複数キャラ居るうちの主に剣士を利用。
この先は今ほど時間を捻出出来ないので、この辺でまとめて感想を書く事にする。
ファーストインプレッション
セカンドインプレッション
も書いたので参考までに。
「面白いゲームは世間に沢山あるが、最高のゲームというのは1つしかない。それはカプコンのパニッシャーだ」
それはさて置き、ベルトスクロールアクションゲームとは、アクションゲームの1ジャンルである。
このテキストは、資料的価値のある文章ではなく思いの丈である。
それはさて置き、ベルトスクロールアクションゲームとは、アクションゲームの1ジャンルである。
このテキストは、資料的価値のある文章ではなく思いの丈である。
「それをすることによっていったい何の得が俺にあるのかね」
こういう設問に対して、細かい得をきっちり用意できるかどうかというのが組織の強度を決める気がする。
べつにたいしたトクじゃなくていい。
まー減給やら恐怖やらで縛る組織もあるけれど、それで得れる人材には限界がある。
人間は「状況に流される」ように出来ているので、ブラック会社だろうと、クソジョブだろうと、流れに乗れば、流れてしまう。
しかし流れている人間だけでは事は成せないんだろう。
人を流している側の中に「確固たる何か」があれば(ゲイツとかジョブズとか)何かを成せる事もあるだろうが。
(流される側は溜まったものではないだろうが)
それも無く、人を流して回そうと思っても。
ねぇ。
こういう設問に対して、細かい得をきっちり用意できるかどうかというのが組織の強度を決める気がする。
べつにたいしたトクじゃなくていい。
まー減給やら恐怖やらで縛る組織もあるけれど、それで得れる人材には限界がある。
人間は「状況に流される」ように出来ているので、ブラック会社だろうと、クソジョブだろうと、流れに乗れば、流れてしまう。
しかし流れている人間だけでは事は成せないんだろう。
人を流している側の中に「確固たる何か」があれば(ゲイツとかジョブズとか)何かを成せる事もあるだろうが。
(流される側は溜まったものではないだろうが)
それも無く、人を流して回そうと思っても。
ねぇ。
モチベーションを必死で保つ。
開発的には比較的満足のいく進め方が出来ているのだが、外枠の面倒な話が多過ぎる。
人のモチベーションまで気にかける余裕が無い。
自分はモチベーションなどという不安定なものに依存しないで出力を安定させるのがプロだと思っているので、それ自体は自分に科すが、人にそれをやるのは間違ってるし。
こういうのは、偉い人がやらぬと意味がない。
■王家の紋章 58
ヨメ用に購入。毎年8月に出てたものが病気だなんだで休んだ後6月発売になっていて、発売に気がつかなかったとかなんとか言っていたが、俺には解らぬ。
本の内容も理解できぬ。
■あー。仕事の時間だ。
あっというまだよもぅ。
開発的には比較的満足のいく進め方が出来ているのだが、外枠の面倒な話が多過ぎる。
人のモチベーションまで気にかける余裕が無い。
自分はモチベーションなどという不安定なものに依存しないで出力を安定させるのがプロだと思っているので、それ自体は自分に科すが、人にそれをやるのは間違ってるし。
こういうのは、偉い人がやらぬと意味がない。
■王家の紋章 58
ヨメ用に購入。毎年8月に出てたものが病気だなんだで休んだ後6月発売になっていて、発売に気がつかなかったとかなんとか言っていたが、俺には解らぬ。
本の内容も理解できぬ。
■あー。仕事の時間だ。
あっというまだよもぅ。
ちゃんとした長文を書こうとして唸ってたら書けなかった。
最近休日でもまったく体力が回復しない。
■宇宙戦艦ヤマト2199
TV放送で見ているが、わりと大仕掛けのネタを持ってきたワリには盛り上がらず残念な気持ちに。
このあと大丈夫かと不安になる。艦内服はとてもエロエロしいのでそれ以外にも見所がほしいのだが。
ヤマトのフォーマット、これは西遊記だと思うんだが「旅の途中でイロイロあるがたどり着く。救われる」というダンドリは、軍事モノととても相性が悪い。
軍隊というのは行軍すれば消耗するもので、みんな仲良くゴールにつけることは無いし、長距離を単艦で突っ切ることにリアリティが無い。
艦隊戦など派手な戦闘をやると、後が持たない。補給なしの長旅は消耗したら回復無しだから。
こういった違和感を覚える場所はヤマトが企画された当時ならなんら問題が無かったのだろうけど、この後ガンダムが一通りこの辺を上手く誤魔化してしまった。
ヤマトをライバル視していたという製作時のエピソードからして、目立つ矛盾にアンサーを逐次用意していったのではないかしらん。
ホワイトベースは単艦で長距離移動をするが前半は逃避行、後半はオトリ。都度消耗と補給を書いている。
アムロ脱走などの銃殺モノのエピソードも軍隊としてまともでないホワイトベースではあの処理でギリギリ言い訳が効く。
そういう、言い訳を大量に用意したガンダムのあとに、またヤマトが帰ってくるのであれば、そこは上手く解決して欲しかった。というのがこちらの勝手な思い入れ。
バットマンや、スパイダーマンが、あれだけ今のヒーロー像を構築しなおしたように、ヤマトはその設定やストーリーをファンも今の人も納得のいく上手い落としどころに持っていって欲しかったのよね。
メカと艦内服はすげぇ上手いとこにもってたと思うだけに。
■ダークナイト ライジング
届いたので見た。前にも見てる。
やはり、ノーラン版のバットマンは2
のジョーカーが抜きに出ていてそれ以外はそれほどパっとしない。
1
はラーズアルグールがたいしたことないし。
3
に関しては、ベインのキャラが弱すぎる。
ノーランはいい映像は撮るんだけど、基本的に長回しで冗長でアクションがヘタッピなのが困りもの。
そういうところに気がいかないレベルにジョーカーが良かった2は凄かった。
アクションがへたっぴなのは、たとえばバットマンは基本ケンカパンチ&ヤクザキックなリアル志向バトルで地味だけど肉体的な痛みを前面に押し出す方向でそれは好きなんだけど、ダメなカットが画面に映ってる時間が長すぎる。
特に3は、複数vs複数の乱闘があるのだが、その際に殴りあうバットマンvsベインの殺陣に周りで暴れている誰も絡んでこないんだ。あたかもヘッポコな時代劇のように。(上手い時代劇はその辺ちゃんとゴマかす)
それを長回しで平気で撮る。カット刻んで違和感覚える前に誤魔化しゃいいのにしない。
このあたりは個人の好みの部分が強いが、どうにもその所為で乗り切れない。
お話に関しては評価が難しい。
2は落としどころはさておき問題提起としてかなり大技を使った。
3はどうだろう。
とりあえず都市を脅迫するギミックは微妙だと感じる。パトレイバー2的ですらある。
ベインは部下が彼の作戦の為に命を捨てることも惜しいと思わないカリスマなハズなのだけど、カリスマ性がどこにあるのかわからない。演出が足りていない。
黒幕どんでん返しのインパクトのためにも、もっとありがたみが必要だったのではないか。
