■マグネットオセロ
小僧(保育園)は無理にせよ、小娘(幼稚園)ならなんとかなるかもと思い購入。
うん。無理だー!
挟めば裏返るってのをおぼろげにしか理解できず、斜めに並んでいるのを挟んだか挟んでいないかの認識がぬるい。
動物将棋もなんだかよくわかってないし。
子供は自分ルールで勝手にいい加減に遊んでいるうちになんとなく解ってくるんじゃないかなというのに期待。
■習志野の大型パチンコ店「マルハン」隣接出店問題で児童デイサービス施設に存続危機
本来は市の条例に“教育施設の敷地の周囲200メートルの区域内は市長の許可がないと建てられない”というルールがあって、この敷地は高校から130メートルしかないのでアウトだったのに、このタイミングで市がその条例を撤廃するという信じられない暴挙に出た。行政がまるでパチンコ店を誘致したよう
パチンコまわりは本当に。
■作りたいゲームが作れないこんな世の中じゃ(ポイズン)
まぁどんなゲームでも「ここをこうしたい」というのはあるので、そんなに不満がデカイわけじゃないんだけど。
ある種のジャンルが完全に死滅し、現在も隆盛を誇るジャンルはいつ足場が砕け散るかもわからない現状で、このさきいったいどーすんの感がただようよね。
■AU通信障害に関するお知らせ
ここ何日か自宅はwifiだからいいのだが、通勤中と職場で、やたら電波が悪い。
これがもし、ギルドバトルなどがあるタイプのソシャゲに俺がハマって居たらコレを機になきながらソフトバンクに変えたかもしれない。
実際のカバー率はソフトバンクの非ではないんだけどね。
早く復旧してほしいもんです。
■「30人以上の日本人拉致」脱北者が証言
証言によりますと、1960年代から80年代にかけて日本の漁船を襲い、拉致する少数の日本人乗組員を選んだ後、機関室に残りの乗組員を閉じ込め、船ごと沈めたということです。
ほんとうにどうにかならぬものか。
意地でも時間を捻出して、無理にでも遊ぶ。
仕様の決定権が中空にあると非常に面倒くさいことが起こりやすいので反省点。
基本的に権限ある奴が強引に決めて責任取ったほうがいいと思っているので、余計に。権限ある側は「ここは任せた」が使えるからなおのこと。
この辺、ハッキリさせてから仕事に入る方がいいのは解るが、距離を測りつつ荷ならざるを得ないのもまた。
■今週のジャンプ
ワンピースの落ちた穴を浮世絵っぽい漫画が埋めていた。
オチは弱いのだけど、ずっと浮世絵のまま描ききっており、たとえばこれが大人気だったとして、連載しろと言われたら相当キツインじゃないかと思う。
これだけの冒険をするんだから、ジャンプはまだ侮れない。
■ズッシリ!ダイカストシリーズ ロボダッチ タマゴロー VOL.1
ロボダッチきたー。チンコつき。
俺の子供時代、スナップキット&色プラと言えばこれだったよ。
当時のものを縮小した玩具が売られていて、おおロボダッチの時代再来か!とか思ってたけど特にこなかったので残念だったんだけど、こんどはデカブツか!
■サモンナイト2
このシリーズは手をつけたことがなかったので、PSストアで300円セールやってたので買ってみた。
ちなみに中古だと100円台なのな;
根性ないので嫁に遊ばせておいたら「これはアナタには無理だ。経験地稼ぎが長い」と言われてしまった。
たしかに無理そうな気がする。
■安彦良和アニメーション原画集「機動戦士ガンダム」
ドキドキワクワク。
■藤子不二雄A 藤子・F・不二雄 二人で少年漫画ばかり描いてきた (人間の記録 171)
藤子不二雄Aの文章に藤子・F・不二雄による中書きという体裁。
けっこう知らぬ情報多数。
自分が子供の頃に読んだまんが道は、「男が好きなことで食っていくために上京する」「そこには同好の士が沢山」という、それ以後の自分にとってのある種のサクセスストーリーのレールであった。
■児童ポルノ禁止法改定の真の目的は何か? 単純所持禁止、マンガ・アニメ「調査研究」への懸念
単独所持で罪に問われたら、日本のような司法では無茶苦茶がまかり通ってしまう。
これは本当に冗談ではない。
■低所得者の共通点とは?
