■サムライディフェンダー
50万DL行ったと聞いて久しぶりに起動。
リワードも広告もほとんど打たずに50万は凄い。
前に感想書いてます。
■ストライクキングダム
知り合いが噛んでいたので、事前登録してた。
パズドラのパズルの部分を、オハジキというかピンボールというか。ゲーム性を薄めすぎない感じ。
2D絵とポリゴンで構成されたゲームで、絵の方向はローポリスキー向け。
わりといい順位に居た。
■ハローヒーロー
MMORPGをスマホソシャゲにってのは、絶対クると思っていて、コレが結構いい順位に居たので、勉強用にDL。自分には向いてないが売れている。
絵的にはコンチェルトゲートとか、デュープリズムとかを韓国ナイズした感じ。
ゲームは一本道を自動移動して、自動バトルという、ブラウザソシャゲをコンシュマ風に見えるようにアレンジしましたという印象。ほとんどやることがない。(プレイが足りない可能性あり)
■ドラクエモンスターパレード
ぶっちゃけると、ものすごくコレと同じ仕様を考えていた。
企画提案書とかまで作ってあったんだけど、丸かぶりだったので捨てるつもりだったのだけど、まぁ捨てる前に一度観てみるかと思ったら、快感処理がまったく違っていたので、捨てるかどうかで悩んだ。
まぁ企画書なんて100作って3コに絞って、そっから選んでもらって、GOが出る、出ないで良いんですけどね。
■チェンクロ
売れててうらやましい。
自分はシナリオを読む根性が無いため、冒頭からスキップ連打した為にゲームに思い入れがまるでなく、再開しても「で、俺何してたんだっけ」という有様。
テキスト読み飛ばし非推奨だ!(当たり前)
■キャンディークラッシュサーガ
今無課金でレベル200。
facebookでフレンドにアンロックしてもらおうにも、もう誰も遊んでないとかそういう状況。
「まだこんなゲームやってんの?プ」
と思われているのであろう。
ゲームとして面白いわけではない&乱数要素が強め、故のダラダラとスキマ時間に遊ばせる、遊べてしまう構造。憎たらしい。
個人的には、コレより、ジュエルマニアのほうがステージ構造にイライラ要素が少ない。
ただ、どちらも基本的に課金前提なので無課金で遊ぶには限界がある。
わりとゲームにお金を使うことに躊躇は無いんだけど「パズルゲーム」のような「能力テスト系ゲーム」で、金を使うのは、それで先に進めても意味が無いんじゃないか?と感じてしまう。
このあたり、今の主流ユーザーと自分の意識が乖離している。(ラインポップとかなー。あれ課金するほどのモチベーション沸かすってすげぇよ。数の暴力ではあるけど、企画の勝利)
好き勝手書いててすびばせん。
■今週のジャンプ
読みきりで相撲漫画があったのだが、少年漫画読みきりテンプレート(強烈な主人公、強烈ゆえにトラブル、強烈なのでそれも解決)をまっすぐに、ほんとまっすぐにやっていて、それでいてキッチリ話に勢いがあるので、手馴れてるなぁと感心した。
■チェンクロ
知り合いがカスってるらしいという情報を聞いた。(違ってたりして)
好調みたいでほんとよかった。
ゲーム開始からすべてのスキップできる箇所をスキップしたので、お話まったく理解せず、ゲームを続けるモチベーションがなくなって放置していたけど、またちょっとやってみる。
■疲れがたまってるので
能力:ストレスで俺が死ぬ。
■処遇を改善しない
そうやって、戦力を腐らせる。
もったいない。
■ネトゲ
もういい。
その戦場に今立つのは損だ。
■22時以降の食事で太る理由って? 夜遅く食べても太らない4つのコツ
人類が月へ行って帰ってきてからもう随分になるのに、まだ脂肪のコントロールすらママならぬ。
■嘘喰い 30
買って読み。今まで発哺ら課してあった伏線を穿り出して、もう一度整列。
流石に寄り道が過ぎたし、親方様のありがたみがすっ飛んでしまったが、この後に期待したい。
引っ張りすぎてつらい。
■3月のライオン 9
9月27日か。先だ。
■エクゾスカル零 5
やっと明らかになるメデューサ計画。あんまりたいしたネタではなかった。
むしろこのネタをどう転がすかなのだろう。
■どうにも背心的に疲れがたまっているので寝る。
寝る。
嫌われる仕事。嫌がられる仕事。そういう意味合い。
見たいな事を書こうと思ったら前に書いてた。定期的に気になるらしい。
嫌な上司の重要性
美味しんぼの富井副部長みたいな、嫌な上司が組織に必要ではないか。みたいな内容。
人の仕事に対して、文句を言うというのは非常に嫌われる。ヘイト値が跳ね上がる。
