■マイクロソフト Surface Pro 2 256GB 単体モデル [Windowsタブレット・Office付き] 7NX-00001 (チタン)
最近品薄。スペック的には一番グレードの低いのでも、SAIぐらいならサクサク動く。
■初期設定
適当にハイハイ設定していると、MSアカウントの名前で登録される。
つまり漢字で名前がデカデカとホームの右上に表示されるし、漢字でフォルダが掘られる。
ファッキンMSだ。やり直し。
■キーボード
純正品の物理キーボードを購入。ペラいくせに打鍵感があり、感動的。
カーソルキーの上下が小さい、タッチパッドが摩擦係数が高い、左側にFnが無い、右側にコントロールが無いなどがマイナス点。
ペラペラで打鍵感のあるキーボードがマグネットでバチコン!とはまる感じは10点満点で12点ぐらい。
お絵かき用に別途キーボード買ったんだけどさ。
■日本語環境
自分は日本語変換の際、F8,F9を使う人なのだが、これが他の機能に割り当てられている。
twitterで教えてもらったところ、以下の手法で解決する。
特に何の表示もなく切り替わらるので、動作確認が必要。
■googleクローム環境
相性が悪い。残念ながら解決していない。
文字入力の際、きちんと字が出ない、検索窓に日本語を打てないなど嫌がらせ的な動作をする。
その分IE11の出来が良いのだが、こちとら慣れた操作とかネットブックマークがあるので、環境の移動は避けたい。
これだから商売敵というのは面倒だ。
■日本語キーボード問題
純正品問題なく動作するが、お絵かき用にキーボードを離して使う必要があるためUSBキーボードを用いた。
その際に、日本語キーボードを英字キーボードと認識されてしまう。
twitterでMSのサポートページを教えてもらった。
サポートページ
ここに書かれた2つ目の方法で解決した。面倒くさかった。
■画面とペンのマッピング
純正ペンでもそこそこいけるがWacom Bamboo Stylus feel CS300UK
が良いと聞いたのでこちらを購入。
言われてみれば、確かに精度が高い気がするが、過剰な期待は禁物。
そもそも画面のマッピングを4隅タッチだけで済ませるのがイカンと思う。16か所ぐらいタッチしてもっと厳密にキャリブレーションしてほしい。
仕方がないので、しょっちゅうキャリブレーションできるようにショートカットを作った。
(アイコンを右ドラッグしてショートカットをここに作成)
絵を描く時などは姿勢による見え方の違いさえ影響するので、さて描くかって時にはキャリブレーションするなど。
■筆圧ドライバ
ワコムアメリカ
ここでDL出来る。
とくに問題なく筆圧を検知した。
■SAIの設定
特に問題なくできた。
デスクトップのSAIアイコンを右クリックしてプロパティを出し、
互換性タブ→「高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする」にチェック
で設定終了。
■作業台
絵を描くときは流石に付属スタンドでは描けないので作業台を作った。(自分がそうなだけかもしれない)
机の水平では目からの距離が上下で異なりすぎるので、ちょっと斜めの台があると、視差によるデッサン崩れを防げる。
付属のスタンドでは、荷重をかけてペンを動かすには心もとないし角度が不向き。(自分だけかもしれない)
縦置きもできないし。

100円均一で購入。
板、ドアストッパーx2、滑り止めシート。

このように接着する。
安っぽいが、事実安いので気にしない、どうせ消耗品だ。

使い方。
キーボードは膝の上で使う為に小型のものを買ってきた。しまったCTRLが右側にない。Fnが左にない。滅すべし。
以前にASUSのタブレットPCで絵描きを試したときはテンキーボードを使っていた。キー設定いじればどうにかなるし、邪魔にならない。
マウスは細かい操作がペンではつらい(例えばレイヤーの可視、不可視はボタンが小さいので無理)箇所用。
自分はbluetoothがキライというか無線を信用していないので(電池も食うし起動に時間かかるし)USBでワイヤード。
ペンとマウスが左にあるのは自分が強度の左利きだから。
ぜぇぜぇ。
ここまでやって、個人的にはお絵かき環境としてなんとかカントカといったところ。
とりあえず、surfaceをいじっていて発生する不満は、SAIとの相性、googleクロームとの相性、日本語環境との相性、あたりが主流。
基本スペックは高いし、MSがこれで勝負かけてるというのがよくわかる作りなので、おいおいこなれていくか、慣れていくかの印象。
CLIP STUDIO PAINT PRO
聞いた話で自分は試していないが、セルシスのこの辺のソフトはタブレットにガチ対応していて使い勝手が良いらしい。
30日の無料使用期間があるので、一度試してみようと思う。
試してみた。購入した。後半に追記。
■ペンで絵をかいてる最中、手の下端がふれて誤動作してしまう。
touchswitch
上記ソフトを用いて、ペン以外の動作をoffにすることができた。
しかし本当は、手でスクロールしたり拡縮、回転しつつ、ペンで描くというのが理想なので、むむむむ。と言った所。
自分が引っかかったところはこれで全部書いたかな。
今後も何かあったら記述する。
ではではー。
■追記

