■朝鮮学校に高校無償化適用へ 菅首相、文科相に指示
同省は今後、有識者会議の意見も聞いた上で、年度内に適用が決まれば、朝鮮学校10校に対し今年4月にさかのぼって支援金を支給する方針だ。
■子供手当ては2011年9月で失効します。
■復興財源、臨時増税で10.3兆円 歳出削減2.4兆円
■俺にとっての平穏な時間は
通勤中と子供が寝た後の自宅のみなので。
いろいろと充電ができなくてマジ困る。
■DVDどれでも3千円
モンティパイソンきたー!
■原発周辺住民は「ヨウ素剤飲むべきだった」 識者が指摘
こんな話が後出しジャンケンされまくる。
■tumblr
使い方が解らないまま適当に使っているが、仕事に関係ありそうなクリップをする人をまとめてあって、時々見てるんだけど(否島国名義)そういう人に限って、時々ドエロいクリップするので困る。
会社や電車で閲覧できない。画像非表示にする方法ないもんか。(そういう風にしてる人みかけるからあるんだろうなぁ。うう。)
■政治的な発言を公にする事とか
まともな社会人は、政治、宗教、野球の話は大っぴらにしない。
会社や取引先の人間関係に響く可能性があるから。
自分は社会人失格なのでその辺は気にしない。
フジTVの反韓流デモに関しては色々思う事がある。
スジが良くないなとは感じる。思想信条的にとくに同意できない意見も大量に含まれている。
韓国製コンテンツがキッチリと利益を出しているのは確かなので、そこを批判しても仕方が無い。
そこを批判する気の無い人も、批判する気の人も、韓国なら何でも批判したい程度の浅い人も、ごっちゃになってしまうのは、毎度ながら勿体ないと感じる。
しかしこれは、ごっちゃにされてしまった人も「困った、勿体ない」と感じているだろうから、外野の自分が言うべきでも無かろう。
自分の世代は政治的な行動に参加してもいい事が無い(学生運動の失敗、就職難、デモ慣れした人に取りこまれる)というのを刷りこまれた世代なので、まず間違いなくデモと名のつくものには参加しない。リスクが高く見え過ぎる。
先ず自分の身の安全が最優先なの。だから批判する権利も褒め称える立場も持ち合わせていない。
その上で、デモした人たちの内、一般人(と呼べるかどうかは知らぬが、商売でデモしてない人)は、やはり揶揄しちゃイカンなーと感じている。
揶揄する文章をあちこちで読んだし、自分もスジは良くないなーと思っているんだけど、ああいうの揶揄してしまうと、日本でデモやってるのって、もう商売でやってる人だけになっちゃうんじゃないかと。
商売でやってる奴はそりゃ強い。思想信条よりも当たり前に強い。それで食えるんならやるさ。
それで食えなくなる人たちとは、モチベーションもインセンティブも違う。
気がついたら偽物の怒りと偽物のデモばかりだ。
偽物が強すぎるから、団体じゃない市民のデモなんて人が動員できないし、影響力も行使できない。
そんなわけで。
個人的にこの件に関しては大きく2つ思う。
デモする事を揶揄するのはカンベンしてやれよ。というものと、韓国の話は切り離して遣ろうよ。というもの。
揶揄はほんとレッテル貼りと変わんないからさ。
そして韓国は切り離して論じないと話がこじれる。韓国だからと批判する人がいるんだから分けて考えた方が絶対早い。
ゴリ押しは国産コンテンツでもあるし、それはいいのかといえば、それも駄目だろう。
宣伝には「広告」とつけろよ。って話で。
この辺り、ひとまずは電波オークションしろよって話だし、当然メディアは黙殺するだろうけどそこまでは話を広げるべきじゃないかと。
民主主義の市民の耳と目はマスメディアなので、そこが公共性を無視して私利私欲に走った場合どうするかというのは、非常に重要な案件でしょ。
メディアに対するデモをメディアが報じないというのはそういう意味では根が深いし。
(こんなしょーもないことで千人以上動員したんなら、やはりメディアに載ってもおかしくない事件(話題性)があるんじゃないかと。反韓を前面に押し出していなければと残念でならない)
■教養としてのゲーム史
読了。
これでも俺は業界人なので知識的には大抵持っているネタではあった。
それでも1冊の本に纏まっていると価値がある。
PONGからラブプラスあたりまで、エポックになったゲームを順番に触れている感じ。
全網羅ではなく特徴的な物を拾っているので「何故あれがーーー」みたいなゲームもあるのだけどそこはどんな書き方をしても発生するだろうし。
こういうのを俺が書こうとすると「おっさんの思い出語り」「一部のゲームへの熱狂的支持」になるんだけど、そこは丁寧で平滑なトーンで書かれていて安心。
■民主党
あー。はいはい。はやく解散してね。
神経性と名のつくようなのになるほど、繊細な神経はしていなかったんだが。まいっちゃう。
■【画像】トリコバーガーセット 1800円
■アメリカの給食画像
やられた。
こんなしょーもないのでも裏取らなきゃイカンのだから面倒くせぇ。
■民主党代表選挙
あまりにも人材不足。
才能のある人を集めることがこれほど難しいとは。
そして、自民も民主もキーマンがもう何十年も変わってない。
■QUIZなないろDREAMS
PSストアで安かったので、懐かしさにかまけて買って見た。
絵を見るにはコッチのリンクのほうがわかりやすいかも。QUIZなないろDREAMS 虹色町の奇跡 公式ガイドブック
ゲームとしてはたいしたことねーですよ。
うろ覚えで書くと、ちょうど「ときメモ」全盛期に、クイズゲーで定評のあるカプコンがそういう客層も狙いつつちゃちゃっと作ったんじゃないかなという感じのゲーム。
しかしそこはドット絵に定評のあるカプコン、すげぇ絵が上手い。(俺カプコン大好きっ子だからさー)
ゲーセン版はCP2基盤で解像度が384×224なので、PS用の256×224だとちょっと物足りぬような気もするが。
まーしかし、こういった塗り方や表現方法は、ハイレゾ当然の今となっては、2度と復活することが無いだろう。
失われていく技術だ。
一時期エロゲ塗りという塗りがあり、思春期がドンピシャの人はあの塗りでなければ興奮できないという難病を発祥したものも居ると聞く。
ローポリ全盛期が思春期だった人はどうだろう。そしてドット絵の人はどうだろう。
時代はワンダーモモか!?そんなことは無いらしい。やはり。
■機動戦士ガンダム 新ギレンの野望
がー発売日キタカー。買ったとしてもやる時間がまったくねぇーーーー。
■ゲームのバランスとるのに最低どんだけ必要だねトーク
コンシュマー開発者にききました。
A「2ヶ月」
B「完成から2ヶ月」
C「3ヶ月」
俺も基本的には完成から2ヶ月以上だと思うわ。頭からケツまでカッチリ遊べる状態になってから、フルメンバー残して、ゲーム練り上げるためだけに2ヶ月。それぐらいあれば素材がよければソコソコ面白く出来るはず。
そういう理想のゲーム作りやってるのって、国内だと任天堂ぐらいか?
