震災直後は、こんなだらけた年末を迎えることが出きるとは全く想像できず。
被災した方も1日も早く心安らかな状況になるようお祈り申し上げます。
振り返るに、政治は無能をさらし、大人は醜態を見せるろくな年でなかったですが。
それでもどっこい生きている。生き残った人はそれなりにいろいろせねばならぬのでしょう。
良いお年を。
今23巻まで。
お話としては「嘘喰い」と呼ばれる伝説的ギャンブラーがその全てをかけて、戦国時代から存在する日本の影を仕切る賭博組織「賭郎」の権力をめぐりさまざまな博打に挑戦する。というもの。
■そんなわけで
実家でゴロゴロ。
IS04+キーボードで書いてるのだけど、 キーボードを抜き差しするだけで、何故かwebページ読み直すのはやめて欲しい。
そのほか、amaonサイト巡りという俺の唯一現在進行形のレジャーがスマホだと大変すぎる。仕方がないのでおぺら突っ込んでアマゾン巡回専用にするもtwitterで共有ボタンが利かなかったりと面倒。
移動と滞在中にできることがほとんどない為やたらandroidのカスタマイズがすすむ。
そもそも何をするにもPCの方が上だから(当たり前)PCが近くにある環境では、携帯電話なんかぜんぜん使わないもんなー。
■田舎生活の話
田舎には田舎の時間の流れがある。
まぁ俺が休暇だからダラダラしてるだけという話もあるが。
ヨーロッパでは町には町の時間、森には森の時間という考え方があるそうで。
田舎の空間は、A地点とB地点の距離が開いていて、交通網もしっかりしていないから、ほっといても時間は緩やかに流れる。電車が何分遅れたとか言うのがそもそも間違いだ。距離が離れてれば思うようには言かなくて当然だ。(田舎でも言うけどさ)
家も広いから、子供をほったらかしておいても、あんまりやばいことになりにくい。
やはり都市計画はもっとちゃんと考えて行わないとダメだなと実感する。
各地に拠点着くって新幹線で結んでってのは正しかったんだけど、政争の結果まったく意味ないところに向けて新幹線通してたりするんだもん。
都会は生きて生きにくいし、田舎は仕事がねぇし(仕事が無いのは自分が不適合だからだが)げんなりする。
■TVでたけしと釣瓶が喋っていて
たけしが「竹島に原子力発電所を建てればいい」といったら急いで釣瓶が止めてた。
ほかのネタは結構スルーしてたんだけどね。
なにを「問題」とするかは、面倒ね。
前回実家時も同じく見合わせだったが、OSのVerUPがなされたため、USBキーボードがずいぶんましに使えるようになった。
とはいえ、コピペが強烈に面倒というか実用でないのと、日本語キーボードではいまいちというのもあって、普段の作業効率と比べて1/5ぐらいか。
とはいえフリックキーボードではとてもじゃないが長文を打つ気になれないのでキーボード万歳だ。
また範囲指定がやってられないので、太文字などはとほどのことでないと使わない。
そんな感じで日記に戻る。
やはり東京圏からでると空間の使われ方と時間の使われ方が違う。
いつも思うが田舎に仕事があるならわざわざ東京で働きたくはないなと。
もちろん緩やかに衰退していく地方経済はある種のどうしようも無さを抱えているし心底げんなりする問題点も多い。
自分の田舎が比較的都市部よりだが空間のある田舎と言うことでちょっと住みよすぎる部分もある。
本来なら人口減を見越して、国土防衛前提の都市配分と開発が必要だったのだろう。
限界集落も意味があるなら税金ぶっ込んで残す。意味がなければ集落畳んで別の位置に移動する。
土地への終着なんて言ってられない状況がもうあるんだなという。
このロードムービーや銀河鉄道999で、困った地域に来てしまった感覚、しかしそこは地元という。
まとめるのも気が利いたリンクはるのも難しいのでこのヘンで。
1を聞いて10を理解し、11目を答えてこちらに12を促す感じ。
人間の能力は、ポイント割り振り制で、そのポイントというのは多分「時間」の事なので、おれはこんなことに時間を費やしてて良いのかというのは永遠のテーマだろう。
日々の喰うための仕事が、自己成長させるものであれば、伸びやすいだろうし、タダの苦行であれば本当に喰うだけの仕事になっちゃうんだろう。
勉強は大事だが、勉強じゃないタイミングで学ぶのも重要なんだろうななどと思いつつ。
■マーケティング (日経文庫)
解りやすくて初歩から書いてあって良い、と聞いたのでポチクリ。
■あー子供用やりてぇなぁ。
子供用だが大人もイケる。というのと大人用だが子供だまし、というのは似ていないし、まったく違う。
■なぜ宮崎駿はオタクを批判するのか
タイトル勝ち。
■年末年始のご多忙にもれず、いろいろ大変。
たいへんだー。
■大手メーカーが作らない「B級」iPhoneゲームが売れる50の理由
タイトル勝ち。
■侵略イカ娘
チャンピオン読者なので、漫画は読んでいて、アニメもまぁ見たり見なかったりしている。
女性キャラが普通にオタク寄りデフォルメなのに、まったく萌方向に振っておらず、服のセンスは岩明均と見紛うばかり。まったく服とか女性を可愛く描くとかに興味が無い感じ。
その上で、漫画的には、ケロロ軍曹がヌルくなったぐらいの位置づけで、イカ娘とは何か、なぜそこに居るのか、仲間は居るのか、といった所に一切触れて行かないという、グルグル漫画形式。
不良、ヤンキー、格闘、不良、ヤンキー、相撲、サッカー、自転車、みたいなチャンピオンにおいて、非常に貴重な箸安めとして機能している。
突出した味付けはなく、一定以上のアベレージを常に稼ぐ。これは才能だと思う。
が、アニメ化したら、イカ娘が可愛いとかなんとかで、予想をはるかに超えて盛り上がってた。え。オタクはチャンピオン読んでないの!?