しかしプロジェクト全体の成功を考えるならば、誰かが志の低い仕事にはダメ出しをしなければいけない。
こういうのはヘイト値が上がっても平気な人の仕事だ。
ありていに言えば偉い人の仕事となる。
でもこれをしない偉い人というのは結構居る。
違う所では平気でヘイトをあげるのに、プロジェクトの切り回しではそれをしない。
偉い人の仕事というのは、金持ってくる事と、人員のアサインなので。
アサインした人が相応しくなければ、何らかの手を打つのも仕事に含まざるを得ない。
(それを人に振るのももちろんありだ)
仕事をする集団というのは、そのアサインはロールプレイみたいなもので、座組みに合わせた振る舞いが要求される。
偉い人というのは、
「効率、成功率を、最大限優先して舵きってますよ」
というポーズをちゃんと取れないと、組織の求心力は無くなる。
実態が違うなというのが透けて見えれば、それはもう誰も仕事に打ち込まない。
届いたので遊んだ。20年近く前のことなので、あんまり内容を覚えていなかった。
難度をイージーにして連コンティニューすればだれでも数十分エンディングにいける。アーケードゲームっていいなぁと思わせる。経験値稼ぎや、アイテム集めを意識する必要がない。
時間稼ぎ的な要素としては、周回プレイ用に複数コースが用意されているタイプ。
ちなみに当時ゲーセンで、100円でかなり長時間遊べるというコストパフォーマンスの高さから、ちょくちょく遊んでいた。おそらくゲーセン的にはおいしい基盤ではなかったと思う。
ちょうど数週間前に出た、ドラゴンズクラウンがこのD&Dの強い影響下にあるので比べてみるのもいいかも知れない。
流石に昔のものなので今遊んでそのまま面白いかどうかは難しいところだけども。
しかし、当時の企画書とか、なかなか目に触れることのない資料がドカっと大量についているので、これはこういうものを好む人にはとても価値があると思う。
自分にとってはかなり面白いものであった。
手書きの多い企画書でとても時代を感じさせるが、必要な内容を伝えるのが抜群に上手いのは流石だ。
最近の企画書の流儀とは大きく離れると思うけれども、それでも。
カプコンの中の人に聞いたことがあるが、あの時代のカプコンは、絵描きが企画を立てることが多かったという。
同じ基盤(CP2とか)で、同じゲーム性のゲームを、絵的な差し替えで複数のゲームにしていくにあたり、絵的な発想というのは、かなり効いていると感じる。
カプコンはこの手のベルトスクロールアクションを大量に輩出しており、それぞれ何か一癖あるつくりとなっていて、その都度前作にはない何か、が盛り込まれている。
カプコンのベルトアクションの練度というのは、1コだけみてもわかるが、複数を遊んだ時に「ああ、このゲームではアレをオミットしてコレを突っ込んだのか!」という部分で感じるところが多い。
そんな中で、版権が面倒くさそうな、D&Dがこの価格で発売できたというのは、本当に良かった。
ぜひ次は、パニッシャーをお願いしたい。アレはもっと版権が面倒くさそうだけど。
それがだめなら、エイリアンvsプレデターを。これも版権が面倒くさそうだ。
うう。
もうね。
メールや電話でちょっと文句言われたぐらいで再検討するような信念の無さでお前たちは一体何をやっているのかと。
ぶっちゃけてしまえば、学校図書館で子供に見せる見せないはゾーニングの範疇だ。本当に見せたい奴、見たい奴は買えばいいし、金が無ければ別の図書館に行けばいい。
単純所持規制とかと違って、理屈が合うならそれはアリだろう。
そういう信念でやった。言い切れるならまだ解る。
そう言い切れないなら、最初っからやるんじゃない。
正しい手順としては、こういう意見があった。対応をいつまでにする。反対意見等はそれまでに。
『はだしのゲン』騒動のばからしさ
広く知られていないが『はだしのゲン』では、前半と後半では掲載誌が違う。前半で作者は、被爆体験を中心に描き、少年ジャンプに連載された。後半は左派系市民誌『市民』、日本共産党系の論壇誌『文化評論』、日教組の機関紙『教育評論』(いずれも今は廃刊)で連載されている。
後半には政治主張が多く、残虐場面と日本への批判を繰り返し、マンガの雰囲気が変わった。問題のある政治団体の「プロパガンダ」に公立小中学校は加担してはならない。また教委の判断は、過激な描写への懸念によるものだ。それも判断として妥当であろう。
あれ。これは広く知られていなかったのか。
いや俺が小学生の頃の記憶だから怪しいが、コミックスにその旨書いてあった記憶があるが。
知らない人が、左右両方からごにゃごにゃ言っていたとすると話が面倒くさい。
