東京では靴が埋もれるぐらい雪が降ると豪雪と言います。
実際俺人生史上最大の雪であった。こんなふわふわフカフカの雪を踏んだのは初体験である。
電力不足で結構な交通問題があったようで、こういった状況下、原子炉を即時止めよう(止まってるわ)みたいな事をいう人たちは、どーすんだろう等と思ったり。
はー都知事選挙か。
雪で老人が出歩けないといろいろ荒れそうなきもするが、ともあれ組織票が強固になるんだろう。
ロシアンルーレットだ。
■親バカメモ(基本的に休日は親バカモード)
小娘が描いた小娘ロボ
俺が清書した小娘ロボ
小娘曰く、機能が以下な感じ。
・お手伝いをする
・目が光る
・胸からジュースとストローが出る
・食べ物を買いに行ってくれる
・携帯とサイフを探してくれる
・お風呂掃除をしてくれる
超便利。つーか、俺が「あれ?サイフと携帯どこ行った」って言ってるのそんなに印象的なのか。毎日か。
■偽ベートーベン話
このあたりにはとても疎いので。
ゴーストライターがいるぞとか、実は耳が聞こえるぞって話で話題になってから知った。
この話題に触れる言説は、面白いものもあったのだが、視聴者をバカにしているようなニュアンスのあるものが多い。
もともと音楽業界って、ライトユーザーから金とって回ってる業界なのに、芸術ガーとか、業界ガーばっかで、直接の客に対する話がなさ過ぎた。
騙された、視聴者やCDを買った人をバカにして話を進めても仕方がないと思うのだ。
ラーメン漫画で「客はラーメンを食ってるんじゃない情報を食っているんだ!」みたいな話があったと思うが。
そりゃ普通の客にそんな味の微細な違いなんか判らないさ。
音楽だってそうだと思う。
だから、アングル(前後左右の話題)込みで評価されるのも仕方ないんじゃないのか。
アイドルが処女性を売りにするのも、悲劇の作曲家を売りにするのもそういうのの一環ではないか。
だから情報を発する側には誠実さが求められるって話だ。
客が情報しか食ってないなら、情報だけにコストをかければいいがそれは不誠実だ。
ちゃんとしたものを作ったうえで、それを情報に乗せる努力がされているなら、アリだろう。
もうちょっと突っ込むと、嘘ならきれいにだますべきという話になるかもしれない。
ダメなものはダメという反応もあるだろう。
しかし、どっちにせよこの程度の事ならば、ボロがでたらそれを許すか許さないかはファンが決めればいいんじゃないのかという気がする。他に被害者いるんだっけ。
個人的な感想では、ゴーストライターは随分低利益でやってたみたいだからもうスルーすれば? 偽ベートーベンは耳聞こえると詐欺だからその辺ちゃんと調べてからの話でいいんじゃないの? ぐらいの印象であるが。
それでも、本気で感動した人や、アングルに共感してCD買った人とかは、腑に落ちないかもしれないし、でもいいものは良いんだで納得いってるかもしれないし。
むしろこれ、詐欺の片棒担いでたNHKとかの方が難しい問題なんじゃないの?みたいな。
実際俺人生史上最大の雪であった。こんなふわふわフカフカの雪を踏んだのは初体験である。
電力不足で結構な交通問題があったようで、こういった状況下、原子炉を即時止めよう(止まってるわ)みたいな事をいう人たちは、どーすんだろう等と思ったり。
はー都知事選挙か。
雪で老人が出歩けないといろいろ荒れそうなきもするが、ともあれ組織票が強固になるんだろう。
ロシアンルーレットだ。
■親バカメモ(基本的に休日は親バカモード)
小娘が描いた小娘ロボ
俺が清書した小娘ロボ
小娘曰く、機能が以下な感じ。
・お手伝いをする
・目が光る
・胸からジュースとストローが出る
・食べ物を買いに行ってくれる
・携帯とサイフを探してくれる
・お風呂掃除をしてくれる
超便利。つーか、俺が「あれ?サイフと携帯どこ行った」って言ってるのそんなに印象的なのか。毎日か。
■偽ベートーベン話
このあたりにはとても疎いので。
ゴーストライターがいるぞとか、実は耳が聞こえるぞって話で話題になってから知った。
この話題に触れる言説は、面白いものもあったのだが、視聴者をバカにしているようなニュアンスのあるものが多い。
もともと音楽業界って、ライトユーザーから金とって回ってる業界なのに、芸術ガーとか、業界ガーばっかで、直接の客に対する話がなさ過ぎた。
騙された、視聴者やCDを買った人をバカにして話を進めても仕方がないと思うのだ。
ラーメン漫画で「客はラーメンを食ってるんじゃない情報を食っているんだ!」みたいな話があったと思うが。
そりゃ普通の客にそんな味の微細な違いなんか判らないさ。
音楽だってそうだと思う。
だから、アングル(前後左右の話題)込みで評価されるのも仕方ないんじゃないのか。
アイドルが処女性を売りにするのも、悲劇の作曲家を売りにするのもそういうのの一環ではないか。
だから情報を発する側には誠実さが求められるって話だ。
客が情報しか食ってないなら、情報だけにコストをかければいいがそれは不誠実だ。
ちゃんとしたものを作ったうえで、それを情報に乗せる努力がされているなら、アリだろう。
もうちょっと突っ込むと、嘘ならきれいにだますべきという話になるかもしれない。
ダメなものはダメという反応もあるだろう。
しかし、どっちにせよこの程度の事ならば、ボロがでたらそれを許すか許さないかはファンが決めればいいんじゃないのかという気がする。他に被害者いるんだっけ。
個人的な感想では、ゴーストライターは随分低利益でやってたみたいだからもうスルーすれば? 偽ベートーベンは耳聞こえると詐欺だからその辺ちゃんと調べてからの話でいいんじゃないの? ぐらいの印象であるが。
それでも、本気で感動した人や、アングルに共感してCD買った人とかは、腑に落ちないかもしれないし、でもいいものは良いんだで納得いってるかもしれないし。
むしろこれ、詐欺の片棒担いでたNHKとかの方が難しい問題なんじゃないの?みたいな。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.