
【材料】
・全粒粉 カップ1
・薄力粉 カップ1/2
・卵 1
・砂糖、塩 それぞれ小さじ1
・水 カップ1/2
・ベーキングパウダー 小さじ1
・スライスアーモンド お好み(クルミの方がいいが高かった)
【作り方】
卵を溶いて、全粒粉、薄力粉、砂糖、塩、を混ぜる。
この状態である程度混ざった後に、水を少しづつ加え様子を見る。
以前に一度失敗しているのだが、水が多すぎるといつまでたってもまとまらないので、水は少しづつ足して、この辺の固さでいいやと思ったら、分量に満たなくてもやめる。
小麦の質や時期で数字どおりの混ぜ方でよいとは限らない。
結構粘度高くモタモタゴロゴロするぐらいが良い。力仕事。
素手でやっても良いが、菜箸かヘラ、しゃもじ等を用いたほうが洗い物が楽。
ある程度混ざったらベーキングパウダーいれて混ぜる。
ベーキングパウダーは水分が加えられる事で重曹と酸性剤が反応して重曹の分解が開始するので、あんまり最初から混ぜてモタモタしてると膨らまないからココで入れる事にした。
手早ければ最初から入れてよいと思う。
200度20分。ウチのオーブンだと余熱に5分ぐらいかかるので、余熱を開始して混ぜ混ぜ開始ぐらいでちょうどいい。
お好みでアーモンド入れたり、くるみ入れたり。
【完成】
焼きたては旨い。グっとくる。
砂糖の量を増やすと子供ウケもいい。
冷めたらトースターであっためなおす。焼き立てほど美味しいわけでは無い。
ベーコンとかカリカリにして卵と一緒に食うと、それっぽい食卓になるかも。
混ぜて焼くだけ、25分といった感じなので、時間のある日の朝食などにはいいかも知れぬ。
自分はドイツパンのように固いパンが好きなので、このパンの固さは好きなのだけど、やわらかいのが好きな人には向かないと思う。
ドイツパンの場合、ライ麦を使うのでグルテンなくてさらに固くなる。ベーキングパウダーじゃなくて乳酸発酵なので酸っぱい。
ドイツパンの酸っぱ味があんまり好きで無いけど、固いパンが好き(ピンポイントだな)って人には良いと思う。
■ウェブページから要素を削除するFirefox拡張
webページから広告ゴリっと削除するなどの用途にも使える模様。
颯田さんに教えていただいたので試してみるナリナリ。
■電子書籍化アイテム
本をバラしてスキャニングするまで。
ぶっちゃけ、紙の本買ったらDLコード着いてくるとかして欲しいところだ。
この辺、著作者と消費者、共に利益を得れるような仕組みにならぬものか。
■劇場版マクロスF~イツワリノウタヒメ~ シェリル・ノーム (1/7スケール PVC製塗装済み完成品)
TVCMをしていた。最近フィギュアのTVCMをよく見かけるのだが(深夜アニメ枠とはいえ)採算取れるのかが気になってしまう。
あのヘンて、もしかしてもう俺が思ってたよりぜんぜん大きい市場なのか?
何個売れたらペイで、だいたいドレぐらい売り上げるんだろう。
(何個売れたらペイは違う商品だが数を聞いたことがある。その時は小さい商いだなと思った。)
仕事をするにはいくつかのタイプの人間が必要だと思っている。
しかし、人事考察なり、学歴なり、なんなり、ある種のフィルターを通過した時に、抜け落ちてしまう優秀な才能というのがある気がする。
・現場が「この人が欲しい」と推した人が、人事に落とされたり。
・新規事業の為に、精鋭を集めてトップに老害が座ったり。
・電子出版の為にデジタル強者を集めてもトップが紙の人な為に、ボロボロやめていったり。
・ゲームの開発をしたこと無いのに、自分はよくわかってると思ってへんなリテイクしたり。
・絵をかけないのに、絵がわかる気の人がリテイクし倒した結果良い絵師を逃がしたり。
・体育会系で社員を固めた所為で、コツコツ仕事するヤツが居なかったり。
日本の会社の問題はこういうところにもある気がする。(主語を大きくしてあいまいにして逃げる)
人が熱出してひっくりかえってるウチに、エンチャントムーンの第一ロットが売り切れとか。
幸先良くておめでたいけど、俺買い損ねてるじゃん。
次のロットもすぐらしいので、期待して待つ!