「仕事ができる、できないだけではありません。低所得の原因にプライベートは関係ないように見えますが、それは大間違い。人間関係、服装、食生活に至る日常まで少なからず影響してくるもの。それは誰の目から見ても明らかで、稼いでいる人ほど、買い物も料理もうまく、結婚も早かったりするのです」
ニワトリかタマゴかな話なのに原因を個人の資質に求めすぎて見える。
人間が平等に持っているのは時間だけ。それでも健康な人間しか時間も持てない。
しかし金があれば人の時間を買うことが出来る。
良い家庭環境に育てば自分を磨くのに十分な時間を得ることが出来るだろう。
稼ぎがあれば、買って済ませることの出来る雑用は多い。
そうやって身の回りを忙殺する庶務を金で解決することで、金がある人は時間を確保し自分を磨くことに集中できる。
貧乏であれば、自分のことは自分でするしかない。自分を忙殺するアレコレに自分で対応するしかない。
自己投資なんかやってられない。
今日を生きるのに精一杯なのだから、長期的な展望にそった努力なんて出来るわけが無い。
だから貧困は連鎖するし、打つ手がなくなっていく。
それを、安全圏から責めるのはスジが違うと感じる。
タダだったので懐かしく読んだ。
小さい頃、学校がらみで読んだ記憶があったのだが、久しぶりに読むとなんか滅法面白かったので感想を書く。
さすがにネタバレに文句言う人はいないだろが、以後ネタバレバリバリで。
もともと通勤中は本を読む時間に当てていたのだが、勉強用にソシャゲタイムにした所為で読書量がガタ落ちであった。
とりあえず、活字やフォントはあるだけで幸せなので地味に読み進めようと思う。
文庫本でカバンがパンパンにならなくていいのでとりあえず片っ端からぶっこんで気になったものから読んでいる。
しかし、夏目漱石はほんと凄いな。めちゃくちゃ面白い。それがタダ。
もうなんか、文章に金払うのバカバカしくなってくるんじゃないか。恐ろしい。
江戸川乱歩が 1965年没なのでまだタダになっていない。というかわりと最近の人だったので驚く。
ガキんちょの頃、子供向けの推理小説を何回も何回も読んだ。(透明怪人とか)懐かしさスパイスもあるので これは金払おうと思う。
■坊っちゃん
タダなので読んだ。
これ若い頃に読んでいてその時は特に印象なかったんだけど、こんなに面白かったっけ。
いやほんと滅法面白い。
話は知っているにもかかわらず、語り口が軽妙なのと坊ちゃんのあまりのキャラの立ちっぷりに感心する。
さすが、文豪上手すぎる。
今こんなの書いたら、ラノベかブログにしかならないわ。それがこんなにグッとくる構造。
■だしの取り方
美味しんぼの海原雄山のモデルである北大路魯山人のだしのとり方の説明。
というか。美味しんぼのまんま。ページ数も少ないのですぐよめる。
いいカンナで鰹節(亀節がよい)を綺麗に薄くかいて、熱湯にさっとつけてさっと出せ。
昆布はちょっとしめらせて汚れをとったら、お湯の中をくぐらせてすぐだせ。(ひきだし昆布)
てだけだよ。美味しんぼで見たよ。
■ドグラ・マグラ
ドグラマグラがタダだよ!みんな読まなきゃだめだよ!