お前らちゃんと知らない本に対してやいやい言うなよもう。言うのはもちろん勝手だが信憑性がガタ落ちじゃないか。
信念もなく、ちゃんと知りもしない事でモメんなよ。的な。
(自分のことは棚におく)
「はだしのゲン」について、松江市教育委員会は、去年12月に開いた小・中学校の校長会で、すべての学校に対し、子どもが図書室などで自由に読むことをできなくさせる「閉架」の措置をとるよう口頭で要請しました。
措置を要請した理由について、教育委員会は「漫画の中に、人の首を切る場面や女性が乱暴される場面など、一部に過激な描写があるため」としています。
誰が要請したか⇒松江市教育委員会
何故要請したか⇒過激な描写がある為
いろいろ思う事がある。
はだしのゲン自体すべてがリアルなわけでもない(マンガだし)。
しかし。ポリティカルな思想信条を公開するのは、日本ではリスクが大きい。
なので多くの良識ある人、波風を立てずに面倒事が通り過ぎる事を期待している人は口にしない。
するとポリティカルな事を口にしている人は、バカか、思想信条上なんらかの目的がある人という事になる。
仕事が面倒なのばかりだ。
■ゴジラ×メカゴジラ
ゴジラvs釈由美子が、パシフィックリムが出てくるまでの、俺内実写ロボット映画ランキング1位だったということを書いたら、知り合いが「観てみようと思ったら高い」と文句を。
そうなのよね。邦画はDVDになっても高いのよね。洋画はちょっとたつとすぐ千円になっちゃうから、余計高く感じる。売り上げ本数が最初から読めてるからこれはもうどうしようも無いんだろうけど。
レンタルで観てくれ。
■エクゾスカル零 5
お。明日か。というか今日か。強化外骨格だけに。(疲れている)
チャンピオンREDはほんと雑誌で買うのはハードルが高いちょっとコストパフォーマンスが悪い)ので、コミックス派にならざるを得ない。
■「お兄ちゃんのバカ!」
本文は特にどうでも良くて、はてな界隈でわりと有名なコンビに店長というキャラ付けの人が(あってる?あんまり詳しくない)小児性愛性癖をネタとして文章にして、結構な人数に引かれたという状況の模様。
個人的には、内心の自由は本と自由だと思うが、文章にして表に出した以上、引かれるのは当たり前だと思う。
そういうのはゾーニングしておいたほうが無難だ。
■MG 1/100 RX-78-2 ガンダムVer.3.0 (機動戦士ガンダム)
例の1/1ガンダムのデザインを元に。
一応、お台場に見に行ったときにも控えめに文句書いてるんだけど。
このガンダムはあんまりグっとこないんだ俺的には。もちろんコレが好きな人も居るだろう。
とくになんか、情報量の増やし方に意味があんまり感じられ無いのがつらい。
意味不明のマーキングや段差、パーツの色の微妙変えとか、そんなのするぐらいなら現用兵器の塗り方模倣したほうがいいと思ってしまう。(模型なんだから自分で塗れ)
装甲を細かく割ってスライドしたりというのもギミックとしては面白いけど、それって実際にあったとして装甲としての実用性はどうなん?みたいな。ひざとか凄く曲がるって流石だなとは思うものの、へんなタイミングで曲がってるので、ポージング的には微妙になってしまう。
なんというか、今のバンダイならもっと上を目指せるんじゃないか?と感じてしまうのだ。
むしろ30年以上たつのに未だにウエストの稼動に対する解釈が出てこないとか。
腰のパタパタはボトムズからの引用でそれで本当にいいのかよとか。
人間と同じ1軸稼動に近いヒジヒザの回転位置を上手く処理して、ポーズがそれぞれ自然に決まりやすくしたほうがプレイバリュー高いんじゃないのかとか。
フラグシップなんでもっともっと上目指してほしいななどと思ってしまう。
劇中イメージをどうこう言うなら、Ver.2.0
ガンダムはもう何度も何度もアップデートされており、これからもアップデートされてくのでどこかで好みバチはまりなのが出るかも知れぬし、ちょっと近いトコならあとは自分でイジればいいし。
ぐだぐだ言うのも楽しみの一つということで。この辺はカンベンしてもらいたい。
僕の大切な優秀なエンジニア達がどんどん辞めていくようになりそろそろ限界になった
要約するとロジカルな采配の出来ない部長に耐えかね、出来るエンジニアがどんどん辞めていくがどうすればいいか。と言う話。
そのエンジニアにくっついて辞めちゃえばどうか。 もしくは部長を背後から殴ってみてはどうか。
部長の椅子が手に入るかもしれない。
なんですごいエンジニアたちが辞めていくのか?