じゃなくて、この漫画を萌的に消費するというのが、わりと信じられなかったわけで。
世の中なにがあるかわかったもんじゃないわー。
■クリスマス会的な
子供のクリスマスの演劇など。
まー1~3歳児だから演劇になってないし、男の子は殆ど泣き出してたんだけど。
女の子はやっぱりしっかりしてるし、それなりにちゃんと動く。ウチの小娘は本番に弱いタイプで人見知りしたり、固まったりするが、何故か歌とか踊りとかはカッチリやる子に育っていた。ナニの影響だろう。
子供番組にでてくる子供的というか、ああいう感じ。
しまじろうの影響かしらん。恐ろしいな学習DVD。
■ソシャゲばなし
何故か前回のエントリにやたらブクマがついてたりするけども。
あの内容自体、あれこれ勉強になったが、「俺がこれからどうすべきか」には触れてないのね。
商売に関わりそうな所は流石に書けない。
そういう意味では、煮え切らない部分もあらぁな。
あと、やはり通勤中という日本独自ながらソシャゲ細大のプレイタイムをソシャゲでヒマツブシするのは、自分としてはなんというか。
ウェブブラブラしてたほうがいい。という結論になりやすい。
このあたりブログでブツクサ書くのを趣味としている自分だから、ネット徘徊を能動的に楽しんでいるが、普通の人はそんなに楽しくも無いのかも知れぬ。
この辺もなんかヒントよね。
所謂、日本で稼いでる携帯ソシャゲ系を片っ端からプレイした。(ちょっと前の話)
前にもやっていたが、今回は本腰入れたぜ。
んで、いくつか理解できないものがあって困った。
単純な過労による腹壊しのようで、ノロだとか風邪だとか人に移るものではなかった模様。
家人はみな復調。自分だけトイレが友達。
■世の中なぜ,クソゲーばかりなのか。
書いたのがちょっと古いので、現状にくらべ数か月分認識が古いですが、数ヶ月で認識変わるようなステキな業界だなという事で。
とはいえ、根っこは20年ぐらい変わらないと思います。
■クリスマス会的な
子供の通う保育園で、クリスマス会的なものがあり、他愛の無いだしもの(1~3歳児の歌や演劇)があったわけだけど、親だとほっこりして見ていられる。無関係者は見ておれまい。
3歳ぐらいになると、女の子はやたらしっかりしており、オムツが取れたばかりだろ、というレベルにも関わらず挙動が大人びている。
逆に男の子は雰囲気に呑まれて泣く子が多かった。
保母、保父さんは大変な仕事だと思った。正直やってられんぞあれ。自分にはできないであろう仕事をこなせる人はまいど凄いなと思ってしまう。
なぜか保母さんがサンタ衣装+網タイツだったのでヘンな場末感が漂っていたが。本当にご苦労様と思えた。
娘は、演劇の衣装貰って帰ってゴキゲンだった。これは保育園の先生の手作りだという。
ガキンチョという事で、行く先々で気にかけられ、大事にされている、これぐらいの年代の「自分が庇護されていた記憶」は、歳を経て生きるのが大変になった時、最後の防波堤として、ある種の楽観として、生きてくるんじゃないかなと勝手に思って居る。
これからの時代生きていく子供達全てになんらかの加護を。
■神は妄想である―宗教との決別
なんらかの加護つながりで。
単価が高いので人にお勧めしにくかった本だけど、なかみ検索できるようになってた。
神様なんかあるもんかい、という日本人的視点をさて置くと、特定の宗教観の下でこういうのを書くのは大変だと思われ。
そもそも自分が役に立てる所なんざ、少ないんだが。
なんかもーゲロ吐くの久しぶり。
■クリスマス的なアレコレ
まあクリスマスなんか特に気にしたことは無いんだけど。子供が甘いもの食っていい年齢になったりしたので。
子供相手に何かをあげるというのは打算無しに喜んでくれるので大変気持ちがいい。
なるほど少子化するとサイフのヒモも固くなるよ。
■World War Robot
好きそうなんだが、買うとこまで踏み切れない。むむ。
■フレームアームズ
このシリーズのデザインライン好きだ。
■世界中のチキンとターキーにメリークリスマス

その上でむりやりクリスマス。
子供は、凄く喜ぶのんで、いろいろ甲斐がある。
■プロ野球・ソフトバンクの小林 至取締役、杉内俊哉投手の流出の責任を取り辞任
この小林て人結構本書いてるから。プロ野球の杉内俊哉投手(31)は19日、東京読売巨人軍へ移籍した背景に、球団幹部との確執があったことを涙ながらに明かした。
19日、杉内投手は「どこまで言っていいのかわかりませんけれども、球団側の方から『FA取ったとしても必要とする球団はない』と、そのようなことですかね」と語った。
ボクの落第野球人生
僕はアメリカに幻滅した―繁栄の陰でいま何が起こっているのか?
