■【PDF】ビットコインを始めとするインターネット上の仮想通貨の利用について|消費者庁
「注意喚起は素早く」「規制は慎重に」が望ましいと思うが、なかなかそうはいってくれない。
■Unityによる2Dゲーム開発入門 ~プログラミング初心者がゲームを公開する最短コース
こういうタイトルの本を買わないわけには行かないな。
しかしまーなんというか、こういのが全て献本で届くような身分になりたい。(けち臭い発言)
■「美味しんぼ」に「風評被害を招く」と批判 スピリッツ編集部がコメント
美味しんぼ自体は、我が家に100何巻かあり漫画としては好きなのだが、その中で繰り広げられる主張や、政治的視点は別に賛同しないものだったのだが、今回のはもうすこし科学的な監修が必要だったのではと感じた。
ぶっちゃければ美味しんぼは、ヤバイものを生食するし、乳幼児に蜂蜜を与えるし、windowsを貶してMACを持ち上げるが、その理由がかなり陳腐だし、タイムスリップもするしで、漫画だからまぁ仕方ないじゃないという、キワを歩いている漫画なのだが。
それを権威的なものとしてみる人が出てくる以上、それなりのエクスキューズが必要になる。
というか、なった。
とくに、こういう微妙な話題は尚更だ。
これで、売り上げあがんねぇかなとかを編集部が考えていたとすると難儀すぎる。
ネットの炎上商売じゃないんだから。
■しあわせのかたち 愛蔵本 1巻(1) (ビームコミックス)
幸せの形愛蔵版がキンドルに!
■習作シューティング
全6面ぐらい作るつもりだったが、根性なくなって3面にしたり、細かいところをバッサリ捨てたところ、とりあえず大枠完成。
残作業として
・音
・エンディング
・細かいバグとり
・twitter連動(ある程度は出来てる)
ぐらいか。
諦めつけると早いな!
習作で身に着けるべきスキルはある程度身についたが、そろそろソースの汚さが限界突破してしまい、これを捏ねくるぐらいなら、新しく何か作ったほうがマシという所まで来た。
ただ、完成させないことには、正しくスキルになりゃしないので、無理にでもまとめる予定。
なんというか、やったことがないことは、それをどうしても甘く見積もってしまうものなので。経験というのは役に立つ。
■トランスフォーマー マスターピース MP22 ウルトラマグナス
これはなかなか良さげ。
そもそもウルトラマグナスは日本側(タカラ)としては、次期主人公だと思って気合を入れていた玩具だ。
それが、詳細がツメられたらロディマスコンボイとかいうフケ顔が主人公になっていて驚いたそうだ。

実は昔、自前のコンボイに着せれるモデルを作ってみようとして、ゴソゴソやってたんだけど、ヒザのタイミングが決まらなくて困ってたのよね。
ゲタをはかせて巨大化しているだけなので、おかしな位置にヒザが来てしまう。仕方がないのでシルエットでごまかそうとしてたのだけど。(ちなみにパーツバラバラの着せ替えを避けたくて、アームで胴体と足を繋いでいる)
このMPのウルトラマグナスは、着た時にあまり大きくなっていないゴリラ体型にすることでソコを回避した模様。
それもアリよねー。いい割り切り。
やたら疲れる。
眠い。
■今日のunity

なにか新しい事をやろうとするたびに引っかかる。
習作のつもりで作り始めた、シューティングだが、そろそろ完全に飽きてきたのでいい加減にケリをつけたい。
■創作の極意と掟
kindle版が出ております!
出ているのです!

今の俺には時間が無いのでこの程度でガマンだ。
爆発なんか手で描けば良いと思ってた時期が俺にはあるのだけど、俺程度の画力では限界が早いので、いろいろと小技でごまかす。
■xboxone 9月4日
置く場所がない&TVの端子がもう足りぬ。タイタンフォールをPCでなくTVでやりたいというのもあって、買わないという選択肢はないつもりだが、どうしよう。
■装甲騎兵ボトムズ レッドショルダードキュメント 野望のルーツ D-スタイル スコープドッグ ターボカスタム サンサ戦仕様 キリコ機 (NONスケール プラスチックキット)
とりあえず買うか。
■1/72 ミリタリー モデルキットシリーズNo.08 航空自衛隊 パトリオット PAC3発射機
激シヴ!