渡辺謙のときも思ったけど、この辺のキャラを書くのがヘタに見える。
ジョーカーはなんか役者と波長が合いまくったの書かなくてもバックボーンが見えてた。
(非常に入念な役作りをしたといわれている。いやほんとすごくいい)
とまぁ、ギミックや掘り下げご都合主義には結構文句があるのだけど。
それぞれの人物の行動を書き、その上ですべてを失っても正義として振舞う、もはや正義であることしか目的が無い、そういう男が正義を行使した結果、希望のあるエンディングを迎えるという構造は、ヒーロー物としてとても良かった思う。
好きだからこそのグチみたいなものってことで。
バートン版のバットマンを見たとき、コミックスの再現のようなゴッサムシティや、ジャックニコルソンのノリノリのジョーカーを見て「あーこれはもうなかなか超えれないよな」と思っていたのだが、ヒースのジョーカーを得たバットマンは凄かった。
そりゃむちゃくちゃな期待もしてしまうってなもんだ。
惜しい人を亡くした。
ワタミの人の当確待ちしてるうちにこんな時間になってしまったので、書き散らしのまま寝る。
最近休日でもまったく体力が回復しない。
■宇宙戦艦ヤマト2199
TV放送で見ているが、わりと大仕掛けのネタを持ってきたワリには盛り上がらず残念な気持ちに。
このあと大丈夫かと不安になる。艦内服はとてもエロエロしいのでそれ以外にも見所がほしいのだが。
ヤマトのフォーマット、これは西遊記だと思うんだが「旅の途中でイロイロあるがたどり着く。救われる」というダンドリは、軍事モノととても相性が悪い。
軍隊というのは行軍すれば消耗するもので、みんな仲良くゴールにつけることは無いし、長距離を単艦で突っ切ることにリアリティが無い。
艦隊戦など派手な戦闘をやると、後が持たない。補給なしの長旅は消耗したら回復無しだから。
こういった違和感を覚える場所はヤマトが企画された当時ならなんら問題が無かったのだろうけど、この後ガンダムが一通りこの辺を上手く誤魔化してしまった。
ヤマトをライバル視していたという製作時のエピソードからして、目立つ矛盾にアンサーを逐次用意していったのではないかしらん。
ホワイトベースは単艦で長距離移動をするが前半は逃避行、後半はオトリ。都度消耗と補給を書いている。
アムロ脱走などの銃殺モノのエピソードも軍隊としてまともでないホワイトベースではあの処理でギリギリ言い訳が効く。
そういう、言い訳を大量に用意したガンダムのあとに、またヤマトが帰ってくるのであれば、そこは上手く解決して欲しかった。というのがこちらの勝手な思い入れ。
バットマンや、スパイダーマンが、あれだけ今のヒーロー像を構築しなおしたように、ヤマトはその設定やストーリーをファンも今の人も納得のいく上手い落としどころに持っていって欲しかったのよね。
メカと艦内服はすげぇ上手いとこにもってたと思うだけに。
■ダークナイト ライジング
届いたので見た。前にも見てる。
やはり、ノーラン版のバットマンは2
1
3
ノーランはいい映像は撮るんだけど、基本的に長回しで冗長でアクションがヘタッピなのが困りもの。
そういうところに気がいかないレベルにジョーカーが良かった2は凄かった。
アクションがへたっぴなのは、たとえばバットマンは基本ケンカパンチ&ヤクザキックなリアル志向バトルで地味だけど肉体的な痛みを前面に押し出す方向でそれは好きなんだけど、ダメなカットが画面に映ってる時間が長すぎる。
特に3は、複数vs複数の乱闘があるのだが、その際に殴りあうバットマンvsベインの殺陣に周りで暴れている誰も絡んでこないんだ。あたかもヘッポコな時代劇のように。(上手い時代劇はその辺ちゃんとゴマかす)
それを長回しで平気で撮る。カット刻んで違和感覚える前に誤魔化しゃいいのにしない。
このあたりは個人の好みの部分が強いが、どうにもその所為で乗り切れない。
お話に関しては評価が難しい。
2は落としどころはさておき問題提起としてかなり大技を使った。
3はどうだろう。
とりあえず都市を脅迫するギミックは微妙だと感じる。パトレイバー2的ですらある。
ベインは部下が彼の作戦の為に命を捨てることも惜しいと思わないカリスマなハズなのだけど、カリスマ性がどこにあるのかわからない。演出が足りていない。
黒幕どんでん返しのインパクトのためにも、もっとありがたみが必要だったのではないか。
渡辺謙のときも思ったけど、この辺のキャラを書くのがヘタに見える。
ジョーカーはなんか役者と波長が合いまくったの書かなくてもバックボーンが見えてた。
(非常に入念な役作りをしたといわれている。いやほんとすごくいい)
とまぁ、ギミックや掘り下げご都合主義には結構文句があるのだけど。
それぞれの人物の行動を書き、その上ですべてを失っても正義として振舞う、もはや正義であることしか目的が無い、そういう男が正義を行使した結果、希望のあるエンディングを迎えるという構造は、ヒーロー物としてとても良かった思う。
好きだからこそのグチみたいなものってことで。
バートン版のバットマンを見たとき、コミックスの再現のようなゴッサムシティや、ジャックニコルソンのノリノリのジョーカーを見て「あーこれはもうなかなか超えれないよな」と思っていたのだが、ヒースのジョーカーを得たバットマンは凄かった。
そりゃむちゃくちゃな期待もしてしまうってなもんだ。
惜しい人を亡くした。
ワタミの人の当確待ちしてるうちにこんな時間になってしまったので、書き散らしのまま寝る。
古いPCを捨てるために、あーHD抜かなきゃとかゴソゴソやってたら、全部そこまでの処理は済ませてあった。
昔の俺の用意周到さにイラっとくるが、そこまでやってあってまだ捨ててないのはマジでどうかと。
■ボーダーブレイク フィオナ 山下しゅんやver. (1/7スケール PVC製塗装済み完成品)
一部でファンの多いボーダーブレイクのさらに一部でファンの多いねぇさんですが。
つーかね。
ロボットものでアーケードで複数vsで商売成立させるって、どんだけ羨ましいことやら。
■車全焼、男性が顔や手にやけど 制汗スプレーに引火か
あー。これは怖い。
わかっていてもやりそうになる。
■書こうと思ってるネタメモ
・ゲームのバランスのとり方
・
・
・
昔の俺の用意周到さにイラっとくるが、そこまでやってあってまだ捨ててないのはマジでどうかと。
■ボーダーブレイク フィオナ 山下しゅんやver. (1/7スケール PVC製塗装済み完成品)
一部でファンの多いボーダーブレイクのさらに一部でファンの多いねぇさんですが。
つーかね。
ロボットものでアーケードで複数vsで商売成立させるって、どんだけ羨ましいことやら。
■車全焼、男性が顔や手にやけど 制汗スプレーに引火か
あー。これは怖い。
わかっていてもやりそうになる。
■書こうと思ってるネタメモ
・ゲームのバランスのとり方
・
・
・
昨夜は、旧PCのデータサルベージ大会。
ほんと面倒くさい。
■キックアス2/ 7インチ アクションフィギュア シリーズ1: 3種セット
うわーー。微妙な商売展開してるなー!!