不幸に気づかないアメリカ人幸せに気づかない日本人
アメリカ人はバカなのか
アメリカの傲慢スタンダードに飲み込まれる日本
合併、売却、新規参入。たかが・・・されどプロ野球!
この顛末もネタになるんじゃないのかな。
■本当に「頭がいい人の三大特徴」が心理学で明らかになる
どうも俺、頭いいなと思ってたんだよ。(1)近視
(2)左利き
(3)アレルギー体質
■MG 1/100 LM312V04 Vガンダム Ver.Ka
Vガンはその機首の収め方はなかなかの発明でグッとくるんだけど、それ以外は細かくパーツが動くわりにシルエットがたいして変わらず、アオシマの合体メカみたいになるのが残念極まりない。
Sガンもそうなんだけど、やはり変形つったらシルエット的な驚きが欲しい。
Wのシールドを機首に見立てて仰向けに寝てるだけってのは、さすがにいかんともしがたいが、同じ類に感じてしまう。
忙しいからと言って、トイレやフロなしでは生きて行けないじゃん。
■東野圭吾さんらの提訴に関する津田さん、おかざき真里さん、大原ケイさん、赤木智弘さんの呟きまとめ。
これに関してはポジショントークでしかない。
もともと得れていた利益が、何者かによってケズられているなら、それに対して行動を起こすのは自然だ。
会社だったら放置してたら出資者に怒られる。
自分のこの手の事象に対する考え方はいつも同じで「権利者が嫌がることはしない」となる。
んで、権利者かどうかがこの場合問題なわけだけど、法律が出来た時には自炊なんてなかったからね。
自炊は自分で買った本のデジタル化だからいいじゃないというのはまさにそのとおりだけど、実際は裁断後の本がオークションなどで取引されているわけで。すると私的複製の枠を超えるかもしれない。
訴えてるヒマがあったら電子書籍出せってのも、それとこれとは別の話でしかない。
戦略としては、訴えることによりほんの少しでも抑止力を働かせて、その間に体勢を立て直すというのもありだろう。
個人的には電子書籍のフォーマット(課金含む)を共通化してバンバン電子化してくれよと思うが、権利者がどの道を選ぶかは権利者の自由。
「世の中こうなってきてるんだら合わせろ」ってのは、得してる側から損してる側に言うにはずいぶんな議論。
ちゃっかり宣伝してる人もいるし。
そりゃもーポジショントークだからしょうがない。
ただ「俺のポジションはこうです。」ならいいんだけど「お前のポジションはこうあるべきだ。」はないなーと。
これはtwitterで聞いた言い方だけど「あなたの作品をipodで読みたい」と言った方が響くとか。
■ジョジョリオン
何が凄いかと言って、これほど「俺の作品は面白い。読者はついてくる」と自信に満ち溢れた1巻はそうはない。
1巻において、判明していることはほぼなし。主人公の素性すら不明。
気を引くがジェットやエピソードは散りばめられているが、これが新人作家だったりしたらこれほどの効果は発揮していないだろう。
逆に荒木飛呂彦だから、これだけ気を持たせた展開してもいつものアレだろ?と読まれてしまう部分もある。
これ、今後に期待して良いのか?するけど。
全裸で登場するすきっ歯主人公。風呂場で全裸の女性、と割りとアダルトOK方向に振っていて、いつもの荒木飛呂彦からみるとアダルトなムードに持っていこうとしている感じ。
絵柄的にはスティールボールラン以降の、リアルよりの顔表現+記号的な首から下、という最近の絵。読みやすい。
■安彦良和さんの描画風景
これもtwitterで教えてもらったものですが。
xyプロッタのように、アタリなしで一発書きですよ。恐ろしい。
流石、馬を一発でかける男。
3月頃に買ったIS04が対象。(OSupdateが始まったのは6月。5月ごろにトラブルあった)
まず勝ってきたままではFlashが動かないので、マーケットに探しに行くが無い。
これは本体のアップデートが済んでいないとマーケットに現れない仕組みだから。
ベースバンドバージョンのupdateが必要で、これは情報を探してさまよったがなんとかなった。2時間ぐらいかかったけど。(3G)
その後、android2.2にするんだけど、これがwebページからダウンロードしてそれを実行という手順だった。結構情報を探してさまよった。その上で途中で回線切れたりで、やたら時間がかかった。
そのupdateプログラム実行中に、bios画面みたいなのになった(英語表記オンリーで、タッチパネルが使えず、ボタン操作(ボリュームとカメラ)のみになる)そんな困難を乗り超えて4時間ぐらい。
んでやっとflashがマーケットでDL出来るようになった。
ダウンロードして実行。これは数分で終わった。
合計6時間ぐらいか。(情報探してる時間が一番長かった。)
結局、寝る前にアップデートすっかー、と開始して翌日の反日を潰すことになったのであった。
んでまー他にもパスワード要求とか面倒なこともあったんだけど、自分に起因することなのでここは気にしない。
そのほか、この携帯に関する感想は、
IS04評価 結局この端末は良いの?クソなの?