キーボードがALTやFNの位置で不満がたまったので別のを購入。膝の上で使う。
テンキーボードにショートカットをそれぞれ設定。よく使うボタンは全部こっちに。
・undo
・redo
・左右反転
・ペン切り替え
・範囲解除
・拡大縮小
・コピーペースト
・スペースバー
・ctrl
あたりを割り振った感じ。ctrl等を割り振るのはキー配置アプリを使った。
クリップスタジオは結局購入。ペン入れ機能が便利ゆえ。(適当に書いてからの修正が容易)
ここまでやってから思ったこととして、画面サイズがこの2~3倍欲しい。
cintiq
がとても欲しい感じになりましたと。
最近品薄。スペック的には一番グレードの低いのでも、SAIぐらいならサクサク動く。
■初期設定
適当にハイハイ設定していると、MSアカウントの名前で登録される。
つまり漢字で名前がデカデカとホームの右上に表示されるし、漢字でフォルダが掘られる。
ファッキンMSだ。やり直し。
■キーボード
純正品の物理キーボードを購入。ペラいくせに打鍵感があり、感動的。
カーソルキーの上下が小さい、タッチパッドが摩擦係数が高い、左側にFnが無い、右側にコントロールが無いなどがマイナス点。
ペラペラで打鍵感のあるキーボードがマグネットでバチコン!とはまる感じは10点満点で12点ぐらい。
お絵かき用に別途キーボード買ったんだけどさ。
■日本語環境
自分は日本語変換の際、F8,F9を使う人なのだが、これが他の機能に割り当てられている。
twitterで教えてもらったところ、以下の手法で解決する。
caps+Fn(同時押し)
特に何の表示もなく切り替わらるので、動作確認が必要。
■googleクローム環境
相性が悪い。残念ながら解決していない。
文字入力の際、きちんと字が出ない、検索窓に日本語を打てないなど嫌がらせ的な動作をする。
その分IE11の出来が良いのだが、こちとら慣れた操作とかネットブックマークがあるので、環境の移動は避けたい。
これだから商売敵というのは面倒だ。
■日本語キーボード問題
純正品問題なく動作するが、お絵かき用にキーボードを離して使う必要があるためUSBキーボードを用いた。
その際に、日本語キーボードを英字キーボードと認識されてしまう。
twitterでMSのサポートページを教えてもらった。
サポートページ
ここに書かれた2つ目の方法で解決した。面倒くさかった。
■画面とペンのマッピング
純正ペンでもそこそこいけるがWacom Bamboo Stylus feel CS300UK
言われてみれば、確かに精度が高い気がするが、過剰な期待は禁物。
そもそも画面のマッピングを4隅タッチだけで済ませるのがイカンと思う。16か所ぐらいタッチしてもっと厳密にキャリブレーションしてほしい。
仕方がないので、しょっちゅうキャリブレーションできるようにショートカットを作った。
(アイコンを右ドラッグしてショートカットをここに作成)
絵を描く時などは姿勢による見え方の違いさえ影響するので、さて描くかって時にはキャリブレーションするなど。
■筆圧ドライバ
ワコムアメリカ
ここでDL出来る。
とくに問題なく筆圧を検知した。
■SAIの設定
特に問題なくできた。
デスクトップのSAIアイコンを右クリックしてプロパティを出し、
互換性タブ→「高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする」にチェック
で設定終了。
■作業台
絵を描くときは流石に付属スタンドでは描けないので作業台を作った。(自分がそうなだけかもしれない)
机の水平では目からの距離が上下で異なりすぎるので、ちょっと斜めの台があると、視差によるデッサン崩れを防げる。
付属のスタンドでは、荷重をかけてペンを動かすには心もとないし角度が不向き。(自分だけかもしれない)
縦置きもできないし。