どんなことで口論してるのか?
そんな話を切り出してみたら、毎回嘘みたいに意味不明なことを部長が言っているのがわかった。
理不尽というか、意味不明。ここまでコミュニケーションできない人だとは思わなかった。
論理がまったく通じない。
「頭がいい人」だったので、エンジニアとしてやっているときは場当たり的に虱潰しにやってどうにかしていただけみたい。
「人を動かす」の部分についての能力は皆無。
なんでこんな人が部長やって、できるエンジニアをやめされているんだろう。
仕事を効率的に行うのに2つ必須のものがある。
1つ目は、ダンドリ。
2つ目は、適材適所だ。
この部長の場合は、開発者としては優秀だが、部長として無能との事だから、自分の頭の中にあるロジックを人に伝える能力に欠けるのだろう。
適材適所でないためにダンドリもグズグズになったという例っぽい。
しかし、いきなり怒りだすのはちょっと頂けない。
人間の持って生まれた性質は、若いうちに方向が定まり、もはや歳をとってからは変更が不可能だと言う。
実際そうだと思う。
しかし、振舞いとして違う性質を模倣する事は可能だ。
アメリカ人に根暗は多いが、多くが陽気にふるまう技術を身に付けると言う。(それが社会に置いて有効だから)
この場合、部長という立場故に、自分の振舞いを矯正する必要が無い為、部長の悪い所が前面に出ているのだろう。
逆を言えば、辞めて行ったエンジニアも相手が部長だから相手の性質や振る舞いを変える事を諦め、会社を辞める事を選んだのだろう。
良くも悪くも「組織上のタテツケ」を従順に演じる人は多い。日本のサラリーマンは特にそうでないか。相手がアホでも座組み上、上司となったら限界ギリギリまで従う人は多いと思う。
ロールプレイ(役割を演じる)は特に円滑に業務を進める為には必要だ。
自分のようなチャランポランでも座組には従うし、自分に従ってくれる人も座組上従ってくれているのだと思う。
だからこそ、このロールプレイを上手く崩す場所を用意できるかどうかは、かなり重要ではないか。
この例の部長は、会社にとってマイナスであるとする。それを他の会社役員は理解しているのか。
この部長からの報告しか聞いていないのではないか。
組織というのは面倒なもので、部長をすっ飛ばして直談判するような構造が定常的に有ると、うまく回転しない。部長クラスが保身を意識し続けねばならない状況では、本来の仕事への熱量が減る。
しかし頭超えが全くなく、部長クラスなら安泰となると、組織として硬直して戦闘力が落ちる。
旧日本軍は学校卒業時の成績を元に階級を得て、それが下がる事が無かったので、組織として硬直し部下を多く死なせて平気な上司が跋扈したと言う。
翻ってアメリカは、敵撃破と味方の損耗をポイント化し、優秀で無いものは任を解いていったそうだ。
組織を硬直させない仕組みがないと、どんどん組織はダメになっていく。
外部から役員つれてきたりするのもその手だし、誰かを抜擢するのもその手だろう。
しかしまず「適材適所」が成せる仕組みになっているかは常のチェックが必要ではないか。
みたいな当たり前のことを、ほげほげと。
*1
以前いた会社で、定期的にシャッフルした面談をしていた事があった。
比較的効果があった気はする。
グチが上がってきやすいポジションに居た所為もあるのだろうが。
*2
実は忌み嫌われる飲みニケーションとかは、困った上司による組織の硬直化に一部効果がある。1つ頭飛ばした部下を誘うと意味がある場合が多い。
この辺も観測範囲が狭いから絶対ではないだろうが。
*3
日本人は組織的なタテツケにとても従順だから(観測範囲俺の周り)自分からその座組みを壊そうとする人はほとんどいない。俺も座組み壊すのヤだし。