一時期の文学少年はかならず一度は引っかかって「うーん」と思っているんよね。
面白いかといわれると小首を傾げるよ。
kindle版にはないけど、文庫本の著者近景が島田久作そっくりでビビるよ。顔にてるから久作て名前をもらったって帝都物語の時島田久作が言ってたもんな。
■暑くなってきたので
夏場に広瀬香美、冬場にTUBEを配して、日本の気候をもう少しなだらかにしてもらえぬものか。
■飲食店の評価サイトとか。
金を払って食ったなら、店と客との関係性なのでそこで決着をつければいい。
もしwebでけなす発言をするならば、それは店と客という関係から一歩踏み外しているので、当然反撃もあるだろう。
昔旅館評価サイトで、旅館側がばっさばっさと反撃して切り倒していく痛快な内容を見たが。(いや実態がどうかは知らぬですよ。あくまで文字だけだから。)
人を殴れば殴り返されることがあるのは普通のことだろう。
ネットを覗き込むとき、人はまたネットに覗き込まれている。
■欧米では~
「欧米では」で始まる文章のウンザリ率が高いのはどうしたもんだ。
便利に使えるマジックワード化している。
■今週のジャンプ
トリコ なんとなく読む度に「淫行」という文字が浮かぶがそれはさておき、絶体絶命の危機的状況から精神的なものだけで1話で復活という、話が早いのは結構だが、なんてインスタントなんだという展開。
ハイキュー楽しみに読んでいるが絵柄がキャラの書き分けに弱いので、この先物凄い強豪とか出てきたときに、絵がどうなるのかイマイチ想像がつかない。
キルコさんわりととぼけた風合いとゲスいところが好きだったのだけどやはり普通に終わってしまった。後ひとつ何か武器があればもうちょっと長持ちした気がしないでもない。しかし次回予告ワクで別の作家の漫画の宣伝されるとは;大変な弱肉強食だよ。
■kindle無料本
夏目漱石は懐かしいな。
とりあえずiphoneに環境作って適当に読んでいるが。さすがにタブレットサイズないとキツイ気も。
あるソシャゲ会社のプロジェクトのひっくり返り方。
1年目 新卒に運営の手伝いをさせる。
2年目 運営を切り盛りさせる。
3年目 開発の頭をやらせる。
(実際にはそれぞれ6ヶ月ぐらいと思われる)
そりゃひっくり返るわ。
何一つ開発で学んでないじゃんか。なぜ開発ができると思うんだ。
運営業務はウィークリーでデイリーなので、関わってると運営に関しては結構いいスピードで詳しくなるが。
開発は少なくとも数ヶ月かかるので。詳しくなるには何本かの完成に付き合う必要があり数年を要する。
絵でも漫画でもゲームでも。1本仕上げる度に能力がつく。
1本まるっと面倒見ないと、それを作る間にどういうコストとリスクがあるのかを肌で理解できない。
どういうトラブルが発生し、それをどう解決したかの蓄積がたまらない。
そもそも今あるトラブルがどれぐらいのトラブルなのかも見当がつかない。
イベント1コつくるのとゲーム1コつくるのでは、必要な深さが浅瀬とマリアナ海溝ぐらい違う。
有りモノの土俵で相撲は取れても、土俵を作れるとは限らない。
経験が足りないと
「理解の解像度が低い」
のだ。
理解の解像度が低いと、えてして「間違ったフラッシュアイデアを閃いたり」「必要な仕様を書かなかったり」「工数見積もりがてんで間違ってたり」するのだが、「それが間違っていることを理解できない」だって、理解してないんだもん。
これは別に開発経験がないのが悪いわけじゃなくて、開発の人間はマーケを知らぬし、発注が解らぬし、経営も解からない。解っていたとしても本職に比べれば理解の解像度が低い。
適材適所、餅は餅屋ということでしかないのだが、これが理解されていない場合がある。
ジョブローテーションでいろいろな仕事を経験させるのは良いことだと思うが、開発は仕事スパンが長いので習熟するのに時間がかかるし、モノに成った奴は貴重戦力なので引っこ抜かれると困る。