に書かれているものにほぼ近いが、震災直後その場で買える携帯を選んだので、そこに文句言っても仕方が無い感じ。なれてきたので随分便利に使ってはいる。
twitterとtumblrと2chチェックメインだけど。
あれから、スマホゲーいろいろやってみたけど今の段階だともう、どのタイトルのことを書いてもグチと文句になりそうなので、あえて書かない。面白いのに出会ったり、総論的なのはいずれ書く。
あと、すっかり忘れてたけど、この携帯は防水だったので、今度フロでつかってみよう。壊しそうだけど。USBフタのツメが折れてるし。(折れそうなツメだなと思ってたらすぐ折れた。毎日充電必要なんだから折れるに決まってるだろーが)
もう完全にとーちゃん視点なので、親御さんが心配するキモチが超解る。
■金正日総書記が死去=現地指導中、過労で―北朝鮮
もうちょっと先の話だと思っていたが。
今の日本は、民主党政権で、野田首相で玄葉外相で、一川防衛相なんだよね。
どうなることやら。
■PSストアでNEOGEOのゲームが半額セールしてるので。
買いも買ったりえらいこっちゃだ。
とりあえず、なんかメタスラ2の処理落ちが酷い。後ろでなにか動いてるかな。後で再度確認。
どうやらこの処理落ちは再現度高いらしい。
処理落ち少ないモードが存在した。
■PSVITA
人が弄ってるのを見ると欲しくなる。でも近所ではメモリカードが売りきれ中。
タッチパネルはかなり感度がいい。android携帯でイライラしてる分にはびっくりレベル。
PS3との連携は気合が入ってるようで、リモートプレイはライブラリレベルで対応がされているという噂、開発元の遅延対策やる気あるかどうか次第というか。(アクションはそりゃキビシイ)
今ん所キラーソフトなに?というのが一番気になるところだけど、そこはどっか頑張って欲しい。といういつものSCEIノリなのかしらん。
■世代間格差と対立の話
「これを世代間対立にしてはいけない」と声高に言う人が居ますが。
これだけ世代差による税搾取が酷い状況であれば、世代間対立発生させなきゃ解決に向かわない。
奇麗事言って済むレベルの人と済まないレベルの人が居て、もう済まねぇって人がどの規模かという話で。
これからの若い世代は逃げ出すしかなくなる。
自分にも両親が居るし自分もすぐ年寄りになる。しかしその時に子供に酷い借金背負わせたいとはこれっぽっちも思わないわ。
ちゃんと正しい手続き踏みつつモメて出口を探すのは今の全世代のある種の義務で、これからの若者世代にばかりミソ付けて知らんぷりするのは大人のあり方として駄目でしょう。
個人が老人のサイフをアテにして立ち回る術を身につける話と、この件は分けて考えないと。
睡眠時無呼吸とかなってないかと不安になるが、鏡を見ると精神的疲労なんだろうな、というヘバった顔をしている。
■外天楼
amazonで大好評だったので購入。
石黒 正数というと自分の中では木曜日のフルット
丁寧に構成されており、面白いんだけど、ちょっと大好評に期待し過ぎた。
この手の物語に対する接触頻度が低くないと、そんなにグっとくる程の仕掛けも抑揚も無いような。
もちろん普通にマンガとしては面白い。
■ PlayStation Vita
近所の玩具屋にちょっと列が出来てた。売れるといいなと思う。
情報を全く入れてないので、自分は今回は見送って数ヵ月後にでも買うかと。
PS3が出たときにこれが、据え置き専用機のラストになるかな、みたいな話をこのblogにも書いたと思うけど(SCEはホームサーバのつもりらしいので既に専用機ではないかも知れなかったが)VITAはどういう立ち位置になるだろう。
携帯ゲーム機というのは携帯電話にぜったいのっとられるポジション(かたや必需品でかたや嗜好品)なので、「それをもっていることがカッコイイ」ぐらいのポジションを目指してほしいもんだ。
スマホにゲーム用ボタンとパッドつけて、ゲームOSつけて発売したほうが、いい位置に立てると思っているけど。
■冷温停止宣言の裏に潜む「ずさん工事」の現状
■海外メディア 冷温停止を疑問視
■冷温停止宣言の裏で、実際は依然として綱渡りが続く福島第一原発の極めて危うい実情
空気読んでくれる奴ばかりだと思うなよ。ってことで。
■八ツ場ダム建設再開へ 政府、民主と最終調整
日本の官僚がいかに腐っているかというあれこれ。
■webマンガ系
趣味でwebにマンガを書いている人とかのマンガは大抵最後まで書くまでに、就職活動やらレポートやら仕事のピークやらで、途中になって終わってしまう。
このあたり、対価が無いわけなのでやめてしまうのも当然で、趣味だからといってモチベーション高いまま最後まで何かを成し遂げれるというのは稀なお話。
最近はこういう話に溢れていて、難儀だなと。
■大手メーカーが作らない「B級」iPhoneゲームが売れる50の理由
タイトル勝ち。
■『女性は婚活を「最後の手段」って言うけど、そのときにはもう暴落してるんです』
言ってる事はもっともだと思うんだけどさ。
男女同権だの女性の社会進出だの煽り立ててきた結果、不景気ではそんなことが支えられないから、とっとと諦めて適当なところで手を打てよ、ってのはどうだろう。
