ツライー。体調不良でグズグズだ。回復に努める。
昨日初音ミクを描くのに、amazonサーチした所為で、やたら池上遼一作品をオススメされるようになってしまった。
■魂SPEC ドラグナー1 from ”Opening Silhouette”
そういやちょっと前に見せてもらったので感想を。
バリバリのバリグナー(大張Ver)というわけではなく、ちょっと押さえが効いた造形だけど、この方がウケも良いと思うし、俺的にもいいなと思った。
あと見た目よりかなりズッシリしてる。安定感があっていい。
魂SPECシリーズのなかでもかなりデキがいいというお話。こりゃなる程と思った。
しかし大河原邦男のデザインのキモは殆どのメカで動きにくそうな腰にある場合が多いが、これらはアレンジさせれると大抵オミットされちゃうんだよな。もったいない。
アレはアレで色気のあるデザインラインだと思うので、ああいったラインを残したまま稼動を追いかけるとか誰かやって欲しいと思う。
■最近の俺ゲームシーン
参っちゃうことに。
最近のXboxとかPS3のFPS,TPSは、俺には難しすぎる。
ゲームとしてはそんなに難しい難度にはなってないと思う。以前に比べてヌルいゲームが多い。
しかし、操作は複雑化し馴染むまでに時間が食いすぎる。
リアルになってしまった背景の所為で、どこへ向かっていいかわからない。
2Dインフォメーションを画面に出さない流行の所為で、何をすべきかを見失う。
お前ら本気でそんな方向に進化して大丈夫かよ!と心配になる。
もちろん老人が取り残されているだけでもあるんだが、新規プレイヤーが安心してあそべるじょうきょうには程遠いので、もうちょっとこう気を使えばよいのにと思う仕様が多い。
コレは多分に、コアゲーマーによるゲームテストの繰り返しすぎの弊害でもあると思うぜ。
そもそも日本でいう中古忌避の為の長時間ゲーム化と同じような問題をアメリカも抱えてるから仕方ないんだろうけど。
昨日初音ミクを描くのに、amazonサーチした所為で、やたら池上遼一作品をオススメされるようになってしまった。
■魂SPEC ドラグナー1 from ”Opening Silhouette”
そういやちょっと前に見せてもらったので感想を。
バリバリのバリグナー(大張Ver)というわけではなく、ちょっと押さえが効いた造形だけど、この方がウケも良いと思うし、俺的にもいいなと思った。
あと見た目よりかなりズッシリしてる。安定感があっていい。
魂SPECシリーズのなかでもかなりデキがいいというお話。こりゃなる程と思った。
しかし大河原邦男のデザインのキモは殆どのメカで動きにくそうな腰にある場合が多いが、これらはアレンジさせれると大抵オミットされちゃうんだよな。もったいない。
アレはアレで色気のあるデザインラインだと思うので、ああいったラインを残したまま稼動を追いかけるとか誰かやって欲しいと思う。
■最近の俺ゲームシーン
参っちゃうことに。
最近のXboxとかPS3のFPS,TPSは、俺には難しすぎる。
ゲームとしてはそんなに難しい難度にはなってないと思う。以前に比べてヌルいゲームが多い。
しかし、操作は複雑化し馴染むまでに時間が食いすぎる。
リアルになってしまった背景の所為で、どこへ向かっていいかわからない。
2Dインフォメーションを画面に出さない流行の所為で、何をすべきかを見失う。
お前ら本気でそんな方向に進化して大丈夫かよ!と心配になる。
もちろん老人が取り残されているだけでもあるんだが、新規プレイヤーが安心してあそべるじょうきょうには程遠いので、もうちょっとこう気を使えばよいのにと思う仕様が多い。
コレは多分に、コアゲーマーによるゲームテストの繰り返しすぎの弊害でもあると思うぜ。
そもそも日本でいう中古忌避の為の長時間ゲーム化と同じような問題をアメリカも抱えてるから仕方ないんだろうけど。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.