■パシフィック・リム/ 7インチ アクションフィギュア シリーズ1: 3種セット
パシフィックリムはほんと複雑な感情が湧き出す。
■ゲーム作ったことのないゲーム企画が最近多い
その気になれば今はゲーム作るのは誰でもできる。
unityだってタダで使えるし、RPGツクールとかもそんなに高くない。
HTMLだけでもちょっとしたアドベンチャーゲームは作れるだろう。
ソシャゲの一部とかならネットワーク部分を捨てればかなり簡単に作れる。
ゲームを仕事で作ろうと思う人なら、一度は自分で作ってみていてもバチは当たらないと思うんだ。
■手足のしびれ
まず。外科。レントゲン4枚撮って三千円。
さすがの健康医療保険制度。すばらしい。しかし原因不明。
糖尿病の初期症状を疑っているが、ああいうのは手先指先にくるものであってひじから先などの広範囲の痺れないとのこと。
まー不安だからまた、病院に行ってみるが。
あと、姿勢が悪いとのツッコミを食らう。レントゲン撮らなくてもそれは知ってる。
ほんと面倒くさい。
■キックアス2/ 7インチ アクションフィギュア シリーズ1: 3種セット
うわーー。微妙な商売展開してるなー!!
■パシフィック・リム/ 7インチ アクションフィギュア シリーズ1: 3種セット
パシフィックリムはほんと複雑な感情が湧き出す。
■ゲーム作ったことのないゲーム企画が最近多い
その気になれば今はゲーム作るのは誰でもできる。
unityだってタダで使えるし、RPGツクールとかもそんなに高くない。
HTMLだけでもちょっとしたアドベンチャーゲームは作れるだろう。
ソシャゲの一部とかならネットワーク部分を捨てればかなり簡単に作れる。
ゲームを仕事で作ろうと思う人なら、一度は自分で作ってみていてもバチは当たらないと思うんだ。
■手足のしびれ
まず。外科。レントゲン4枚撮って三千円。
さすがの健康医療保険制度。すばらしい。しかし原因不明。
糖尿病の初期症状を疑っているが、ああいうのは手先指先にくるものであってひじから先などの広範囲の痺れないとのこと。
まー不安だからまた、病院に行ってみるが。
あと、姿勢が悪いとのツッコミを食らう。レントゲン撮らなくてもそれは知ってる。
なんかもうグッタリする。体力をゲリゲリと削られていく。
■格言
「世の中のたいていの食べ物は、ピザの出前より安い。」
■ゲームラボ
ソシャゲの裏側どーなってんの? 的な話を。
おまけとして、ファミコンを支えた30メーカーという50pぐらいの冊子がついていて、これがわりと懐かしいというか。グっとくるというか。
月刊誌のおまけだから、突っ込んだことは難しいにせよ、カラー写真フンダンなので楽しい。
■週刊少年ジャンプ33号 デジタル版【45周年記念号】
紙の方で買ってるので、デジタル版は読んでないが。
銀河パトロールジャコ さすがの鳥山明。淡々とマを持たせていく。ただトーンが多くて昔のさっぱりした感じを期待するとちょっと残念。
■格言
「世の中のたいていの食べ物は、ピザの出前より安い。」
■ゲームラボ
ソシャゲの裏側どーなってんの? 的な話を。
おまけとして、ファミコンを支えた30メーカーという50pぐらいの冊子がついていて、これがわりと懐かしいというか。グっとくるというか。
月刊誌のおまけだから、突っ込んだことは難しいにせよ、カラー写真フンダンなので楽しい。
■週刊少年ジャンプ33号 デジタル版【45周年記念号】
紙の方で買ってるので、デジタル版は読んでないが。
銀河パトロールジャコ さすがの鳥山明。淡々とマを持たせていく。ただトーンが多くて昔のさっぱりした感じを期待するとちょっと残念。
PC新調に伴う、グッタリ加減。
■シュガーラッシュ
もう一声安くなってから買うつもり。
■ダークナイト ライジング
1000円以下になったので買う予定の人は今ぐらいがベストか。
■キックアス
残念ながらまだ安くならず。英語版は安い。
■FC2 liveは一晩で15万稼げる
こういのはバンバン摘発してモメてほしいところ。
■モンサントの不自然なたべもの
モンサントはほんと悪の結社にしか見えないのだけども。
というか、今この時代に合わせてヒーロー物を再構築するならば、悪の黒幕というのはこういう会社だろう。
ショッカーの正体は日本政府(ネタバレ)だったが、一昔前のSFだと黒幕はグローバル企業であった。
まさに「薄められた悪意」でぼんやりと多くの人が、それこそ我々や善良な人も含めて、少しずつの悪を行い、結果大きい悪をなしている感じ。
倒すべき悪はいないが、悪はれっきとして、深くある。断罪されねばならない。
死刑囚を銃殺するのに、10人で射撃するのは、執行官の罪の意識を軽くするためだ。
ミサイルが人を殺すには、設計者、製造者、引き金を引く人、指令を出す人、それで守られる人が必要だ。誰が人を殺したのかは薄められていく。
罪の意識を持たずにすむ為の欺瞞システム。
■シュガーラッシュ
もう一声安くなってから買うつもり。
■ダークナイト ライジング
1000円以下になったので買う予定の人は今ぐらいがベストか。
■キックアス
残念ながらまだ安くならず。英語版は安い。
■FC2 liveは一晩で15万稼げる
こういのはバンバン摘発してモメてほしいところ。
■モンサントの不自然なたべもの
モンサントはほんと悪の結社にしか見えないのだけども。
というか、今この時代に合わせてヒーロー物を再構築するならば、悪の黒幕というのはこういう会社だろう。
ショッカーの正体は日本政府(ネタバレ)だったが、一昔前のSFだと黒幕はグローバル企業であった。
まさに「薄められた悪意」でぼんやりと多くの人が、それこそ我々や善良な人も含めて、少しずつの悪を行い、結果大きい悪をなしている感じ。
倒すべき悪はいないが、悪はれっきとして、深くある。断罪されねばならない。
死刑囚を銃殺するのに、10人で射撃するのは、執行官の罪の意識を軽くするためだ。
ミサイルが人を殺すには、設計者、製造者、引き金を引く人、指令を出す人、それで守られる人が必要だ。誰が人を殺したのかは薄められていく。
罪の意識を持たずにすむ為の欺瞞システム。
結果待ち。
■[本]【読書感想】(株)貧困大国アメリカ
自分も読んだのだけど、「あー。そうよね。そんな感じよね」というゆるーい感想しか出なくて。
ヒドイ話ばかりなんだけど、他人事でなく日本に住んでいてもいずれそのダメージを受けるわけだし、やな気持ちにしかなれないという。
(株)貧困大国アメリカ
ルポ 貧困大国アメリカ II
ルポ 貧困大国アメリカ
あとまぁモンサント(農薬+農薬に強い遺伝子組み換え植物)は、ほんと悪の秘密結社でももう少しマシと思わせる感じ。
昔のSFって、企業が国家を凌駕して消費と労働を共用する時代を描くものがあったけど、本当にあんな感じ。
