとこれアリなんじゃないかという気がする。
もっと、ハイテクスニーカーの足の裏のような模様のジャバラにするとか。
■角指

Zガンダム以降の連邦のMSはこれ。一時期はジオンのMSまでこれであった。
初出はなんだろう。
実はゴールドライタンじゃないか?と思ったら、大鉄人17のほうが数年古い。
いまでもロボの指としてはスタンダードである。ちょっと線を増やしたり、甲側を装甲に内側をメカむき出しにしたりしてアレンジしたりがやりやすい。
■省略指

劇場版マクロスのバルキリーの指は、関節が1個少ない。
オーガスの指もツメ状になっており、関節が1個少ない。
個人的にこの方向性の模索はアリだと思っている。なにしろ取っ組み合いやら殴り合いもするロボだし、場合によっちゃ地面に穴掘るかも知れない。少しでも構造はシンプルなほうが良いだろうし。
現時点ではあまりバリエーションを見かけないが(省略するならこういう地味なのより3本指とか鉤ツメとかになるよな)まだまだココには鉱脈が残ってると思う。
■手袋指

エルガイムが初出だと思われる。その後指だけカバーしてみたり、色々と模索されている。
コレ実はジャバラ指の変化形じゃないかとも思うのだが。あとナノスキンで覆いました、みたいなのもココに入れておく。
ここにも鉱脈が残っていると思う。
■今後アリそうなの

ちょっと書いたが、ジャバラ指、手袋指の発展として、ハイテクスニーカーの底のような、デザインされたジャバラは出てくると思う。
機械パーツを封入した軟質パーツとかで、指先は指紋のように滑り止めがモールドされて、動きやすいように指の腹側には細い切れ込みがいくつかデザインされてるような奴。
正直画力が足りないのでもどかしいな。モデリングすりゃよかったが、そこまでの時間はない。

もう一つありそうなのとして、省略指の延長で、パワーショベルのように、”エ”を押し出したような金属パーツむき出しのもの。小型のものはワイヤー引っ張って指を動作させる。指先は金属製で滑り止めがモールドされてる。
大型ならそのままシリンダーいれちゃう。
どうせ、指なんかちょっとした接触で壊れちゃうので、装甲で覆ったりとかしない。そんな事より構造のシンプルさで強度を保つ。みたいな。
これも、画力のなさがもどかしい。いや時間を使えばいくらヘタッピなオレでももうちょっと伝わるようにかけると思うんだが、もう眠い。
■まとめてみて
思ったより、角指の登場が遅い気がする。つーか初出はほんとどこだろう。
今回指に限定したので、話がコレぐらいの長さで終わったが、「手」として手首から先を語りだすと、手の甲に装甲をつけたのはどれからか、可動装甲はいつからか、ナックルシュートはどうなんだ、ATの親指の下にあるポッチはあれ稼動軸か?とやたらめったら長くなる。
そういう事を考えるのも書くのも大好きだが、読む人が居ないと流石に悲しいので、今回はスルー。
それではおやすみなさい。
追記。
教えてもらったのだが、ソフトバンクのペッパーが、ハイテクスニーカー的ジャバラ指だそうだ。ちっ先を越された!
が、画像を見るとそうでもないので、俺の勝ちということにしておこう。(偉そう)
金属フレームむき出し系ではHRP-4やスケルトニクスがその系統らしい。
リアルを追い求めたとき、ホンモノのロボになるのは、こちらとしても願ったり適ったりだ。
そして今思い出したのだが、OVA版のマリオ66が確か、指の第2関節のところだけ肥大化しているというデザインで、可動と強度を考えました!って感じでイカしてたと思う。
こういう、ロボの指一覧とか誰も何も得しないものって、とても楽しいので、俺以外の人も是非やって欲しい。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.