久しぶりに仕事したら、死ぬほど溜まってて参った。
あと、頭のいい人の話を聞くと、頭いいなーという感想になってしまう程度に脳が素直だ。
体力回復につとめる。
■トランスフォーマー ジェネレーションズ TG-23 メトロプレックス
まさか「こんなの買ってどこに置くのよ」ランキング1位のメトロフレックスが現在に復活とは。
しかもいいアレンジで、いかにも今風だけど、きっちりメトロフレックスでやんの。
■おおきく振りかぶって(21)
届いたので読み。完全に惰性読者。
今回3試合すっ飛ばして、秋大会の1試合目。きっちりドラマのあるところと当てて物語りはちゃんと動き出したのだけど。
ここまで本当にタルかったのと、だいたいこの試合もだらだら3巻ぐらいかかるだろうと予測がついてしまって、ノリ切れない。
物語って、どっちに転ぶか解からないか、転ぶ先はわかっていてもどうやってそっちに転ばせるのか解からないという時に、吸引力を発揮するので、自分みたいにキャラに対して魅力を感じないような偏った読み手には、コレはつらい。
■トランスフォーマー ジェネレーションズ TG-21 オートボットスプリンガー
色と、形状からしてスプラングのアレだと思うが。
3種変形トリプルチェンジャーにしてはかなり期待が持てるシルエットをしている。
ヘリモードが角度変えたらサッパリの可能性もあってまだまだ楽観は出来ないが;
トリプルチェンジャーは男のロマンなんだけどまだまだ決定版ってほど良いデキのはないんだよなぁ。
ブリッツウィング
■役員合宿で決めたこと
面白い試みだと思う。しかし今回合宿で決めたのは、
全員が社内の厳しい競争環境に
身を置かなくても良いということです。
実際にピラミッド構造の組織の上位に
いけるのは一握りで、全員が上を目指す
構図には無理が生じます。
そこから生じる無駄な劣等感や喪失感の
ほうが業績的にもデメリットが大きいと
判断しました。
また、出世の階段を駆け上っていくだけ
でなく、落ち着いて長く働いてくれる人も
大切にするというメッセージでもあります。
今後は、昇格一本やりになりがちだった
個人の目標設定から、目標と評価が
組織貢献のポイントや大きさ
になる人が増えると思います。
社内のグレードや昇格を気にせず、
貢献度によって評価される新たな職種
(名前は多分、C職)が新たに10月から
スタートします。
詳細は社員総会で発表です。
社員総会より先にブログで読むハメになる社員の人は大変だと思うが。
ココのところユニクロの柳井のトークをweb上で見ることが多く、ダンピングを強要するような会社が1コあったら全部それに引きずられるだとか、結果的に幸せにしてる人数が少なすぎるだろとか、色々思うがわざわざ書くまでも無い事があってモンモンとしていた。
サイバーエージェントの実態は知らない。
この中で40度の熱出したの俺だけ。老人は体が弱い。
胃腸をやられて何も食わずに1日が過ぎ、うなされてゴロンゴロンしてたら腰が痛くなった。
これはあれだ、筋肉がメッキリ落ちた類だ。やべぇ。
■enchantMOON価格決定プロセス / "新しいコンピュータ"が39,800円である理由
最初に値段を見たとき(別記事だったが)、上手い値段をつけたと感じた。
この値段は、こういうものが好きなユーザーが衝動買い出切るギリギリのセンだ。もうちょっと高いと様子見モードに入る。
チャレンジは賞賛したいし応援したい。売れるといいなぁ。
■山口貴由初期作品集サイバー桃太郎×平成武装正義団 (SPコミックス)
■山口貴由初期作品集 炎のうさぎ戦士×悪鬼御用ガラン (SPコミックス)
作品集デルノカ。
単独で持っているので自分は買わないが。
山口貴由が好きでこの辺を読んでないなら買いだと思う。
自分が、この作者を見つけたのは、サイバー桃太郎(リイドコミック)からで、以後ずっと作品を追っていた。