作っちゃ引っかかり、作っちゃ引っかかり、こんなことなら最初からこういう設計にして置けば良かったというのにまた引っかかり。
結局そうやって何本も汚いコードの習作作らないと、ゴールにたどり着けぬのよな。
才能無くば近道はない。
趣味でやってる分には楽しいのだが。俺の人生もあと残りわずかなので急がないとな。
■Xボンバー ビッグ・ダイエックス
もう懐かしい以外コメントないですけども。
■マクロスファンフィルム
長いのはコレとか。
■新入社員が退職した。(前編)
後編もある。
ぶっちゃけ、辞めると決めた人に何を言ってもムダだし(待遇が改善されるなら別)、やめる側からしても正直な話を会社に聞かせる義理はないし。
会社としてはいずれ顧客になるかもしれないのでニッコリ送り出したほうがいいと思うし、辞めるほうもどこでまた仕事で関わるか解らないんだから適当に職場を非難したりしないでやめたほうがいい。
それにしてもなんか人生の先輩ヅラしてこんな事言われたらイラっとくるな。
20:23 さらに追記
よく理解しないまま、unityでjavascriptを使っているので。(変数が実体なのかアクセスを書いてるのか解らん)
攻撃食らった時にフラッシュするという動作を以下のように書いていて。
var hitMaterial:Material;//hit時のマテリアルをD&Dして入れておく
private var baseMaterial:Material ; //もともとのマテリアル保存用マテリアル
privatevar materialTEX:MeshRenderer;//マテリアル参照先
function Start ()
{
materialTEX=gameObject.GetComponentInChildren(MeshRenderer);
baseMaterial=materialTEX.sharedMaterial;//ベースのマテリアルを保存
}
function hitFlash()
{
materialTEX=gameObject.GetComponentInChildren(MeshRenderer);// ←
//↑これなくてよさそうだけど、無いとエラー。
//親子付けしたユニットでそれぞれコレを使った場合にヘンな動作。
materialTEX.sharedMaterial=hitMaterial;//色を変更する
yield WaitForSeconds(0.05f); // 時間経過
materialTEX.sharedMaterial=baseMaterial;//ベースのマテリアルに戻す
}
なんか、どっか間違っている気がしないではないのだがコレで動いていて。
動いているのでブラックボックス化して使っていたのだけど、最近、親子付けされたモデルでコレを用いたらへんな動作をしており。
ぬぬぬぬぬ。と頭を抱える所存。

ヒットフラッシュでエラーが出たり、変な表示になる。
銃座も親子関係にあるのだが、特に問題なく動作。
明らかに何か間違った書き方をしてると思うのだが、独学&コピペプログラムなので手に負えない;
unity
とりあえず、朝が来たので寝るが。あとで調べねばmemo。
---
プロのプログラマーに聞いたところ、inChirdenで参照する場合、子供が大量に居ると、どれが取得されるかわからないので、なんか仕組みを入れるか、そもそも、FBXをプレファブにするときちゃんと整理しろと;;整理してよかったんだ;;
メシ食ったら試す。
---
整理したらまともに動作した。
俺はこれで土日をつぶしたぜ;;
twitterなどでいろいろ教えてもらい、一人で考え込むよりよほど充実して進めることが出来たので。
教えてもらった人に感謝。
物語はホワイトベースクルーがそれぞれのキャラを立てていくのが目立つ。
会話される字面と、その思惑がかなり違っているセリフが多くて、すげぇシナリオだなと感じる。
まぁこういう大雑把な感想なのだけど。
ホワイトベース追撃の為に補給を受けるシャアと、その隙を突くアムロたち。というお話で。