果てしなくドンヨリする。
■娘がアイカツというアニメを楽しみにしているが
なんかキャラクターのモミアゲが永井豪キャラみたいで、デビルマンを思い出す。
(うーん、この絵じゃ伝わらぬか
)
■少女の裸の写真をCG加工・販売…全国初摘発
■中国軍、インド支配地域に侵入…監視カメラ奪う
中国の傍若無人ぶりはハンパない。
ブータンにしろフィリピンにしろ、国内の他民族にしろ。
そして日本にしろ。
彼らとどう付き合うかは、非常に重要な事なのに、報道に乗らないことが多すぎる。
■任天堂がリストラをしない理由とは―岩田社長が回答
ものすごく個人的に思う事だが。
ゲームの開発者というのは、3タイトルぐらい世に出して一人前ではないかと感じている。
たとえば経理の仕事というのはマンスリーなので1ヶ月で一巡、数ヶ月やれば何順も経験できるのでそこでなんとかという印象がある。新しい仕事の発生率は低いしね。
運営とかは結構イレギュラーが多いがそれでもウィークリーでデイリーなので、半年もやってると仕事が一巡以上するのでそこで大体の肌感覚をつかむ事ができる。
だが、開発業務は長いもので数年、短くても数ヶ月であり、それぞれ序盤中盤終盤で仕事の内容がまるで違う。担当箇所以外の部分を見る余裕も少ない。
結果として複数本やって、やっと仕事の全容を肌感覚で把握できる。
これは何を言いたいかというと「できる開発者というのは育成に時間がかかる」のだ。
業績にあわせて首を切った貼ったしてたら、次の勝負に出る時にまるで勝負にならない。
また、できる開発者同士でも相性があるし、培われる技術の中には「このチームでの仕事の回し方」というのがある。
「ちょっとゲームでもつくるか」と、適当に開発者をバラバラと呼び寄せて作れるものではない。
だから「そこそこ開発できる開発チームを維持する」というのはそれだけ大変だが重要なことだ。
そもそも人事やエライ人から見て「開発者のできるできない」は判断ができない。(岩田社長とかはもともとそっちの出だからできるだろうが)
そこの判断ができない人はゲームの売れた売れなかったで判断してしまったりする。
あれは開発力だけではどうにもならない要素が多すぎて、指標にならない。
たとえば。
ちょっと前のソーシャルブームで、コンシュマー開発が縮小し、開発者ああちこちにバラけてしまった。
ソーシャルはweb屋が多いし。
が、今スマホ用アプリを作るにあたって、コンシュマなどのゲーム製作者のスキルは役に立つ。というかそういう人がいないと一定規模以上のアプリ製作はキビし過ぎる。
が。ちょいちょいと開発者を確保することは難しいのだ。
経理や、営業や、運営を軽く見るわけではなくて、仕事のスパンが長くコミュニケーション密度が必要な為に、使える奴、使えるチーム、と言った状況を定着させるのが難しい。
知り合いの会社などは、常に多くの社外の開発者に連絡を取り続け「会社辞めるときは一声かけてね」とやっているそうだ。
それぐらいしないと、優秀な人材を確保できない。
某ソシャゲ大手が縮小の為に開発者大放出しているが、アレなども次に勝負をかけることが出来ない。
開発者というのはなるべく長期間その場で仕事をさせておく事で仕事の効率が上がっていく。
一度作ったシステムは作らなくていいし、一度決めたやり方は通用する限り使いまわせばいい。作ったことのあるプログラムは似ていれば労少なく作れる。
そういう省力化は本当にバカに出来ない。
しかしこれが、わからない人は居る。
開発って、開発してる段階だとコストかかるだけだしね。利益を生むターンになったら運営に手柄もってかれ易いしね。
ざっくり利益だけ見て、金の卵を産むガチョウを放逐してしまう。
難儀な話ね。
■[本]【読書感想】(株)貧困大国アメリカ
自分も読んだのだけど、「あー。そうよね。そんな感じよね」というゆるーい感想しか出なくて。
ヒドイ話ばかりなんだけど、他人事でなく日本に住んでいてもいずれそのダメージを受けるわけだし、やな気持ちにしかなれないという。
(株)貧困大国アメリカ
ルポ 貧困大国アメリカ II
ルポ 貧困大国アメリカ
あとまぁモンサント(農薬+農薬に強い遺伝子組み換え植物)は、ほんと悪の秘密結社でももう少しマシと思わせる感じ。
昔のSFって、企業が国家を凌駕して消費と労働を共用する時代を描くものがあったけど、本当にあんな感じ。
果てしなくドンヨリする。
■娘がアイカツというアニメを楽しみにしているが
なんかキャラクターのモミアゲが永井豪キャラみたいで、デビルマンを思い出す。
(うーん、この絵じゃ伝わらぬか
■少女の裸の写真をCG加工・販売…全国初摘発
難しいところ。高橋容疑者は「CGなので販売しても大丈夫だと思った」と供述している。しかし、同庁は、CGによる画像でも実在の少女を基に描写すれば児童ポルノにあたると判断した。
■中国軍、インド支配地域に侵入…監視カメラ奪う
中国の傍若無人ぶりはハンパない。
ブータンにしろフィリピンにしろ、国内の他民族にしろ。
そして日本にしろ。
彼らとどう付き合うかは、非常に重要な事なのに、報道に乗らないことが多すぎる。
■任天堂がリストラをしない理由とは―岩田社長が回答
いい台詞だ。岩田氏は、数年サイクルで山と谷のあるビジネスにおいて、短期的な業績回復を求めてリストラを行うと会社で働く人たちのモラール(士気)が下がると述べ、そして、そういった人達が不安に怯えながら作ったソフトが、本当にユーザーの心を動かせるのかという疑問を投げかけました。
ものすごく個人的に思う事だが。
ゲームの開発者というのは、3タイトルぐらい世に出して一人前ではないかと感じている。
たとえば経理の仕事というのはマンスリーなので1ヶ月で一巡、数ヶ月やれば何順も経験できるのでそこでなんとかという印象がある。新しい仕事の発生率は低いしね。
運営とかは結構イレギュラーが多いがそれでもウィークリーでデイリーなので、半年もやってると仕事が一巡以上するのでそこで大体の肌感覚をつかむ事ができる。
だが、開発業務は長いもので数年、短くても数ヶ月であり、それぞれ序盤中盤終盤で仕事の内容がまるで違う。担当箇所以外の部分を見る余裕も少ない。
結果として複数本やって、やっと仕事の全容を肌感覚で把握できる。
これは何を言いたいかというと「できる開発者というのは育成に時間がかかる」のだ。
業績にあわせて首を切った貼ったしてたら、次の勝負に出る時にまるで勝負にならない。
また、できる開発者同士でも相性があるし、培われる技術の中には「このチームでの仕事の回し方」というのがある。
「ちょっとゲームでもつくるか」と、適当に開発者をバラバラと呼び寄せて作れるものではない。
だから「そこそこ開発できる開発チームを維持する」というのはそれだけ大変だが重要なことだ。