サイバー桃太郎は、手塚治虫フォロワー的なマンガっぽい丸っこい線と劇画村塾出身らしいインパクト重視の物語運びから、物凄く荒削りながら「手慣れた」印象を受けた。
絵的な洗練度はこのころの方が高いと思う。今の絵は線を増やす過程で泥臭い方向に舵が取られている。
平成武装正義団は覚悟のススメの元ネタとなったであろうものが多く含まれていて、しかも奇麗に1冊分ぐらいの分量でまとまっているので、人にお勧めしやすい。ガランもそうか。
■名著!「デッドライン」
ああ、この前の俺の呟きとバチカブリだ。(それ以外のことは全部管理ごっこ)
「プレッシャーをかけられても思考は速くならない」
多分、元ネタ→それを見た人の派生ネタ→派生ネタを見て何か書く。
結果的に元ネタとバチカブリというヤツだな。はー。
デッドラインはメジャーな本だし、しまった。
■トランスフォーマープライム AMW14 アームズマイクロン最強ウェポン5体セット グラビティプラネットボウガン
この、チープそうなトランスフォーマーにサムネイルで引きつけられたらアームズマイクロンでガッカリするというのは何回目だろう。
ちょうどいいチープさってのがある。
■ゲームラボ 2013年 05月号
何故ゲームを遊ぶのか。的な。
■全粒粉
パンを焼きたくなったんだけど、近所で売ってるだろうか。
■そろそろコミュニケーション能力神話から卒業しよう
読んだ。
オイラのエントリに触れられていたので驚いた。大体言いたい事は一緒だったりした。
俺がエントリ書いたの去年の夏ごろか。
このエントリは当時、コミュニケーション能力があるヤツは他が足りぬことがある。的なことを書いたら、「出来る奴ってのは全部出来るんだ」的な、なにそれ、俺は出来る奴だって自慢したいの?みたいなコメントがいくつかあって苦笑いしてたんだけど、まぁそういうもんだ。
つまり、読み取れていない。まるで文章読めて無い。ここでこう書いてるじゃんと赤線でも引いてやればわかるのかも知れんか、文盲かよってレベルの読解力のなさ。
読み取れて居ないにもかかわらず、人にはコミュニケーション能力を求めるし、その大切さを説く。
面白いねー!みたいな。
そういうのを思い出した。まぁ過去の話ですわ。
コメントした人とかも今は意見変ってるかも知れぬしね。ぱっと見はてブじゃもう目立って無かった。
■話した事などを元にtwitterで呟いたりしたが
とりあえず「発破をかけようが、脅そうが、スカそうが、脳の回転は速くならないので、開発を急がせるのは無駄」「ローンチのキワとかなら休日出勤も徹夜も効果あるけどそれは最後の一発。その弾丸はその時以外に使っちゃ駄目」あたりは、ちょっと知っておくべきだと思う。開発慣れしてない人達は。
プロデューサー兼ディレクターってのは、泥棒兼警察みたいなもので、両方の能力を持っていたとしてもやらせちゃダメ。ってのが普通だと思うんだけど、両方同時にやる前提の話とかを良く聞く。危ないよソレ。
プロジェクトをどうにか終わらせるというのは、急がせるんじゃなくて「タスクの優先順位を決めて優先度の低いものは切り捨てる」「複雑化したところを整理する」等の手を打つのがマシ。急かしてどうにかなるのは数日間だけのことであとはバグを増やす。
プロジェクトが複雑化するのは、偉い人が口を挟んだか、能力のない奴が仕様を切ったか、保険をかけ過ぎたか、あたりが原因。これをバサバサ切っていくと敵を大量に作るので非常に辛い。
このぐったりっぷりは何なのだろう。
■メステマッハー フォルコンブロート 500g
まさかAmazonのパン売り上げ一位とは。
俺以外に誰が買ってるんだろうとか思ってた。
■俺の仕事ははたから見ると丸投げ大会らしいが
丸投げして大丈夫な単位に仕事分割してから丸投げしてるところは評価して欲しい。
■甘やかして、世界で勝てるのかファーストリテイリング・柳井正会長が若手教育について語る
言ってる事はそれなりだが、離職率50%てあんた。
労働基準法を本当に守っててその数字なのか?