今ならシャアを倒せるかもしれない。この機会を逃せばシャアに倒されるかも知れない。そういう状況下で行くか、行かないか。
ブライトは多数決をとる。
が、実質コレは多数決に意味がない。アムロがガンダムで出るかどうか。
キャメル艦隊への攻撃が多数決で決定されたとしても、アムロがガンダムで出なければ。出たとしても気のない働きをしたならば。勝てるわけがない。
なのでブライトは皆に多数決を持ちかけながらアムロの出方を伺う。
アムロはしかし、それが解っているから、なかなか意見を表明しない。ずっと襟首いじってる。
そしてたっぷりの間のあと、攻撃に同意する。
待ってましたのブライトは「決まりだな」と、攻撃を開始する。
ちなみにこの攻撃の際にリュウがポカミスをするのだが、ブライトはそれを強く咎められない。
ブライトとリュウはホワイトベースでは少ない軍属で、ブライトとしてもリュウは心の寄り所なのだ。
そして、アムロに対しては強く出ざるを得ない。
身勝手な若者のアムロに舐められたら終わりだと思っているし、エリート意識もある。柔らかく出れない。
ついでに、ミライやセイラへの対応でも差違がある。
なんとなく、ハヤトに話題を振ってみたり、わりと気が回る。
なんというか、そこそこスペックは高いが、それゆえに気負いがあり、また現場に慣れていない中間管理職の挙動が、ものすごく丁寧に描かれている。
ブライトさんたしか19歳だよ。軍歴も6ヶ月ぐらい。
ガンダムは小さい頃、アムロに感情移入して見ていたから、なんかヒステリカルパレードなおっさんだなーと思っていたが、19歳でこれはすごい。中間管理職の悲哀。背中が煤けてる。
歳を食うと、ブライトに感情移入するわけだが、まぁなんつーかよくこんな細かいシナリオ書いてるなと。
最近は、ガルマを可愛がっているデギンの気持ちもちょっと解るので。
ガンダムってほんと、子供向けだからという割り切りがないつくりをしているのがすごいよね。
多数決の場にカツレツキッカが居るのはまぁしゃあないんだろう。スポンサーにブチ切れられない為にも。
機動戦士ガンダム
これ(ルールを変える思考法
で、ワリと自分がwebに書き散らしている内容と近い事を言っていたりする。
cakes
「多様性を確保したほうがいい」
「殴られたら殴り返したほうがいい」
この辺は、自分は繰り返し発言しており、あまりにも似た物言いなので、知らないうちに影響受けてパクっちゃたかなと思って日付を見ると自分のほうが古かったりする。
なんか物言いの切欠になるバックボーンにカスってるのかもしれない。
んで、この川上氏は非常に頭が良い及び腹黒い感じを文章やトークからぷんぷんさせており、これが大人の態度だなと感心しているのだが。
だから多分この発言も、本心ではないのだろうと思う。
「多様性の確保」「殴られたら殴り返す」は鉄板の反対し難い意見だから。
ポジションでトークするならい非常に使い勝手が良いのだ。
悪役にならずに済む。
なんで、鉄板で反対し難いかというとそこにかかるコストの話を無視してるから。
ソコに踏み込むと敵も出る。
まぁそんな感じでなんとなく、似た事を書いているので気にしてみたが。
同じような事を言っても立派なバックボーンのある人とない人では見え方が違うので、気にするだけ無駄だなーという。
■1/35 装甲騎兵ボトムズ ラビドリードッグ PS版 (スケールプラスチックキット)
大変出来がよさそう。
だけどヘビー級ドッグ系はあんまり好みじゃないんだよねー。
ボトムズのデザインというのは、人間と絡ませたときに非常に納得間のあるものなのだけど、ヘビー級ドッグ系は、ミッド級(否ミドル級)のATであるドッグ系をそのまま巨大化させただけのため、各所についてるディティールの意味がわかんないとか、ターンピック付近やらアンテナ付近、手など、まったくミッド級と同じデザインをスケールかけて大きくしただけ、みたいなパーツが多くあって説得力に欠ける。
もっとも量産されているミッド級のパーツを流用できるところはそのまま使うとか、つぎはいだ感じがあるともっといいのにと。(昔のアニメに今の目でケチつけてどうすんだ)
■Amazon倉庫で身分を隠して働いた記者が語る「過酷な労働環境」とは?