そもそも人事やエライ人から見て「開発者のできるできない」は判断ができない。(岩田社長とかはもともとそっちの出だからできるだろうが)
そこの判断ができない人はゲームの売れた売れなかったで判断してしまったりする。
あれは開発力だけではどうにもならない要素が多すぎて、指標にならない。
たとえば。
ちょっと前のソーシャルブームで、コンシュマー開発が縮小し、開発者ああちこちにバラけてしまった。
ソーシャルはweb屋が多いし。
が、今スマホ用アプリを作るにあたって、コンシュマなどのゲーム製作者のスキルは役に立つ。というかそういう人がいないと一定規模以上のアプリ製作はキビし過ぎる。
が。ちょいちょいと開発者を確保することは難しいのだ。
経理や、営業や、運営を軽く見るわけではなくて、仕事のスパンが長くコミュニケーション密度が必要な為に、使える奴、使えるチーム、と言った状況を定着させるのが難しい。
知り合いの会社などは、常に多くの社外の開発者に連絡を取り続け「会社辞めるときは一声かけてね」とやっているそうだ。
それぐらいしないと、優秀な人材を確保できない。
某ソシャゲ大手が縮小の為に開発者大放出しているが、アレなども次に勝負をかけることが出来ない。
開発者というのはなるべく長期間その場で仕事をさせておく事で仕事の効率が上がっていく。
一度作ったシステムは作らなくていいし、一度決めたやり方は通用する限り使いまわせばいい。作ったことのあるプログラムは似ていれば労少なく作れる。
そういう省力化は本当にバカに出来ない。
しかしこれが、わからない人は居る。
開発って、開発してる段階だとコストかかるだけだしね。利益を生むターンになったら運営に手柄もってかれ易いしね。
ざっくり利益だけ見て、金の卵を産むガチョウを放逐してしまう。
難儀な話ね。
いろんな人から、顔色が悪いと言われる。
暑いし、ダルいし、精神的にもキてるからもー。
■資金決済法関連は
みんなしてグレーな橋を全力疾走というか、橋が落ちるまでに何処まで走りきるかレース。
なんかすげー不快なので、ちょっと消費者庁に電話入れろって感じだ。
■ロボ作品ではミサイルが軽視されすぎ
というスレまとめがあったのだけど、中身は特に面白くなかったのでさておき。
マクロスあたりからメジャーになった煙の糸を引いて飛ぶ誘導ミサイルは見栄えはいいけど、殺陣として面白くない。
■トランスフォーマーGT GT-04 GT-Rマキシマス
やはり、体型の調整入ってる気がする。(女性フィギュアの)
■またPCが落ちた
かなり頻繁に落ちるようになって、これじゃ仕事も遊びも無理だ。
ってことで、PC通販サイトで適当に組んでポチクリ。
金のかかるこってす。
暑いし、ダルいし、精神的にもキてるからもー。
■資金決済法関連は
みんなしてグレーな橋を全力疾走というか、橋が落ちるまでに何処まで走りきるかレース。
なんかすげー不快なので、ちょっと消費者庁に電話入れろって感じだ。
■ロボ作品ではミサイルが軽視されすぎ
というスレまとめがあったのだけど、中身は特に面白くなかったのでさておき。
マクロスあたりからメジャーになった煙の糸を引いて飛ぶ誘導ミサイルは見栄えはいいけど、殺陣として面白くない。
■トランスフォーマーGT GT-04 GT-Rマキシマス
やはり、体型の調整入ってる気がする。(女性フィギュアの)
■またPCが落ちた
かなり頻繁に落ちるようになって、これじゃ仕事も遊びも無理だ。
ってことで、PC通販サイトで適当に組んでポチクリ。
金のかかるこってす。
家族の体調不良は、ウチの場合大人x2子供x2のガチ核家族なので、非常に響く。
あと、おれ自身も最近体調崩した後に戻すのに時間がかかる。
やーねぇ。
■ワタミの人のいうような働きかたをしてたら少子化する。
そんなのが政治家やろうってんだから悪いギャグだ。
どっかの女性議員のいうような規制をしたら、誰でも任意に捜査できてしまう。
児童ポルノ規制法案の、図形持ってるだけで刑罰化なんてのは、昔のディストピアSFだ。
なぜここまで陳腐な未来になってしまったのか。
■最近PC買わねばと、たとえばドスパラで見積もりしてみていたが
そしたらウチのページの広告が俺のPCで見るとドスパラばかりになった。
ターゲット広告って、どうにも絶対、片手落ちだよね。
広告を届けたい人に届くのではなく、すでに届いた人にねじ込んでるというか。
おれ自身、とあるネトゲにかかわっていたとき、そのタイトルの広告を本当によく目にしたが、これってもうその単語をしらべたりサイトに飛んだりしているからでしかないわけで。
いまさら広告しても遅い人に向かって飛ぶ。
ほんと広告を買うというより検索順位を買ってる感じじゃないだろうか。
だとすると、あの変の広告をドカっと買うなら、検索ワード何で上位来ると良いか等を考えた上でないと、実はあんまり意味ないんじゃないかとか。
クライアントの安心代金にはなっているが、実際の広告効果はいかほどのものだろう。
■俺は居酒屋やコンビニで丁寧な態度で仕事されるのが苦手だ
彼らの時給を考えれば、もっと投げやりな仕事態度でいいと思うし、感情労働はするのもさせるのもすげぇ気分悪い。
なんかこう。感情労働はタダだと思ってる文化が日本にはあってあれはほんと居心地が悪い。
レジなんかイスに座ってやっていいと思うし、配膳の度に喜ぶ必要はないだろう。
おれ自身が感情労働したくないので、人にさせてる局面をみるのも嫌だし、加担もしたくないのだが。
ほんと生きずらい方にアクセル踏み込んでるなぁこの国の環境はとゲンナリする。
こういうのを「ワタミ的なもの」として感じて、忌避したいと常に考えてしまう。
あと、おれ自身も最近体調崩した後に戻すのに時間がかかる。
やーねぇ。
■ワタミの人のいうような働きかたをしてたら少子化する。
そんなのが政治家やろうってんだから悪いギャグだ。
どっかの女性議員のいうような規制をしたら、誰でも任意に捜査できてしまう。
児童ポルノ規制法案の、図形持ってるだけで刑罰化なんてのは、昔のディストピアSFだ。
なぜここまで陳腐な未来になってしまったのか。
■最近PC買わねばと、たとえばドスパラで見積もりしてみていたが
そしたらウチのページの広告が俺のPCで見るとドスパラばかりになった。
ターゲット広告って、どうにも絶対、片手落ちだよね。
広告を届けたい人に届くのではなく、すでに届いた人にねじ込んでるというか。
おれ自身、とあるネトゲにかかわっていたとき、そのタイトルの広告を本当によく目にしたが、これってもうその単語をしらべたりサイトに飛んだりしているからでしかないわけで。
いまさら広告しても遅い人に向かって飛ぶ。
ほんと広告を買うというより検索順位を買ってる感じじゃないだろうか。