そもそも海外と戦うのにはこれぐらい普通ってその苦労を下にばっかり押し付けてるからこその50%だろう。
こういう会社が1社でもあると他の会社も同様の戦い方を必要とするので、望まない戦場に立たされる人が増える。
■ちまたの教育論の外側にある全寮制私立高等学校の姿
あ、誤字直ってる。
最近の新さんの文章の中で一番読ませる重さのあるものだった。とても面白かった。
いろいろ考えさせられる。
■豆腐パン焼いた
レシピはクックパッドから。
材料混ぜてトースター焼くだけ。
流石に焼きたてはうめぇ。子供にもウケ良し。
問題は、ベーキングパウダーの余りでナニを作るかだ。
■Facebook悪徳活用事例 感動系エピソードを利用した情報商材販売
もともとこの手の嘘で衆目を集める手法に批判的な態度を取ってきたが、その都度擁護する人が現れる。Facebookで感動系エピソードを投稿して「いいね」を獲得する方法が、色々と話題を集めている。純粋に自分が体験した話もあれば、有名人の名言を共有する。自分が感動した話をシェアしたいという気持ちは純粋なもので人として普通の行為だろう。
(中略)
感動話で大量の「いいね」を獲得、後日他の内容に差し替える
(中略)
コメントの内容と写真の内容が一致していないのだ。「号泣した」「この話は何度見ても泣ける」「泣けた」などのコメントが並んでいるにも関わらず、投稿内容に書かれたURLをクリックすると「情報商材」の案内ページへ誘導される。
■鈴木先生 全11巻
読んだ。
フツウに面白かった。たいしたことの無い事件を大きい話にして全体を振り回すのが非常に上手い。
あとこういった話を語るのに絵柄がとても効果的だった。
なにか、やろうと思っても、やる気になれない。
もんにょり生きてる。
■クリエイターは無償で
なんつーか。
クリエイターだって霞食って生きていけるほど進化しているわけではない。
あと、クリエイターという人種は居ない。
クリエイターn%+労働者n%+家庭人n%みたいな。
無償でとか平気で言える人間に、コンテンツを語らせるわけにはいかぬよね。
■すばらしいソフトを作るには、カリスマが講演
人々はコントロールの主導権がないと分かったときに無力感に苛まれ、不幸になる。
2008年の記事で、かつ、中身はソフトウェアの話だが。
この言葉だけをピックアップする。
■イージーバター
■Newtype (FSS再開)
100年動かなかった殺人マシーンが突然動き出したようなアレだ。
もう絶対再開しないと思っていたよ。
そしてメカデザインがえらいこっちゃになっているよ(MH→GTM)。
作家のモチベーションがこれで保てるのか、版権的なナニなのか。
■トランスフォーマー EG05 ハウンド
うんうん。やっぱトランスフォーマーは単価低い奴の方がワクワクする。
■ファンタジーはもともと人気ないだろう
トールキンはちゃうちゃうと言っているが。
とりあえず、物語るにあたって、何かをカリカチュアしたり、不要なものを排除したり、強調したい事をデフォルメしたりするのに、使われるフォーマットとしてのファンタジーってのがあって。
それは「書きたい物語を語る為にファンタジーの器を使う」みたいな。
そして、「書きたい物語はファンタジーです」となってくるとある種の主客の逆転を感じるというか。
都合よくするための触媒に注視したら、触媒だけじゃねーかというか。
それじゃ科学反応が起こらないじゃねーの。とか。まぁそういうアレコレ。
■日銀新緩和策
無茶するなーという印象を受けた。
これはもう通貨戦争開戦にも見える。 しかし、これぐらいの事をやらないとジリ貧なのも事実だろう。
(ぶっちゃけアメリカにくらべりゃこれでも微々たるものだが)
怖いのは「落とし所の絵」が見えないことで、流石に何も考えずに実戦開始ってこたぁないと信じたいが、流石にドキドキする。
劇薬が必要にせよ、投入したら後が怖い。
■この世でいちばん大事な「カネ」の話(新装版)
読んだ事があったような無かったようなだったので買った。読んでみたがどっちだったか思い出せず。
語り口調の平易な文章で大きな文字なのであっという間に読めてしまうが。
筆者が自分の子に読ませたくて書いたとしているように、ある種の若い子が絶望に躓かない為の闘い方のヒントと思えばありがたみがあるかもしれない。