あそこは、一度コアが出来上がったあと、それを元に作り直すとか言うからな。大作の場合。
公開してから、運営やりながらバランスとってくっていうネットゲームが如何にイビツというか高難度というか。
■隣の芝も青くない
結局巨大資本で放火して回るのが一番強いんだなとうことを、難度も繰り返し学習するハメになった身としては、ドコの芝も全然青く見えなくて困る。
モノは作るより売る奴の方が儲かる。働くより働かせる方が儲かる。
個人的に「あそこまだ火がついてないんじゃね?」ってところは何箇所かあるんだけど、研究開発からスタートして利益だすまでに長期間かかるので、結局巨大資本が余剰でも出してくれないと手も足も出ない。
悲しいね!
■教養としてのゲーム史
ちら読み中。
■超実録裏話 ファミマガ 創刊26年目に明かされる制作秘話集
おお。さあにんさんの本がずっと手に入りにくかったのだけど、やっとだー。
■なんかこう、誉めるだけの文章が書きたいので。
メカデザイン史とか、ゲーム史とか、これがエポックメイキングだったんだよ!!すげぇんだよ!みたいな文章でもチビチビ書き溜めるかとか思いつつ、時間が全くやりくりできない。
1日の半分以上会社に居る状態が常態化しているので、まーしゃーねぇ。
■紳助話
とくに情報を追っかけているわけではないのだけど、ヤクザとのつながりは遺法ではないというスタンスのコメンテイターがいっぱい居たようで、根が深いわ感覚が腐ってるわで、ぬかしおるわ。といった印象。
TVはTVに批判的でないスタンスの人への浸透力がすごいので、正直困る。
■育児にかかる費用とか
幼稚園とか保育園とかの金額の話をすると、そんなにかかりませんよというツッコミが入る時があるんだけど、場所によって全然違うし、俺の住んでるところなんて、公立保育園、公立幼稚園全滅したから。
保育園なんてフルタイムなら月々8万円コースですよ。(なのでフルタイムはあきらめた)
俺にしろヨメにしろ、あんまり地域社会とコミットするタイプでは無いし、両親は新幹線乗り継いで何時間って所に住んでいるから頼るほうが大変だったりする。
子供というのは、一時たりとも目が離せないので、自分の時間は消滅する。
ウチでどうにかなってるのはヨメが子育てスキルの高い人だったのでどうにかなってるってだけで、それでも疲弊は激しい。
4歳ぐらいから一気に手が離れるから、4年の辛抱といった所だろうが、女性の社会参加とか、社会による子育てとか、色々な甘言は転がってるが、とてもじゃないけどそんなラク名状況ではない。
子供手当てとか、扶養控除とか、もうまったく机上の空論でグダグダやっているのは、ガマンならない。
子供は後の税収でなので、消費するだけの老人とはちがうのだが、結局選挙権を持っている老人ばかりに手厚くなっていく。(出産なんて健康体だと保険医療にならないんだぜ)
俺んとこはもう済ませたからいいけど、これから若い夫婦やカップルが出産を乗り越えようとする時にかかる金額や、時間は大変で、それは結婚出産を思いとどまらせるには十分なプレッシャーだと思う。
この辺をもう、子育ても終えた世代の政治家やコメンテイターがアレコレ言うのはお前たちは何もわかってねーだろうという思いが強くなる。
せめて俺たちより若い世代にはもっと平穏幸せな社会が用意できれ場と思うが生憎のくだり調子だ。
芸能界などはそういう度合いが大きいのだろうし、一部ネット民なども情報が偏るのかも知れない。
■今やっている仕事の紹介とちょっと訂正
現実をどう捉えるかというのは常に命題だと思う。●イラストの勉強をしている人にアドバイス。大事な話なので、補足してきちんと書きます。
僕がプロになれた一番の理由は、今にして思えば、僕が絵がものすごく下手だった事、才能が全くなかった事が良かったんじゃないかと思います。プロになるためのごく初期の段階での話ですが、自分が『何故できるのか?』という気づきなしに何でもできてしまう人、要するに才能がある人、センスがいい人、というのは、結局、自分の内面と深く対話する必要性が薄いために、自分が何故それを描くのか、何故その色を選ぶのか?といった自分自身への問いかけの重要性に気づきづらいのではないかと思います。
■タイトルの重要性
webにおけるタイトルの重要性がアチコチで語られる。
「**できるnのやり方」
「誰々『2ch的煽り言葉』」
とにかく、煽り言葉をいれる、無理やりヒキを作る。
あまりにも弊害がデカイと感じたので、ウチなんかはもうタイトルに「ただの日記だ読む価値ないよ」という記号を入れることにした。
なら文章書くなというのもあるが、人に見られる前提で文章か書かないと上達しねぇ。
■tumblrをめぐるようになって
文字の断片拾って、モトネタを読みに行くと2chまとめサイトという事が増えた。
これはこれでいろいろ考えさせられる。
■ゴキブリの走行速度に対抗出来る捕食性節足動物
webをうろついてたどり着ける文章というのにはタマにアタリがある。
■いろいろ問題が有る日本の音楽市場も、世界的にはまだだいぶマシな方。
なるほど、既得権益層が必死こいて流れに抵抗した意味はあった。世界の音楽市場規模 国別ランキング(世界計=100%)
1 アメリカ 27%
2 日本 22%
3 イギリス 10%
4 ドイツ 9%
5 フランス 6%
6 カナダ 2%
ココ何年もCD買って無い俺が言うのもなんだが、ある種の撤退線は恥じも外聞もなくやらざるを得ないということか。
■DVDどれでも3枚3千円
コロンボ傑作選が追加。レゴスターウォーズ追加。トランスフォーマーリベンジ追加。
キックアス追加してほしい。
節電対策でアチコチ暑いのがガンで、もう体力回復する隙が無い。
■シュガーレスは読んでないのか
いや読んでます。ナンバの感想を書いていたらシュガーレスの話が出たので。
シュガーレス自体は非常にわかりやすい正統派ヤンキーマンガというか。スポーツ的に誰が強い、どいつがエライ、って話で、バターになりそうなぐらい同じ所をグルグル回っていて、それはそれでアリだと思っています。
