「はだしのゲン」過激描写理由に「閉架」に 松江
誰が要請したか⇒松江市教育委員会
何故要請したか⇒過激な描写がある為
いろいろ思う事がある。
はだしのゲン自体すべてがリアルなわけでもない(マンガだし)。
しかし。ポリティカルな思想信条を公開するのは、日本ではリスクが大きい。
なので多くの良識ある人、波風を立てずに面倒事が通り過ぎる事を期待している人は口にしない。
するとポリティカルな事を口にしている人は、バカか、思想信条上なんらかの目的がある人という事になる。
「はだしのゲン」について、松江市教育委員会は、去年12月に開いた小・中学校の校長会で、すべての学校に対し、子どもが図書室などで自由に読むことをできなくさせる「閉架」の措置をとるよう口頭で要請しました。
措置を要請した理由について、教育委員会は「漫画の中に、人の首を切る場面や女性が乱暴される場面など、一部に過激な描写があるため」としています。
誰が要請したか⇒松江市教育委員会
何故要請したか⇒過激な描写がある為
いろいろ思う事がある。
はだしのゲン自体すべてがリアルなわけでもない(マンガだし)。
しかし。ポリティカルな思想信条を公開するのは、日本ではリスクが大きい。
なので多くの良識ある人、波風を立てずに面倒事が通り過ぎる事を期待している人は口にしない。
するとポリティカルな事を口にしている人は、バカか、思想信条上なんらかの目的がある人という事になる。
暑い。
仕事が面倒なのばかりだ。
■ゴジラ×メカゴジラ
ゴジラvs釈由美子が、パシフィックリムが出てくるまでの、俺内実写ロボット映画ランキング1位だったということを書いたら、知り合いが「観てみようと思ったら高い」と文句を。
そうなのよね。邦画はDVDになっても高いのよね。洋画はちょっとたつとすぐ千円になっちゃうから、余計高く感じる。売り上げ本数が最初から読めてるからこれはもうどうしようも無いんだろうけど。
レンタルで観てくれ。
■エクゾスカル零 5
お。明日か。というか今日か。強化外骨格だけに。(疲れている)
チャンピオンREDはほんと雑誌で買うのはハードルが高いちょっとコストパフォーマンスが悪い)ので、コミックス派にならざるを得ない。
■「お兄ちゃんのバカ!」
本文は特にどうでも良くて、はてな界隈でわりと有名なコンビに店長というキャラ付けの人が(あってる?あんまり詳しくない)小児性愛性癖をネタとして文章にして、結構な人数に引かれたという状況の模様。
個人的には、内心の自由は本と自由だと思うが、文章にして表に出した以上、引かれるのは当たり前だと思う。
そういうのはゾーニングしておいたほうが無難だ。
■MG 1/100 RX-78-2 ガンダムVer.3.0 (機動戦士ガンダム)
例の1/1ガンダムのデザインを元に。
一応、お台場に見に行ったときにも控えめに文句書いてるんだけど。
このガンダムはあんまりグっとこないんだ俺的には。もちろんコレが好きな人も居るだろう。
とくになんか、情報量の増やし方に意味があんまり感じられ無いのがつらい。
意味不明のマーキングや段差、パーツの色の微妙変えとか、そんなのするぐらいなら現用兵器の塗り方模倣したほうがいいと思ってしまう。(模型なんだから自分で塗れ)
装甲を細かく割ってスライドしたりというのもギミックとしては面白いけど、それって実際にあったとして装甲としての実用性はどうなん?みたいな。ひざとか凄く曲がるって流石だなとは思うものの、へんなタイミングで曲がってるので、ポージング的には微妙になってしまう。
なんというか、今のバンダイならもっと上を目指せるんじゃないか?と感じてしまうのだ。
むしろ30年以上たつのに未だにウエストの稼動に対する解釈が出てこないとか。
腰のパタパタはボトムズからの引用でそれで本当にいいのかよとか。