だとすると、あの変の広告をドカっと買うなら、検索ワード何で上位来ると良いか等を考えた上でないと、実はあんまり意味ないんじゃないかとか。
クライアントの安心代金にはなっているが、実際の広告効果はいかほどのものだろう。
■俺は居酒屋やコンビニで丁寧な態度で仕事されるのが苦手だ
彼らの時給を考えれば、もっと投げやりな仕事態度でいいと思うし、感情労働はするのもさせるのもすげぇ気分悪い。
なんかこう。感情労働はタダだと思ってる文化が日本にはあってあれはほんと居心地が悪い。
レジなんかイスに座ってやっていいと思うし、配膳の度に喜ぶ必要はないだろう。
おれ自身が感情労働したくないので、人にさせてる局面をみるのも嫌だし、加担もしたくないのだが。
ほんと生きずらい方にアクセル踏み込んでるなぁこの国の環境はとゲンナリする。
こういうのを「ワタミ的なもの」として感じて、忌避したいと常に考えてしまう。
ぉぃぉぃ。
■プロジェクトの成功に必要なもの
①必要な予算
②必要な期間
③必要な人材
当たり前の話。
■トランスフォーマーGT GT-03 GT-Rメガトロン
オマケの稼動女性フィギュアが先行してる同じシリーズ他機体(GT-Rプライム
、GT-Rセイバー
)より良い出来に見える。
写真の問題だけでもないように見えるが。
■PSYLOCKE MARVEL美少女 サイロック -X-FORCE NINJA OUTFIT- (1/7スケール PVC塗装済み完成品)
こりゃまた、美人のサイロック。漫画読んでるとこういう感じ
だよね。どっちかというと。
■テキスト仕事がはかどらない
うー。まいった。なんとか明日時間確保で一気にやっつける。
■プロジェクトの成功に必要なもの
①必要な予算
②必要な期間
③必要な人材
当たり前の話。
■トランスフォーマーGT GT-03 GT-Rメガトロン
オマケの稼動女性フィギュアが先行してる同じシリーズ他機体(GT-Rプライム
写真の問題だけでもないように見えるが。
■PSYLOCKE MARVEL美少女 サイロック -X-FORCE NINJA OUTFIT- (1/7スケール PVC塗装済み完成品)
こりゃまた、美人のサイロック。漫画読んでるとこういう感じ
■テキスト仕事がはかどらない
うー。まいった。なんとか明日時間確保で一気にやっつける。
体調不良でひっくりかえる。
精神的不調は、わりとごまかしが効くのだが、体調は無理だ。
■テキスト仕事
書くネタがないというのはテキスト仕事では発生するのだな;;困った。
ブログとかは本当にフリーダムなのでやりたい放題でまったくネタに困ったことなどないのだが。
古いネタでも焼直せば?といわれて古いログあさったら人気あったの、政治とか社会とかでやんの。
なんだよそれ、俺んとこ美味しんぼファンサイトなのに!
■トランスフォーマーGo! G01 ケンザン 初回限定特典 アームズマイクロン ザン 1個付き
このまえ玩具屋でみた。
写真よりガジェットとしての処理が面白い感じだった。
ウチはもう子供に破壊されるので、俺用玩具の購入がほぼ無理になってしまったが。
■ガンダムブレイカー (初回3大特典「フリーダムガンダム」と「百式」のパーツデータ一式+「ガンダム バトルオペレーション」出撃エネルギー(備蓄用)3個セット 同梱)
プレイする余裕がありません。
だれか、長文で細かい感想書いてください。
俺は、ベルトアクションの発売を待っていて時間がないです。
■Amazonの目指す場所
基本的に一定の規模を超えた企業というのは、多くの人の潜在的な敵になる。
■税の不公平、マイナンバーでも 所得把握に抜け穴
しかし預金まで税金の対象にするとまたイロイロあるだろ。
■弐十手物語
借りて作者自選集を読んだ。面白かった。
いかにも小池 一夫らしい話運びで、ヒキが強くあっさりオチがつく展開がおおい。
物語のヒキの作り方はさすがだなーと感じる。
精神的不調は、わりとごまかしが効くのだが、体調は無理だ。
■テキスト仕事
書くネタがないというのはテキスト仕事では発生するのだな;;困った。
ブログとかは本当にフリーダムなのでやりたい放題でまったくネタに困ったことなどないのだが。
古いネタでも焼直せば?といわれて古いログあさったら人気あったの、政治とか社会とかでやんの。
なんだよそれ、俺んとこ美味しんぼファンサイトなのに!
■トランスフォーマーGo! G01 ケンザン 初回限定特典 アームズマイクロン ザン 1個付き
このまえ玩具屋でみた。
写真よりガジェットとしての処理が面白い感じだった。
ウチはもう子供に破壊されるので、俺用玩具の購入がほぼ無理になってしまったが。
■ガンダムブレイカー (初回3大特典「フリーダムガンダム」と「百式」のパーツデータ一式+「ガンダム バトルオペレーション」出撃エネルギー(備蓄用)3個セット 同梱)
プレイする余裕がありません。
だれか、長文で細かい感想書いてください。
俺は、ベルトアクションの発売を待っていて時間がないです。
■Amazonの目指す場所
できぬ話ではないだろう。「世の中にあるリアルショップをすべて無くすこと。それも10年以内に」
基本的に一定の規模を超えた企業というのは、多くの人の潜在的な敵になる。
■税の不公平、マイナンバーでも 所得把握に抜け穴
しかし預金まで税金の対象にするとまたイロイロあるだろ。
■弐十手物語
借りて作者自選集を読んだ。面白かった。
いかにも小池 一夫らしい話運びで、ヒキが強くあっさりオチがつく展開がおおい。
物語のヒキの作り方はさすがだなーと感じる。
また寝落ちしてしまった。
体力的というより精神的に疲れており、寝る気が無くても寝てしまう。
なんつーか、最近本当にこうままならぬ。
困る選択肢しか無い状況があり、選ぶのは自分なのだが、もはや自分が主体ではない感じ。
流される笹舟のようだ。
どっちを選んでも人に迷惑をかけてしまうあたり、自分の能力の無さにガックりくる。
■クロス・マネジ
ジャンプのラクロス漫画。
サッカーを怪我で挫折した少年が、女子ラクロスのマネージャー、トレーナーとしてラクロス部と付き合っていく。
ケガがキーになっているので、ラクロス部の話もケガがキーになってきた。
個人的に、それなりに面白いのだけど、ジャンプという土俵に向いていない気がするのと、後一歩なにかメジャー感が足りず、掲載順位はいつもギリギリをさまよっている。
ヒロインの造詣がジャンプ向きではないとか、物語のヤマの作り方がジャンプ的ではないというか。
ほかの掲載雑誌であればもう少し評価良かったんじゃないか、とか、しかしジャンプだからこそあの中で目立ったんじゃないかとか、ほんとこう、微妙な所を突く印象。
■PC落ちた
しかもこの辺まで書いたところでPC落ち。