自分たちの生活は、弱者が居て、それが使い捨てられる事で保たれている。
自分もいつ使い捨てられる側に回るか解らない。
薄氷一枚。今その氷を踏み抜いていないのも運が良かっただけ。
もうすこしどうにかならんものかと思う。
参考にしたソースが大体黄色い本だったり、ネットにあるソースなので、この辺がなー。
ここまで大量のデータ用意した後書き直すのはマジ簡便なので他山の石(他山じゃねーよ)として、次からなんか考えよう。
イベントドリブンできれいすっきりに書こうとすると逆にこの辺がネックじゃねーか。
もういいよ、1コのでっかいソースファイルで書くぞこのやろう。とか思った。
■ルールを変える思考法 (角川EPUB選書)
通勤中に読み始めた。
面白いかどうか言えば面白いのだが。
1000円近い本を買ったら4gamerの連載の焼き直しだった俺の気分を知るがいい(調べてから買えよ) 。
でも調べるの面倒くさいから、商品説明に乗せるべきだと思うぞ。
実際はどういう人なのかトンと知らないが、文章というか語り口からにじみ出る腹黒さがすごいので、こういうのが出来る大人なのだろうと感じる。
■アニメーター・本田敬一氏の綺麗な線の描き方
迷い線なしでざくざくかいており、人間業に見えない。プロッタのよう。
俺みたいなへたくそは、迷い線を引きながら、もっとこうか?こっちか?と脳内とのすり合わせを行うというより、まぐれでいい線が出るのを期待する必要がある。実力よりまぐれでうまい絵というのが存在する程度の画力だから。
うまい人というのは、脳内を紙に再生するように描いていくのだな。恐ろしい。
■プログラミング勉強中の人にオブジェクト指向とは何なのかを何となく伝えたい話
個人的には「こう書くとアセンブラではこうなってる」という説明をされたい。
■創作の極意と掟
買った。通勤中に読む予定。
筒井康隆は、自分にとって一番影響を受けた作家。
読んでいなければ今の自分がどういうものの考え方をしていたかがわからない。
■ルールを変える思考法
これも買った。同じく通勤読書予定。
川上氏は、現在の日本で「上手く泳いでいる」人ベスト何位に入るか知らないが、狭い自分の見識ではかなり上位に居ると思う。
やっかみもあり、うらやましくもあり、しかし波に乗る才能という意味ではハンパないものがあり。
どうせどういうこと書いてるかは想像はつくのだけども(webとかでよく語られてるし)、そしてそんなもの読んでも、俺のプラスにはならんのだろうけども。
だが読んでおかねばなと感じさせるあたり、ほんとに。
■今日のunity

ゲームのアイデアなんて、湯水のように沸くので、練習用のコードなんてとくにうっちゃらかして、とっとと書いて楽しい作りたいゲームを作りたい。
というか思ったより3D面倒だからunity2Dでいいjyねーか。などと。
だが、途中まで作って放置を繰り返しても、何も完成しないのも、経験則として知っている。
はー。すっぽんすっぽん。
せめて、可処分時間が倍ぐらい有ればいいのだけど。
■子供が等身大のリカちゃん系のDVDを見ていたが
いわゆる肌色タイツなので変な性癖目覚めるんじゃないのこれと思ったりなど。
業が深い。
まぁウルトラセブンのもだえたという大槻ケンヂもいるしそんなもんだろう。
■小保方晴子氏の代理人として
第一報の科学的興奮はともあれ、捏造が疑われたタイミングでじゃあ検証待ちだなと興味を失っていた。
白か黒かは科学的に判断すればいいしそれで終わりだ。
なんでもーこうどうでもいいところに炎焼するのか。
まず、メディアの糞さはほんとうにゲンナリする。
理研と本人の科学的でない態度もナニだが、メディアの何も解っていないのにかき回すスタンスは誰のプラスにもならない。
■キンドル0円コミック
銀玉とかワンピースとかもあるよ。
■ツメタオイチーノ ブラウン
コレ面白そうなんだけど、商品情報もうすこし細かく書いてくれ;;
こっち(魯山人納豆鉢
やっと幼稚園が始まるので、名前書き地獄(クレヨン1本、色鉛筆1本に全部名前を書く)や、服にイロイロ装飾をつける(見分けがつくように名前以外にアップリケとかレースとかつけるんだね最近は。知らんかった)とか、ハードに面倒くさいことが一杯だ。俺はやらないように逃げまくっている。
ちなみに幼稚園は当面早帰りで、2時間ぐらいで帰ってくるので、まったくラクにはならないが、俺はどうせ仕事なので関係ない。
これほんと、共働きだったりしたら地獄を見るなと。
■銀河神風ジンライガー
なに神風!こんなところにも軍靴の足音が!