だから、座組みを決めるのは本当に重要。
優秀な人間を飼殺したり、やめさせたりする原因に簡単になる。
優秀な人の優秀さが見抜けない人は結構多い。俺だって俺の分野以外はさっぱり解らない。
また、相手が優秀と解っていても保身のためそれを認めないというのもあり得る。
人は謙虚でないとヤバイ。
*4
世の中は流動的なので、組織が硬直したらそれでもう負け戦だ。
変化できるものが残る。
「おい!モチベーション落ちてるぞ!上げろ!」
あがるかよバカ。
ベンチャー企業あるあるにハマった。
「俺が出来たんだから社員もできるはずだ」の論理がまかり通っている。
でも、僕はサラリーマン出身だからわかるのだ。裁量がない状態で10時間働くのはフリーハンドで20時間働くよりキツい。
そういうわけで、社員が全く定着しない。
(中略)
だって、彼ら(従業員)が我々と同じだけの利益の分配を得ることは絶対にないんだから。
大ざっぱには、同じ利益分配を受けるわけでない社員にやる気が足りないとか、そんな事言ってもなーみたいなグチを入れつつ、だが現状を半肯定してる感じ。
以後ここから個人的な感想を記述。
■ゲームラボ 2013年 09月号
ネトゲの裏側どうなってんの? 的な事を書きました。
■世間ではプログラマが足りていないらしい
毎日、毎日、何十人も面接するが、とんでもないレベルの奴らが大挙して押し寄せてくる。プログラミング歴2年とか3年ぐらいの奴ら。純粋にプログラミングの勉強に費やした時間数で言うと500時間とか1000時間とかその程度の。ピアノで言ったらバイエルすら終わってないレベル。
そうは言うが、だれもが経験者を欲したら、だれが育てるんだよプログラマーを。という話にもなる。
もちろん、経験者としての賃金で未経験に近い奴を突っ込むのは反対だが。
しかしそのパワーバランスが崩れはじめたのがソーシャルゲームがブームになりだしたころからで、優秀なプログラマーがこぞってソーシャルゲーム会社に行くので、中小企業は「十人に一人か百人に一人ぐらいの、そんじょそこらにごろごろ居るようなレベル」の人材にも事欠くようになってきた。中小企業は面接しても“カス”しかこなくなった。
これは、ブラウザゲーからアプリへの移り変わりで、まっとうなゲーム屋の仕事がいきなり大量発生した事にもよる。正直俺もちょっとニヤっとした。
そんな感じで、特にリンク先の本題とは関係ないところにブツクサと感想を書いた。
■コードを読めない/書けない人でもプログラミングの理解と参加ができるヴィジュアルツールNoFlo
今では企業の役員でも管理職でも一般社員でも、プログラミングの経験や知識があることが求められる。これからは誰もが、デベロッパたちがやってることを見て何をしているのか理解でき、プログラミングや開発の過程に何らかの形で関われなければならない。
まったくそう思うんだけど、そこに興味を示さない人多いよね。
別に、それで食えるほど詳しい必要はないんだけど、何をやってるか、どういうところにコストがかかるか、どういう支持ならロスがすくないか。これを知ってるだけでプロジェクトの進行がぜんぜん違う。
偉い人じゃなくても、企画屋やろうって人が、まったくプログラム的知識に興味がないとか、ありえない人もいる。
またデザインに関してもロジックなしで感性振り回す人がいるが、ああいうのも蓄積の上に成り立つものだから、やはりせめて下地の知識は必要だと感じる。
あんまり仕事を舐めるのはよくない。
■エクゾスカル零 5
予約開始。迷走して見えるがきれいに終わって欲しい。
迷走したとはいえ、覚悟のススメやシグルイはとても面白かった。
■異音が出ていたノートPCが静かになった。
これファン壊れたんじゃね?