珍しく動画を見ていたときに落ちたので、画面暗転→音声は流れる→音声が同じところの繰り返しになる、という固まり方。再起動しないとそのまま。
最初は熱暴走で始まったが割と涼しいこの時間帯の落ちなので、もう新調しないわけにいかぬ感じ。
買うのは仕方ないとして、作りかけのゲームの環境とか、整えなおすのが超嫌なんですけど。
でも完成まで待ってたら、ブチブチ落ちて完成しないんだろうなぁ。
体力的というより精神的に疲れており、寝る気が無くても寝てしまう。
なんつーか、最近本当にこうままならぬ。
困る選択肢しか無い状況があり、選ぶのは自分なのだが、もはや自分が主体ではない感じ。
流される笹舟のようだ。
どっちを選んでも人に迷惑をかけてしまうあたり、自分の能力の無さにガックりくる。
■クロス・マネジ
ジャンプのラクロス漫画。
サッカーを怪我で挫折した少年が、女子ラクロスのマネージャー、トレーナーとしてラクロス部と付き合っていく。
ケガがキーになっているので、ラクロス部の話もケガがキーになってきた。
個人的に、それなりに面白いのだけど、ジャンプという土俵に向いていない気がするのと、後一歩なにかメジャー感が足りず、掲載順位はいつもギリギリをさまよっている。
ヒロインの造詣がジャンプ向きではないとか、物語のヤマの作り方がジャンプ的ではないというか。
ほかの掲載雑誌であればもう少し評価良かったんじゃないか、とか、しかしジャンプだからこそあの中で目立ったんじゃないかとか、ほんとこう、微妙な所を突く印象。
■PC落ちた
しかもこの辺まで書いたところでPC落ち。
珍しく動画を見ていたときに落ちたので、画面暗転→音声は流れる→音声が同じところの繰り返しになる、という固まり方。再起動しないとそのまま。
最初は熱暴走で始まったが割と涼しいこの時間帯の落ちなので、もう新調しないわけにいかぬ感じ。
買うのは仕方ないとして、作りかけのゲームの環境とか、整えなおすのが超嫌なんですけど。
でも完成まで待ってたら、ブチブチ落ちて完成しないんだろうなぁ。
『俺のiphoneには音楽ファイルは入ってない』
ラノベのタイトルのようで恐縮だが音楽ファイルは入ってない。
おかげさまでiphoneをPCにぶっ刺す度に「ファイルの同期を取る」のがウザくて、ituneとか即座にアンインスコだ。大人しく充電だけされていろ。
ノーミュージック、ノーライフ(音楽も人生も無い)だ。(違う)
ぶっちゃけここ10年以上音楽まともに聴いて無い。
一番よく音楽を聞いていたのは、田舎で車に乗ってた頃だが、都会に出てきて車が不要になった瞬間に聴く事が無くなった。
音楽商売も大変だなぁと感じる。
音楽を聞く機会がありゃしないのだ。
TVでこの歌良いねと思う機会も無いわけだが、もし良い曲を聞いたとしても生活のシーンの中で音楽を聞くタイミングが無いのだもの。
音楽ってどう頑張っても、人間の可聴域の範囲で音を並べるしかないので、新しいものが古いものより絶対良いわけではないから、次々に出てくる新作に、新たな価値を付け続けるのは難しいだろうと感じる。
小室の音楽がカラオケでのチャレンジコースみたいになっていて、どんどん難度が上がっていくとか、珍しい価値体系だったりしたし、初音ミクとか人間とちがって息継ぎ無しとかいろいろまだ手はあるんだろうけど、それは音楽聴いて良いと思うのとはまた違ったとこにも聞こえるし。(実際は知らぬ)
世の中にある娯楽は、ある種こういった「過去の娯楽との戦い」が、最近では無視できなくなったと感じている。デジタル化の所為ね。
小説などは、時代背景があり「今の時代に読むには今の時代に書かれたものの方が面白い」部分がある。
ゲームなどはまだマシンスペック向上中なので、最新の物の方が良い場合が多い。
とは言えこれらも、旧い作品との競争にさらされる。
その上でライフスタイルの変化とも闘わねばならない。映画とか2時間いすに座りっぱの映像作品がどれぐらい支持を得続けるかは難しいとこなんじゃないのか。
いろいろ大変なこってす。
たまにアホな人がいて、いやいや聞いてる人居るよ!電車でも居るじゃんか!つってますけど。
当たり前だ。そんな話して無いよ。
そこまで市場狭くなったらもっとビックリしてるわ。
ラノベのタイトルのようで恐縮だが音楽ファイルは入ってない。
おかげさまでiphoneをPCにぶっ刺す度に「ファイルの同期を取る」のがウザくて、ituneとか即座にアンインスコだ。大人しく充電だけされていろ。
ノーミュージック、ノーライフ(音楽も人生も無い)だ。(違う)
ぶっちゃけここ10年以上音楽まともに聴いて無い。
一番よく音楽を聞いていたのは、田舎で車に乗ってた頃だが、都会に出てきて車が不要になった瞬間に聴く事が無くなった。
音楽商売も大変だなぁと感じる。
音楽を聞く機会がありゃしないのだ。
TVでこの歌良いねと思う機会も無いわけだが、もし良い曲を聞いたとしても生活のシーンの中で音楽を聞くタイミングが無いのだもの。
音楽ってどう頑張っても、人間の可聴域の範囲で音を並べるしかないので、新しいものが古いものより絶対良いわけではないから、次々に出てくる新作に、新たな価値を付け続けるのは難しいだろうと感じる。
小室の音楽がカラオケでのチャレンジコースみたいになっていて、どんどん難度が上がっていくとか、珍しい価値体系だったりしたし、初音ミクとか人間とちがって息継ぎ無しとかいろいろまだ手はあるんだろうけど、それは音楽聴いて良いと思うのとはまた違ったとこにも聞こえるし。(実際は知らぬ)
世の中にある娯楽は、ある種こういった「過去の娯楽との戦い」が、最近では無視できなくなったと感じている。デジタル化の所為ね。
小説などは、時代背景があり「今の時代に読むには今の時代に書かれたものの方が面白い」部分がある。
ゲームなどはまだマシンスペック向上中なので、最新の物の方が良い場合が多い。
とは言えこれらも、旧い作品との競争にさらされる。
その上でライフスタイルの変化とも闘わねばならない。映画とか2時間いすに座りっぱの映像作品がどれぐらい支持を得続けるかは難しいとこなんじゃないのか。
いろいろ大変なこってす。
たまにアホな人がいて、いやいや聞いてる人居るよ!電車でも居るじゃんか!つってますけど。
当たり前だ。そんな話して無いよ。
そこまで市場狭くなったらもっとビックリしてるわ。
1/72 VF-1A/S バルキリー 一条輝機 (超時空要塞マクロス ~愛・おぼえていますか~)
腰の変形が、一部昔の設定資料合わせだ!
ウィングの収納とか、バトロイドのシルエットをかなり合わせに来た!
でも膝アーマーはなんかソレチガウ!そういうのはメサイアだけでいい!
腰の変形が、一部昔の設定資料合わせだ!
ウィングの収納とか、バトロイドのシルエットをかなり合わせに来た!
でも膝アーマーはなんかソレチガウ!そういうのはメサイアだけでいい!