が、普遍的かというとそうでもなく、トリッキーな技があるかと言えばそうでもない。
当たり前の事を当たり前に書いてあり内容は薄い。とっつきやすいがそこまでではある。子供向けを意識してか上から目線が結構ウザい。
なので自分で読んで面白いかと言えば面白くなく、子供に読ませるとしてじゃあ何歳ぐらいなら効果あるんだろう、って辺りで考えあぐねる。
本来こういう話は親が子にしてやりたい、してやるべき内容の気がする。親子の対話が必要な時期というのは、逆に子が親を遠ざけたい時期でもあると思うので、そういう迂回策にはなるかも知れないが。
■「男塾」の民明書房がガチャで登場、6種の武術を立体化
呉龍布かー。泳げ騎馬民族希望。
■漁師の角度 完全増補改訂版
お。増補版でるのか。連載をチラチラ見ていた。懐かしい。
ついでにタケヤつながりで。
リボルテック五周年記念 タケヤトリロジーBOX 竹谷隆之製作工房3点セット
■自衛隊員配偶者 外国籍800人で中国600人、上位に比・韓国
わりとシャレにならぬ数字だ。陸上自衛隊14万人中約500人、海上自衛隊4万2000人中約200人、航空自衛隊4万3000人中約100人の計800人が外国人の配偶者を持つという結果がでているという。
■起業して3ヶ月で会社を崩壊させて思ったことと、近況報告です。
面白い読み物であった。
あるプロジェクトが動いている時、これがもし俺の金で動いていたとした場合、俺の仕事の仕方はこれでいいのか?というのはわりとよく考える命題である。
逆もしかりで、このプロジェクトは俺の金で打ったバクチじゃないから、金主の威光に沿うべきだろう。みたいな。
往々にして最後はどうしてもバクチ要素を含むので。なるべく関係者納得の落としどころが望ましいのだけど、基本的にそううまく行くことは無い。
というか。うちは4人家族のバリバリの核家族(実家まで新幹線か飛行機)なので、4人中2人が体を壊すとその瞬間に人手が足りなくなる。マジ困る。
■長崎フェア
あー。カスドース食べたい。(含まれません)
■WWRP WWRP Caesar Aus Republic (WWRP シーザー AUSリパブリック) (1/12スケール ABS&ソフトビニール塗装済み可動フィギュア)
このシリーズのデザイン好きなんだけど、これで商売成立してるのがまずビビる。
そして牛乳飲んだらハラ壊した。
歳をとるってやーね。
■模様替え
子供用の2段ベッドだの、子供部屋の壁紙だの、じわじわと俺のサイフを蝕む。
そろそろ炊飯器を大型化したいし、俺のPCイスも身長したい(安物ヤフオク椅子だが、悪いものではなかったようだ。4年持ったしケツも爆発しなかったし、すわり心地は悪くない。時々ネジが外れるのがこまる)。
自分はサイフのヒモが緩い方だが、欲望も薄い方なので、あまり高い買い物はしないが(本とDVDとゲームは仕事と割り切ってるのでバカみたいに買うけど、単価安いし)。
数年周期で出費が嵩むなぁ。
■限界集落(ギリギリ)温泉第一巻
キンドル100円、中古1円。中古は送料かかる。
世の中いろいろになってきた。
■在特会とか
「在日特権を許さない市民の会」でよいんだっけ。
実際のところ、日本の行政はずいぶんと在日外国人に甘く日本人に厳しいのでこの手の意見が出るのは解かる。
その主張を通す為に、デモを利用するのもわかる。デモを制限しようというのは民主主義に反する。
しかし、意見を通すのが目的ならもっと上手い喧嘩のしかたが必要ではと感じてしまう。
ヘイトスピーチをしてしまえば味方を減らす。
効果出したいなら、美男美女を集めてスマートにデモするのが一番だろうが、金が無いと無理だ。
これは利益を取りに行く集団でなく、損害を訴える集団だからこの辺が限界。
ヘイトスピーチを法律で禁止しようみたいな話が出てきている時点で、効果があるのは確かっぽいが。
別のところで書いたけど、世の中動かすには鉄砲玉が必要。みたいな部分があって、色々ゲンナリする。
残念ながらある種の効果は上がっているのがまた。
ああいうのは、プロがやるべきで素人が手を出すとロクなモンじゃないというのは色々経験済みなんだが。(実家がプロ)
■RIOBOT ブロディア
サイバーボッツのロボをこの単価で商品化して商売になるのカ!