■「しわ寄せはいつも技術者に来る」「笑えるどころか胃が痛くなってきた」 エンジニアの苦悩を描いた動画に世界中が共感
うむ。
■ガンダム2話視聴
ドズルにザクを2機破壊されたことを報告する際、話の切り出し方の上手さで補給をせしめるシャアはさすが通常の3倍の速さで出世した男だけのことはある。
ガンダム全話感想、ガンダム感想総括
ガンダムは、ボトルショウ(一話完結の話)が多いし、テンポもいいのだけど、それでも42話と長丁場だ。昔は50話ぐらいあるのが普通だった。
最近の12話のアニメだったら、イセリナ殺したところで終わるし、24話でもトリプルドムが出てきたところで終わりだ。
タイムスケールが変わってしまっているよね。
■縮小するパチンコ市場、20年で参加人口3分の1
若者を中心に「パチンコ離れ」が進む一方、コアなファンは増えている。
コアなファンという言い方をしているが、病的なギャンブラーを指すわけで、問題が多い。
ココ何日か断片的に情報が入っていて気にしていたのだけど。
例
あーもー。リンク貼ると一発で説明が済むのだが、それで検索順位が上がったりすると本末転倒なので触れない。「ドラクエモンスターズがガチャ不当表示で50000円分ジェムを無料で配布開始」
といった事実無根のアオリでアクセスを呼ぶ。
アクセスを呼んだ先はまとめサイトの体裁で「ジェム大量wwwワロタwww」的な記事を作成。
そこから「詳細はこのHPへ」と飛ばし、そこはポイントサイトへの勧誘という悪質なもの。
サイトの会員登録や、アプリのダウンロードでポイントを貯めてそれを現金やiTunesギフトに変えてガチャれるよ。というタテツケ。
同様なもので、パズドラターゲットのもある模様。
いわゆる「消防署の方から着ました」(消防署があるほうから来ただけで、消防署員とは言っていない)系のアレなわけだが。
その過程で、たとえばSQEXの商標権を侵害しているしロゴやグラフィックも勝手に使用している。
というか、運営をDisってんのかコレって感じである。
んで、他にもこの会社で検索をかけると、そのサービスの安全性とかについて書かれたやらせくさいページもあり色々とうなってしまう。
怖い会社かどうかはわからないけど、ちょっとやんちゃが過ぎるとは思うので。
恐ろしい法務部を持つ会社とかは動き出してんのかな、などと。
何度か意識を失う感じで、グースカと。
■イース 1・2
多分↑のPS3エミュ。アーカイブでちょっと遊ぶつもりで、ダルクファクトを倒してしまった。
(途中でセーブした場所が敵の発生位置で、開始と同時に死ぬという不運を食らったが、岩崎さんに聞いて連打で逃れた;)
流石に昔のゲームなので、いろいろと理不尽な箇所や難度、説明不足もあるが、やはり今遊んでも面白い。
自分が初めて遊んだのはFM77版だったような(記憶が曖昧)。
オープンフィールドっぽいRPGとしてハイドライドが俺の心にドッカリと根を下ろしているけど、イースはこれまた非常に正統的な進化をしていて心地よい。
この延長線は今でも通用すると思うから、ほんとマネタイズ次第だよなーと。
■見たアニメ
・ハイキュー
原作のラフな絵をセルに見事にコンバート。話の進め方も丁寧で、「金かけて高いところ目指して作ってる」感じがして凄い。連載開始から「これ売れるんじゃないの?」とか思いながら読んでいたので感慨深い。
・ディスクウォーズアベンジャーズ
先に玩具商品だけ見て、いったい誰に売るつもりだコレと思ったら、こういう展開の商品だったのか。
■ちはやふる(1)
タダだったので。アニメは見てた。
普通の少女マンガ的ではあるが、初期のマツゲ君がわりと容赦なくいやな奴として描写されていて、やっぱ物語って最初にこういう敵対構造キチっとつくらないと興味引けないよなーと思った。
■漫画版 野武士のグルメ
もう食べ物漫画しか仕事してないんじゃないかという久住 昌之 と、食べ物漫画をやたら手堅く描く土山 しげるのコンビという。あーそれちょっとどっちが責任持つのかわかりにくいコンビだな;;みたいな。
ちょっとどっちつかずな印象はる。
土山しげるだと喰いしん坊!