重用(ちょうよう:その人を重んじて重要な役に付ける事)
ジョブスは明らかに一緒に仕事をしたく無い種類の人だろう。
富野由悠季が語る言葉は、一般人とは違うものを指している。
松下にしろホンダにしろ創業者のエピソードは無茶な物が多い。
何かイノベーションを起こす人というのは、常識と違う所に価値感がある。
奇人変人の類ではないか。
今もしそういった新入社員が居たら、縄張り争いの末に潰される。
今もしそういった中堅社員がいたら、キチガイな部分を極力抑えて個性を殺している。
しかし奇人変人は成功を収める可能性がある。
空気を読まない、慣習に沿わない、善なるタガが外れてる。
そういった武器があるから。
日本の社会は成熟し過ぎていて「異物を排除」する傾向が強い。
なんらかのポストが空いた時、そこに誰を付けるかは「もっとも波風を立てない人」が選ばれたりする。
波風立てずにイノベーションが起ると思ってるなら脳が活動をやめている。
奇人変人の重用は必要ではないか。
奇人変人が、高い地位に着いた場合、やたら強力なのは多くの例がある。
そして偉くなってしまった奇人変人は手に負えない。
ワタミの中の人とか、ユニクロの中の人とか。あれそうだよね。
ワタミの人は運送ドライバーとして設立資金を稼いだ。ユニクロの人は前身の会社を相続。
異物排除フィルターの外側を通って、強い立場を手に入れた奇人変人。
手に負えない。
世間の普通の人も、多かれ少なかれ奇人変人のケをもっているし、それを全て排除していくと息苦しい世の中にしかならない。
ただ、フィルター外を通過した、ごく一部の奇人変人に偏るのはとても具合が悪い。
普通の人は、権力を持った奇人変人には勝てないからだ。
最近よく求められる人物像である、空気を読み、コミュ力があり、波風を立てない、というのはこの場合「ヒツジ」だ。
羊飼いにとって都合が良くても、羊飼いにはなれない。羊飼いの地位も脅かさない。
奇人変人は狼であったり力士であったりバクテリアであったり病原菌であったりフンコロガシなので、同じプロトコルで勝負をしてくれない。
ヒツジには勝てない。(だから群れで押しつぶし排除する)
ジョブズみたいな人材が居ないとか言う人事担当者は、ジョブズに殺される立場でしかないし、ジョブズを群れで押しつぶし排除する立場でしかない。
自分を脅かすような人を雇用したくないというのは解らないでもないが。組織としては緩慢な自殺になる。
自分の任期を終えた後の会社がボロボロというのを良しとするならそれもあるのだろうが。
理想は、もっと多くの奇人変人や、ライトな奇人変人が土俵に上がって泥沼の殴り合いをする事ではないか。
世間の普通の人が持つ奇人変人な部分を遠慮せずに解放できる状況が必要ではないか。
均質性を保ってきたヒツジの群れとヒツジ飼いは、奇人変人に対して脆弱すぎる。
どうせ、役に立つ奇人変人なんて、1割にも満たないんだから、全部土俵に乗っけてしまった方が、ヘンなプレッシャー下で苦労する人が減るんじゃないか。
昔のメモを見つけたのではっつけた。
後でてにをはを直すかも。放置するかも。
ジョブスは明らかに一緒に仕事をしたく無い種類の人だろう。
富野由悠季が語る言葉は、一般人とは違うものを指している。
松下にしろホンダにしろ創業者のエピソードは無茶な物が多い。
何かイノベーションを起こす人というのは、常識と違う所に価値感がある。
奇人変人の類ではないか。
今もしそういった新入社員が居たら、縄張り争いの末に潰される。
今もしそういった中堅社員がいたら、キチガイな部分を極力抑えて個性を殺している。
しかし奇人変人は成功を収める可能性がある。
空気を読まない、慣習に沿わない、善なるタガが外れてる。
そういった武器があるから。
日本の社会は成熟し過ぎていて「異物を排除」する傾向が強い。
なんらかのポストが空いた時、そこに誰を付けるかは「もっとも波風を立てない人」が選ばれたりする。
波風立てずにイノベーションが起ると思ってるなら脳が活動をやめている。
奇人変人の重用は必要ではないか。
奇人変人が、高い地位に着いた場合、やたら強力なのは多くの例がある。
そして偉くなってしまった奇人変人は手に負えない。
ワタミの中の人とか、ユニクロの中の人とか。あれそうだよね。
ワタミの人は運送ドライバーとして設立資金を稼いだ。ユニクロの人は前身の会社を相続。
異物排除フィルターの外側を通って、強い立場を手に入れた奇人変人。
手に負えない。
世間の普通の人も、多かれ少なかれ奇人変人のケをもっているし、それを全て排除していくと息苦しい世の中にしかならない。
ただ、フィルター外を通過した、ごく一部の奇人変人に偏るのはとても具合が悪い。
普通の人は、権力を持った奇人変人には勝てないからだ。
最近よく求められる人物像である、空気を読み、コミュ力があり、波風を立てない、というのはこの場合「ヒツジ」だ。
羊飼いにとって都合が良くても、羊飼いにはなれない。羊飼いの地位も脅かさない。
奇人変人は狼であったり力士であったりバクテリアであったり病原菌であったりフンコロガシなので、同じプロトコルで勝負をしてくれない。
ヒツジには勝てない。(だから群れで押しつぶし排除する)
ジョブズみたいな人材が居ないとか言う人事担当者は、ジョブズに殺される立場でしかないし、ジョブズを群れで押しつぶし排除する立場でしかない。
自分を脅かすような人を雇用したくないというのは解らないでもないが。組織としては緩慢な自殺になる。
自分の任期を終えた後の会社がボロボロというのを良しとするならそれもあるのだろうが。
理想は、もっと多くの奇人変人や、ライトな奇人変人が土俵に上がって泥沼の殴り合いをする事ではないか。
世間の普通の人が持つ奇人変人な部分を遠慮せずに解放できる状況が必要ではないか。
均質性を保ってきたヒツジの群れとヒツジ飼いは、奇人変人に対して脆弱すぎる。
どうせ、役に立つ奇人変人なんて、1割にも満たないんだから、全部土俵に乗っけてしまった方が、ヘンなプレッシャー下で苦労する人が減るんじゃないか。
昔のメモを見つけたのではっつけた。
後でてにをはを直すかも。放置するかも。
疲れるにも程がある。
そろそろ頑張れない。
■よんろのご(日本棋院推薦)
面白いんだろうか。面白そうだけど。
■銀河ヒッチハイク・ガイド
1000円になってる。
銀河ヒッチハイク・ガイド (河出文庫)
が600円ちょいなので、もうほんと本が高いのか映像作品が安いのか。
■書きかけで、推敲の終わってないテキストが大量に
まいったなぁ。
俺の書きかけの文章は本当に汚いんだが、そろそろ溜まり過ぎて読み直すのも面倒くさい。
なんか何個か拾って公開してスッキリしたい。
そろそろ頑張れない。
■よんろのご(日本棋院推薦)
面白いんだろうか。面白そうだけど。
■銀河ヒッチハイク・ガイド
1000円になってる。
銀河ヒッチハイク・ガイド (河出文庫)
■書きかけで、推敲の終わってないテキストが大量に
まいったなぁ。
俺の書きかけの文章は本当に汚いんだが、そろそろ溜まり過ぎて読み直すのも面倒くさい。
なんか何個か拾って公開してスッキリしたい。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.