サイバーボッツて、当時の俺の視点からすると「キャラ絵とかすげぇ気合入ってるる(点数大過ぎ)」「でもロボットものなんかフツウ商売になんねぇだろう」「カプコンがやるからには商売になるのかな?」「なってなさそう」というコンボであった。
今も昔もロボットものというのは本当に鬼門で、ガンダムとかの協力なIPでやる以外は、誰かを騙してでないと作れないと思っている。
そういう思いもあるから、サイバーボッツは注目したし、ジャンクメタルはウヒョーと思ったし、フロントミッションオンラインは、注意深く見てた。
やはり本当に、ロボットものは鬼門。アーマードコアがいいタイミングにいいトコ突いたよなー。ガングリフォンが上手く突いてりゃ別のゲームシーンが出来てたかもしれないけど。
結局、ロボットモノの限界値って、鉄鬼(騎にあらず)あたりで示された気がする。
涙がほほを伝うぜ。
■figma ビビッドレッドオペレーション 一色あかね (ノンスケール ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア)
とりあえずトルネでまとめ録画して、適当に流し見ていたんだけど(何かの裏だったので、結構飛び飛びだった)。
「少女の媚態とメカで押す」、という部分では、ガールズパンツァーと同じ方向なんだろうけど、こっちは少女の尻メインだったと思う。あっちは戦車の媚態がかなり押してた。
お話が、お約束の連続であった為、物語的興味を惹かれずメカ戦もお約束系だったため惹かれにくかった。
でも多分、こういった玩具は多く売れるだろうし、少女の尻という需要は満たされ、固定客を必要分キャッチしたんだと思う。清い戦法だなと。
■大人の超合金 アポロ13号&サターンV型ロケット
うっは。
出来は良さそうだが、まずこの単価は手が出ない。
■消費者庁がソーシャルゲームに注意喚起、1000万円の相談も
個人的な希望を言えば、ガンガン規制しろよもう。自浄作用なんかゼロじゃねぇか。といったところか。
老人に羽根布団を売りつけるような。
ギャンブル中毒にパチンコやらせるような。
そういう後味の悪い商売は心が痛い。
商売なんてのはヒドいプレイヤーが居ると、それと同等のことをやらないと駆逐されちゃうわけだから。
消費者保護のルールがないのであれば、残った企業は例外なくえげつない企業だと言う事になってしまう。
ギャンブルだってそうだし、全ての業界がそうだ。
本来規制なんてものは無ければ無い程良いし、俺は規制する側に信用を置けないので、規制でどうにかしようという考え方は嫌いなのだが。
今の、ヘンな規制の入れ方(既存の法律を利用&他業界に影響が出ないやり方)では限界がある。
というか、普通にゲームが作りにくい。しかしスキマを縫ってエグイ商売は出来る。
ロクでもない。
■ブリッツウィング
ちょっと飛行形態がアレな気もするが、実物が楽しみ。
アニメイテッドのは後一歩な感じだったし、初代は時代的にどうしようもないし。
■HGUC 1/144 PMX-000 メッサーラ (機動戦士Zガンダム)
おっ。メッサーラ出るんだ。
写真を見る限りかなりちゃんとしたメッサーラで、今風に情報の強弱がついている。
個人的にはZのMSには思いいれがなく、メッサーラもどっちかというとタイラントソード版の方が好きだったりするが、ほんとほとんどのものが再キット化されていくなぁ。