ゲームは。遊ぶのは誰でも出来るが、作るのはそれなりの蓄積が要る。
完成品を遊んで、あれこれ批評するのは2chでも出来るが、そこまでの完成品を作るにはそれなりの試行錯誤が必要で、経験者というのは試行錯誤をある程度済ませている。
そこまで高い授業料を払っているのだ。(プロジェクトでひどい目に遭ったり遭わせたり)
それだけの話なんだけど、もったいない人のアサインの仕方は今もあちこちで発生しているようだ。
こういう死屍累々の中で運良く才能があった奴が生き残ってプロジェクトを支えるので、一概にこのアサインがクソだとは言い切れないが。
たいていは「才能があった奴」というのは、才能じゃなくて「趣味でコード書いてた」「勉強でツール弄ってた」とかいうパターン。
才能ではなく、既に蓄積を自分なりにこなしていたのだ。
この程度のスキルの見わけもつけずに、乱暴に人をアサインすると、開発現場が全てのロス、失態を吸収、緩衝するハメになり、無駄に疲弊し利益をうまないプロジェクトになってしまう。
一人のために開発の多くの経験者の労力が無駄になるのはもったいないにも程がある。
くわばらくわばら。
■お試し伊勢うどん2食(たれ付/メール便配送)
伊勢うどんは伊勢付近で食われるうどんで、あんまり現地民は食わないというか、伊勢参りのときとかでもないとわざわざ食わない。
コシとかのないやわいうどんを、真っ黒な醤油ダシ系のタレをからめて食べる。
コシがないのでうどんにそれを期待するとかなりがっかりするが、そういう食いもんだと思うとまぁそれなりに。
■最近のお子様
子供は寝てるとめちゃくちゃ可愛いんだが、これは起きてるとめちゃくちゃ鬱陶しいのの裏返しだなぁ。
小娘がもう、シルエットや挙動が女になってきて(注:未就学児童)とーちゃんはさびしいね。
基本的に見た目より脳みそが足りていないというのは、人間の生育過程で常に付きまとう問題のようで、ものすごい危うさを感じる。恐ろしい。
■今日のunity

正直絵的に見栄えをよくする工数を確保できないので、テストサンプルみたいな感じ。完成優先でこの辺は割り切る。
土日深夜だけのunityタイムではどうにも終わりゃしねぇので困っちゃう。
ただ、プログラム的なヤマはあとはコイン処理ぐらいだから、物量作戦に入っちゃえばメカつくるだけのそこそこ気楽な作業のハズ。
もう少し時間があればなぁ。
■ジョジョリオン 4
届いたので読み。
4巻まで来て、やっと。やっと主役のところまで話が来た。
やはりこの展開はスローモー過ぎて感じる。もちろんファンはそれでもついてくるからコレができるんだろう。
ジョジョは2部が一番すきなのだが、あれは冒頭からスルスルと話が進んでいた。ああいうテンポが好きだったんだなと思う。
■嘘喰い 29
届いたので読み。
やっと話が戻ってきた。
■今からunityいじる。
いじるんだー。
物語が面白いかどうかは、そのエピソードの骨子よりも演者が魅力的かどうかに寄る所が大きい。
・ゲーム性の定義をもう一度
・物語るゲーム
・ネトゲの裏側
・ゲーム開発者というのは何本か完成させて一人前なので
・同じ船に乗ってる人が、舟をこがないと俺ばかり大変で困る。
・同じ船に乗ってる人が、マストを燃やし始めたんだけど、どうしよう。
・酔っ払ってる方がいい企画が書けるか試してみる。
いい加減どれか1個ぐらいはちゃんと仕上げたい。
■ゲームラボ 2013年 06月号
スクエニが赤字だそうだけどどうしたもんか。みたいなことを書きました。
■橋下とか石原とか
慰安婦問題で言わなくていいことを言う愚をおかしていて、目も当てられないが。
ああいう問題は「自分からはけして触れない」「攻撃されたらキッチリ反撃する。そのための準備はして置く」というスタンスが最良だと感じている。