どうでもいいが不快な画像がネットで話題になり、モメたり職を失ったりと色々あるようだが。
あれを「低学歴」「バカはどこにでもいる」として外部化し切断処理してしまうのはちょっと早計ではないかと感じる。
まず。低学歴でない、それなり以上の大学などでも同様の、周りを見えていないバカは発生している。
次に。どこにでもいるにせよ一定の法則がある。
要するに、「世界をいくつかのグループに分けたとき、外部と内輪に切り分けて、内輪を重視する」人は、ああなるのではないか。
言ってしまえば。
ブラック企業というのは、労働基準法より内輪のルールでを優先する。
粉飾決算というのは、民事よりも刑事よりも、会社という内輪を優先した結果。
ヤンチャを仲間内でするが、視野を広げればそのヤンチャは許されていない。というパターン。
スコープが狭いのだ。内輪しか見ていない。
外部も見えているが、内輪のほうが重要。
人間は群れを作る生き物なので、群れの中でのルールが重視される。社会性というのは属する社会に合わせる。
彼らが群れにスコープを合わせ外部の反応より重視するのは比較的当然の反応だろう。
仲間、家族、地域、職場、国、それぞれ目的の違う集団なので利害は対立する。
そして、範囲が広いほど直接のメリットを享受できない。
そもそも群れというのは外枠から身を守るための集団でもあるので、群れのルールが外枠より優先されるのは、群れの中にあってみれば当然の話だ。
古い因習の残る田舎のようなものを想像してもいいし、学生運動でもいい。そういうもの。
身内以外がスコープに入ってない人たち、という括り方もアリだとは思う。
ただもう一点、そもそも全方向に観客を想定して生きてるほうがあまり自然ではない気もする。
世界が広がりすぎた、というのは有るのではないか。
どちらにしろ生きにくい世の中だ。
簡単に接続できた。ハイテクじゃのー。
しかし、電波薄い。LTEがスカスカだしそのせいで3Gが渋滞だし。
■桃屋 つゆ 特級 400ml
夏場なので、そーめんを食うこともあるだろう。
原材料・成分
しょうゆ(本醸造)(小麦を含む)、かつおぶし、砂糖、みりん
商品紹介
厚削り鰹節の一番だしをたっぷりと使用しました。
鰹節の上品なコクと香りの生きた、化学調味料無添加のこだわりのつゆです
情報を食うようなアレだが、スーパーにも置いてる本のちょいだけ高いつゆなのに、出汁を食らえ!みたいな味がする。
シイタケとなんちゃらエキスが入ってないのもポイント高い(シイタケが苦手)
■ミクシィ、第1四半期は赤字転落…広告収益とゲーム課金の落ち込みで
思うところは色々あるんだが、ソーシャルグラフ系のサービスとして、フェイスブックなりtwitterなりが隆盛し、さてmixiはなにでどう戦えば良かったんだろうと問われて、いい答えは有ったんだろうか。
同時期に、脱サラして白いたい焼き屋を開業し一時は売れまくったが事業拡大したのちブームが去って破産したという文章も読んだ。
これもいい答えは有ったんだろうかと考えてしまう。
答えは適当なところで諦めて、まだ人気のあるうちに事業を誰かに譲渡することではないか。
同じヤリクチで長期間食うのは以下に難度が高いか。
稼いだ会社は大抵、ネット金融屋などに鞍替えしていくしな。
ゲーム業界の一部でも誰がババひくかと戦々恐々でもある。
■加齢臭がする
困ったもんだ。
以前は俺の汗はこういう匂いではなかったと思うのだが、これが老いるということか。
あと病気気味というか、内臓の働きがよろしくないので、よろしくないことになってるんだろう。
ほんと面倒でこまる。
そういえば糖尿の疑いは晴れた。手足のシビレの原因はまだ不明。
■ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル
もうそろそろ発売なので(今月末)予約まだしてない奴はいそげ。
■ダンジョンズ&ドラゴンズ
こっちは22日だ。
まだ、ドラゴンズクラウンも何度ノーマルをクリアしたとこまでだというのに。
■若者の「使い捨て」が疑われる企業等への取組を強化
ほんと、もうちょっとどうにかしてやれよと思う。
■webには間違ったことを断言している人がたくさん居て
間違った断言が、リブログされ、リツィートされ、俺の目に入りガッカリする。
世の中断言できることなんてのは殆どなく。だから断言があった時点でネタかバカかのどちらかだ。
■【Unity】素人が7日間クソゲーを作り続けてわかったこと
凄いね。7日でここまでは無理だ。
PC破損による交換と、体調不良のダブルパンチでシューティングは作りかけで絶賛放置中になってる。
夏までに完成予定だったのだが。もう夏終わるぜ。
■ロケットを「ハンマー投げ」のように宇宙まで放り投げる装置:スリンガトロン
面白い。
しかしこの仕組みだと初速遅すぎやせんか。
■『羣青』連載終了のお知らせ
2009年の記事。
たとえば俺がゲームを作るとする。長い期間をかけて作ったそれは自分にとっては大事なものだ。
だが、運営する人たちにとっては、たくさんあるコンテンツの一つでしかない。
こういった、温度差はどうしてもある。
漫画家はそのリスクの構造からなおさらだろうと感じる。
■Uni2d
unityの2d用アセットの模様。楽しそう。