言われる方はたまったもんじゃないよね。
景気いい時に幻想作った奴らは断罪されとけ。
その上で、みなが身の丈にあわせて生きましょうというのはある種仕方がない。
■何本わかる? 懐かしのOVAジャケット紹介
自分でも知ってるのがチラホラ。
意識失うように寝てた。
■65歳まで定年延長。
基本的にこれ公務員用だよね。
年金制度の一元化においても公務員優遇(負担軽く給付でかく)(職域廃止を残そうと)しようとするし。
まいどやりおるわ。
■はやぶさ後継機に関する予算の状況について
む。日本は、お手本と格付けがないと生きていけないかのようだ。はやぶさでこの分野で世界の最前線、トップに立ったが、トップに立つとどうしてよいかわからなくなるのだろう。NASA も欧州も、我々を目指しているのに、なにか安定しない。
進んでトップの位置を明け渡し、後方集団にうもれようとしているかのようだ。
どうして2番ではだめなのか、この国の政府は、またも、この考えを露呈したかのようだ。トップの位置を維持し、独走して差を開いて行こうという決断を行うことに躊躇してしまう。世界の2番手にいて、海外からの評価と格付けに神経をとがらせるばかり。堪え忍べと叫び、自らの将来を舵取りするポリシーに欠ける。
なんとなさけないことか。次世代を支える若者が、この国の国民でよかったと感じられなくなるようでは、将来はない。
■フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか、ダニエル・ピンク(著)、池村千秋(訳)
これか
また、健康体俺だけの状況。
■ケルベロス×立喰師腹腹時計の少女 感想
立喰師とケルベロスサーガの時間軸をあわせてきたお話。シナリオの進行はいつもの押井守節でまったくいつもどおり。ただお話の流れが丸いというか、冨野が老境に入って、あれだけギスギスしたZガンダムを映画版でハッピーエンドにしてしまったような、押井も老境に入って、ハッピーエンドもいいんじゃね?ぐらいの感じになってるというか、なんというか。
漫画を描いているのは、藤原カムイのアシスタントをされていた方だそうで、オブジェクトの処理の仕方にたしかに似たものを感じたりも。
ただ、キャラクターの顔の造形、絵柄、表情のつけ方がちょっと独特すぎて、魅力に欠ける部分があるのではないかと感じて、非常に勿体無い。表情のつけ方は特に(口の周りとか)。個人的には個性が強いのは好きなので、こういったアクの強さのまま、ウケのいいキャラを書いてくれたら読みやすそうなのに、と思ったり。
■絆
今年の漢字が絆だそうで。えー2年前
■言戯さん
ご家庭4コマ漫画。なにかの流れで検索に引っかかってからちょくちょく覗かせて貰っています。
ウチも家族の記録を4コマ漫画にでもすっかと思ったことがあるんだけど、全く無理(家で絵を描くのが殆ど無理)な状況になってしまった。
子供はかまって欲しくて仕方が無いから、何かやろうとすると寝てる隙だけで、寝てる隙に出来ることはそんなに無いので。テキストだって通勤中にごそごそ下書き書いてるからなんとかなってるというのに。
カラーで高頻度更新なので、出来る人はナニをやっても出来るんだなーと関心してしまう。プロは違うわーと。
■公務員関係の愚痴
「公務員の給与の話をする前に、民間の給与や待遇を問題にすべきだ」
という文章に立て続けに出会ったんだけど。
あまりのピントのズレっぷりにこれが公務員の思考かと悲しくなった。(調べたら本当に公務員らしかった)
民間が給与や待遇面でつらい状況で収めている税金がムダ使いされてるから文句が出るというのが、理解できていないように見える。
なにをどのようにどんな手を打っても、税金の無駄遣いが続く限り事は好転しない。
船の底に大穴を明けた状態が、現状の公務員、官僚制度だと感じている。
予算を使い切る事を主眼に動いている公務員と、コストカットに必死にならざるをえない民間の仕事観の違いはもう、花畑と戦場ぐらいにズレている。まだまだ税金を使いたくて仕方が無い、すきあらば使おうというニュースに溢れている。
自分は今の仕事の前にちょっと公務員と関わる仕事をしていたので、彼らの仕事観の酷さは身をもって知っている。web系の仕事をしている知り合いで、政府系の仕事をしている人たちの愚痴を聞くと、あの頃よりも酷い印象すら受ける。
もし今仕事に燃える公務員、官僚が居るならば、今の公務員叩き官僚叩きの状況を、単純に苦々しく思うのはやめて欲しい。その矛先はあなた達ではなく、ただギリギリまで甘い汁を吸おうとしている公務員に向いている。
原発事故の責任を取って更迭された経済産業省の事務次官は、勧奨退職で一千万円以上多い退職金だった。
ここで責任を取ることになった3人は本来責任をとるべき人であったかどうかは解らない。しかしこのような状況を放置したまま、公務員を叩くな、というのはスジのいい話とは思えない。
ありていに言えば、議論のすり替えだ。
本当に必要なのは、責任者とっ捕まえて腹切らせることでもなければ、給与を減らしてヒーヒー言わせることでもなくて、「必要な仕事を適正な金額で回す仕組みへの回帰」なんだけど。