話題になる事すら、もはや負けなのだ。
きっちりカウンターを当てていく以外のことはすべきではないのではないか。
■GREE中国突然死亡
ぬぅ。
■愛しのインチキ・ガチャガチャ大全ーコスモスのすべてー
早く一息つきたい。
■ガンホーの時価総額の話
はー。
■パンはバターを塗った面を下に落ちる。猫はかならず着地する
■ネットのモメ事とか
俺自身、ネットの揉め事は、最後まで殴り合え、バターになるまでやれ。の主義の人だ。
現実ではそこそこ大人しく生きてる俺だが、わざわざ利害関係の無いネットで大人しく振舞う必要性を感じて無い。
さらに言えば、大抵の場合、人に先に噛み付く人というのは迂闊だ。
余りにも迂闊な人を「有刺鉄線裸ダイヴ(UTHD)」と呼ぶ。
噛み付かれた側は、「噛み付き返すか」「放置するか」「ウンコ投げるか」が選べる。
先に噛み付いた方の選択肢は限られる。
まぁそんな感じの事例を最近あちこちで見たナーと思ったら自分トコでも見た。あはは。
ネットを覗き込むものはまたネットからも覗かれるのであった。
■[リアルな迫力100% 原寸大 1:1スケール] バレットM82A1 ペーパークラフト 【銃弾痕シール付】
学生映画のプロップとかにならコレぐらいで充分かもしれん。
■ネットで拾っただけでウラを取ってませんが
今日から始まったLINEの各政党アカウント友達数
自由民主党
1231
民主党
737
日本維新の会
869
みんなの党
655
共産党
616
公明党
10472
_人人人人_
> 公明党 <
> 10472 <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄
■BUG-A-SALT 塩でハエを撃退するショットガン
めちゃくちゃ楽しそう。
■パズドラに関して
あれを、ゲーム性が高かったおかげで商売として成功した例としてあげるのはちょっと違うと考えていて。
そもそも、手触り部分がとても優れているが、ゲーム性としてはかなり薄い。(コスティキャン)
あれは、手触りのよさで初期離脱を防止し、ユニット育成要素で中長期の目標を用意しているタイプだ。そのバランスがとても優れているから、そしてタイミングが良かったから、まず多くの人にフックし、バンドワゴン効果で(「今一番人気が有ります」一番集客の理由になる)今の地位を築いている。
むしろパズドラをさらに深化させたようなタイトルが弱く、パズドラから引き算をした方がまだ手堅いという状況をもってして、「ゲーム性高いから評価される」なんて、夢見たいな話ではないことが理解できると思う。
■中世ヨーロッパの武術
イラスト多い!これは為になる!(主にネタ入手用)
ここ数年ぐらいのソーシャルゲームの隆盛を追う為に、常に複数のソーシャルゲームを同時プレイして、さらにプラス100本ぐらいは遊んだのではないか。
それぐらいソーシャルばかり遊んでいた。
■はやくも3枚3千円とか、1枚千円以下に
・アメイジング・スパイダーマン [DVD]
・キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー [DVD]
・マイティ・ソー [DVD]
・リアル・スティール [DVD]
・トロン:レガシー [DVD]
うあー。見る時間確保しなきゃ。
都会ってたらこんな時間だよ。あー。寝なきゃ。
昔、社畜とかの言葉を使って日本の就労環境を非難するような文章が大量にあった。
どうにも好きになれなかったのは何一つ救いがなかったからだ。
海外の就労が救いであるならそうするには何が必要でどうすればいいか。
例えばどういう技能をつけてどういうビザでドレぐらいの予算と語学でどういう国にいけばいいとか。
そういった事を具体的に語れば良いのだがそれをせず現状を腐しているだけだった。
