■今日の読むだけ読んだ
自衛隊も原発も反対!どさくさ紛れの似県民大会
オスプレイ反対集会に、他のものも反対している人たちが集まるお話。
このあたりの活動は根底が中国なのでどうしてもそうなるのでしょう。
写真あり。
韓国への修学旅行に異議あり!片山さつき氏が“反日洗脳”を警告
片山さつきはさて置き。まぁいろいろあるよね。
ニコラス・ラーディ「中国の金融抑制と一人っ子政策」(2012年6月12日)
貯蓄率は下がっていくが,この調整の過程は何年,何十年とかけて進行するのであって,急速に落ち込むわけではない.
実際そんな所よりもっとリスク高い所あると思うし。
なぜ「野党総裁」は首相になれないのか
一言でいえば野党総裁は誰もやりたくないからわりと簡単になれるしモメゴトも少ないけど、与党の可能性が出るとモメると。
そういう事なんでしょうが。
しかしまー。利害調整できなきゃ首相になれないのだから「改革」と「政治家」は相性が悪すぎる。
尖閣周辺海域に中国海洋監視船2隻
お互いの利益を最大化しようとするとモメるしかない議論に置いて、引くことは得策とは言えず、かと行って押しても仕方が無いというのはとてもアレだ。
押された強さで押す。あわよくばちょっとだけ強めに押す。
と言う事を長い時間をかけてやるしかない。
国力があるうちにもっとマージンを稼いでおく必要はあったんだろう。
「人間は危険の中で生活していることを知れ」神奈川の小学校、”教育として”セシウム入り給食を提供
低いレベルなので、まぁいいんじゃねとも思わないでもないが。
やはりいい気もちはしないだろう。
自分が食うなら自分の判断で勝手にやるが。市長が小学生に食わせるという構図が流石に気持ち悪い。
犯罪者がプリキュアが好きだったという報道は妥当
アクセス至上主義にリンクしたら負けだと思ったのでしない。
■責任を取れない人に、黙っていただくには?
毎度の押井守節だが。
実際ゲームの現場では責任を取れない人が黙ってくれない事は多くある。
何故か。下請けにリスクが集中しやすい構造だから。
責任は取らないが口は出す。そして言う事を聞け。という人がとても多い。
「発注元」→(こういうゲーム作れ)→「下請け」
という構図において「こういうゲーム作れ」が詳細仕様であることはまずない。
何となくレベルの発注に予算の範囲で出来る事をやる。すると
「クオリティが低い」「こういう機能が無い」
みたいな話になる。
仕様を書くのはプロの技術が必要だが、出来た物にケチを付けるのは小学生でもできるからだ。
出来る前に要件定義をするにはそれなりの熟練が必要だが、発注元はそこの能力を上げるより下請けに無理を押しつける能力を上げた方がラクだ。
「クオリティUPと機能追加にはこれぐらいの工数がかかります。期間と予算を」
みたいなところで「期間内かつ予算内でやれ」という話はいくらでも出る。出来ないと払わぬとかね。
「期間は伸びるが予算は出ない」
がわりとマシなクライアントと言われるご時世だ。
これは、低額でホイホイ受けちゃう下請けにも問題があるし、自分たちが望むものが本来どれぐらいの工数がかかるものかまともに把握できていない発注元にも問題がある。
ただ、契約書の時点で必須条項として書けない、書きようが無い部分でグダるのは良くあり過ぎるので。
グダると体力の無い下請けは潰れるか赤字でも飲むかになる。
「下請けに無理難題を飲ませたプロデューサーが敏腕」とか「発注元の無理難題をくぐりぬけたディレクターこそ優秀」とか。
本来の必要とされる業務スキルでない所で評価が決まっちゃうような、痛悲しい事例はいくらでもある。
契約のターンでこの辺を可能な限りクリアにした上で、都度のマイルストーンで詰め直していく必要があると思うのだが。
その辺はやはりゴニョゴニョなのだ。
■「C言語は何年?」の質問に「3年」と答えて何が悪いのか
突っ込み待ちに突っ込む程度にはヒマなんだ。
そういう事にスラスラと望む回答で答える能力とプログラム能力に相関関係は無い。
ぶっちゃけると、人間の能力は「ポイント割り振り式」だと思う。
コミュニケーション能力にポイント割いたら他の能力が劣る。
凄いプログラマーは、何かが決定的に欠けてたりする。社会性とか。
初期ボーナスポイントの高い人がいてコミュニケーション能力とプログラム能力を両立してたりする例が極稀に観測されるけど、そんな希少例を追い求めて、目の前のデキるプログラマを逃がしてしまうのは面接官の能力が問われる。
ちなみにコミュニケーション能力が低いからと言って、プログラム能力が高い訳ではないのでここは要注意。
プログラマの能力を計るならプログラマに頼めよとは思うが。
■ラノベ一冊のイラスト単価が30万ぐらい
という話をwebで読んだので知り合いのその辺に詳しい人に聞いたらまぁ有名ドコじゃないならそんなモンという回答を得た。
これは;;
ソシャゲのイラスト書いてた方が儲かるんじゃ。(カラーで背景付きだけどな)
コンスタントに仕事が入るのかどうかはしらぬが、絵描きで食うのって大変だなーと思う。
実際今は人類の歴史上もっともフリーランスの絵描きが食える時期だと思うけど。(ソシャゲのカード絵で)
自衛隊も原発も反対!どさくさ紛れの似県民大会
オスプレイ反対集会に、他のものも反対している人たちが集まるお話。
このあたりの活動は根底が中国なのでどうしてもそうなるのでしょう。
写真あり。
韓国への修学旅行に異議あり!片山さつき氏が“反日洗脳”を警告
片山さつきはさて置き。まぁいろいろあるよね。
ニコラス・ラーディ「中国の金融抑制と一人っ子政策」(2012年6月12日)
貯蓄率は下がっていくが,この調整の過程は何年,何十年とかけて進行するのであって,急速に落ち込むわけではない.