100円均一で購入。
板、ドアストッパーx2、滑り止めシート。

このように接着する。
安っぽいが、事実安いので気にしない、どうせ消耗品だ。

使い方。
キーボードは膝の上で使う為に小型のものを買ってきた。しまったCTRLが右側にない。Fnが左にない。滅すべし。
以前にASUSのタブレットPCで絵描きを試したときはテンキーボードを使っていた。キー設定いじればどうにかなるし、邪魔にならない。
マウスは細かい操作がペンではつらい(例えばレイヤーの可視、不可視はボタンが小さいので無理)箇所用。
自分はbluetoothがキライというか無線を信用していないので(電池も食うし起動に時間かかるし)USBでワイヤード。
ペンとマウスが左にあるのは自分が強度の左利きだから。
ぜぇぜぇ。
ここまでやって、個人的にはお絵かき環境としてなんとかカントカといったところ。
とりあえず、surfaceをいじっていて発生する不満は、SAIとの相性、googleクロームとの相性、日本語環境との相性、あたりが主流。
基本スペックは高いし、MSがこれで勝負かけてるというのがよくわかる作りなので、おいおいこなれていくか、慣れていくかの印象。
CLIP STUDIO PAINT PRO
聞いた話で自分は試していないが、セルシスのこの辺のソフトはタブレットにガチ対応していて使い勝手が良いらしい。
試してみた。購入した。後半に追記。
■ペンで絵をかいてる最中、手の下端がふれて誤動作してしまう。
touchswitch
上記ソフトを用いて、ペン以外の動作をoffにすることができた。
しかし本当は、手でスクロールしたり拡縮、回転しつつ、ペンで描くというのが理想なので、むむむむ。と言った所。
自分が引っかかったところはこれで全部書いたかな。
今後も何かあったら記述する。
ではではー。
■追記

キーボードがALTやFNの位置で不満がたまったので別のを購入。膝の上で使う。
テンキーボードにショートカットをそれぞれ設定。よく使うボタンは全部こっちに。

・redo
・左右反転
・ペン切り替え
・範囲解除
・拡大縮小
・コピーペースト
・スペースバー
・ctrl
あたりを割り振った感じ。ctrl等を割り振るのはキー配置アプリを使った。
クリップスタジオは結局購入。ペン入れ機能が便利ゆえ。(適当に書いてからの修正が容易)
ここまでやってから思ったこととして、画面サイズがこの2~3倍欲しい。
cintiq
業者が時間内に来ないとか、家族の健康不安とか、いろいろと。
■マイクロソフト Surface Pro 2 256GB 単体モデル [Windowsタブレット・Office付き] 7NX-00001 (チタン)
8時間ぐらい使用。これを今書いてる。
標準金ボードの上下カーソルが小さいのは、ブラウズスクロールをこれで行う人な為に不便。
タッチパッドが摩擦高いのも同様。ただタッチパネルの隅がホイールの代わりになってない(設定あるのか?)のはわりと致命傷。
この辺は俺の使い方の問題だからほかの人は違うだろう。
マシンスペック的には文句なし。
webブラウズはサクサク動くし、使いたかったSAIもサクサク動く。
unityもwebplayerはサクサクだった。エディタは入れてないのでわからない。
あ。艦これは当然サクサクだった。
■液晶保護シートを貼るのを失敗した。
世界を滅ぼしたくなるな。
■マイクロソフト Surface Pro 2 256GB 単体モデル [Windowsタブレット・Office付き] 7NX-00001 (チタン)
8時間ぐらい使用。これを今書いてる。
標準金ボードの上下カーソルが小さいのは、ブラウズスクロールをこれで行う人な為に不便。
タッチパッドが摩擦高いのも同様。ただタッチパネルの隅がホイールの代わりになってない(設定あるのか?)のはわりと致命傷。
この辺は俺の使い方の問題だからほかの人は違うだろう。
マシンスペック的には文句なし。
webブラウズはサクサク動くし、使いたかったSAIもサクサク動く。
unityもwebplayerはサクサクだった。エディタは入れてないのでわからない。
あ。艦これは当然サクサクだった。
■液晶保護シートを貼るのを失敗した。
世界を滅ぼしたくなるな。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.