ただまぁ、倒すべきラスボス(シャケ)が毎日学校に通って屋上でボーっとしてるのに、いつまでも殴りに行かないのは、どうにも説明が難しいでしょ。
葛藤が無い事が葛藤をうんでる。(最近のお話)
シロとマリモは体を鍛えている描写があったので、何もしないヤンキーが何故か強いというのからちょっとだけ離れているけど、シャケとイヌに関しては一切の鍛えてる描写は無いので、ここは清清しくヤンキーマンガなのかなと。
毛色はちがうけど、京四郎とかウダヒマとか。
家庭の事情(ブイブイ言わせてるヤンキーだって家に帰ってカーチャンのメシくってたり、学費振り込んでもらってる可能性)も当然表に出さない。
ヤンキーがケンカの強さでランク付けというファンタジーをやるには、いろいろと避けて通るべき道があって、それをちゃんと避けていると感じる。
ナンバにせよ、ヤンキー的ファンタジーに対してかなり懐疑的なスタンスで描かれていたけど、人情的なファンタジー色は強いし。
ファンタジーを全部廃したら、漫画は面白くリアルになるかと言えばそんなことは全然無いので。
読者が求めるファンタジーと作者が描きたいファンタジーが重なると幸せなんだろうな、などと思う。
■バクマン
なんというか、物語の中で描かれる勧善懲悪が「編集者も見るからこの辺に落とすか」というあたりに落としてあるように感じる。結構な悪意に基づいたネタ抽出というか。
そうでなくて、あれが描かれてるなら、シンプルすぎるし。実際の所作家の心の中身と作品は別物なので、作品から読み取れる内容が、作者の思うものでなかったとして、そういうのはママあることだし。
■なんか旨いもん食いたい
と思ったときに、目が離せない年齢の子供がいると、もうどうしようもない。
ケータリングか自分で作るかだ。
ヨメに任せて自分だけ食ってくるってのも無きにしも非ずだが、そういうのは気が引ける。
あと、食いモノの旨いマズイは調理してから食うまでの時間が適切かどうかで8割決まるんじゃないかと思っているクチなので、ケータリングは一段落ちるのは仕方が無いし、自分で作っても子供の世話してるうちに旬のタイミングは過ぎてしまう。
このあたり、小学校に突っ込むまでのたかだか7年間だが、なかなかに大変なのだな世のパパママはと思う。
自分とこはヨメがかなり見てくれていて、自分はほんとうにヤクタタズをやっているのだが、それでもキッツイもんな。
肉、肉加工品
■ドラクエの呪文で何か一つ実際に使えるようにしてやる
ルーラかザオリクかで迷うよな。肝臓にキアリー。
スタンド能力ならハーベストでいいや。
■24時間TV
見て無いんだけど。昔はあの番組の中で手塚治虫のアニメをやってたのよね。
バンダーブックとか、マリンエクスプレスとか。
これがまた、彩色中にまだシナリオが決まってないとか、ライブ感溢れすぎるつくりだったようで、かなりしっちゃかめっちゃかで安定しない内容なんだけども、当時非常に楽しく見ましたよ。
とくにマリンエクスプレスとか。DVD
今見返すと、やはりゲンナリしちゃうのかな。結構面白いのかな。気になる。
■カムイの剣
日本の時代物冒険活劇の最高峰というか、一意じゃないのかと思っているんだけど、最近の人は知らないらしい。
矢野徹の原作
日月螺鈿が施された短刀「カムイの剣」には海賊キャプテン・キッドにまつわる財宝の謎が隠されていた。それを追う幕府、松前隠密、薩摩、そして主人公アイヌの血を引く忍者、次郎。
お膳立てとして、そりゃー面白くなりそうな状況が一そろいしている。次郎を追う刺客の忍者、松前三人衆は真似したくなる。
映画ではお話はかなり端折られており、ぐいぐい進む。宇崎竜童による太鼓を多様した映画音楽は、デフォルメの効いたアニメーションの殺陣とマッチしていてとてもカッコイイ。
かなりストーリーが頭に入らないつくりなのだけど、そんなことは気にしないで冒険活劇を堪能すると楽しい。
DVD買っとくかとおもた。
あと真田広之カッチョイイ。そして天海はフシアナもいいとこ。
■「嫌なら見なければいい」に感じるズレ
ステルスマーケティングに関して、嫌なら見なければいいは通じない。
それに引っかかる人が居るのがマズイのだから。別に韓流には限らない。
どこからどこまでがステルスかなんて線引きはそう簡単にはできない。TV特撮は玩具のコマーシャルムービーだし、ドラマのタイアップはCDの販促でもある。(アメリカではTVアニメのCMにその玩具のCMを流してはいけないと聞く)
ただまぁ、胸糞悪い話だなという後味のみがのこる。終わってないけど。
■アンパンマンカレー
我が家にもありましたよ。アンパンマンカレー。
ガイガーカウンターでは食品の線量は測れないのは、理屈でわかっていても、ドキっとするのは人の子ならしゃーない。
しかし、科学的にいきましょう。
こういう話でややこしくなったり、風評被害が発生するようなら、ちゃんと測定して数値を公開ってのが、正しい対処だとは思のだが、福島産のコストが物凄く跳ね上がってしまう諸刃であって、上手い手がまるでない。
実際のところ、カレー粉の場合はカリウム入ってるからβ線ひろうガイガーカウンターは反応する。
なので、アンパンマンカレー云々言うなら他のカレーと比較しないとワカランし、そもそもガイガーカウンターは仕組み上、空間線量以外は計れないので食品に向けても数字としてはあまり役に立たない。
難儀なお話だなと思う。
■ここんとこずっと具合が悪い
体調くずすとなだれ込むなー。仕方ない。
■Amazonレビューが企業への不満表明の場に 今度はサントリー製品
amazonのレビューというのは、その商品を買って無くても書ける上、ID取り放題なので。
善意をもって悪を為す事も可能で、わりと難しい問題を抱えている。言ってしまえばハテブとかわらない。
いろいろな不満が溜まっていて、それを爆発させる場所として、デモにまでは発展しないがweb上では炎上するというのはアリがちな話だ。
■土壌のセシウム除去、水洗いとふるい分けで効率的に
実際の所は土壌戦場のコストをどうするか、洗い流されたセシウムをどうするかの問題が大きいのだろう。
■イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について