「お前たちの現状は酷い。俺はそんな現状から脱出した。脱出方法は教えない。お前たちの現状は酷い。お前たちの現状は酷い。お前たちの現状は酷い。脱出しろ。脱出方法は教えない。お前たちの現状は酷い」
という文章構成に見えてしまった。実際の意図はどうか知らぬが。
俺は歳を食った分、日本の労働環境がそんなに糞じゃないことも知ってるし、ようはヤリクチだというのも分かっている。海外脱出が唯一の答えでないのも知ってる。だからアジテーションにはノらないが。まぁ乗っちゃう人も要るだろうし、若くて行き詰ったとき引っかかる人も居るだろう。
自分探し(笑)を煽った人やそれに乗っちゃった人と変らない。
「悪いのは君じゃない環境のほうだ」というのはカルトの常套句だ。
甘言を弄し人心に付け入り、偽の救いをチラつかせる。「海外で働けば日本人は優秀だ」というのは「オタクイズビューティフル」みたいなもので偽の救いにしか感じない。
ただ、俺は個人の主張自体を非難する気は無い。それは自由だ。情報商材売りのような事をしてるんじゃないなら責めるところもない。あとは受け手の問題でも有る。
アフィの為にアジるというのは情報商材寄りだと思っているが。
若い人達に言っておきたいのは
「人のアジテーションに乗せられて損するのはやめておけ。自分で考えたほうが良い。自分で考えたと思って他人の言葉に乗せられている状況というのはある。まずネットなんかより自分の身近な人と話してみろ。」
的な話で。損得なしで顔も見たことの無い人に誰も親身にはなってくれない。
世の中色々な人が、人の無知を利用しようと寄ってくる。
見ず知らずの人というのは警戒するのが普通だ。
最初からニコヤカに、味方ですよと近づいてくるようなのは、「こちらを警戒していない時点で」怪しいと感じていい。
ようするに騙しに来てるのね。
まーそんな、どうでもいい話。
■1/35 ガールズ&パンツァー IV号戦車D型 あんこうチームver
■1/35 ガールズ&パンツァーシリーズGP-9 マウス 黒森峰女学園ver.
ガンプラ的スナップフィットしか知らない層がうっかり買って、マンだらけとかに売りに来て相場が崩れているというのをネット上で読んだけど、ほんとうですかね?
おれはプラモの中では、戦車プラモって一番塗装楽しい部類だと思っていますよ。
エアブラシなしでも缶スプレーとドライブラシで充分に仕上がるし、表面にモールドが多いので、ウォッシングとドライブラシでジワジワと立体が立ち上がってくるのは、たまらんものがありますよ。
面倒無しで、楽しいところだけ実感できる。
そこいくと、飛行機や船や車は表面処理面倒くさいし、筆ヌリでは限界が近い。
ガンダムとかもキット自体は簡単なんだけど塗る子と考えるとかなり面倒くさい。
一応エアブラシは持ってるんだけど、出すのも洗うのも面倒くさいので筆塗りで思ったレベルまで仕上げる事のできる戦車はほんと楽しいと思う。
■ソニー社外取締役にマクドナルド原田CEO
ぬぅ。
■「食べログ削除して」と提訴 札幌の店経営者
実際、webはこのへんの誹謗中傷無法地帯になっているところがあるので、明確な線引きが出切るまでは複数の裁判を経る必要があるんだろう。
一人で全部作れるんなら話は別だが、そうで無いなら、先に権力握ってからじゃないと、ピーキーなアイデアを動かすのは難しい。
権力握るか、人を騙す能力をつけるか、そのあたり苦手過ぎる。
ただ、ぶっちゃけ今大ヒットしてるネタを間に合うタイミングで思いついていてプレゼンの問題で開発ラインに乗せることが出来なかったという経験があるので、なんかこうジリジリするな。
■アイデアのつくり方
良い良いと聞いていたので読んだ。面白いが読み物的。
■あとまぁ
