タスクが細切れなので、対処と対処の間に浮いた時間があり、その間に何か別の事しようかなと思うも進まない感じ。
■JOJO
シュトロハイム復活と同時にバラバラになる回。
あまりの説明セリフの多さにクラクラくる。
原作の説明セリフの多さもたいがいなモンだが、あれは絵だけでわかりにくい箇所を補うためのものだが、動きで見せることの出来るアニメで同じように全部説明すると相当な違和感というかギャグというか。
そのギャグが良いんだといわれると、ギャグでなくジョジョを面白いと思っていた身としては困る。
実際、隙なくやかましいシュトロハイムや、絶体絶命中も状況説明を欠かさないジョジョ、助けに来てもまず説明優先のシーザーなど確かに、ちょっと別の意味で面白いんだけど、ぬぬぬぬぬと。
■プラモ「俺たちの 1/12 便所」シリーズについて、なに考えているのか聞いてきた!
これなー。




■子ども持つなというの? 待機児童 都市部の母、訴え切実
実際のところ、認可保育園に行くには、抽選だし(当選率低い)、仕事がないとダメだし(仕事を探すのに預けたいとしてもダメ)、現状に全くあってない。
これで少子化対策とか言ってるのがチャンチャラおかしい。
子供は後の税源であり、日本人であるならそこにコストをかける事はある程度まではコンセンサスが得れるはずだ。ではどこまでコストをかけてよいのかという議論がなされるべきだろう。
老人と子供で富の偏在がシャレになっていない。
■【PC遠隔操作事件】被疑者の素顔を弁護人に聞く
被疑者のうちから、延々と捜査情報のリークやメディアスクラムでボコボコにされていく図。
真犯人かどうかは、断片情報誌変えることの出来ない一般人に判断できるものではないが、何人も冤罪で逮捕し、2名からは自供まで取ってしまった警察の、反省の色無しむしろ報復、といった態度は恐ろしい。
■一人暮らし、月収最大14万、だった
ほんと、簡単に詰む。
事の真偽はさておき、収入はいきなりなくなるし、それでも税金は毟られるし、その他手続きは面倒くさいし、蓄えが無いと簡単に詰むし、蓄えがあっても詰むときは詰む。
もうすこしどうにかならんもんかと思う。
■ソーシャルゲームの確率への疑問、そしてユーザーが勝つ方法について
ドラコレで無課金でゲーム内通貨やアイテムを相場的に稼いでる話。
実際のところ、イベント中のパラメータ変更は「予告なく変更がありえます」とか断ってるゲームや、断りなしにやるゲームがある。
課金ガチャの確立に関してはJOGAが決めたガイドラインでなるべく明示しろってことになってる(努力目標)ので、やる気ない運営会社以外はちゃんと公開明示しているが、イベントの中となるとこれまた微妙だったりする。
実際のところ、サービス開始した後にデータ追っかけて微調整というのは、ソシャゲの前、ネトゲの頃から一般的に行われており、これも初期は「ゲームバランスを整える為」だったのだが、イベントが直接ゲーム内の価値と直結し、さらにリアルマネーと換算しやすくなった辺りから、ヤバイ臭いがし始めてはいた。
実際のところ、法に触れるわけではないので非常にアレだ。
運営も善意のバランス調整でやってるのから、稼ぐ事に集中しきってるトコまで、当然千差万別で一概に言えぬ。
つーか、そもそも数万人以上が接続するゲームで、イベントを月に数回行い、それぞれのバランスは公開中には弄っちゃダメ、っていうのはそうとうにムリゲー臭がする。
あとは紳士協定を守れるか、守れない奴をどうするかという話にシフトせざるを得ない気がする。
■JOJO
シュトロハイム復活と同時にバラバラになる回。
あまりの説明セリフの多さにクラクラくる。
原作の説明セリフの多さもたいがいなモンだが、あれは絵だけでわかりにくい箇所を補うためのものだが、動きで見せることの出来るアニメで同じように全部説明すると相当な違和感というかギャグというか。
そのギャグが良いんだといわれると、ギャグでなくジョジョを面白いと思っていた身としては困る。
実際、隙なくやかましいシュトロハイムや、絶体絶命中も状況説明を欠かさないジョジョ、助けに来てもまず説明優先のシーザーなど確かに、ちょっと別の意味で面白いんだけど、ぬぬぬぬぬと。
■プラモ「俺たちの 1/12 便所」シリーズについて、なに考えているのか聞いてきた!
これなー。
■子ども持つなというの? 待機児童 都市部の母、訴え切実
実際のところ、認可保育園に行くには、抽選だし(当選率低い)、仕事がないとダメだし(仕事を探すのに預けたいとしてもダメ)、現状に全くあってない。
これで少子化対策とか言ってるのがチャンチャラおかしい。
子供は後の税源であり、日本人であるならそこにコストをかける事はある程度まではコンセンサスが得れるはずだ。ではどこまでコストをかけてよいのかという議論がなされるべきだろう。
老人と子供で富の偏在がシャレになっていない。
■【PC遠隔操作事件】被疑者の素顔を弁護人に聞く
被疑者のうちから、延々と捜査情報のリークやメディアスクラムでボコボコにされていく図。
真犯人かどうかは、断片情報誌変えることの出来ない一般人に判断できるものではないが、何人も冤罪で逮捕し、2名からは自供まで取ってしまった警察の、反省の色無しむしろ報復、といった態度は恐ろしい。
■一人暮らし、月収最大14万、だった
ほんと、簡単に詰む。
事の真偽はさておき、収入はいきなりなくなるし、それでも税金は毟られるし、その他手続きは面倒くさいし、蓄えが無いと簡単に詰むし、蓄えがあっても詰むときは詰む。
もうすこしどうにかならんもんかと思う。
■ソーシャルゲームの確率への疑問、そしてユーザーが勝つ方法について
ドラコレで無課金でゲーム内通貨やアイテムを相場的に稼いでる話。
実際のところ、イベント中のパラメータ変更は「予告なく変更がありえます」とか断ってるゲームや、断りなしにやるゲームがある。
課金ガチャの確立に関してはJOGAが決めたガイドラインでなるべく明示しろってことになってる(努力目標)ので、やる気ない運営会社以外はちゃんと公開明示しているが、イベントの中となるとこれまた微妙だったりする。
実際のところ、サービス開始した後にデータ追っかけて微調整というのは、ソシャゲの前、ネトゲの頃から一般的に行われており、これも初期は「ゲームバランスを整える為」だったのだが、イベントが直接ゲーム内の価値と直結し、さらにリアルマネーと換算しやすくなった辺りから、ヤバイ臭いがし始めてはいた。
実際のところ、法に触れるわけではないので非常にアレだ。
運営も善意のバランス調整でやってるのから、稼ぐ事に集中しきってるトコまで、当然千差万別で一概に言えぬ。
つーか、そもそも数万人以上が接続するゲームで、イベントを月に数回行い、それぞれのバランスは公開中には弄っちゃダメ、っていうのはそうとうにムリゲー臭がする。
あとは紳士協定を守れるか、守れない奴をどうするかという話にシフトせざるを得ない気がする。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.