生活保護がしっかりしているが故に、階層化し、固定化し、鬱屈が溜まっていくと言う話。
故にじゃないだろう、もともと階層化と固定化はされており、その爆発を生活保護で押さえ込んでいたが抑えきれない、そもそも生活保護をしていなければ、もっと下層を弱体化させる事が出来た、という話なんじゃないのか。
アメリアカなんかが移民の国として成り立ってるのは、下層をまったく保護しない、金が無ければ死ねという国だからだと思う。それでもいろいろと歪が出てきた。
日本はもうウンザリするほど先が見えない。
今先行きが明るい国というのはやはり、労働者人口の先行きが明るい国だろう。
人は、土地から何かを生産して生きてるので、領土と労働人口というのは国力そのもので、そんなことは何千年も前から変わらないんだけど、時々ボヤかされてしまう。
■任天堂2011年7月29日(金)第1四半期決算説明会
そもそも著作権ビジネスは全てハイリスクハイリターンだ。ハイリスク・ハイリターンというご指摘ですが、身もふたもない言い方をいたしますと、「そもそもゲームビジネスはハイリスク・ハイリターン」なんです。
数撃ちゃ当たるのソーシャルゲーは大ヒットの影に泣かず飛ばずが万とある。ネットゲーもそうだし、パッケージゲーもそうだ。
漫画なんてのは、何百万部がある一方、単行本化もギリギリのものが存在する。
TVアニメなんてのは常にマス商売なので1本人気が振るわなければ酷評の嵐だが、そもそもコンスタントに阿多続けられるほどの市場は無い。もうシェアの取り合いなんだから。
そういう土俵で勝負する以上、負けも織り込み済みであるべきだと思うし、リスクは分散が必要だと思うが。
このあたり、いろいろ難儀にも程がある類だ。
■ゲハブログ
煽りはスルー。
そういう空気だったんだから、マジレスしちゃだめだろー平林さんも。
■生誕80周年 手塚治虫全集
80周年か。まだそんなモンなのか。
自分の世代だと、ブラックジャックと火の鳥の印象が強い。
■米が本当にヤバいのは来年だ
ですよねー。
■「社外でも通用するスキル」のくだらなさについて
この辺全くこのとおりで、スキルアップ、スキルアップでがんばり続けたところで、価格競争の圧力に晒され続けるのは変わらない。
しかしまぁ、結局は、「ドコでも通用する能力」を「その場で通用する能力」に上手く変換できる奴が強いって事だと思うんだけどね。
■忘れられがちだが。
俺にも心がついているので。ポッキリ折れそうになることもあるだろう。
世の中の問題は、自分が頑張れば解決できるもの、自分が頑張っても解決できないもの、自分が頑張れば一見解決できそうだが、解決できないもの。の3つに分類出来ると思うが、3つ目が一番タチが悪い。
■福島の子ども、半数近くが甲状腺被曝 政府調査で判明
そこまでは当たり前の話で、自然放射線と比べてどうであったかというのが重要だろう。
そして、
対策本部原子力被災者生活支援チームの福島靖正医療班長は「問題となるレベルではない」と説明した。
問題となるレベル云々が、信頼の置ける基準かどうかも、もはや我々の感覚は破綻してしまった。
■ああ時間切れ
最近家に帰ると歯を磨いて即ダウンしてしまう。
疲れが溜まりすぎていてヤバイ。
熱中症だか風邪だかの後遺症も引っ張り続ける。(そりゃ涼しくなったわけでも無いしなー)
熱中症の後遺症でかなりキツイぜー。
■タイガー&バニー
今日の分まで視聴。
ベタな話を丁寧にやるってのは魅力になるなぁという、当たり前のことを当たり前のように思うあたり。
■カイジ
今日の分まで視聴。
福本伸行の漫画は、ワンアイデア一発芸をいかにバカでもわかるように丁寧に何度も解説するかで成り立っていると思う。
昨今のような引き伸ばし過ぎる作風でなかった頃も、そのバカでも解る丁寧な説明はあった。作家としての特徴であり武器はこの「バカでも解る丁寧な解説」なのだと思う。
この「読者はコレぐらい丁寧に説明しないと解らない」という悟りというか、開き直りは、いったいどういう思いの中で生み出されたのかはとても気になる。
■PLANEX Xperia・X06HT HTC Desire対応 充電&データ転送 MicroUSBケーブル ブラック (パソコン接続専用)BN-XperiaPB
小娘が玩具にして壊してしまったので買いなおし;;
■ロンドン暴動
いろいろ調べたり、教えてもらったりしたけれども。
やはり「暴動をした方がトク」な状況を作った時点で社会設計としては失敗という事なんだろう。
もっといい幸せを横目に奴隷労働には耐えられない。
日本の高度成長期は誰もが中流、上流になれるという幻想があったと言う。
今の中国には、その幻想と絶望が同時にあると言う。
いろいろな仕組みのタネがバレだあと世界はまだどうせ、そこに横たわっている。
■生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ?
読書週間が重要であるとのお話。この家で育てば、子供はごく自然に読書好きになるはずだ。すべての本が子供の手に届く高さにある。少なくとも、活字に対する抵抗はなくなる。
自分は、同年代平均より多く本を読むクチであった。最近はもうダメだ。通勤中に本を読むと疲れてしまって仕事にならないので、漫画が限界となってしまった。
自分がガキンチョの頃、母が小学生の学習雑誌を配る仕事をしており、全学年の学習雑誌が家にあったお陰で、読む本に困らなかった。
学年誌を読まなくなる頃、自然と星新一に出会い、小松左京、筒井康隆と、SFを順に追っていった。もっとこう実際生きていくのに役立つ本に惹かれていればよかったかも知れぬ。が、活字を読むことに全く抵抗は無い。
で、本を読む事が重要かどうかは、もっと本を読んだ自分ならどうなっていたか解らぬし、もっと読まなかった自分がどうなってたかもわからんので、どうにもならん。
今の子供に丁度いい本がどういうものなのかもイマイチわからん。
でもまぁ、ゴロゴロしてるぐらいなら本読んでるほうがいいので、子供に本を与えたいというのはある。
■いま大学生だったら、どういう人生を選ぶか?