ゲームに関しては細部まで考える事のできる人が必要だけど、作る手順としては、まず大枠考えて(骨考えて)それから細部を作って(肉付けして)というステップなので、大枠の話してる時に細部にこだわるのは無駄だし、細部作ってる時に、大枠を弄るのはちゃぶ台返しなのよね。
そういう前提が通じる人相手だと仕事は速い。
■そんなわけで
俺にしかわからぬメモ終了。
以前は、実家とかでチヤホヤされるとその後イイコになっているというパターンが多かったが、なんか今回はウザイ程に調子ノリノリになっており、相手をするのが本と疲れた。
■料理用いいもの3つ
2chのスレか何かが元でコピーされていたもの。2つは使ったことがあった。
・桃屋 つゆ 特級 400ml
たまに使う。この値段なのにすげぇ高級な味がする。ダシ味を食らえ!みたいな感じの凄さ。厚削り鰹節の一番だしをたっぷりと使用しました。
鰹節の上品なコクと香りの生きた、化学調味料無添加のこだわりのつゆです
レビューにも凄い濃いコメントがついてたりする。
・ユウキ 化学調味料無添加のガラスープ 400g
これは使ったこと無い。試したい。化学調味料無添加のガラスープです。通常のガラスープと同様に炒め物、スープなどにお使いいただけます。素材の味を邪魔せずに旨みとコクをプラスします。
さっぱりとした味わいでスープはもちろん、炒め物、煮物、下味などにお使い下さい。
2人分の野菜炒めの小さじ2、炒飯に大さじ2,焼きビーフンに大さじ1、スープ大さじ1を目安にお使い下さい。
顆粒状のため、お湯にとかさず、そのまま炒め物等にふりかけても味がなじみやすくなっています。
・九鬼 ヤマシチ純正胡麻油 340g
これはタマに使ってる。安物と比べてそんなに高くないのにメッちゃ高級な味がする。「九鬼ヤマシチ純正胡麻油340g」は、まろやかな味と軽い香りの胡麻油です。厳選・吟味した胡麻原料をほどよく焙煎し、圧搾法で仕上げました。炒め物はもちろんのこと、天ぷら、ドレッシング、煮物にと幅広くご使用いただけます。
ゴマの香りを食らえ!うらうらうら!見たいな感じ。
■キングダム
30巻まで読んだ。ずっと戦争だった;中国史には詳しく無いのでこれ始皇帝でしょぐらいは知ってるが間を知らないので普通にこの話どうなるんだろうと思いながら読める。
絵柄が大変この物語に向いていて話と絵の相乗効果が出ている。
自分には呂不韋登場あたりが、物語として最大の山場に見えたのでそれ以後ちょっとメリハリに欠けて感じる。
あと作者の近況などが1巻に着き1ページ程度かかれていて、第2子が誕生したぐらいなので
■なぜ、日本人は「空気」に左右されるのか?日本軍も陥った4つの罠
ご面倒な話であり、ほんと面倒。日本軍は「やる気を見せること・積極性」が組織内の人物評価として重視され、戦果や失敗責任については考慮される比率が低い集団でした。この歪んだ人事評価制度はのちに、無謀な作戦を実行し責任を取らない人物を日本軍の内部に増加させてしまい、敗北を決定的にします。
webをブラブラしていて見つけた、惚れ惚れするような、できのよいνガンダム(MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka
ユニコーン的解釈を含んだVerKAをその解釈をなかったことにして、徹底的な表面処理、装甲を薄くする工作、シルエットの改変が、丁寧に施されている。
この情報量、この丁寧さで、左右対称で、このサイズのものを作るとか気が遠くなる。凄い。
装甲薄化工作と、エッジ工作により、巨大感を獲得しており、写真に納まった時の見栄えがとんでもない。
シルエットの改変も、腰の延長とヘソ付近の解釈の変更によって、上下にツマッた感じを廃していて(設定画は上下にツマってるんだけど、劇中は非常に人間的なシルエットなので、印象として劇中に近い)見栄えがいい。太ももを細くしたのも、大人のガンダム的なシルエットであるνガンダムらしさを増している。