実際そんな所よりもっとリスク高い所あると思うし。
なぜ「野党総裁」は首相になれないのか
一言でいえば野党総裁は誰もやりたくないからわりと簡単になれるしモメゴトも少ないけど、与党の可能性が出るとモメると。
そういう事なんでしょうが。
しかしまー。利害調整できなきゃ首相になれないのだから「改革」と「政治家」は相性が悪すぎる。
尖閣周辺海域に中国海洋監視船2隻
お互いの利益を最大化しようとするとモメるしかない議論に置いて、引くことは得策とは言えず、かと行って押しても仕方が無いというのはとてもアレだ。
押された強さで押す。あわよくばちょっとだけ強めに押す。
と言う事を長い時間をかけてやるしかない。
国力があるうちにもっとマージンを稼いでおく必要はあったんだろう。
「人間は危険の中で生活していることを知れ」神奈川の小学校、”教育として”セシウム入り給食を提供
低いレベルなので、まぁいいんじゃねとも思わないでもないが。
やはりいい気もちはしないだろう。
自分が食うなら自分の判断で勝手にやるが。市長が小学生に食わせるという構図が流石に気持ち悪い。
犯罪者がプリキュアが好きだったという報道は妥当
アクセス至上主義にリンクしたら負けだと思ったのでしない。
■責任を取れない人に、黙っていただくには?
毎度の押井守節だが。
実際ゲームの現場では責任を取れない人が黙ってくれない事は多くある。
何故か。下請けにリスクが集中しやすい構造だから。
責任は取らないが口は出す。そして言う事を聞け。という人がとても多い。
「発注元」→(こういうゲーム作れ)→「下請け」
という構図において「こういうゲーム作れ」が詳細仕様であることはまずない。
何となくレベルの発注に予算の範囲で出来る事をやる。すると
「クオリティが低い」「こういう機能が無い」
みたいな話になる。
仕様を書くのはプロの技術が必要だが、出来た物にケチを付けるのは小学生でもできるからだ。
出来る前に要件定義をするにはそれなりの熟練が必要だが、発注元はそこの能力を上げるより下請けに無理を押しつける能力を上げた方がラクだ。
「クオリティUPと機能追加にはこれぐらいの工数がかかります。期間と予算を」
みたいなところで「期間内かつ予算内でやれ」という話はいくらでも出る。出来ないと払わぬとかね。
「期間は伸びるが予算は出ない」
がわりとマシなクライアントと言われるご時世だ。
これは、低額でホイホイ受けちゃう下請けにも問題があるし、自分たちが望むものが本来どれぐらいの工数がかかるものかまともに把握できていない発注元にも問題がある。
ただ、契約書の時点で必須条項として書けない、書きようが無い部分でグダるのは良くあり過ぎるので。
グダると体力の無い下請けは潰れるか赤字でも飲むかになる。
「下請けに無理難題を飲ませたプロデューサーが敏腕」とか「発注元の無理難題をくぐりぬけたディレクターこそ優秀」とか。
本来の必要とされる業務スキルでない所で評価が決まっちゃうような、痛悲しい事例はいくらでもある。
契約のターンでこの辺を可能な限りクリアにした上で、都度のマイルストーンで詰め直していく必要があると思うのだが。
その辺はやはりゴニョゴニョなのだ。
■「C言語は何年?」の質問に「3年」と答えて何が悪いのか
「単に年数を知りたいのではなく、その中でどんなレベルの仕事をこなしたのか、どんなスキル向上があったのかを語らなければ、合格点は出せない」
突っ込み待ちに突っ込む程度にはヒマなんだ。
そういう事にスラスラと望む回答で答える能力とプログラム能力に相関関係は無い。
ぶっちゃけると、人間の能力は「ポイント割り振り式」だと思う。
コミュニケーション能力にポイント割いたら他の能力が劣る。
凄いプログラマーは、何かが決定的に欠けてたりする。社会性とか。
初期ボーナスポイントの高い人がいてコミュニケーション能力とプログラム能力を両立してたりする例が極稀に観測されるけど、そんな希少例を追い求めて、目の前のデキるプログラマを逃がしてしまうのは面接官の能力が問われる。
ちなみにコミュニケーション能力が低いからと言って、プログラム能力が高い訳ではないのでここは要注意。
プログラマの能力を計るならプログラマに頼めよとは思うが。
■ラノベ一冊のイラスト単価が30万ぐらい
という話をwebで読んだので知り合いのその辺に詳しい人に聞いたらまぁ有名ドコじゃないならそんなモンという回答を得た。
これは;;
ソシャゲのイラスト書いてた方が儲かるんじゃ。(カラーで背景付きだけどな)
コンスタントに仕事が入るのかどうかはしらぬが、絵描きで食うのって大変だなーと思う。
実際今は人類の歴史上もっともフリーランスの絵描きが食える時期だと思うけど。(ソシャゲのカード絵で)
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.