見事だ。社畜になるのがおすすめだ。(中略)いまの若い人は会社のために働くということに価値観を見いだせないひとが多い。ということは、いまの世の中で希少価値が高いのは社畜だということだ。プライドをもった社畜としてプライベートも含めて仕事に捧げるという生き方が競争相手が少なくていいように思う。なまけるのはみんな頑張っているときがいいのだ。奴隷とちがって社畜はいやならいつでも辞めていい。もしくはサボる社畜になればいいだけなのだから。
個人的にかなりの部分に同意できたが、会社社長とか役員とか、人を使う身の人がコレを言うとカドが立つし、真意として受け止められ難いだろうこともわかる。
あ、時間が無いのでまたこんど。
結局列挙された症状が確かに風邪より熱中症なんだよな。
デスクワークの人間が節電熱中症ってのもビビるわ。
■今日のポチクリ
海月姫(8)
ハチワンダイバー(21)
ハチワンダイバー(22)
おおきく振りかぶって(17)
忙しいと本屋にすらいけないので、もっぱらamazonばかりになる。便利なサービスが必要となるのは、ある種それだけ生活環境が不便になったからではないかと思う。
とりあえず勤務時間の平均値や単価を時代別に出せば今は未曾有の最悪状態なんじゃないかなと数字確認せずに勝手に思う。この先よくなる理由も特に無いしなー。
それはさて置き、ハチワンダイバーまた2冊同時発売かよ。あの漫画は平均的な漫画の1/4ぐらいの作画労力で出来てそうだから(誉め言葉。それで商品力がある)もっとイケそうだが、それならせめてもっとこう。ねぇ。
■このシリーズは
噴上のねじり方やミキタカのズボンのスソのしわの入り方とか、そうそうこんな感じ!というののカタマリでステキ。
■ブログの書き出しで、基本となる3つの「型」
解説されると違うパターンを探してしまうのが人情だ。
自分は基本的にはダラダラとオチを決めずに書き出してまとまってきた所で適当に体裁を整えるという書き方をする。絵もそういう書き方。
仕事では「設計して、流して、シッカリ落とす」ができないとお話にならないので、趣味の分野はヌルヌルとやることによって両側のバランスを取っている。
文章のリズムだけは重視するんだけど、それは得てして「てにをは」の省略や、「こそあど」の乱用になるので、お世辞にも良い文には見えず、本人だけ満足しているという状況になりやすい。ここは要注意だなと思う。
時間を置いてから読み直せば気付けるんだけど。
風邪引いたり、体調落ちた時に殴り書いて置くと地の文のクセが強烈にでているので、後で読み直して、赤面できて面白い。ココ最近の文とか、まだ熱あるんだけどその目から見ても40度の頃の文章の酷さは笑っちゃう。
父ちゃんのライフはゼロよー
■魂SPEC ドラグナー1 from ”Opening Silhouette”
いわゆるバリグナーだが、やたらにレビュアーの評判が良い。良い出来だったのか。
ちなみに魂SPEC XS-11 ファルゲン
この辺、同世代のオタは、複雑な心象の記憶があるだろう。
知らない人のために軽く解説をすると、ドラグナーは実質2つのイメージリソースがあり、1つがメカデザインの大河原邦男(ガンダム)版、もう一つがOPアニメーターの大張正己(ダンクーガ)版である。
当時のスポンサーのバンダイとしては大ヒットガンダムのビッグネーム大河原デザイン重視、既存ファンは目新しかった大張デザインを歓迎という風潮だった。
なにしろOPがトップガン的な映像でマクロスと同じ発進シーケンスをケレン味まみれに描いており、これは惚れるだろう?というすごいカッコ良さなので人気がでるのも当然だったろう。
その後ガレージキットでバンダイからバリグナーの顔だけが出るなど、紆余曲折を辿り、今ドラグナーで商品力を持つのはバリグナー側となっているのだろう。バンダイもバリグナー展開に積極的だ。
当時大河原デザインはかなりなんというか、「ビッグネームだが古い」的な扱いを受けていた印象がある。ガンダムのデザインにおいて、センチネルがいろいろな上書きを試みたり、レイズナーでも頭の大きいレイズナーが劇中では随分スマートに書かれていた。
そういう時代の中で、この時期の大河原デザインはマイナス評価されすぎている印象があり、個人的には大変勿体無いと感じている。
ロボットアニメのメカデザインは複数の人間によるコンペで決まるので、誰のデザインと一概に言えないし(モビルスーツにはかなり最終稿に近い冨野メモが存在する)(ドラグナ-に関して、鈴木雅久によるfixにちかいアイデア稿を見たことがある)誰のデザインがカッコイイというのを外野の自分みたいなのが語るのはかなり滑稽なのだが、語りたくなる魅力に溢れている。
やーしかし、カッコイイなこれは確かに。
ドラグナーの魅力一部に腰のラインがガチンとツライチというのがあって、ツライチにしちゃうと可動しないのでプレイバリュー的に嫌われるのだけど。
ファルゲンはこれを軟質パーツにすることで、デザインと可動を両立しているようだけど、バリグナーのほうは、腰を分離して軸を新造しているので撮影アングルで目立つのがちょっと残念。しかし角度をつけなければ見栄えが良いように工夫されているみたいで、たいしたもんだー。よく解った人の作りなんだろう。
■サンライズ・ロボットコンプリートファイル〈1〉リアルロボット編
を買ってちらちら見てた所為もあって、バリグナーみたらいろいろ思いが噴出したので、軽くバリグナー語りをしてしまったが、本道としては大河原語りがしたいので、こちらで。
大河原デザインの真骨頂は「立体で映える」所にあると思う。氏自信が金属や木製のモックアップを使ってプレゼンをしたりするとの事で、デザインの時点で立体の効果を考えていると推測される。
んで、個人的には、ダグラム、ボトムズ、レイズナー、タイムボカンシリーズ辺りがもっとも氏の方向性とメカデザインが噛みあっていたのではないかと思って居たのだが、この本でチラと乗っていたソルティック(ラウンドフェイサー。ガンダムにおけるザク)のデザインは久しぶりに再評価した。カッコイイ。
丸いヘリコプターのような頭部に四角い手足、立体的に見栄えの良い胸板とウェスト。当時ダグラムはポストガンダムの「どリアルロボット」路線だったので、逆にジャンプしすぎてヘンだの、ブロックヘッドがドクロベェ一味のメカみたいだのと言われたい放題ではあったが、かなりイカしたデザインだこれと再認識する。
アイアンフットの出来が良過ぎてソルティックの存在を軽く見すぎていたよ。うう。
メカデザインというのは、なんだってアリだからこそ、デザインする人のデザインのリソースがどこにあるかで変わってくる。
重機や、飛行機からもってきたり、バイクや楽器からもってきたりで随分と印象が異なる。
ガンダムの頃のリアルロボットブームというのは、現用兵器からデザインアレンジを拝借してロボットに重ねるという遊びで、これは物凄く楽しかった。
模型誌では、スケールモデラーがその知識を生かしたアレンジモビルスーツを作っており、MSV(モビルスーツバリエーション)に逆輸入され、メカデザインが飛躍的な進歩を遂げたと思っている。
自分はZガンダム、ZZガンダム時代のMSのデザインがあまり好きではなく、理由は多分「線は増えたが意味の無い線が多い」と感じるから、なのだけども、これは複数人の手を経由してコンペでデザインされるために、アイデアリソースのネタを把握しないままのクリンナップがガンになっているのではないかと思う。
メッサーラとか、自分は嫌いなMSだったのだけど、藤田一己によるタイラントソードのメッサーラは非常にかっこ良く感じた。これも複数の人間で弄ったデザインと、そうでないデザインの差ではないかと思う。
