台風接近中なので、今週末は久しぶりに2連休。
家で仕事できるように万全の準備してあるしな!(微妙な連休だ)
■地震来た
7:17、地震が、小刻みな揺れから、ゆっさゆっさと来ましたね。
■地上波デジタル
2011年7月24日で、アナログ放送が終了して、地上波デジタルになるそうですが。
TVをほぼ全く見ないので、俺にはあんまり関係がありません。
わざわざ、新しくコストを支払って、取り回しの悪い放送が見たいかというと、特に見たくないって人も多いようなので、日本における放送の終焉が見れるかも。
実際、チューナーの普及が進まずに、期間を延期するか、無料配布したりするんじゃないかと思ってます。マスコミとか広告屋っていまだにTVがメインだし、何兆円規模の損害出るんじゃないかしら。
官民グルになって、利権構築しようとして大コケするのは指差して笑いたいとこですが、無駄ってのは人がするの見ててもだめなんだよなー。キモチワルイ。
んで絶対、俺らが割を食うよ。
■高画質つながりで
自分は画質はDVDで充分な人です。目よく無いし。
映画とかは、動きで見せるものだと思ってるので、解像度そんなに気にして無いですし、ハイビジョンでアニメ見ると情報量の少なさに唖然としますしね。A4ぐらいのサイズに書かれた絵なわけで、そんなに無茶な密度描けるわけじゃないですからね。
ちなみに、ゲーム屋も、背景をアニメ会社にお願いしたりする場合がありますが、大変に嫌がられます。細かい描き込みを要求するので。
アニメなら2~3秒映って終わりのカットも、ゲームだとそこを行ったり来たり、何度も何度も使いまわすので、情報量が少ないと、プレイヤーからみて大変安っぽく感じてしまうんですね。
背景画集 草薙4はスクエニのゲームの背景画の特集なんですが、他の(アニメ用に描かれたもの)とくらべて、明らかに神経症的な描き込み要求がされていると思います。
■面白いゲームを作るのが難しくなった。
エントリ分けてそのうち書こうかと思ってますが。
最近、ガンダム オペレーショントロイ(xbox360)を遊んでたわけですよ。
これはバリバリにFPS文脈で作られたガンダムゲーなわけです。
そんで、ちょっとまえにボトムズ(ps2)でも遊んでたんですが、こちらはわりとフツーのアクションゲーム文脈ですね。
どっちが面白いかというと、完全に好みの問題です。私はFPS文脈の方が好きですが、アナログスティックでFPSは出来ない。マウスでないとエイミング無理!って人なので、この2つは非常にいいサンプルになりました。
ようするに、ロボゲーなんていう、狭いジャンルなんだけど、それでも好みの問題が発生したあげく、ガッチリフィットするようなゲームに出会えないんですよ。
本当に、マジで趣味が細分化され過ぎてる。えらいこっちゃです。
マンガみたいになってきた。(マンガは作家と数人のアシスタントで量産出来るため、やたら方向性が細分化された。)日本の映画もそんな感じ。(アメリカ映画は、元々アメリカが他民族なので、誰でも解る、を目指すため、一定以上は細分化されない)
コストは年々上がっていくわ、細分化によって市場は狭くなってくわで、大変だー。
それはつまり、「お、このゲームおもしれー!」って思えるゲームを作るのがどんどん難しくなってるわけで。(昔は細分化されて無いから、特定ジャンルしか遊ばないって人なんて居なかったし)
(今は、**ゲーしかやらない。って人多いでしょ。その人たちにとってはジャンルが違えば名作でも駄作なんですよ)
あたまいてぇー!
家で仕事できるように万全の準備してあるしな!(微妙な連休だ)
■地震来た
7:17、地震が、小刻みな揺れから、ゆっさゆっさと来ましたね。
■地上波デジタル
2011年7月24日で、アナログ放送が終了して、地上波デジタルになるそうですが。
TVをほぼ全く見ないので、俺にはあんまり関係がありません。
わざわざ、新しくコストを支払って、取り回しの悪い放送が見たいかというと、特に見たくないって人も多いようなので、日本における放送の終焉が見れるかも。
実際、チューナーの普及が進まずに、期間を延期するか、無料配布したりするんじゃないかと思ってます。マスコミとか広告屋っていまだにTVがメインだし、何兆円規模の損害出るんじゃないかしら。
官民グルになって、利権構築しようとして大コケするのは指差して笑いたいとこですが、無駄ってのは人がするの見ててもだめなんだよなー。キモチワルイ。
んで絶対、俺らが割を食うよ。
■高画質つながりで
自分は画質はDVDで充分な人です。目よく無いし。
映画とかは、動きで見せるものだと思ってるので、解像度そんなに気にして無いですし、ハイビジョンでアニメ見ると情報量の少なさに唖然としますしね。A4ぐらいのサイズに書かれた絵なわけで、そんなに無茶な密度描けるわけじゃないですからね。
ちなみに、ゲーム屋も、背景をアニメ会社にお願いしたりする場合がありますが、大変に嫌がられます。細かい描き込みを要求するので。
アニメなら2~3秒映って終わりのカットも、ゲームだとそこを行ったり来たり、何度も何度も使いまわすので、情報量が少ないと、プレイヤーからみて大変安っぽく感じてしまうんですね。
背景画集 草薙4はスクエニのゲームの背景画の特集なんですが、他の(アニメ用に描かれたもの)とくらべて、明らかに神経症的な描き込み要求がされていると思います。
■面白いゲームを作るのが難しくなった。
エントリ分けてそのうち書こうかと思ってますが。
最近、ガンダム オペレーショントロイ(xbox360)を遊んでたわけですよ。
これはバリバリにFPS文脈で作られたガンダムゲーなわけです。
そんで、ちょっとまえにボトムズ(ps2)でも遊んでたんですが、こちらはわりとフツーのアクションゲーム文脈ですね。
どっちが面白いかというと、完全に好みの問題です。私はFPS文脈の方が好きですが、アナログスティックでFPSは出来ない。マウスでないとエイミング無理!って人なので、この2つは非常にいいサンプルになりました。
ようするに、ロボゲーなんていう、狭いジャンルなんだけど、それでも好みの問題が発生したあげく、ガッチリフィットするようなゲームに出会えないんですよ。
本当に、マジで趣味が細分化され過ぎてる。えらいこっちゃです。
マンガみたいになってきた。(マンガは作家と数人のアシスタントで量産出来るため、やたら方向性が細分化された。)日本の映画もそんな感じ。(アメリカ映画は、元々アメリカが他民族なので、誰でも解る、を目指すため、一定以上は細分化されない)
コストは年々上がっていくわ、細分化によって市場は狭くなってくわで、大変だー。
それはつまり、「お、このゲームおもしれー!」って思えるゲームを作るのがどんどん難しくなってるわけで。(昔は細分化されて無いから、特定ジャンルしか遊ばないって人なんて居なかったし)
(今は、**ゲーしかやらない。って人多いでしょ。その人たちにとってはジャンルが違えば名作でも駄作なんですよ)
あたまいてぇー!
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.