最近の作風は必ず平均点以上をとる見事な漫画力だと思うんだけど、それ以上を貪欲に狙う感じがない気もする。
よくわかんないけど。
7年分の連載、読者から募集した体験談を、見開きで右に4コマ漫画、左にエピソードにまとめたものとコメントを配置した、72編176p。
7年分なので、時代を感じさせるネタから、今でも通用するあるあるまで幅広い目。
ページの左右でネタが2重なのがちょっと残念な気がするがサクサク読める分量。
懐かしくて一気に楽しく読んだ。
あまり中身について書くとネタバレになるので、勝手に自分語りをするが。
昔、こういうのをゲーム業界版で描けないかなーと思ったことがある。
酷いネタなら手持ちだけでも結構あるし、イケんじゃないかなと。
んで、結局考え直したんだけど、ゲーム業界って、リーチする相手が狭すぎる;
たとえばSE話はゲーム業界の人が読んでも重なるところはあるんだけど、ゲームの話をSEの人が読んで面白いかというと微妙だ。
自分がネタとして描くときはなるべく一般性の高いところを拾ってきているつもりだけど、それでもやはり刺さり難いと感じることがある。
その上、コレだけ数を揃えたらまったく刺さらないネタも一杯有りそう;;
さらに、ゲーム業界に関しては、みんな外側からは良く知ってるので「あるある」よりも、**社でこんな醜聞がとか、**の社長は**で**とか。**社で出世したければ**の**について行けとか。
**基盤の売り上げは**ぐらいしかなくて、あまって仕方がないので**を作ったら売れすぎて増産とか。
そういう話のほうが面白そうに見える;
いや実際面白いんだけど。
面白いんだけど、公開できるか!
俺だってまだ平和な人生を送りたいのだ。
よく考えると、著者のきたみさんも、これSE業界からは足を洗ってるのよね;
■ワードライタ BL-80
これすごい。
悪筆の自分としてはとても欲しい。しかし、このキーボードとなれぬIMEでは困る。
bluetoothとかでスマホやPC対応してくれぬものか。
■ジョジョの奇妙な冒険(スターダストクルセーダーズ)視聴
連載時のサブタイトル、未来への遺産途方が自分はしっくり来るが。
3部といえば、北久保監督のタンクローリーだ!(否ロードローラー)が有名かつとても出来が良いのだが。
コレはどうなるか期待。
一話見ている分には割りと良さそうな。
景観から奪った銃を返すところとか、ココは丁寧に動いて欲しいなというところは動いてるし。
1部と2部で癖の強い作画と演出にはなれちゃったし。アレより随分洗練されてるし。
■他
調べものしながら、破裏拳ポリマーみたり、マジンボーンみたり、ゴソゴソ。
自宅仕事増えてかなんわ;
クソめんどうくせぇ。
成るようにしかならぬが、確率を落とすような戦いは避けたい。
■ダグラムいいなぁ
高橋メカではボトムズが一番好きだが。
ボトムズのあのサイズというのはAFVとしては小さすぎる(エンジン収めるサイズもないから人工筋肉というアイデアで切り抜けている)。
戦車やヘリと組み合わせるならダグラムのサイズはかなりいい、航空機ともちょうどいい。
正直もうちょっと小さくてもいいと思うが(漫画版のパトレイバーぐらいとか)。
ガンダムでミリタリー気運が高まったところに、有視界戦闘と装甲取り外し(デュアルモデル)ターボザックしょって、トレーラー移動である。よくもまぁこんな、新ネタてんこ盛りだなと。
ロボをヘリで吊下て運ぶのも、これが一番最初だろう。若者よガンダムWが最初じゃないんだ。
そんな感じで。ビッグフットまではぜひ出してほしい。
■第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇 (初回封入特典 スパロボシリーズ第1作目「スーパーロボット大戦」のHDリメイク版をダウンロード出来るプロダクトコード 同梱)
PS3カー。(どうせ起動するなら4がいい静かだから)
スパロボシリーズは話がつながってるのかつながってないのかよくわかんないので、俺は物凄くプレイしにくいんだよな。結局話はスキップしちゃうんだけど。
これはどうだろう。
■江口寿史が良い良いいってたボールペン購入
三菱鉛筆 シグノ 極細 0.38mm UM151 黒
確かにこれは書き味がいい。もうちょっと使ってみないとわからんが。単価も安いしまとめ買いしておいてもよさげ。(まとめ買い
正直、どんだけ慣れても、液晶になっても、タブレットでは、紙に描く速度で絵を描けないと思うので(ペンの落下地点がズレる。紙に書くなら一切の苦労なしに引ける)基本は紙の上でどうにかしたいんだよな。
そのあとはPCの方が早いので、最初のペン入れまでをなんとかアナログで。
■CASIO カシオ計算機 memopri メモプリ ふせん ラベル テープ Bluetooth対応 MEP-B10-BK ブラック
ありえないレベルで字が汚い俺にはちょっといいかもしれぬ。iphoneでは使えぬのが残念だ。
個人的にはローラーペンみたいなので、ノートとかに直接印刷出来る奴がほしいんだが(無茶を言う)