それに歩を進めるには、今の公務員憎しの状況をちゃんと受け止めないとどうしようもないだろう。
(いや、もと文章が、えらく上から目線でトゲトゲしかったので、ちょっとイラっと来ちゃったよ。それはそれでいいんだけど、賛同してる人が多くてつい自分の中でバランス取っちゃった。そういうのはチラシのウラでやれば済むんだけど、頭が悪いので書いちゃった。)
■小娘をつれて駅までクリスマスのイルミネーションを見せに行った。
去年も見せたわけだが、あれから1年大きくなったもんだ。可愛い系の服を着せるとテンションがあがるし、幼児教育番組的なよく出来た子風言動など、ザ・女の子といった感じ。
性差なのか、個体差なのか知ら無いが、父ちゃんキラーだ。
■ブラックジャック創作秘話
連載時に読んでいたので、新しい感想はないけど、インタビュー数ページあり。
ナニワ金融まんが道というか、泥臭い絵で汗臭い手塚治虫を描き振り回される編集者を描くといった漫画。
一般的に印象の強い手塚像は、まんが道における、マンガの神様としてのキャラクターだと思うが、実際のところ劇画に押されて弱っていた時期、虫プロ倒産など、常に神様だったわけでは当然ないし、人間的にもそうとうにエキセントリック(というか、普通人で常識人だったら神様やってないと思うし)な人のようで、そういう断片も語られている。
普通に面白いし、熱量も高いので、この手のお話が好きな人にはお勧め。
まんが道読むと「よーし俺も頑張るぞ!」とテンションが上がるが、コレを読むと「あー才能に振り回されるのは避けたいなぁ」という気分になる。
こんなにしょっちゅう見るならDVD買ったほうがいい。
直ったと思ったらぶりかえし、もー災難この上なし。
■ジャンプ連載漫画 『ダシマスター』 に大量のトレスが発覚して休載に
今までに、トレスも模写もした事の無い絵描きだけが石を投げなさい。
ぶっちゃけ、何か絵を描こうって時に画像は検索する。色だってスポイトで拾ったりする。
模写する事もあるだろう。トレスは時と場合による。
漫画でこのレベルの絵柄で連載しようとするなら、写真トレスや加工は必要だろう。この場合著作権フリー素材を使わなかったのがワキの甘さとなるが、それをすべて漫画家の責任にしてしまうのも正直キビシ過ぎる気がする。
非常に扱いにくい面倒な問題だが、著作権は親告罪なので無茶に騒ぐのもなんだかなーという気がする。
■リーダーの値打ち
もと切込隊長はほんといろいろ仕事してるなー。
■初代Windows1.0から最新のWindows7まで、順番にアップデートすると何が起こる?
いやすげぇ。よくここまでちゃんと互換性を保つ。侮ってました。すばらしい。
■羽生がTVでしゃべりながら6枚オチ将棋指してる
さすがにトークが上手いな。
頭いいからしゃべりも上手いという。
■スイス政府の決断、非正規ダウンロードでも合法
まぁまとめすぎだと思うけど。つまり同国政府は、エンターテイメント業界に対して、「消費者行動の変化に適応しなさい。さもなければ死になさい」というメッセージを突きつけたことになる。
実際のところ極端にこういうことになってしまった場合、消費者行動の変化に適応できなかった産業は潰れる。
それは競争の結果ではない。
ユーザーがそれでもいいなら、それでもいいが。
自分はユーザー視点から見ても、自分の好むエンターテイメントが利益を出せずに無くなっていくのは避けたい。俺一人じゃどうしようもないけどね。
■好きな漫画を並べると、ディストピア&警察モノばかりになってしまう。
■東京電力緊急会見中
要領を得ねぇ。
■恋愛観の話
これも俺が語るには、かなり無理のある話題なのだけど。
男からみていい男というのは、女から見るとウケが悪いだろう。
男同士の付き合いを大事にしたり、誰にでも優しい、男気がある、なんていうのは、伴侶だけを大事にするというのとは対極だから。
女の人も男にモテる女は友達甲斐が無いという。
これも男の視点と同じだろう。
そんな程度のものだから基本はソコソコで好いんじゃないかと思う。
どっちかというと、生活態度の好みで問題がなければあとは当人次第じゃねーかと。
生活態度の好みが大きくズレるともう一緒に居るの苦痛だから。
最近自分の周りで、カップルが立て続けに結婚になだれ込んでおり、おめでたい限りです。
私は不幸ですが。
(いや、家庭はちゃんとあったかいよ。)
■テルマエロマエ
サンレッドの背景としてよく出てくる風呂屋の店先に、テルマエロマエの絵が壁に書いてあって、「テルマエ“フロ”マエ」にしてあったそうだ。
■世の中にラクな仕事は無い
多分ラクに仕事出来る奴は、そこまでの積み重ねがものを言っている。
ちなみに、人が積み重ねておいてくれる場合もあるらしい。
そういう目に遭ってみたい。
■ちはやぶる
今15巻なのか。とりあえずアニメは勧められたので見たら面白かった。
マンガはどうしたものか。
■大阪とか横浜とか
コストカットというのは必要で。しかしその痛みをうけるのが誰か。利益を得るのは誰か。というのも重要で。