人間と同じ1軸稼動に近いヒジヒザの回転位置を上手く処理して、ポーズがそれぞれ自然に決まりやすくしたほうがプレイバリュー高いんじゃないのかとか。
フラグシップなんでもっともっと上目指してほしいななどと思ってしまう。
劇中イメージをどうこう言うなら、Ver.2.0
のほうが近しいが。これはこれで一抹以上の物足りなさが。一度劇中に近いもの再現したので今度は立体栄え優先で(細かいモールドや稼動の多い)ものにしたんだろうけども。
ガンダムはもう何度も何度もアップデートされており、これからもアップデートされてくのでどこかで好みバチはまりなのが出るかも知れぬし、ちょっと近いトコならあとは自分でイジればいいし。
ぐだぐだ言うのも楽しみの一つということで。この辺はカンベンしてもらいたい。
仕事が面倒なのばかりだ。
■ゴジラ×メカゴジラ
ゴジラvs釈由美子が、パシフィックリムが出てくるまでの、俺内実写ロボット映画ランキング1位だったということを書いたら、知り合いが「観てみようと思ったら高い」と文句を。
そうなのよね。邦画はDVDになっても高いのよね。洋画はちょっとたつとすぐ千円になっちゃうから、余計高く感じる。売り上げ本数が最初から読めてるからこれはもうどうしようも無いんだろうけど。
レンタルで観てくれ。
■エクゾスカル零 5
お。明日か。というか今日か。強化外骨格だけに。(疲れている)
チャンピオンREDはほんと雑誌で買うのはハードルが高いちょっとコストパフォーマンスが悪い)ので、コミックス派にならざるを得ない。
■「お兄ちゃんのバカ!」
本文は特にどうでも良くて、はてな界隈でわりと有名なコンビに店長というキャラ付けの人が(あってる?あんまり詳しくない)小児性愛性癖をネタとして文章にして、結構な人数に引かれたという状況の模様。
個人的には、内心の自由は本と自由だと思うが、文章にして表に出した以上、引かれるのは当たり前だと思う。
そういうのはゾーニングしておいたほうが無難だ。
■MG 1/100 RX-78-2 ガンダムVer.3.0 (機動戦士ガンダム)
例の1/1ガンダムのデザインを元に。
一応、お台場に見に行ったときにも控えめに文句書いてるんだけど。
このガンダムはあんまりグっとこないんだ俺的には。もちろんコレが好きな人も居るだろう。
とくになんか、情報量の増やし方に意味があんまり感じられ無いのがつらい。
意味不明のマーキングや段差、パーツの色の微妙変えとか、そんなのするぐらいなら現用兵器の塗り方模倣したほうがいいと思ってしまう。(模型なんだから自分で塗れ)
装甲を細かく割ってスライドしたりというのもギミックとしては面白いけど、それって実際にあったとして装甲としての実用性はどうなん?みたいな。ひざとか凄く曲がるって流石だなとは思うものの、へんなタイミングで曲がってるので、ポージング的には微妙になってしまう。
なんというか、今のバンダイならもっと上を目指せるんじゃないか?と感じてしまうのだ。
むしろ30年以上たつのに未だにウエストの稼動に対する解釈が出てこないとか。
腰のパタパタはボトムズからの引用でそれで本当にいいのかよとか。
人間と同じ1軸稼動に近いヒジヒザの回転位置を上手く処理して、ポーズがそれぞれ自然に決まりやすくしたほうがプレイバリュー高いんじゃないのかとか。
フラグシップなんでもっともっと上目指してほしいななどと思ってしまう。
劇中イメージをどうこう言うなら、Ver.2.0
ガンダムはもう何度も何度もアップデートされており、これからもアップデートされてくのでどこかで好みバチはまりなのが出るかも知れぬし、ちょっと近いトコならあとは自分でイジればいいし。
ぐだぐだ言うのも楽しみの一つということで。この辺はカンベンしてもらいたい。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.