■木曜日のフルット 3 (少年チャンピオン・コミックス)
買って読んだが感想書いたっけ。チャンピオンは毎週買ってるので、あんまり新たな感想はないのであった。
■ひゅうが
いずもはどれぐらいでキット化されるんだろうか。

ここから線を整えたりバランスいじったりしないと、絵として成立しないが、面倒なのでパス。
個人的な好みで、手足短くしてマッシブに肩やヒザのケレン味へらして小型化、コクピット容積稼ぐ為に前後に伸ばして、なるべくパーツ構成変えずに、しかし足だけ接地の為にパーツ細かく分けた。実写版もアニメ版もうろ覚えで描いたが、アニメ版のデザイン相当に優れてるなー。
パーツの線に無駄がなく、装飾要素が限られていて、ソレでいてマが持つ感じ。職人芸。
漫画版のわりと人間のプロポーションとタイミング変えてるのもいいが、アニメ版の動かしやすそうなバランスもいい。
押井vs出渕でメカデザインでモメたというが、イングラムの良さはハンパねぇ。肩とかヒザとかケレン味パーツがちょっと目立つが。ここ地味にしちゃったらマンガやアニメの絵として映えないし。
個人がラクガキする分には小型化しちゃうがな。
これは残るデザインだ。たぶん何十年か先に見てもグっとくる。
ロボットアニメは最近も何個か作られたが、残るデザインはどれぐらいあるだろうか。
また、グっとくるデザインのロボが出るといいな。
実写版が、ぱっと見無駄な線多すぎてデザインの良さをあれだけだと感じないんだけど、動いてナンボだし、フィルムに写ってナンボなので、おおすげぇ!と思わせてほしい。
自分は、パシフィックリムにせよ、トランスフォーマーにせよ、線を増やせば良いってもんじゃねーぞ、ってスタンスで接しているので、この辺は、個人の好みが悪い癖で出てるだけだと思うけど。
■ずいぶん前に書いた長文が
4gamer用に書いた長文がずっとテキストフォルダに眠っており、なんでかというとこんなの誰が面白いんだ?という内容なので。どう加工すりゃいいのか、わからず放置中といった感じ。
非常に困る。
書いた文章はどっかに公開しないと、脳内に引っかかり続けて普段の処理のジャマになる。
■ちび丸艦隊シリーズ No.1 大和
こんなのもあるのか。
■タイトーメモリーズ
どれかにルナークが、どれかにスペースガンが入っているはずなので、タイトル一覧を作ってほしい。
というか公式サイトにもないんだぜ。
しかし、PS3を初期型から後期型に買い換えたのでPS2をわざわざ差し込まないと遊べないのが面倒。
■実写パトレイバー
やはりこの肩、腕のデザインは装飾過多でそのデザインに意味があるように見えないので、ちょっと残念。
個人の好みの問題だけども。
自分は1/1の現代ロボを作るなら、既製品のボルトやナットがそのまま使ってあるとか、まさに1/1のプレスで作った感じをだすとか、FRPならFRPらしくペラくするとか、そういう「実物ですよ」という記号で作ってほしいという思いがある。
メカデザインで引かれた線にはそれぞれ意味があってほしい。
なんとなくこの面がさびしいから線引きましたとか。なんとなくマが持たないので穴あけましたとか。
そういうのじゃなくて、こういう用途で使ってるから、こういうデザインなの。という説得力がほしいのだ。
ほんとオッサンのオタはやかましいね。
そういうテンションでやっているので、俺にモチベーションは関係ないが。
周りがモチベーション下がると相対的に俺の仕事が嵩増しされるので、俺のモチベーションにも響く。
■ドラゴンズクラウン
1週目クリアした。あと2週で正しくエンディングなんだろうか。RPG要素が自分にはキツイ。
結構いい売れかたしているようで、ほんと良かった。
時代はベルトスクロールアクションだ。
■とあるソシャゲのガチャが1回5000円
一瞬、これ大丈夫なのか?と記憶にのこる景表法まわりの危ない橋チェックリストと照らしてみたけど、くじ引きのオマケの価値が本体を上回りすぎたりとかはダメだけど、別にこのくじ引きは本体だから、セーフだなぁ。
おっそろしい。
ちなみに必ずレア(7段階中5以上)が出て、お一人様3回までです。
自分は今も、勉強用にソシャゲを数本ずっと定点的に観測してるんだけど、これはエグイと思った。
他、別のソシャゲでは、重大発表!とかいって「開発追いつかないのでおいつくまでイベントとめます」という凄いのもあって、最近いろんな意味でホットね。
■問題発言とか
ワキの甘い発言だと思うが、政治家は何を言ったかより、何をやったかで評価されてほしいものだと思う。
間違って伝わる可能性のある言葉を使うのが良くないというならば、切り出して間違って伝えようとするのはさらに問題がある。
政治家は国益を満たせば、アイスクリーム食おうが、酒でヘベレケになろうが、お花畑にたたずもうが、何だっていい。
伝える伝えないを握るマスメディアのやりたい放題になってしまう。
ほんの数年前、喧騒の中で中韓の傀儡政権なんじゃないのコレ?という政権が誕生してしまったという経験がある。落ち着いてほしいというのは本当にそうだ。
まーどうせ、今の政権は消費税の地雷踏み抜いて終わりそうなんだけど。
そこに難色示してる人の発言力が減るのもいろいろと。
■100枚チケット売れ 出演者にノルマも
演劇て、この規模でもまだこんなことやってんの?