不景気はいつまでもキビシイ話ばかりだなと思う。
■信長のアトリエ
イラストは叶精作、オルドコマンドあり、オルド1回で3ヶ月消費。
■結婚観の話
独り者のままのたれ死ぬつもりが気付いたら家族持ちになってたという俺なので、あまり結婚観を語るのに向いていないが。
こういうのは運だし勢いだし流れだし。盤上この一手、こういう流れで来たからもうこうするしかないよね、みたいな。だからあんまり考えても無駄だと思う。
その上で家族として互いを尊重出来るような相手がいたなら、結婚はしたほうがいいと思う。
現時点では制度上も結婚しておいた方がトクだし。(健康保険とか。年金とかも)
子供はまた別の話で、自分は計算ずくだったけど、その後サブプライムローンは来るわ、津波は来るわ、放射線は押し寄せるわで計算が無意味だというのはよく解った。
子供は死ぬほど大変で面倒で、これから先もひとり立ちするまでにウンザリするほどの色々があると思うんだけど、その価値はあると思う。それはもう未来だから。少なくとも俺より長く生きてくれれば満足だ。
こんなことを思うなんてのは、一人身でブラブラしてる時には思いもよらなかったし、俺以外の人にも当てはまるかはわからないだけど。
まぁ、結婚はする機会があったらしておいたほうがいい気がする。という人の背中を押す方向の文面です。
スペイン人のように、昼は自宅に帰って飯を食い、午後は酒ひっかけながら仕事するような生き方をしたい。
こういうステレオタイプな幸せ像で、日本てどんな感じなのだろう。
日本人のようにメイド喫茶でお茶を飲みながら、マンガ談義に花を咲かせるような生き方をしたい。
とかだろうか。オタ方面特化だなぁ。
■大槻ケンヂさんの至言「ネガティブを売りにすると自家中毒に陥るんです」
筋肉少女帯は以前よく聞いていて、大槻ケンジの詩集とか小説もうっかり買う程度には好きだったんだけど、やはり語り口が軽妙だ。
大槻 う~ん、そうだよな~。でもね、結局、小明ちゃんの性格は僕も似たところがあるからよく分かるんですけど、最初に不幸を前提とするんだよね。それによって、自分がいざ不幸な目にあったときのために、心にセーフティをかけてるんだよね。
■TVでDeNAの開発の話をやっていた
まぁ、一般視聴者向けの内容としてはこんな感じよね。
■モジャ公
原作はすげぇ面白いんだけど、TVアニメはイマイチな感じで、なおさら原作が読みたくなるという。
どっか置いて無いかなぁ。
■ASUSTeK、8型の“デジタルノート”「Eee Note EA800」
タブレットはワコムか。
これはお絵かきソフトのパワー次第だなー。
■大阪市民「市バス運転手平均年収800万円なんてありえへん」
露骨なポピュリズムの手法なんだけど、ゼロサムゲームが行き着いた今となっては、誰かが得することは自分の損となって帰ってくるので、当面公務員叩きは続くと思われ。
実効性をどこまで持つかは、わからないけど。
人にしてもらわねばならぬ事がしてもらえぬなら違う手を考える。
しかし難儀ね。
■算数がめちゃとくいになれる本
面白いと聞いたんですがどうですかね?小学校中・高学年向きとのことなのでジャストターゲットがウチには居ないけども。
■人民の敵は残念ながら官僚になっちゃうのね。
ソビエト連邦崩壊を思い出したり、人民は弱し官吏は強し
最近の解りやすい例として朝霞の公務員宿舎(建設110億、全850戸、相場13万の所4万円弱)なんて、今この状況下で金を使って作る意味はゼロだと思うし、仕分けられても未だ頑張ってる。スゴイネ。
年収2000万超えの人たちを一等地に月々4万弱で住まわせようというのだから、それなりのメリットを国民に示さねば理解なんて得られないんだけど、そこは関係ない。
このあたりのゴリ押し加減のツラの皮の厚さは彼らはそのヤリクチで何度も成功して来てるからなんでしょうね。
なにしろ敵が居ない。
国民は直接公務員人事に口をはさめないし、政治家は数年単位で入れ替わる。彼ら自身は定年まで身分保障されている。勝負にならないもん。
地方公務員の給与の民間との格差はシャレにならない所まで来てるけど、票の取りまとめを考えると切り込めない。
官僚に切り込んだ政治家は片っ端からなんらかの理由で退場しているという、陰謀論付き。
集権システムというのはどうしてもこうなっちゃうのかしらん。
水木しげるの子供向き漫画ですらこうだし。もう永遠のテーマ。
■ポリゴン女子の進化
個人的にはローポリ女子では、スタグラ
2D絵の上手い人が作ったモデルという印象だった。
2歳児からと書いてあっても2歳児が乗れるとは限らない。ベビーカーとしてつかうなら舵取り棒がついてる奴ならアリだと思う。
まだ足でしっかりペダルこげねぇ。
あしで蹴って移動はしてくるので、こういうの
■SCEのサーポートすげぇ手が早い。
プライベートでPSN関係で自己ミスがあって昨日メールしたら、今日返信着てて解決した。すげぇSCE。誰だよサポート酷いとか言ってた奴。予想外にステキ対応だよ(ソース俺だけ)。昨日の時点で、メールフォームにたどり着き難いとか、FAQが解り難いとか呟かなくてホント良かった。