という事で話が戻ってくるが、大河原デザインにおける、複数のコンペや冨野メモが無い機体としては、ザクがあり(事実は知らないけど、ザクは前後情報が本当にないし、ザクの前身とされる冨野デザインもかなり違う)左右非対称、線少ない、でも立体的、怪獣と軍用の中間的デザイン(西洋の剣士のようでもある)、と非常に上手い所突いた!としかいえないかっこ良さで、しかしウエストの処理や足のスソの処理が独特なので、服飾デザイナーからの転向である事を思わせ、デザインルーツ語りしたくなる感じでイカしてる。
そしてまったく大河原氏だけのデザインと言い切ってよいと言われているデザインがある。
オモロイドである。
http://www.vega.or.jp/~butto/omoroid.html(個人によるオモロイドサイトさん)
オチにオモロイドもって来たいが為にググッたら、丁寧なまとめサイトがあり感動した。
だから、オチがオモロイドかよ!とか言ってはいけない。
オチの後に文章を繋げるのもどうかと思うが、オモロイドの変形は見立て変形が殆どであり、シルエット的に、そう見えないことも無いというレベルの変形なのだが、これが大河原デザインのコアではないかと思う。
シルエット重視。シンプル機構。頑丈デザイン。玩具メーカーから定評あって当然だ。
オモロイド真骨頂。ドロンボーメカプラモの再販を望む。超のぞむ。
■何を書いているか解らないと思うが。
風邪引き(熱中症の可能性もあり)で、熱がある状態の文章なので、そういうものだ。
脈絡もオチもないが、webにはそういうくだらない文章もある。えらい長文だが書いたのは一瞬だ。
熱があることを言い訳にしないと書けない文章もある。普段からヒドイ文章を書いているが。
だってさー。熱出して臥せってる間、仕事の事しか夢に出ないんだぜ。
家庭人として終わってるよ。(で、起きて書く文章がこれかよ。という。)
朝は随分ラクになっていたのだけど、子供も居るし、移したくないので病院に。
熱はあれど、咳鼻水がないので熱中症を疑われるも一応デスクワークだし。
風邪の処方箋をもらう。
■世間ではコミケらしい
へー。
■登山しながら初期装備をそろえなおすのは
めちゃくちゃきつい。
初期装備が足り無かったんじゃないのかという話は、今すぐ山に登れという号令を出した人が言うのは微妙。。
■【ムービー・マスターピース】 『キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー』 1/6スケールフィギュア キャプテン・アメリカ
流石にカッケェ。
日本における、日本を背負ったヒーローなんて、バトルジャパンぐらいだからなー。
紫電改のタカとかも数えるのか。
■熱があると
ゲームできないんだなぁ。
ワリと、目を離せないゲームを好んでやっているというのもあるが。
手持ちのゲームで、何一つ風邪ヒキ状態で遊べるものがない。
RPGとかがそれなり以上の人気を誇る理由も別る気がする。
あーそういえばギレンの野望PSPの出るのか。
あのシリーズは、PS2版が好みに合わなくて手を引いたけどPSPのは割りとイイと聞くなぁ。
機動戦士ガンダム 新ギレンの野望 (初回封入特典:ガンダムロワイヤル シリアルコード & 特別限定プロダクトコード同梱)
これか。
PSPの旧作はこっち。機動戦士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威
これもやってないからこっちでもいいっちゃいい。
再度寝る。
■サッカー
見れなかった
■ボクシング
見れなかった
■ニュース
結局webで見た。
■何かひとつに集中はしてぇ
ゲームシステムでもいいし、シナリオでもいいし、演出でもいいし、ゲームバランスでもいいし、進行管理でもいい。
器用貧乏にも程があるが、手を広げ過ぎているから限界は見え難いけど限界突破中。
ぽてん。
楽をする為の苦労は厭わない。
んだが自分からアンコントローラブルなところはどうしようもない。マジまいる。
■「Pocky」の新作情報が、正式発表前にtwitterに流出
この辺、口の堅さに定評のある俺は、職業上知りえた知識を、twitterに流出させたり、ブログに書いたりしない。
業界の人が「え。この話題今口にするの!?」みたいなことを呟いてるのを見たときは、生暖かく読まなかったフリをする。
これはもー時代の問題でもあるんだろう。
■1/32 特殊荷役 No.06 朝霞製作所 ターレット トラック 築地市場仕様
すごいなこれ。
なんというニッチなところで商売を。
■韓流話
別にドラマもアイドルもそれは商売のヤリクチの話なのでいいじゃない。
問題点は「ステルスマーケティング的手法」と「言及を許さないスタンス」なので。
変な方向に話を持ってかないで、そこに話を絞ろうよ。
とは思う。それで問題ないというのならそれはそれでかまわない。
■ロンドン暴動
全然情報がはいらねぇ。
掛け金を跳ね上げていくバクチの辛さは本当にツライ。
これ以上無いところまで掛け金を跳ね上げた某国産のゲームとか、それでも本国のランキング下降中とか。
しかもそんな何倍以上もの予算のゲームと比べられる国産ゲームとか。
世紀末救世主居ない伝説だわー。
■山善(YAMAZEN) 食器乾燥器 YD-180(LH)
とりあえず、食器洗い機をチェックしてたら引っかかった食器乾燥機なんだけど、感想がヒドイ。
みんな模型用の塗装乾燥ブースとしてしか感想書いてない。
関連商品も全部模型ばっか。
自重しろ!(笑)
■大企業で働くと毀損されるいくつかのコトについて
このように、大企業という所は人が立ち替わり入れ替わりしてもいいように、もっと言えば誰が辞めてもいいように作られたレールの上にお仕事の流れが存在しますので、そのレールに5年も疑問を覚えず乗りっぱなしでいると世間知らずのおバカさんになってしまい、高確率で自分の頭で仕事を作り出せない市場価値ゼロの人間になるかもしれないよって、
うーん。ちょっとステロタイプ過ぎる気がする。気がするだけかも知れぬが自分の思いを書く。
言ってしまえば仕事は場数だ。数をこなせば能力は上がる。
その次には「出来る人に混じって仕事をする」事だ。
Lv1ぐらいの時にLv100の人のパーティに混じって働けばそのヤリクチを覚えることが出来る。パワーレベリングが可能。
大企業だろうが、ベンチャーだろうが、結局は「出来る人と一緒に仕事が出来るかどうか」じゃなかろうか。大企業には選りすぐりの出来る奴がいるし、中小には、そいつのお陰で会社が回ってるというすごい奴が居る。
今ん所自分は仕事をする度に、同業者、別パート、いろいろなヒトから「ああなるほど!」という刺激を受けられるので、それに関しては本当に恵まれていると思う。
後はもうちょっと運が向いてくるといいなぁ。
■俺にとって最高のゲームはこのへん
・30分ぐらいで終わる。
・映画1本分ぐらいの密度、情報量がある。
・繰り返しプレイをすることで深みが増す。
・対戦orマルチプレイあり。かつソロ可。
・俺の操作時間を奪わない。俺の操作には即反応。硬直時間はホドホドに。
でこういうゲームを作ったらどれぐらい儲かるかというと、まーあんまり儲からんよな。
ココで何故儲からないかを列挙すると夢が無いので、儲かりそうな形(実際に儲かるかどうかはある種のバクチなので言い切れない)改造するならどこを弄るかを考えてみる。
泣きたくなったので書くのを辞める。
■機動戦士ガンダム 新ギレンの野望 (初回封入特典:ガンダムロワイヤル シリアルコード & 特別限定プロダクトコード同梱)
録画したタイガー&バニーを消化してたら宣伝入ってたので、確認したら8/25販売か。
今予約してもやる暇全然無いんだよなー。スパロボ終わってないし、パタポン2終わってないし、モンハン2はもう俺には無理だし(村長クエすらだ)。
■今週のチャンピオン
ナンバデッドエンドが次回最終回だそうで。
暴力と比較的まっすぐ向き合ったり、向き合った後ではぐらかしたりと、漫画上手であったなという印象。
■商売の話
コストパフォーマンスだけで商売を語ると、その商品はもう単価の価値しかなくなっていく。
市場を荒らす。
■子供を居酒屋に連れていきますか?