■体調不良がハンパないので
軽い検査では原因がでず、精密検査うけねばなという状況。
俺の中で疑っている病気がイロイロあるんだが、まぁ症状だけつたえると病院としては外科につれてくよな。みたいな。
この場合、素人判断を伝えるべきか、おとなしくしたがって遠回りすべきか。難儀な話。
まぁ伝えたんだけど遠回りしてる状況なんだけどさ。
所詮素人判断なのでなおさら。
いやたいした反響ではないのだが、元エントリがほぼ完結していてソレについて思ったことをグダグダ書いただけのものなので、書いた本人的にはブクマなんてつかないか、ついても1~2ぐらいだろうと思っていた。
メールもらったり、いろいろあって驚く。
そういえば、「ベルトスクロールアクション語り」も予想以上に反響があった。(まードラゴンズクラウンと時期がかぶったと思う)
ここ数年の自分のエントリは自分が自分のために整理するのがまずの目的となった。読む人が読めばそれでいいし、読まれなくても自分のなかで整理がつけばOK。
そりゃアクセスは多いほうがうれしかったが、どうにも「ネット閲覧者の薄まり」は感じていて、かつては井戸端会議的であったが、今の距離感は遠距離で大声で叫ぶか、みなで独り言を言うか、という印象を受ける。
この場合、井戸端会議的というのは広がった人の間でそれなりに会話が成立する状況をさし、遠距離での大声や、独り言はとは最初から距離感をツメる気がない、と言った意味合い。
どっちが良いも悪いもないけども、自分が主体を置いていた空間とは違ってきているので、そういう風に距離感を変更している。
■今年初めに発表された実写版「機動警察パトレイバー」
俺たちはガンヘッドの悪夢を除霊する必要がある。(ガンヘッドは1/1が公開された時がピークであった)
パトレイバーを実写化するときに考えるのは、あれは表面カバーはFRP製という設定なので、プラスチッキーな質感なほうがリアルなわけだ。
んで、FRPってことは装甲としては役に立たないので、これは装甲じゃないですよ、表面覆ってるカバーですよ、というていで、バイクのフレームにFRPでカバーかぶせてるみたいなところに落ち着かせればいいんじゃないかと思っていた。
その感覚からいくと、肩部分の装甲表現等は過剰ではないかと感じる。
とはいえ、こんなのはフィルムに写ってナンボなので大変期待したい。
今パトレイバーをリデザインするなら、アシモやらボストンダイナミクスロボやらの線を拝借しつつ、実物がそこにある感じをどうだすか、って方向じゃないかなとは思う。
足回りを見るに、結構意識はされているっぽいが、どーなるかなぁ。
腕の周りを末端肥大に振ったので、やたらアニメロボくさいが。
あと腕付近の意匠がオーバースケールよね。
■カプコンクラッシクコレクションリミックスド(輸入版)
1941/必殺 無頼拳 Avengers/トップシークレット Bionic Commando/ブラックドラゴン Black Tiger/ブロックブロック/キャプテンコマンドー/ファイナルファイト/ロストワールド Forgotten Worlds/ラストデュエル/アレスの翼 Legendary Wings/マジックソード/クイズ&ドラゴンズ/セクションZ/サイドアーム/ストリートファイター/ストライダー飛竜 Strider/ワンダー3/バース/ラッシュ&クラッシュ The Speed Rumbler/チキチキボーイズ Mega Twins
キャプコマ;ファイナルファイト。
PSPで遊ぶ習慣がないので(持ってはいる)どうしたもんか。
キャプコマってラスボス付近で猛烈に萎えるんだよなー。大好きなんだけど。
あと英語でクイズは無理。
■カプコン クラシックス コレクション
日本版は、キングオブドラゴンズとナイツオブザラウンドがあるので、これはこれで。
アルティメットエコロジーなんかよくもまぁだよな。めっさ基盤枚数少なかったような。