お礼メール返そうかと思ったら、受け付けてないのね。
■1stガンダムはやっぱすげぇね。
以前に全話感想をかいたりしたけど、そのまとめで触れたように「凄いものを作ろうとしていた人たちが何人か居た」というのがデカイと思う。
才能があり、熱量があり、既存のフォーマットをぶち壊し、懐疑して、新たなフォーマットを打ち立てる。
そういう事を、やろうという人たちが、サイフ握ってる人騙してでもという事でいろいろやってるのが伝わる。
ヘンに物分りが良くないというのは得難い武器だなと。
■今日の呟き
「頑張って結果を出すのが根性」「頑張らないで結果を出すのがノウハウ」「根性は常に出るわけじゃないので、使いどころが大事。」「ノウハウのほうが結果的に役に立つ」「ただしノウハウは時代で変化する」「ノウハウ押さえるまでは根性が要る場合もある」
■各国の名目GDPの推移
胸が熱くなるな。
■英景気回復、日本の「失われた10年」より悪い状況に-シティグループ
金融だけで国が食っていけるかという話も含みつつ。
■ガンダムAGE
子供向きなのは全然いいんだが、子供はこれのどこで面白いと思うのかが解らないので誰か解説して欲しい。
歴代ガンダムだと、Gガンや、Wは、子供向きとういか、わかりやすいスーパーロボットとして描かれていたので、ああいうのは子供にウケてるんじゃないの?ぐらいに思って居たんだけど、SEEDやOOも子供に受けたときいて、もう、俺の中の子供像が崩壊している。マーケ資料読みてぇ。
■「東京はキエフと同じようなもの。安全圏ではない。」ドイツ放射線防護協会会長
はい。おっしゃるとおりだと思います。「東京の危険は実際、どの程度なのですか」という質問も出た。会長は「東京は安全圏ではない」と回答。「現在の東京の状況は、チェルノブイリのときのキエフと同じようなものだと言える。あのときも、ウクライナ政府はキエフの汚染を認めるわけにはいかず、プルトニウム汚染地図では汚染はちょうどキエフ市の手前で止まっていた。人口の多い首都を避難区域にすることができないから、どうしても汚染の事実を認めないのだ」
何が出来るか、何も出来ないか、するだけ無駄か、稀有か。解るのはもうちょっと先。
■タミヤの大和
これかな。新作の大和って。
すげぇ気合入っってるなー。タミヤってガンプラと同じで、20年以上前のキットも現役で売ってるので(値段はガンプラと違って据え置きではなく高くなってる)この手の大型キットは1度出したら10年かけてじっくり売る前提の気合が入るものだと聞いたことがある。
いやはやすげぇ。
ゲームや、マンガ、映画といった娯楽は、そこを解消するものだと思っている。
自分のような可処分時間がコマギレにしかない人間は、マンガが一番効率的に気分を紛らわせることが出来る。
映画やTVはまとまった時間が必要で、ゲームは、まとまった時間とそれを学習する気合が必要だ。
ただ受身であればよく、その上消費速度を自由にコントロールできるという利点は他では得がたい。ページをめくるというのは、動画を早送りしたりムービーをスキップするのとはワケが違う。
マンガは文字列から映像に脳内コンバートが必要な小説よりもラクチンだ。脳内コンバートが不要なエッセイなどは読むのは簡易だが、マンガほど劇的なネタにはなり難い。
同じように、ヒマツブシを考える人が少ないとも思えないから、このあたりの可処分時間のうまい使い方というのは、今後のクイブチに関係する気がする。
■もえぶつ
まえに話を聞いたことがあったけど、これこんなにシリーズ出てたのか。
採算取れるのか。日本てすげぇな。
■16日までタダだそうなので、PS3でジョイサウンドをBGMにしているが
結構欲しい曲が入ってねぇ。
カラオケ行きたくなるが、行くなら違うメーカーんとこ行きそうだ。
がんばれジョイサウンド。
■ヤシガニに昼飯を台無しにされた
スレ自体はわりとどうでもいい感じなのだけど、ヤシガニは魅力的。
そのままエイリアンに出しても違和感ナシ。
おかげで済ませねばならない用事を済ます事が出来た。
■子供用自転車
少し前に徒歩20分ぐらいのところで購入、 舵が取れないが棒がついてるやつにした。
子供を乗せて帰ってくるのに、舵取り棒必須を感じた。
ハンドルを子供任せではいつまでたっても家にたどり着けない。腰かがめてハンドル操作してると非常に体力的にツライ。
数日で子供は操作に慣れてしまうから、そんなに舵取り棒を使う期間は無いのだろうけど。
世の中そこにある機能というのは、必要があって発明されるのだなぁ。
必要は発明の母とはよく言ったものだ。
■オレも博報堂を辞めました。ガジェット通信
会社に居るときは無名の会社人、個人で活動するときは個人。そういう切り分けを社会が許してくれないので、会社としても好きにさせる事は出来ないだろう。
自分はネット上ではずっと匿名だが、俺が匿名でやらかした事のリスクをほかの人に被せるのは望まないので、残念ながら社会の常識が変化するか、パラダイムシフトでも起こるかしないと匿名のままだろう。
■マスコミが「政治報道」できなくなった理由
読んだ。自民党時もマスメディアが機能していたような印象が無いんだけども。