自分は、子供を居酒屋に連れて行かない文化圏で育ったので、自分に子供ができたからといって、子供を居酒屋に連れて行く気は無いが。
スペインとかイタリアとか。西洋文化圏でアメリカじゃないところは、夜の10時とかに飲み屋で子供が走り回っていると聞く。
子供というのは目が離せない。子供の居る核家族は全く自由時間が持てない。
それを受け入れねば子供を作るなというならば、それもそうだろうし、子供は社会で育てるというならば、そういうのもアリなのだろう。
個人的には大変落ち着かないが、それはその人達のスタイルだし。
何事も良し悪しを決めてしまえるものでも無いし、人に迷惑かけなければいいんじゃねーのというよくある落としどころ。
■トヨタ伊地知専務「日本の技術力を守るために労働規制の緩和を」
これもっかい触れるか。
いえね。伊地知専務によると、ヒュンダイとトヨタの技術者を比べた場合、個人差はあるものの年間の労働時間がヒュンダイのほうが1000時間も多いそうだ。ということは、10年で1万時間も違ってしまう勘定になる。
「私は若い人たちに時間を気にしないで働いてもらう制度を入れてもらえないと、日本のモノづくりは10年後とんでもないことになるのではないかと思う」と伊地知専務は危惧する。
例えば韓国企業に引き抜かれた日本人技術者は厚遇ですよ。
他にも考え方として、1000時間短い時間で結果を出すにはどうするかという考え方もある。
もちろん、いろいろな考えがあって出てきた言葉だと思うが、この立場の人がこういうセリフを言うと
「安価な奴隷が欲しい」
というメッセージにしか聞こえない。
世の中には「誰にでも出来る仕事」と「その人にしか出来ない仕事」と「本当は誰にでも出来るんだけど権力握ってる人しかできない仕事」があって、「誰にでも出来る仕事」はトコトンまで値段が下がっていく。
勘違いした経営者が「その人にしか出来ない仕事」を値切ると人材が流出する。
まーそんなことを思ったり思わなかったり。
とにかく自分の時間が少ない野江、とにかく深夜にゴソゴソする感じ。しかし朝は早い。泣ける。
■物凄い円高ドル安ですが
プリングルズは安くならねぇ。
■amazonの玩具バーゲンコーナー(70%off以上)
むーん。IN ACTION!! OFFSHOOT エルガイム
ロードオブバイストンウェル VOL.2 ビランビー
リアル玩具屋になど、まったくもって行く余裕がないので、もっぱらamazonなので中々難儀な話。
■STEINS;GATE 8bit(シュタインズ・ゲート エイトビット)
この辺は私より詳しい人が山のようにいると思いますが。
やりたい放題でちょっとウラヤマシス。▼グラフィック描画システム「ライン&ペイント」を完全再現!
現代のADVは一瞬で画面を切り替えていますが、当時は画面が切り替わりだびに一線一線ラインを引いて、そこにデジタル8色のタイルパターンで描写されていました。今作の8bitも「ライン&ペイント」で完全再現!当時のADVを知らない人はストレスを感じる表現方法ですが、高速描写でストレスなくプレイが出来るようにしております。
しかし、ネガティブな情報を発するのも、これまた詐欺師のタスクとなっており、庶民としては下らぬ情報を発するしかないのか。
■fecebookとgoogle+を何故使わぬ
もまえ、これ以上個人情報の接続がわかりやすくなったら、俺は生きていき難くてしかたがねーだろ!
■パタポン3
この前パタポン2をタダ(PSN障害のアレ)で遊べて、ちゃんと楽しく遊んでるにも拘らず文章の割合的にはツライって文面が多かったので、罪滅ぼしにポチクリ&宣伝。
何度も書くが、ゲームで楽しめるか楽しめないかというのは、鏡のようなもので、自分の心に余裕があれば何だって楽しいし、自分がキツイ状況だとなんだって楽しめない。
ゲームをココロから楽しめえる世の中キボン。
後子供居るとリズムゲー待ったく無理なのでせめてポーズ希望。
■トランスフォーマー特集
玩具画像を投下するブログ。さん所を見ると、かなりイイので、是非日本でも早く!
■CG定点観測さんが更新停止となり
取り上げていただいたり、ネットサーフにと、よく覗いていました。
webの趨勢が「断片化」「編集の外部化」なので時代の流れを感じます。お疲れ様でした。
■ハリー・ベラフォンテとキング牧師は友人だった
むむー。私がレコードセールスで過去の記録を全て破った次の瞬間から、、つまり、私がエルビスの記録を、ビートルズの記録を破った瞬間から、ギネスブックの歴史上、史上最高に売れているアルバムとして認知された瞬間から、一夜明けたら、彼等は私を変人、ホモセクシュアル、 児童虐待者と呼び始めたんだ。
私が自分の皮膚を漂白しようとしているとも言った。
彼等は世間の人が私に背を向けるようにするために、ありとあらゆる全てのことをしようとした。
これは全て完全な陰謀だ。皆さんはそれを知らなければならない。
■最近の女性のメイクの仕方で
説明が難しいが、付けまつげをまつげの位置でなく目の外側のラインに貼り付けるやり方があって、これが目の錯覚を利用して、物凄く目がデカクみえるのだけど、カワイイを通り越して怖いのでアレが本当に流行ってるとしたら、世の中すごいわー。
■ゲームプレイの効率化の話
「100のステージがあってももっとも効率のいい1つのステージでしか遊ばない。」
というのがネットゲームの基本的なプレイスタイルとなる。
何故かと言えば30時間遊ぶゲームでのロスは高々数時間だが、1年遊ぶゲームでの効率の違いは数か月分に及ぶからだ。ステージの面白さなどは関係なくなる。
諸般の事情によりいろいろと大変。死ぬ。
■トヨタ伊地知専務「日本の技術力を守るために労働規制の緩和を」
伊地知専務によると、ヒュンダイとトヨタの技術者を比べた場合、個人差はあるものの年間の労働時間がヒュンダイのほうが1000時間も多いそうだ。ということは、10年で1万時間も違ってしまう勘定になる。
「私は若い人たちに時間を気にしないで働いてもらう制度を入れてもらえないと、日本のモノづくりは10年後とんでもないことになるのではないかと思う」と伊地知専務は危惧する。
なんというか「成功体験によって人は間違った選択をする」みたいな話に見える。
日本のものづくりが成功したのにはその時の状況というものがある。
労働力が安かった。需要があった。戦争があった。伸びしろがあった。
今の状況で、ものづくりで、食っていくビジョンを示してほしいもんだ。
もちろん、奴隷労働以外で。
■パタポン2
PSN不具合のアレでタダで入手したわけですが。
もともと自分が買うタイプのゲームではないので、こういう機会でもなければプレイしなかったし、思いのほか丁寧なつくりでしかもしっかりとした昔気質部分もあってわりと好印象。
