仕事と投資の共通点(不倒城さん)を読んで思い出したこと。
腹が減っては戦は出来ぬが、腹を膨らませると肝臓に悪い。
■昨日のエントリに関して
これはまた、そのうち単独エントリを書くつもりだけど、アメリカ的な、巨大プロジェクトが無理な日本型の開発がダメってことではない。(やってるとこはやってるし)
個人的な考えを多分に含むけど、ゲームってのは、作家性を含むものだと思っている。
工業品に限りなく近いが、作品である部分もちょっとだけある。
映画ならば、巨大プロジェクト化して作っても、絵コンテという絶対の指針があるし最後のフィルム編集の権利を持つ人(ディレクターだったりプロモーターだたり)は、かなりの個性を出せる。
これは、受動的な娯楽だから可能だと思っている。
ゲームは、双方向性がある為、すべてをコンテに出来ないし、最後のフィルム編集云々といった単純な手段で良し悪しが変わったりしない。
この辺が、ひとつの回答かと思う。
(もちろん巨大プロジェクトでもやりようによってはどうにかできる)
なんたら2、とか、ほにゃらら3とかいうタイプのゲームは、巨大プロジェクトに向くんだけどね。
わけのわからない妙なゲームをいきなり作るのは、小チーム編成でないとツライのは事実。
■今週のチャンピオン
克己が、克己らしくなってきた。ちょっとだけセーブして殴れよ。
そして、サナギさんが最終回。ズルズル続けるのもなにだけど、あっさり終わるのもナニだ。難儀だ。
■昨日のエントリに関して
これはまた、そのうち単独エントリを書くつもりだけど、アメリカ的な、巨大プロジェクトが無理な日本型の開発がダメってことではない。(やってるとこはやってるし)
個人的な考えを多分に含むけど、ゲームってのは、作家性を含むものだと思っている。
工業品に限りなく近いが、作品である部分もちょっとだけある。
映画ならば、巨大プロジェクト化して作っても、絵コンテという絶対の指針があるし最後のフィルム編集の権利を持つ人(ディレクターだったりプロモーターだたり)は、かなりの個性を出せる。
これは、受動的な娯楽だから可能だと思っている。
ゲームは、双方向性がある為、すべてをコンテに出来ないし、最後のフィルム編集云々といった単純な手段で良し悪しが変わったりしない。
この辺が、ひとつの回答かと思う。
(もちろん巨大プロジェクトでもやりようによってはどうにかできる)
なんたら2、とか、ほにゃらら3とかいうタイプのゲームは、巨大プロジェクトに向くんだけどね。
わけのわからない妙なゲームをいきなり作るのは、小チーム編成でないとツライのは事実。
■今週のチャンピオン
克己が、克己らしくなってきた。ちょっとだけセーブして殴れよ。
そして、サナギさんが最終回。ズルズル続けるのもなにだけど、あっさり終わるのもナニだ。難儀だ。
| ホーム |
COPYRIGHT © 2004 POWERED BY FC2 ALL RIGHTS RESERVED.