いやほんと、凄いなー。センスと丁寧な工作の掛け算はなんかえらいことになる。
もともと巨人的シルエット(設定画もアオリが多い)であった1stガンダムに対して、Zガンダムや、ZZガンダムは子供っぽかった(頭が大きい、目の位置が低い、手のひらサイズを意識して設定画が書かれている、そもそも煽りの絵が少ない)んだけど、νガンダムは一転大人っぽいシルエットであり先祖がえりして洗練されていて、それをモデルとして解釈しなおす際に「アムロ用1オフだから」的な、徹底的に細かい装甲分割+薄化を加えて神経質なまでにピーキーなマシンの印象を引き出してる。
やー。かっちょええす。
■魯山人
タダだしなー。
■キングダム
20巻までよんだ。既巻30か。
面白いんだが、ずっと戦争してるので、お話の抑揚としては難儀だよね。
■ゲームメカニクス おもしろくするためのゲームデザイン (ゲームデベロッパー)
非常によく書いてある本だと思うんだけど、ゲームに関しての俺の自惚れはハンパないので、国内の事例と照らし合わせつつ、俺のほうが詳しいな(あたりまえ)。とか思ってしまう時点で読み方として間違っている。
■マーケティング
前に買っておざなりに読んでたので。とりあえず読み直し。でもおざなり。
■ライト、ついてますか―問題発見の人間学
ベタ褒めだったので、買ってみたら中身がイマイチたいしたこと無い気がして途中で放置してたので。
■できる社員は「やり過ごす」
タイトル勝ち。
書く事が無いのではなく書けない事が溜まり過ぎた。
うまく加工してコソコソと書かねばと思っている。
ネタを溜めたママでいると、脳内の空き容量が減るというか、脳のデフラグ不足というか、そういう状況になって次のアイデアを探す為に脳が動けない。
あとこういうネタ書け的なものあったら募集中。メールでもtwitterでも突っ込み下さい。
前にこれ書けば?と教えてもらったものに以下があります。
・ネトゲの裏側ユーザー対応まわり
・役に立つプランナーとは
いずれどっかで書く予定。
■海月姫(11)
ヨメ用に買ってるのが届いたので読んだ。
お話的には完全にピークを超えた後なので、着地点不明のままフラフラしている印象。
レビューで書かれている通り、尼~ずが空気となっていて、ファッションネタをやりだしたらギャグ要員が邪魔になってきたという、筋肉マンにおけるキンコツマンのような感じ。
ギャグで話を転がしながら進んでいくわけでなく、分離しているのでどっちかが好きな人はどっちかが邪魔に見えちゃうかもしれず。
■バーナード嬢曰く。
施川ユウキを追っているわけではないが、サナギさん
この辺の商売が手堅過ぎてほんとamazonは憎らしい。
敵を一杯作ってしまうというか。
もうちょっと時間を置いてどうにかなってからか、俺が人生諦めてからでないとどうにもならん。
■キングダム 30
タダだったので10巻までは読んだのだけど、今30巻まで出てるのか。
10巻最後ぐらいに中だるみの気配があったのだが、ホットグラフ(なんじゃそれ)を見ると16巻、22巻に山場がまだあるのか(これ上手い売り方よね)。
まとめ買いすべきか悩む。この後どれぐらい続くかわからぬし。
話の力と絵の力が絡み合った漫画だと思う。
■福島原発の闇 原発下請け労働者の現実
絵、水木しげるかよー。
■がらくた屋まん太
原発ネタとしては、がらくた屋まん太を外せない。
たしかJコミで全部タダで読める。
普段はスラップスティックのドタバタギャグなんだけど最終話は臨界事故を起こした原発の話なのよね。
あの地震からコッチ、こちとら家族のある身なので色々調べたし心配もしたし、でもできることなんざ限られてるので、勤めてフツーに。気負わず。てきとーに。原発の事もそれ以外のことも触れていこうと思ったりしたのを、おぼろげに思い出したり。