ただ、これはもう個人的な俺の今の環境によるものだけど、ツライ部分がある。
「1回の失敗で5分ぐらいがパーになる」
「パーになると本当にパーで、先に進めぬ」
というゲーム性になっているんだけど、とてもツライ。
よーするに子供に邪魔されたらオワリという奴だ。ステージの仕組み上、コツコツ進めれるタイプではない。
ちなみに音ゲーなので、物音とか声で邪魔可能。ポーズもできぬ。(出来るかもしれんがやり方がわからぬ)
パタポンは、自分の軍勢(15人前後)を、ボタンをリズムにのって正しく押すことでコントロールし、断面図横スクロールのステージを移動し、敵ザコやボスと戦い、倒せばOK、負ければそのステージで入手したものはパーというルールとなっている。
パーということは、1ステージ5分前後だが、5分がまるっと無駄になる。劣勢ながら頑張った場合は10分ぐらいがパー。仕事がパッツンパッツンで、子供に振り回されて、その上でblogのために睡眠時間が削られてる俺としてはかなり悔しい10分となる。
ゲームなんだから時間を潰すのが目的で、無駄っていうな!というのはまったくそのとおりなのだけど、俺の中で前に進む無駄と進まぬ無駄は結構ちがうので、カンベンしてほしい。ゲームを悪く言う気は無い。
また、連続でボタン押しに成功するとフィーバー状態になるというフィーチャーがあり、これが音ゲーでもあるパタポンのキモなのだが、フィーバー状態でなければ攻撃も防御もたいしたことが無く、一度失敗するとまたフィーバーにするのに時間がかかる。その間に敵にボコボコにされる、ということが往々にしてある。(主に俺がヘタだから)
自軍のユニットが減るとすなわち敵に与えるダメージが減るので、劣勢になれば勝ち目が減る。
ステージ終盤、ワンミスで、ボコられてキーマンのユニットが死亡、ココまでの苦労がパー。みたいな事が本当によくある(ヒーローが満タンから即死)。するとそこまでに拾ったアイテムは無かった事になる。
ヘタ糞はヘタ糞なりに、ぬるいステージでお金とアイテムを稼ぐかと思っていたら、ヌルいステージを繰り返していると、そのステージのレベルが上がっていき、勝てなくなる。(ダラチュラつれぇよ。ドンドンチャカチャカを入手するまえにレベルが上がってしまい、主要ユニットが即殺される。恐竜すらLv21になってしまい、チャカチャカの歌中でもボコボコ殺される。ポンパタでも逃げ切れず死ぬ。)
アイテムを集めて自軍を強化していくゲームなのだがステージを失敗するとアイテム無かったことになるので、強化できない。
このあたり救済措置として、ミニゲームをクリアするとアイテムが稼げるのだが、俺にはミニゲームの方が難しくて噴いた!音ゲー本当に向いてないな!
ということで、わりと面白いと思ってるにも拘らず、俺のスキル不足で詰んで締まった気がする。ちなみにイージーモードだ!(情けない)
落ち着いてゆっくりゲーム出来る環境にないので、ポーズができない(レジュームつかえばなんとかなるが、復帰時にひでぇダメージくらったりする)とか、1ミスが致命傷で全部パーとか、マジでツライのだ。
まったくもって自分の環境の問題なんだけども、ガラケーとかが普段ゲームしない層に受け入れられるわけが超理解出来ちゃうわ。
あれはプレイヤースキル問わないし、パーにならない仕組みを用意してるからなぁ。(主に課金だけど)
はからずしもいろいろ勉強になった。人生もゲームもヒマつぶしも全て勉強ですよ!
プレイヤースキルを問わないゲームは、それはゲームかという思いが強いので、そのあたり上手い落としどころを考え続けている。良いの無いかな本当に。
あとまぁこれだけはちょっと頂けないなと思ったのに、冒頭、リズムにあわせてボタンを押せというチュートリアルがあるのだが、リズムがわからない。
正確に言うと、このゲームにおけるどのタイミングでボタンを押すのが正解かわからない状況で、失敗をすると「違う違う落ち着いてちゃんと押せ的なムービー」に飛ばされてしまい、連続して練習できないので、物凄く理不尽に断続的に何度も「違う違う落ち着いてちゃんと押せ的なムービー」を見せられてしまった。
こういうのは、時間軸止めたり分断したりせず、自由に押させて、あってる時は○、間違ってたら×、とかを出してくれると、俺のようなヘッポコ太郎でも、なんとかなったんじゃないかなと思う。
もちろん今はある程度遊んだのでチュートリアルで引っかかる事も無いと思うが。(ひっかかったりして)
遅い時間に帰っても、体調不良の子供がまだグズってる状況がつづく。(体調不良なのでハンパな時間に寝るので、夜起きたりする)
録画したアンパンマンをやたら何度も見ているが、おかげで、内田裕也ががやたら何度もモメている。(同じ話を何度も見るので、アンパンマンの直後に放送しているニュースも一緒に録画されていて何度も見る。)
■amazonの漫画ページ
ぎゃー。今週の新刊とかの一覧がなくなってる。最悪の改悪だー。
カンベンしろよ。アレでチェックして買ってたんだからさー。
■高岡蒼甫氏騒動でクライアントが慌て出す?スポンサー離れか
自分は、韓国ドラマ見てないので。というかそもそも日本のドラマも見ないので。それに関してはどうでもいいんだけど。
ビジネスの手法としては、あんまり褒められたやり方じゃないなとは思う。
■pixiv話
あれはなー。いろいろ思うところがあるのも解るけど、グレーゾーンに光を当てて白黒つけると「正義ってのは思いのほか面倒くさい」ので、ロクな事にならなくなる。
ぶっちゃけ2次創作の扱いってのは、どこまで行っても面倒極まりない。
適当なところで、適当に手を打ったほうがいいとしか。
■1ドル76円台
なんか本当に、日本円にそれほどの信頼がある理由がわからん。
今は米ドルがそれほどアレなんだろうけど。
さんまは仕事だから、プライベートでどんなにツライ事があっても「ぱあぁ!」と明るく振舞う。
女性は、プライエベートであんな事があったから、さんちゃんギャグが冴えないんじゃないかと思ってTV見ると、「ぱあぁ!」を見る。
この辺因果な商売だなーというふうに思ったが。
ブログやってる人で、それを公言してる人は同じような感じじゃないかと思った。
■マネジメント
「もしドラのみなみが読んでいたのはコレです」ってオビがついてて、もはや営業妨害レベルだと思った。
■仮面ライダーOOO コアメダル型USBケーブル
なんという商売。これ採算どれぐらいから取れるんだ?
■時間の流れが速すぎる。
【1月】
【2月】
【4月】
【5月】
【6月】
【7月】
【8月】 ←もうここ
【9月】
【10月】
【11月】
【12月】
しかし、この数年で俺は10年ぐらい歳を食った気がする。